[過去ログ] 駅の自動券売機・改札機について語る 4号機 (986レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
826
(1): 2006/12/01(金) 23:31:33 ID:rl/yehpr0(2/2)調 AAS
モノレールにもEG2ってあるのか・・・おいらがバイトしてた頃はそんなのなかったのに
そして今日もGX-7を弄くってハーネス切って半田上げした
827: 2006/12/02(土) 00:11:46 ID:/XU7rIpM0(1)調 AAS
>>825
おお、JASナツカシス。
828
(1): 2006/12/02(土) 01:03:00 ID:B3vJ8DmF0(1)調 AAS
外部リンク:itpro.nikkeibp.co.jp

> 問題を起こしたのは、自動改札機にインストールしているプログラム。Suicaの状態をチェックする
> プログラムにミスがあり、ゲートが閉鎖されてしまう事象が起きた。特別なケースを想定した、
> 設定フラグがすべてのSuicaに適用されてしまった。特別なケースとは、半年間や1年間など
> 長期間利用されていないSuicaをチェックするために、ゲートを閉鎖し磁気やカードの破損などを
> 検査するための設定である。

だそうだ
829: 2006/12/02(土) 01:07:50 ID:lF0dlxUK0(1)調 AAS
>>828
12月になった途端に誤作動というのは、いかにもプログラムミスみたいな・・・
830
(1): 2006/12/02(土) 01:15:13 ID:0mPuNtBd0(1)調 AAS
>>826
NESの人でつか?
俺も東モノはN独占かと思ってた。
831: 2006/12/02(土) 07:57:27 ID:8tgp3kt70(1)調 AAS
>>830
NESじゃないですよw
電鉄系保守会社の社員です・・・
832: 元NESの人 2006/12/02(土) 12:19:17 ID:H3IWGDckO携(1)調 AAS
東モノは3年前くらいにGX-5からEGに更新したよ。
しR束の管轄になったから。
東モノのGX-5やたらキレイだったっけ…。自分はいまO社でGX-7のメンテしてる…
833
(1): 2006/12/02(土) 13:25:17 ID:jyiIFVyC0(1)調 AAS
鳥取駅、米子駅、松江駅、高知駅の自動改札導入の予定は?
834: 2006/12/02(土) 17:22:39 ID:ZwF4ei1b0(1)調 AAS
>>833
四国は公式サイトに「多額の費用がかかるため、自動改札機の導入は予定しておりません」と書いてある。
835: 2006/12/02(土) 18:39:50 ID:Qaaaixu70(1)調 AAS
よほど問い合わせが多いのだろう>四国
836: 2006/12/02(土) 21:34:30 ID:0oeR1QVb0(1)調 AAS
束の今回のトラブル,184駅で発生したとあるが,
そんなにGX-5残ってたっけ?
837
(1): GX-6 2006/12/03(日) 05:01:26 ID:eTOgsCxZO携(1)調 AAS
確かにそうだね
今回の事故はEGが入ってる横浜あたりでも発生したらしいね。
首都圏ではGX-5なくなったはず…。
10月に両国がGX-5からEGに更新されたみたいだし…
高崎、東北エリアならまだ残ってるのかも…。
838: 2006/12/03(日) 09:10:01 ID:M+WAq7pO0(1)調 AAS
EG2のうち日本信号のIC基盤を搭載したやつが駄目だったんでしょ。
で、記名式のカード(=Suicaイオ以外の再発行の出来るカード)がはねられてしまったと。

ブラックリストもそんなにたくさん持てないから、
長期間利用のないカードは窓口でサーバに問い合わせてチェックする運用になってるんだよな、今。
839
(1): 2006/12/03(日) 14:31:46 ID:07TqvL0e0(1)調 AAS
>>776
昔は自動改札の上に○×とかで使えるかどうか表していたから
高速道路の料金所みたいに上を見て通れるかどうかが確認できた
駅によってはランプじゃなくて矢印で出口・入口を表すだけで通れなくても(ry

最近はああいうの無くなったから上を見る必要もなくなったし
さらに駅によっては足下と投入口にしかSuica専用改札ってあんないないから(ry

個人的にはすべての改札の上に
【↑】【↑↓】【−】の様なパネルをおいて
そこにもSuica専用かどうかと言う情報を書けば(ry

スレ違いだけど下りエスカレータのりばも上りか下りかが(ry
840: 2006/12/03(日) 16:19:10 ID:4D6+93hH0(1)調 AAS
>>839
そういう表示を見るような人は目立つ表示がなくても表示に気付くし
目立たないがために気付かない一部の人は空気読んですぐに馴染むし
そういう表示を見ない人は
どんなに至れりつくせりな表示をしたとしてもやっぱり見てくれないw
841
(1): 2006/12/03(日) 16:38:14 ID:HP66WY3zO携(1)調 AAS
GX-5ってバー付きのこと?
だとしたら町田のハンズ口と新横にある。
842
(1): 2006/12/03(日) 17:30:57 ID:kjJ8CT9u0(1/3)調 AAS
>>837
両国のはO社製だった筈だからGX-5ではない
東北は最近入れ始めたので全てEG
幹線のがN社製だがGX-5ではないし、そもそもICを使っていない

>>841
バー付き=GX-5ではない
843
(1): 2006/12/03(日) 18:22:08 ID:RnvStc430(1/5)調 AAS
新幹線はGX-6でしょ
844
(1): 2006/12/03(日) 20:14:57 ID:+pdNpEzw0(1)調 AAS
>>842
オートチャージ対応駅
外部リンク[pdf]:www.jreast.co.jp
によれば,新横浜はEG2(青R/W)に変わったかも。
845: 2006/12/03(日) 20:28:10 ID:VgyZ+B6s0(1)調 AAS
>>844
新横浜は変わってた。先週金曜に見て来た。
846: 2006/12/03(日) 20:29:00 ID:RnvStc430(2/5)調 AAS
C型改札機無くなったんだ
847
(1): 2006/12/03(日) 20:56:39 ID:g9Weu7QeO携(1)調 AAS
流れ切ってすまんがJRの100km以下の金額のボタンの一番多い駅はどこだろう。
下関か児島か和歌山か取手が各駅を境に運賃体型が異なってるから多そう。
848
(1): 2006/12/03(日) 20:59:06 ID:kjJ8CT9u0(2/3)調 AAS
>>843
束ではEG1と呼んでおります
バーレス型のうち大半の駅にあるのがEG2
以下用途に合わせEG4まである
849
(1): 2006/12/03(日) 21:03:46 ID:RnvStc430(3/5)調 AAS
>>848
確か市ヶ谷とかにあるのがEG3でしたよね
うちの会社とJRさんの1ラッチは今のところ市ヶ谷だけなんで・・・もうすぐ某千葉県の駅で増えますけど
850: 2006/12/03(日) 21:06:38 ID:kjJ8CT9u0(3/3)調 AAS
>>849
そうでつ。1ラチ仕様がEG3でつ。
西船橋、工事するのも大変そうだ・・・
851: 2006/12/03(日) 21:07:52 ID:RnvStc430(4/5)調 AAS
うはw会社バレてるしw
852: 名無し募集中。。。 2006/12/03(日) 21:24:34 ID:pd1I6Vp00(1)調 AAS
>>847
下関の場合
片道のみ対応の券売機は金額式の30口座
すごくぶれてるが、高額紙幣対応の券売機は↓のような感じ
画像リンク


金額ボタンが多いといっても、片道だけだとやっぱりそういう運賃体系の境界だろうか
駅によっては回数券や往復口座がすごいところもある

JR西日本のこのような傾斜ボタン式は大型のボタン式と通常ボタン式があるんだが
通常ボタン式は1000円のみの対応が11×4、10000円まで対応が11×5口座ある
853: 2006/12/03(日) 21:26:26 ID:RnvStc430(5/5)調 AAS
狼住民が居るのかこのスレ・・・世間って狭いな
854
(2): ◆71.yXT.zBs 2006/12/03(日) 22:49:38 ID:N1ULEQpv0(1/2)調 AAS
近鉄・大和西大寺駅に
東芝製のIC専用改札機登場〜

東芝製のIC専用改札機、近鉄線で初めてじゃないかな。
あと関西の鉄道で東芝のIC専用改札設置されている会社って、阪急と近鉄のみ??
855: ◆71.yXT.zBs 2006/12/03(日) 22:59:11 ID:N1ULEQpv0(2/2)調 AAS
あと近鉄線で、オムロン製のIC専用改札
八木・難波・日本橋に引き続き、阿部野橋でも登場。
ターミナル駅中心に少しずつやけど、設置駅が増えつつありますな。
年明けあたりには、鶴橋駅JR連絡口に何台か更新されそうな予感。

近鉄のIC専用改札機、
オムロン、東芝と登場したワケだが、
今度は名古屋線の駅で日本信号製のIC専用改札きぼんぬ。
856
(1): 2006/12/04(月) 00:00:03 ID:Sy3sCvyI0(1)調 AAS
>>854
今IC専用改札ってことは、当分封鎖?
857
(1): 2006/12/04(月) 06:16:45 ID:9OTNOpQD0(1)調 AAS
>>854
確か、神戸市営や大モノにもあった
谷上にもあった
京阪のは日本信号製
南海はオムロン製
858: 2006/12/04(月) 19:23:45 ID:gIX8cuXVO携(1)調 AAS
山手線にある指定席券売機でながらの指定券は買えますか?
859
(2): ◆71.yXT.zBs 2006/12/04(月) 21:31:40 ID:UhwfcIvp0(1)調 AAS
>>857
サンクス。

>>856
そりゃぁ、勿論w
どうでもいいが、西大寺駅の東芝製のIC専用改札機、
×じゃなくて、進入禁止のマーク表示で萌え〜。
860
(1): 2006/12/04(月) 21:57:13 ID:aA+N4ZdE0(1)調 AAS
>>859
何でそんな所に萌えるんですか?
861: 2006/12/04(月) 23:32:59 ID:Pal6ntdr0(1)調 AAS
横浜市営地下鉄 あざみ野駅の自動改札。 (でーなな氏撮影)
画像リンク

862
(1): ◆71.yXT.zBs 2006/12/05(火) 20:33:25 ID:wte5KCLg0(1/2)調 AAS
近鉄の自動改札機がある駅、
自動改札更新(IC対応&2枚対応)と同時に
改札機1、2台減らされていく駅結構ありますなぁ・・・。
利用者減の関係か
それとも、リースとかに関係してるんやろうか。
(近鉄の自動改札機、ほとんどの改札機が2003年ダイヤモンドリースに売却)

>>860
近鉄の改札は×と○ばっかだからと言ってみるテスツw
863: ◆71.yXT.zBs 2006/12/05(火) 20:39:01 ID:wte5KCLg0(2/2)調 AAS
1、2台減らされていく

1、2台減らされてる

スマソ
864: 2006/12/05(火) 20:40:52 ID:J4florCd0(1)調 AAS
メトロとかは減らした改札口が客からの苦情でまた増やしたよw
四ツ谷とか六本木とか更新のときに電気部が馬鹿だから減らしやがってさ・・・結局もとの数より増やしてるw
865
(1): 2006/12/05(火) 20:50:49 ID:wCC9v21Z0(1)調 AAS
>>862
税金対策?
名古屋線に改札機導入した分他で減で固定資産増やさないようにしているとか
866
(2): 2006/12/05(火) 20:55:31 ID:5c6Fk/jA0(1)調 AAS
俺も大和西大寺駅に設置されたICカード専用自動改札機見てきた。
阪急線の駅に設置されているICカード専用自動改札機と同じタイプらしいね。
あと、阪急線の駅に設置されているICカード専用自動改札機は、改札機前面部にある
LED表示の部分が

IC


と表示されているけど、近鉄線は○・×表示が主流だからどんな表示になるのか気に
なるね。

IC


と表示されるのかな?
867: 2006/12/05(火) 21:32:19 ID:QSdPsxid0(1)調 AAS
>>86
何でそんな所に興味を持つんですか?
868: 2006/12/06(水) 13:03:47 ID:zxZigfIJO携(1)調 AAS
こりゃずいぶんと亀レスだなw
869
(4): 2006/12/07(木) 11:39:18 ID:DhNNWpFtO携(1)調 AAS
東武東上線和光市駅
券売機の
真ん中の2台を
タッチパネル式に交換中
※東上スレにも書き込みました※
870
(1): 2006/12/07(木) 19:43:41 ID:OmYK5ZXe0(1)調 AAS
>>869
さっき見たら3台交換していたが。
871: 2006/12/07(木) 22:52:56 ID:dN2qDKf10(1)調 AAS
>>859
名鉄は全部進入禁止マークぢゃなかったか
872: 869 2006/12/08(金) 00:29:00 ID:hN4Thp4rO携(1/3)調 AAS
>>870
見たのが作業の途中だったので
憶測で2台と
書いてしまいましたが
あとで見たら3台でした。
外部リンク:k.pic.to
失礼しました
873
(1): 2006/12/08(金) 00:31:45 ID:/u8vZzzw0(1/2)調 AAS
ピクトじゃなくてpita.stがいい
874: 869 2006/12/08(金) 01:19:14 ID:hN4Thp4rO携(2/3)調 AAS
>>873
これ?
外部リンク:p.pita.st
875: 2006/12/08(金) 02:05:02 ID:/u8vZzzw0(2/2)調 AAS
ついでにPC許可にしないと見れないデス
876: 2006/12/08(金) 16:22:07 ID:wEkjnY370(1)調 AAS
外部リンク:imepita.jp
これが設定変えないでもPC閲覧できるからいちばんよいよ
みんな広めて
877: 869 2006/12/09(土) 00:03:14 ID:hN4Thp4rO携(3/3)調 AAS
外部リンク:imepita.jp
878
(1): 2006/12/09(土) 17:04:01 ID:mSVoSfbn0(1)調 AAS
suicaのオートチャージの話題に隠れて、みんな忘れてるかもしれないけど、

あらかじめ駅に申し出て処理をしてもらえば、
「チャージ残高が1000円未満」や「定期の残り日数が7日以内」の場合に、
「ピピッ音」の回数を変えられるって機能、まだ残されてるのだろうか?
879: 2006/12/09(土) 17:14:37 ID:7oTLx5WA0(1)調 AAS
>>878
ホームページには記載あり
外部リンク[html]:www.jreast.co.jp
880
(2): ◆71.yXT.zBs 2006/12/10(日) 00:04:19 ID:YRULtEcQ0(1)調 AAS
>>865
どうやら、税金対策でリースに切り替えたみたいですな。
自動改札機とかの所有権、完全にリース会社のモノであれば、
鉄道会社からの固定資産税の申告は不要なそうで。

>>866
東芝もそうだが、オムロン製のIC専用改札、
ICカード利用開始後、どう表示されるか見物。
あと、改札機上の幕式の「○」「×」表示もね。
881: 2006/12/10(日) 22:08:19 ID:rGJftV/Z0(1)調 AAS
>>880
早く稼動している所を見てみたいね。
あと、近鉄名古屋線の主要駅に京阪線の主要駅に設置されている日本信号製のICカード専用改札機が
登場するのか気になるね。
882: 2006/12/11(月) 17:11:26 ID:pxOkRqE3O携(1)調 AAS
名鉄で16日からトランパスが範囲拡大するけど、
その拡大区間の自動券売機がタッチパネル式。
883: 名無し野電車区 2006/12/12(火) 14:27:54 ID:vFYrv/PV0(1)調 AAS
>>777
馬喰町&馬喰横山(都営新宿線⇔JR)
884: 2006/12/12(火) 21:16:19 ID:xN30USto0(1)調 AAS
改札機通る連絡パターンは次の4つ
他社1ラッチ、他社2ラッチ、自線内1ラッチ、自線内2ラッチ

自線内2ラッチだと
渋谷と新渋谷(東急)、馬喰横山と東日本橋(都交)、梅田(大市交)が思いついた。
885: 2006/12/14(木) 11:08:24 ID:zZY1rtuG0(1)調 AAS
sage
886: 2006/12/14(木) 12:23:02 ID:0ErLd/GH0(1)調 AAS
東京の地下鉄はたくさんありますね
パスネットにラッチ外乗換刻印十一連差とかやっている人いますし
887
(1): 2006/12/14(木) 15:21:40 ID:Pgja7hOd0(1)調 AAS
あぁ、*連鎖か…。
一回だけやったことあるけど、途中で気が狂いそうになったな。
888: 2006/12/14(木) 16:45:49 ID:YdWNV4/oO携(1)調 AAS
画像リンク

889
(1): 2006/12/14(木) 22:55:49 ID:+yCM7avU0(1)調 AAS
>>887
*連鎖???
詳しく教えて!
890: 2006/12/15(金) 01:30:28 ID:BG4KuJGD0(1)調 AAS
そういえば”しゃらく”男、大阪でも大活躍だったなぁ・・・。
コマルは券売機は神鋼だけなのに、改札機は三つ巴なのが謎。まぁ、電車にいたっては6社相乗りだけど。
受注調整しているとしか・・・(ぉ
891
(1): 2006/12/15(金) 03:34:05 ID:yyzEEXBu0(1)調 AAS
>>889
ぐぐって一番最初に出たページを。
外部リンク[html]:www.swa.gr.jp

さすがだな、swa氏。
892: 2006/12/15(金) 04:12:19 ID:BFMKhBvf0(1)調 AAS
路線も増えたからもっとできそうですね
893: 2006/12/15(金) 04:50:12 ID:yNddMk7+0(1)調 AAS
おいおい、あれ大江戸線開業時のものだから今と一緒だろ。
894: 2006/12/15(金) 17:55:00 ID:bhdJcDx90(1/2)調 AA×

895: 2006/12/15(金) 17:56:11 ID:bhdJcDx90(2/2)調 AA×

896: 2006/12/16(土) 00:59:18 ID:feHMM4u50(1)調 AAS
>>866>>880
今日見てきたけど、LEDの部分は阪急と同じ進入禁止のマークを表示していた。
だから、ICカードシステム利用開始後の表示も阪急と同じ表示になるんじゃない?
897
(1): 48スレ−811 ◆vs.J5n5pGw 2006/12/16(土) 21:10:18 ID:ruaUCFun0(1)調 AAS
本日、完全自動改札化された瀬戸電こと名鉄瀬戸線の瀬戸市役所前駅と瓢箪山駅に
行ってきました。
この2駅では自称自動改札機研究家の自分がうなるような壮絶な設置の仕方を
していたので明日帰宅したらうpします。
898: 日信電鉄 2006/12/17(日) 01:13:24 ID:AbU70yHo0(1)調 AAS
最近N社からO社に転職した者でつ。
関東共通化券売機ってO社では「共同V」って
呼んでいるけど他では何て呼んでまつか??
899: 2006/12/17(日) 01:15:05 ID:geheGhx90(1)調 AAS
うちの親会社さんは高見澤の新型(VTLだっけ?)入れてるね
ちょっと前までTR-NVだったのに・・・
900
(1): 2006/12/17(日) 03:22:57 ID:skB4ee9nO携(1)調 AAS
>900
901: 2006/12/18(月) 07:01:57 ID:OXGamIDh0(1)調 AAS

902: 2006/12/19(火) 18:29:16 ID:zy88aBaV0(1)調 AAS
age
903: 2006/12/19(火) 21:37:23 ID:uVbg1gzK0(1)調 AAS
あげ
904: 2006/12/19(火) 22:34:07 ID:+3ettMMi0(1)調 AAS
age
905
(1): 48スレー811 ◆vs.J5n5pGw 2006/12/20(水) 00:09:53 ID:zHSUT+Fw0(1/3)調 AAS
>>897 予想外に仕事がたてこみ報告遅くなりました。
さっそく完全自動改札化された瀬戸電こと名鉄瀬戸線のすざまじい設置例をご紹介します。
瀬戸市役所前駅・瓢箪山駅ですが、2駅とも駅舎完成が間に合わず「暫定的」に近い状態です。

「瀬戸市役所前駅 尾張瀬戸方面のりば」
この駅はカーブのところにあり、ホームが狭くとても貧乏くさく「自動改札機設置は無理」
と思われても仕方ないような不利な立地条件でしたが、無理矢理設置しました。
before 画像リンク

after 画像リンク

自動改札機は「幅広」と「通常」の2タイプがあり、日本信号GX−7です。
自動券売機・自動精算機も設置されており「縦に細長く」という立地で設置されてます。
・ホーム上から見た通常タイプ 画像リンク

・幅広タイプ(ここの前後に自動券売機・自動精算機が設置されている)
画像リンク

画像リンク

・駅裏通り 画像リンク

現在、駅舎工事は完全なる完成ではないのですが、工事が完了したも
この駅の設置例は「すごいもの」であり続けると思います。
906
(2): 48スレー811 ◆vs.J5n5pGw 2006/12/20(水) 00:13:03 ID:zHSUT+Fw0(2/3)調 AAS
続いて「瓢箪山駅 尾張瀬戸方面」についてです。このホームも狭く立地条件はよろしくありません。
なにより「駅舎工事が基礎工事」の段階で完全自動改札化の日を迎えてしまったという事がこの駅の異様さを増強しています。
・駅舎工事の様子(06年12月15日) 画像リンク

駅舎完成のときまでの暫定措置として木製の仮駅舎(プレハブより貧相)に自動改札機(日本信号GX―7)・
自動券売機・自動精算機をむりやりを設置し終日駅員さんが案内に立つという体制でがんばるようです。
・仮駅舎全景 画像リンク

野ざらし状態で設置されたGX―7はかなり珍しいかもしれない物でした。
画像リンク

画像リンク

ゲート・人間検知センサーが見あたらないのです。ゲート部分ですがこれは最初からない仕様なのでしょうか?
画像リンク

それともう一つ気になったのはこの機械の処遇です。完成予定の駅舎ではおそらく
ゲート付きの機械になると思われなのでこの機械を移設とは考えにくいです。
ほかに転用する事も考えられす(名鉄は意地でも京阪・南海みたいなゲートなし
は設置しない方針をとっている)
メーカーに返すのかな?なんて思うのですがもったいない気がします。
ちなみに投入部はこんな感じでした。
・入場側 画像リンク

・出場側 画像リンク

907
(2): 48スレー811 ◆vs.J5n5pGw 2006/12/20(水) 00:13:39 ID:zHSUT+Fw0(3/3)調 AAS
入場側はあまりに幅が狭く、駅員さんがお客さんからきっぷやカードを受け取り投入してから渡すという事をしていました。
・列車到着時の様子 画像リンク

ここは新駅舎完成後になくなる期間限定の設置例のためしっかり記録させて頂きました。
ところで自動改札機を撮りに行った際に両駅の駅員さんにとても親切に対応して頂きました。
「自動改札機が好きな人っているんだ」と珍しがられながらいろいろ教えて頂きました。
この場を借りてお礼申し上げます。
また、偶然通りがかったメイエレックの人に>>659の件を聞きましたが
「上が決める事なのでなぜ日本信号の機械になったかわからない」との事でした。
908: 2006/12/20(水) 00:39:40 ID:G1FqezsT0(1)調 AAS
>・駅裏通り 画像リンク


すごい…違法建築みたいだw
909: 2006/12/20(水) 01:31:57 ID:zpmcnIh60(1)調 AAS
>>906
画像リンク

この構図だけ見た時には完全に「何がなにやら」状態だったけど、一連の写真を見てようやく把握できた。thx。
それにしても・・・
910: 2006/12/20(水) 19:02:46 ID:gW+CU9mn0(1)調 AAS
>>891
外部リンク[html]:www.swa.gr.jp
↑それパート2なんだよね。
パート1もある。↓
外部リンク[html]:www.swa.gr.jp

実は、SWAさんサイトのトップページからは逝けない隠れページなんだが、、、
911: 2006/12/20(水) 22:06:59 ID:F5aje48t0(1)調 AAS
でもその手のページは検索ロボット避けの魔法までは講じてないから
そのまま出てくるんだろ。

日記に関しては認証になったけど。
スタバ巡りだけは何とかなりませんか? SWA氏。
912
(2): 2006/12/20(水) 22:43:22 ID:7Qam7+ba0(1)調 AAS
>>907
画像リンク

のさ、機械の一番下のビスで止められている箱?みたいのってなんなんだろ。
地面近くの「11」って書いてあるやつの左。
913: 2006/12/20(水) 22:44:48 ID:kSxHzeS20(1)調 AAS
寒冷地仕様のヒーターかな?
コヒのU-PGに付いてるらしいけど日本信号にも付いてるのかな?
914
(1): 2006/12/21(木) 00:20:04 ID:Jn6uOyit0(1)調 AAS
>>912
ミューチケット回収箱を取り付ける金具でないの?
瀬戸線だから回収箱が不要で付けてない。
何かハンパやね
915
(3): 48スレー811 ◆vs.J5n5pGw 2006/12/21(木) 23:25:33 ID:hwG+7jLy0(1)調 AAS
>>912 >>914
いちおう「μチケット回収箱」うpしてみる。

日本信号 画像リンク

東芝 画像リンク

オムロン 画像リンク


つけかけ・・・・ 小牧線味岡駅
画像リンク


ちなみに降りるときに二枚一括投入すれば“瀬戸電でも”回収してくれますw
916: 2006/12/22(金) 20:25:38 ID:QZh1Yaau0(1)調 AAS
>>915
名鉄を普通に利用するだけじゃ気づかなかったが
いろんな会社製のものがあるんだな・・・
917
(1): ◆71.yXT.zBs 2006/12/22(金) 21:48:17 ID:TU14x8jY0(1)調 AAS
>>905-907
瀬戸線レポ乙です。

>>915
そういや、名鉄名古屋駅の自動改札機って、
改札口毎に導入メーカー決まってるんですねぇ。
中央口=東芝、西改札=日本信号、北改札=オムロンてな具合で。
(南改札の導入しているメーカーどこか忘れた)

JR線でも名鉄の「μチケット回収箱」と同様なモノが
鵜沼駅とか津・伊勢市駅等の自動改札機下に取り付けられていますね。
918: 2006/12/22(金) 22:55:30 ID:iAvKAnao0(1)調 AAS
東京メトロから旧型機がなくなりました
GX-5、S-PG、EG0802EDよ安らかに眠れ
919
(1): 2006/12/22(金) 23:29:04 ID:sLKlLtug0(1)調 AAS
>>915
取り出し口から吐き出された「my-チケット」がそのまま箱に落下するの?
920
(2): 2006/12/23(土) 00:52:18 ID:ig3LRNVw0(1/2)調 AAS
>>917
北はオムロンから日本信号に変わった。
南はまだオムロン
>>919
μチケットは吐き出されずに回収される。車内で買った小さいのは吐き出されるかもしれない。
自動で回収されるのに、名鉄は何故か回収箱を設置しているので、改札口でみんなお辞儀している
921
(1): 名無し募集中。。。 2006/12/23(土) 00:55:10 ID:TFomTsTr0(1)調 AAS
μチケと乗車券重ねると、乗車券がピッタリμチケに重なって
μチケだけ入れんなボケって自動改札に怒られたことがある
922
(1): 2006/12/23(土) 14:11:29 ID:ig3LRNVw0(2/2)調 AAS
>>921
複数枚非対応機に入れちゃだめ
923
(1): 2006/12/23(土) 18:21:08 ID:H21wUR6F0(1)調 AAS
そういえば、いまだに2枚非対応の
自動改札が結構あるんだよな・・名鉄

ICカード導入までには何とかする・・か???
924
(1): 2006/12/24(日) 00:39:48 ID:UH4B6sRm0(1)調 AAS
>>920
「改札口でみんなお辞儀」

・・・ウソだろ!?ww
925
(1): 2006/12/24(日) 09:12:54 ID:KEYzgQSv0(1)調 AAS
>924
あの回収箱って、人が手で入れるものなの!?
めちゃめちゃ使いにくい位置ジャマイカwww
926: 名無し募集中。。。 2006/12/24(日) 12:59:26 ID:RWbQ0h6L0(1/3)調 AAS
>>925
マジだよ
かなりの量が入ってる

ただ、1000系とかの座席横のゴミ箱とか、前のシートのネットのところとか、座席の肩(名古屋のしきたり)に放置したままも多い
東京のグリーン券みたいなもんね、これも

>>922
あの当時の名古屋は複数枚非対応だったんだろうかねえ…。平成16年だったと思うけど
927
(2): 名無し野電車区 2006/12/24(日) 15:30:20 ID:W+5jXhAs0(1)調 AAS
京成スレによるとピンク色の新型券売機(高見澤製)が一部の駅に導入されたようだ!
千葉、船橋、ユーカリが丘、うすい、公津の杜、船橋競馬場
外部リンク[html]:blog.livedoor.jp
2chスレ:rail
928: 2006/12/24(日) 17:09:19 ID:7YYRTNyzO携(1)調 AAS
>>927
千葉中央にもあった。
929
(1): 2006/12/24(日) 17:11:20 ID:tSdcdITK0(1/2)調 AAS
既にがいしゅつ(なぜか…略)かもしれんが、先日所用で上信電鉄に行ったら随分安そうな券売機と精算機を見たんだが、いつ頃に入ったものなんだろう。うぷする場所を教えてくれればするけど。
大手で券売機や車両の個性が失われつつある昨今であるが、富士急の車内表示機など、今後は中小私鉄のオリジナリティーに期待する。
930
(1): 名無し募集中。。。 2006/12/24(日) 17:13:01 ID:RWbQ0h6L0(2/3)調 AAS
外部リンク:uploader.onpuch.co.uk
931
(4): 929 2006/12/24(日) 17:50:16 ID:tSdcdITK0(2/2)調 AAS
>>930氏、さんくす。
という訳で、うぷしますた。
券売機 画像リンク

乗車券 画像リンク

精算機 画像リンク

知らない間にあったので、古い話題だったらスマソ。
932
(1): 名無し募集中。。。 2006/12/24(日) 18:36:33 ID:RWbQ0h6L0(3/3)調 AAS
精算機wwwwww
こんなことも出来るんだwwwwww
933
(1): 2006/12/24(日) 19:43:52 ID:cWARhW6e0(1)調 AAS
>>931
券売機は食券用か何かの転用かな
食券用の転用は地方に行くとJR私鉄問わず結構ある

精算機はワロスwwwww
こういうのははじめて見たなぁ
でも、最近のヤツは整理券を突っ込めば運賃が表示されるのもあるから、こういう使い方もアリなんだな
目からウロコだw
934: 2006/12/24(日) 23:31:09 ID:zTYKnHUc0(1)調 AAS
>>931-933
ちょ、、、、

精算機、普通にバス用だろ。
乗車券の仕様にしかり。
935
(2): 2006/12/25(月) 01:21:16 ID:Y49oHvtM0(1)調 AAS
>>931
乗車券にバーコードがあるのが目からウロコ。
非磁気券でもデジタルデータを持たせられるんだね。

で、このバーコードどこで使うの。
936: 2006/12/25(月) 01:45:09 ID:SExj3GjJ0(1)調 AAS
>>935
おそらく精算機で使うんじゃない
精算気に入れると不足が表示されお金入れると精算券が出てくるみたいな。

バスだと整理券(ここでいう乗車券)を運賃箱(ここで言う精算機)に入れると運賃表示されるから
しかし精算券の発行機が整理券発行機とは。 真岡鉄道みたい
937
(1): 2006/12/25(月) 02:01:36 ID:DoaHcF8k0(1)調 AAS
>>935
乗車券のバーコードは、無人駅で下車する時に、車内の運賃箱で活用されるんだよ。
精算機は、無人駅から乗る時の整理券で精算する時に使うんじゃないかな。
精算機に運賃不足の乗車券が使えるかは不明。でもそれを行うには、高崎駅以外にも装置がないと不可能だと思うが、どうなんだろ?
938
(2): あおものや ◆ipBluxswYI 2006/12/25(月) 10:52:53 ID:2m6X6Oxm0(1)調 AAS
>乗車券のバーコード

整理券(うちの近所じゃそういうのでスマソ)なら函館市電と天浜線で見た希ガス。
939
(1): 名無し募集中。。。 2006/12/25(月) 12:06:27 ID:H4R7AGbk0(1/2)調 AAS
バーコード付き乗車券は肥薩おれんじ鉄道があるね
だけど精算券発行っていうのはいったいどういう風にやるんだろう
あと大人と小児の判別とか
940
(1): 2006/12/25(月) 12:19:15 ID:ZE7i/4+90(1)調 AAS
>>938
路面電車と一般の汽車(←敢えてこう書くが)を一緒にしないように。
941: 2006/12/25(月) 19:51:36 ID:kAKn4avA0(1)調 AAS
>>940
意味不明
942
(1): 937 2006/12/25(月) 21:46:57 ID:v7P88o+J0(1)調 AAS
>>938
乗車券と整理券は全く意味が違うぞ。
前者は金を払って買うもの、後者はタダで配っているもの。

>>939
出て来た精算券を有人改札で渡して出場するから、大人か小児かは係員が見て判断する。
943: 名無し募集中。。。 2006/12/25(月) 22:38:10 ID:H4R7AGbk0(2/2)調 AAS
>>942
運賃投入のときの話なんだけど
バーコード付きの整理券を入れると何円入れろって判別するじゃない
半賃の子供だと整理券が出ないんじゃない?
944: 2006/12/26(火) 07:15:12 ID:LGKjo/1v0(1)調 AAS

945: 2006/12/27(水) 01:39:59 ID:57sWMi330(1)調 AAS
>>927
勝田台もあり(地下、地上とも各1台)
946: 48スレー811 ◆vs.J5n5pGw 2006/12/27(水) 19:57:30 ID:shLGPeQs0(1)調 AAS
>>920 小さい(車内販売の)μチケットも回収してくれます。
>>923 物心ついたころ(昭和末期)に導入した改札機が21世紀になっても
現役だったので、今の自動改札機がいっぱいの状況でもすごいと感じます。

>>931
感動した!! すごすぎます。
このバーコードで読みとる方式は「バス整理券」で結構採用されているけど
鉄道の乗車券に採用するとはすごい。
947
(1): 名無し募集中。。。 2006/12/27(水) 20:53:35 ID:om22GvLp0(1)調 AAS
鉄道の乗車券でバーコード採用しているのは実は多い
・甘木鉄道
・上信
・肥薩オレンジ
バーコードを読み込む自動改札は宇高フェリーにあるよ
948
(2): 2006/12/28(木) 00:54:09 ID:k1WXLqMT0(1)調 AAS
流れを切って申し訳ない。日信の中の人いる?

バイトでGX-5扱うことになったんだけど、付属してる監視盤結構古いね・・動作もちょっともっさりorz
あれってプラズマディスプレイ?
最新の監視盤はウィンドウズベースだから扱いやすいね。今使ってるのは号機の選択がしづらい。
949
(1): 2006/12/28(木) 02:04:48 ID:ohuxPeCf0(1)調 AAS
>>948
ニッシンの中の人じゃないけどGX-5って相当古くない?
部品供給すら難しいと思うけど。
プラズマって古くなると基盤こげてくるし
950: 948 2006/12/28(木) 11:27:48 ID:F1x+/gUGO携(1)調 AAS
>>949
窓処さえない私鉄ですから・・・。パスモ導入に伴って7に更新予定(4月?)みたい。

よく解らないけどエラーコード0147がよく出る・・。
951: 2006/12/28(木) 12:43:09 ID:x+khUBbp0(1)調 AAS
最近、東上線でGX-5を見かける機会が減りました。

唯一、池袋駅で見るだけです。そろそろ池袋も…orz
952
(1): 2006/12/28(木) 17:19:17 ID:KGjG5Jdq0(1)調 AAS
昔、GX-5を点検してて寒さで基板壊れたことがあった
今、うちの会社にはGX-7、EG2000、U-PG、U-PGmarkUの4種類あるけど寒さで基板が壊れる機種はないなw

しかも温めたら直ったってオチつきw
1-
あと 34 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.063s