[過去ログ]
【香川愛媛】四国の運送屋6【徳島高知】 (512レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
204
: 2018/12/11(火) 15:41:17.14
ID:9NhDBao5(1)
調
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
204: [sage] 2018/12/11(火) 15:41:17.14 ID:9NhDBao5 「水道民営化法」のバックで、菅官房長官の元補佐官が暗躍していた疑惑の事業にはもうひとり、気になる人物がいる。 元補佐官が接待を受けたフランスの水メジャー「ヴェオリア」の日本法人社長・野田由美子氏。公職に就いていた10年ほど前、 民間資金の活用による公共施設の整備運営(PFI)を推進する内閣府の委員会の委員としてPFIの旗振り役をしていたのだ。 自分で提案してその後、自分がプレーヤーになる。あの竹中平蔵とソックリじゃないか。野田社長は1982年に東大卒業後、 外資系金融機関やコンサル会社を経て、2007年6月に横浜市副市長に就任(09年9月に退任)。当時、内閣府の 「民間資金等活用事業推進委員会総合部会」の委員に名を連ねていた。副市長時代には、メディアのインタビューにも 「日本におけるPFI普及の第一人者」として登場。「民」が必死で頑張った結果が、企業としての利益だけではなく、 国民に安くて良質な公共サービスという形で還元される。PFIの考え方こそ、日本が必要としているものではないかと感じたんですと話した。 その野田氏は昨年9月、ヴェオリアの日本法人である「ヴェオリア・ジャパン」の社長に就任。同社はすでに今春から静岡県浜松市で下水道施設の運営権を獲得している。 「水道民営化法」が成立したことで、全国で上下水道の民営化が加速することが予想され、ヴェオリア社がウハウハなのは間違いない。 しかもヴェオリア社からは、女性社員が内閣府のPFI推進室に出向中であることが、法案審議中の先月、明らかになってもいる。 内閣府はこの女性を、公募で選び、昨年4月から2年間の予定で採用したとしながら、「一般的な海外動向調査に従事し、 政策立案はしていない」と苦しい答弁だった。「まるで受験生が採点する側に潜り込んで、いいように自分の答案を採点するようなものだ」と言っていたが、 野田社長にしろ、女性社員にしろ、役所とのパイプを生かして商売につなげる典型といえる。「『竹中平蔵効果』とでも言うのでしょうか。 純粋な民間人ではできないことを、政府の中に紛れ込むことによって実現し、甘い汁を吸う。企業にとっては権力と民間をつなぐ、 得難い人物になる。国家戦略特区などでも見られた構図です」企業が儲けて、国民も安くて良質な公共サービスを享受。海外では水道民営化が失敗して再公営化が続出している http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/traf/1405659404/204
水道民営化法のバックで菅官房長官の元補佐官が暗躍していた疑惑の事業にはもうひとり気になる人物がいる 元補佐官が接待を受けたフランスの水メジャーヴェオリアの日本法人社長野田由美子氏公職に就いていた10年ほど前 民間資金の活用による公共施設の整備運営を推進する内閣府の委員会の委員としての旗振り役をしていたのだ 自分で提案してその後自分がプレーヤーになるあの竹中平蔵とソックリじゃないか野田社長は1982年に東大卒業後 外資系金融機関やコンサル会社を経て2007年6月に横浜市副市長に就任09年9月に退任当時内閣府の 民間資金等活用事業推進委員会総合部会の委員に名を連ねていた副市長時代にはメディアのインタビューにも 日本における普及の第一人者として登場民が必死で頑張った結果が企業としての利益だけではなく 国民に安くて良質な公共サービスという形で還元されるの考え方こそ日本が必要としているものではないかと感じたんですと話した その野田氏は昨年9月ヴェオリアの日本法人であるヴェオリアジャパンの社長に就任同社はすでに今春から静岡県浜松市で下水道施設の運営権を獲得している 水道民営化法が成立したことで全国で上下水道の民営化が加速することが予想されヴェオリア社がウハウハなのは間違いない しかもヴェオリア社からは女性社員が内閣府の推進室に出向中であることが法案審議中の先月明らかになってもいる 内閣府はこの女性を公募で選び昨年4月から2年間の予定で採用したとしながら一般的な海外動向調査に従事し 政策立案はしていないと苦しい答弁だったまるで受験生が採点する側に潜り込んでいいように自分の答案を採点するようなものだと言っていたが 野田社長にしろ女性社員にしろ役所とのパイプを生かして商売につなげる典型といえる竹中平蔵効果とでも言うのでしょうか 純粋な民間人ではできないことを政府の中に紛れ込むことによって実現し甘い汁を吸う企業にとっては権力と民間をつなぐ 得難い人物になる国家戦略特区などでも見られた構図です企業が儲けて国民も安くて良質な公共サービスを享受海外では水道民営化が失敗して再公営化が続出している
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 308 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
ぬこの手
ぬこTOP
0.115s