[過去ログ] 【酷道】これでも天下の国道か?Part10【険道】 (981レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
115: 04/11/12 07:47:46 ID:Bc/JyWeG(1)調 AAS
旧道倶樂部dj?
116: 04/11/12 08:08:20 ID:8JUbSL5h(1)調 AAS
>114
名古屋地方の「掘ろみゃーか」と同値と思われ。。。
117: 04/11/12 09:34:00 ID:pqPy/ibz(1)調 AAS
>>111
紀伊半島山間部へ行ってみりゃ分かる。
酷道好きなら朝から晩までハァハァ出来る場所だぞ。
118(2): 04/11/12 12:36:59 ID:oiQIxd0A(1)調 AAS
外部リンク[htm]:www.yomiuri.co.jp
((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
これでまた奥三河はだめかもわからんね
119: 04/11/12 15:44:37 ID:8V6Q2Hr1(1)調 AAS
>>118
これはバスクリン入れすぎだな。
風光明媚な湖沼のようだ。
120(1): 04/11/12 19:47:38 ID:cHyP2vTz(1)調 AAS
これ沈んでる車なんだろう?
TIIDAか?
121: 04/11/12 19:50:25 ID:TCwpZwMH(1)調 AAS
sage
122: 04/11/12 19:56:37 ID:9ld397Kx(1)調 AAS
>120
TVでやってたけど,>118に写ってるのは軽自動車だったと思う.
もう1台は確か旧マーチだった.
123(2): 酷道大好き 04/11/12 21:20:28 ID:AKmEVrTh(1)調 AAS
明日、R371河内長野〜串本まで縦断してきます。
そしてR42で新宮まで行き、R168〜R24サンフィールド橋本で燃料補給〜R371河内長野という
ルートで帰ってきたいと思います。
ではでは!
124: 04/11/12 21:44:53 ID:lL3uMUwW(1)調 AAS
さげ
125: R169沿線住人 04/11/12 23:14:00 ID:xeBwzm1v(1)調 AAS
こないだ日曜は都合でいけなかったので
今日仕事帰りにR425を十津川から龍神向いて走ってきますた。
夜間走行は対向車もそんなないし、路肩とタヌキに注意すれば
個人的には昼間よりも焦らないで走れていいんだが・・・・
やたら目に付く「転落」「死亡」の文字の入った看板が
R425では一番怖かったっつ。
126: 04/11/13 00:44:06 ID:WJq7ajEE(1)調 AAS
>>123
をきをつけて。
127: 04/11/13 09:02:35 ID:npvJYAV1(1)調 AAS
sage.
128(1): 04/11/13 09:47:38 ID:aXrFoQrb(1)調 AAS
>>123
そのまま崖下に落ちて来い
129: 04/11/13 09:51:03 ID:ucqhFF68(1)調 AAS
sage
130: R169沿線住人 04/11/13 19:40:00 ID:l3PUu+Bo(1)調 AAS
>>128
まぁまぁ、マターリいこらいよぅ^^;
新宮から168上るんだったら、ちょいと脇道入って
和r230走って雲取温泉に浸って、険道(まぁそんな険道区間多くないけど)の
終点まで逝くのも漏れ的には好き。
・・・・工事用車両の墓場と化してます。ガクブルw
つーか、昨日走ってきたばっかといふのに、次の週末2日間の日程で
熊野川から龍神に講習でかようことに。
どの道で逝くか、よりどりみどりw
131(1): 酷道大好き 04/11/13 21:07:54 ID:JmYO3QC8(1)調 AAS
道を間違えて、R371縦断失敗しますた!
道を間違えている事に気付いたのは
山の頂上付近で見かけた看板
「広域基幹林道 龍神本宮林道」って表示。
ふ〜ん。ん?え〜!?地図で確認するととんでもない所を
走っている事に気付き、引き返すにも厳しい状況になって
しまい、仕方なく龍神本宮林道を走りきりました。
「道の駅奥熊野古道ほんぐう」の所に14時半に到着してR168で
帰ってきました。龍神本宮林道って舗装状態が凄く良いのに
豪快な落石が至る所に散乱してました。
でも、道幅も広いし、舗装状態も良いので、落石に気を付けて走行すれば
全然問題ないです。ただ、距離が長いのが難点かな。
R371は次回に再挑戦したいと思います。ではでは!
132: 04/11/13 21:16:01 ID:0rRIa9K3(1)調 AAS
sage
133(1): Death Rider ◆z6kiWaME7o 04/11/13 23:06:16 ID:Dr6n5Qji(1/2)調 AAS
本日のレポでつ。
・三重r29(松阪青山線)嬉野町小原〜美杉村下之川
R166交点から小原集落迄は片側1車線の快適路でつが、集落内に入った途端に
スッパリと1車線が消えて無くなり、路肩すらない本当の1.0車線に変貌しまつ。
小原集落内を縫う様に走り抜けると、後はひたすら1.0車線の峠越えが5km程続きまつ。
イメージとしては「岐阜r53・梅谷越+三重r677の路肩」という感じでしょうか、
退避スペースは滅多にありません。
交通量は禿しく少ないのでつが、大型車どころか3ナンバーでもかなり難儀するでしょう。
評価:中級●●●★★★
134: Death Rider ◆z6kiWaME7o 04/11/13 23:11:04 ID:Dr6n5Qji(2/2)調 AAS
追伸:
R360・白山スーパー林道は早くも冬眠に入ったそうでつ。
ソース:今朝のNHKニュース中にあった交通情報
135(3): R371 [続き] 04/11/14 05:19:09 ID:7XI5XjUK(1/2)調 AAS
>>131
私もやっちゃいました。
龍神村 - 中辺路町 間の未通区間。
ちなみに私はミスコースし始めたところで、たまたま地元車に出会ったので、
「中辺路に抜けるには?」とたずね、いわれたとおりに走っていくと、トンネルを抜けたとたん
ガレが転がるダート道! 地元車の言ってた道だからこの道しかないのだろうと半泣き状態のまま
1時間以上かけてR311へ脱出・リタイアしました。(帰って調べると板秦林道という道だった)
奈良和歌山r735から暫定連絡路へのポイントを紹介したページがあります。
「酷道あぷろだ」より R371 その2 (レス番号 1453)
外部リンク[cgi]:f18.aaa.livedoor.jp
r735 の最初のトンネルを通らないで右折してください。
(逆方向から走ると道なりに走るだけでトレースできるのに・・・)
あと大塔村の三川大橋を抜けるあたりから、集落へ分岐する側道の方が立派なので
(国道のほうが貧弱な隘路なので)、ミスコースしやすいのでご注意。
この辺まで来ると、対向車よりも猿やキジといった動物に出会う確率の方が高くなります。
これからは日が短くなるので時間にはゆとりを持ったほうがよいでしょう。
日没前にはR42 へ抜けましょう。
(日が傾き出したらコワイです密林区間は。ほんとにガクガクブルブルしますよ正直)
136: 135 04/11/14 05:25:47 ID:7XI5XjUK(2/2)調 AAS
メール欄の「続き」ってなに・・・
コピペを間違えた。
sage です。
137(3): 酷道大好き 04/11/14 07:29:09 ID:4aRSslFv(1/4)調 AAS
>>135
やっぱり、あのトンネルの手前で右折だったのですね。
R425よりはマシだ!とブツブツ言いながらも奈良和歌山r735に圧倒されながら
突き進んでいくと、奈良県境まで行ってしまい、行き過ぎたと思い
Uターンして、走ってきた道を戻りました。
(r735の道はR425より若干マシだけど、R425の奈良側の薄暗い道を走っているような
もので、太陽光線の影響で道が見えなくなる事も、しばしばあるので走行注意です。)
そして、怪しげな分岐があるけど、怪しいのでパスして明らかな分岐が現れ
その道へ多くの車が走っていくので、ついて行くとキャンプ場で、たまたま
周辺の案内看板があったので確認すると目的の場所へ行きそうな分岐の案内が
ありました!そして、ワクワクな気持ちで、そこの道へ向かい、走って
しまったのでした。地図で見たら、トンネルの手前を右折しないといけないような
感じであるのはわかっていましたけど、その時の自分には、そんな事、再確認する
ような余裕がありませんでした。
とりあえず、奈良和歌山r735恐るべし!甘く見過ぎてた!この道、R371走破したら
すぐにレポートに入りたいと思います。では!
ここはsage進行なのですかね?とりあえずsageときます。
138: 酷道大好き 04/11/14 07:47:26 ID:4aRSslFv(2/4)調 AAS
(r735の道はR425より若干マシだけど、R425の奈良側の薄暗い道を走っている
ようなもので、太陽光線の影響で道が見えなくなる事も、しばしばあるので
走行注意です。)←R425龍神−十津川間の奈良側(修正
139: 04/11/14 08:00:10 ID:bqaA8+4O(1)調 AAS
sage
140(3): 04/11/14 10:39:23 ID:4GNrjbwW(1)調 AAS
>>137
GPSくらい持って出掛けるがいいよ。
自分はハンディGPSと地形図で代用しているけど、酷道走破の現在地確認なら十分役に立つ。
141(2): 04/11/14 10:55:43 ID:wVQPp0Te(1)調 AAS
>>137
出発前に地図を頭に焼き付けておく。
外部リンク[html]:watchizu.gsi.go.jp
142(2): 04/11/14 12:08:38 ID:sbrbEPUV(1)調 AAS
>>137>>140-141
カシミールってソフトとハンディGPSを組み合わせると、どこを通ったのかあとから確認できるよ。
外部リンク:www.kashmir3d.com
143(2): 酷道大好き 04/11/14 12:41:07 ID:4aRSslFv(3/4)調 AAS
>>140
>>142
>>143
情報有難うございます。
さっそく参考にしたいと思います。
話は変わりますが、今のタイヤだと安定感が悪いので
若干、横幅の広めのタイヤに履き替えたいと思ってるのですが、
安定感は良くなりますかね?どう思いますか?
帰りのR168で、いつも、キュ−♪キュ−♪と音を出しながら
カーブを曲がっています。そのうち、スピンするのでは?と
思うような状態です。
144: 酷道大好き 04/11/14 12:44:56 ID:4aRSslFv(4/4)調 AAS
>>140
>>142
>>143→>>141
間違えた。すみません。(汗
145: 04/11/14 13:25:54 ID:laHsG73y(1)調 AAS
sage
146(2): 04/11/14 14:03:53 ID:WcxBG+3A(1/2)調 AAS
今週は熊野吉野。
まずR42から紀勢町の三重r33古和峠を越えてR260へ行こうと企むが通行止。r68経由でR260へ。
少し伊勢側に戻ってUターンし、棚橋TN出口から海側に下る短い旧道を行く。
ヤバイ。新しめの落石が二三カ所。路肩も陥没崩落しそう。
そして「バイパス通れます」を無視して山の旧道へ。
ヤバイ。枝葉落石が散乱し放題。車の下がガゴンギガン。鍵穴の棚橋隧道は普通に通れる。
R260は新しいトンネルが続々できているし、これから旧道はどうなるのか。
尾鷲からR425に入るが、清掃工場のところで通行止。R169経由で洞川を目指す。
行者還TN西口は落石で通行止との由。そのままR169快適ドライブモードにはまってしまった。
R169もほんとはループトンネルをバイパスして旧道に行くべきだったが。
川上村から林道高原洞川線。杉山を行く一車線林道。前半は急坂。
鬱蒼とした杉木立と日光のコントラストが激しく道が見えづらい。
峠を下りて村に入る手前、地震でできたようなかなり豪快なアスファルトの陥没隆起あり。
洞川温泉は想像していたより立派な温泉地。登山客で大賑わい。風呂も賑わう。
そしてr48下市洞川線。杉山を行く一車線。路肩なしで離合がきつかった。
話題の(?)小南隧道は思ったほど狭さは感じず。
トンネルを出ると好眺望。吉野の山々を一望できる。
147(2): 04/11/14 14:15:35 ID:rBG3F/hm(1)調 AAS
>>146
乙津
R169ループ地点旧道はまだ通行可?
148: 04/11/14 14:28:49 ID:beEeKcfN(1)調 AAS
sage
149: 04/11/14 20:34:55 ID:WcxBG+3A(2/2)調 AAS
>>147
どうだろう? 行けそうな気もしないでもないでもない。
150(1): 04/11/14 22:37:38 ID:JclY65iz(1)調 AAS
うりゃミ 外部リンク[html]:side-b.jp
151(1): 鈴鹿市民 04/11/15 00:17:11 ID:zmI4Y8rK(1)調 AAS
>>146
棚橋隧道のある旧道は、現在も三重県が国道260号として管理してます。
(しかも、新道路整備戦略では未改良を示す黄色着色になっています。改良する気無い見捨てられた道なら、着色すらしないのに。)
152(1): 04/11/15 01:11:04 ID:Rg/nlBX9(1)調 AAS
>>151
あれはバイパスが全通してないからいまだ国道扱いと思ってたんだけど、どうなんでしょ。
新トンネルの東側にさらにトンネルが続くはず。
旧道の途中に集落とかないから、管理やめたら廃道化は速いでしょうね。
153: 04/11/15 02:23:03 ID:GjCZgdc5(1)調 AAS
>>147
春頃は通れたけど今はワカンネ
154: 04/11/15 11:25:06 ID:JyUdQyq1(1)調 AAS
R260錦峠区間は放置だよね?
155: 鈴鹿市民 04/11/15 11:31:32 ID:r2zM2fQr(1)調 AAS
>>152
紀勢南島トンネル(国直轄)と棚橋竃の国道260号(県管理)を結ぶ道が国道になっていない可能性がありますね。
そのため、棚橋隧道経由で国道260号が繋がるようにしていると・・・
バイパスが全通して棚橋トンネルの前まで来たら、
棚橋竃の簡易なバイパス(センターライン無い香具師)と共に格下げでしょうね。
南島町は旧道の管理が行き届いているので、比較的良好な状態を保ってくれると思います。
2月に通った時は木材の搬出で使われてましたし。
紀勢町は錦峠があの状態なので、三浦峠のように町境(この場合棚橋隧道)前後で一気に状態が変わる予感w
156: 04/11/15 19:42:52 ID:NPl37I/9(1)調 AAS
sage
157(1): . 04/11/16 18:18:47 ID:UVHDFSkP(1)調 AAS
皆さん熊にはお気を付けて…。
158(1): 04/11/16 18:24:15 ID:Be7qvdcq(1)調 AAS
ハンディGPSで、素人クラスで機能十分・・・ってモデルだと
どれくらいの値段がするの?
159: 04/11/16 18:44:15 ID:I2RlzIbh(1)調 AAS
>>158
地図を別に持ち歩くのならポケナビで3万くらいから。
地図表示したければ、GPS内蔵のPDA mio168で4万くらい。
ノートパソコン持っているなら、GPSカードが2万くらいから。
160: 04/11/16 23:54:01 ID:aFLEOALH(1)調 AAS
アイ・オー・データのCFスロットに挿すPDA用GPSと地図は19800円
161: 04/11/17 04:28:30 ID:4wWMuwk3(1)調 AAS
>>157
R157ゲット御目!!
162: 04/11/17 14:26:03 ID:zinLFkuL(1)調 AAS
次はR193かな
163: 04/11/17 20:31:05 ID:FvNIciC/(1)調 AAS
R163長野隧道(;´Д`)ハァハァ
164: 奈良県民 ◆71.yXT.zBs 04/11/17 21:51:12 ID:ABCoa5oz(1)調 AAS
>>133
おっ、コメントが。
実は漏れも、前々スレにて、その区間中級者向けとして推薦したんですが、
コメント一切無しで、書こうと思ったんですが、気がつけばずっと放置状態に・・・。
さてあの区間(嬉野美杉間)、三重r29の中で一番の酷な区間ですね。
道幅は1車線前後やけど、初めて通った時にゃ、かなり強烈な道で、
対向車来たらマジヤバイということで、上級者向けかなっと、思いますた(藁
でも、三重r12、r33、r42、r46などいろいろ走って、
再度この道走ったときには、別に大した道ちゃうなと思いましたねw
r29嬉野美杉間、大型車通行不能の筈なんですが、
峠付近に、2tトラックが停車してるのを見て、めっちゃビックリしますた。
多分、かなり腕のいい方なんでしょうか?
165(1): 名無し。 04/11/17 22:05:38 ID:Fhg0jKoP(1)調 AAS
俺も三重r11のコンクリ急勾配付近の狭路で10d車(箱車のロング)
が止まってるのを見かけた事がある。前後の区間なんかどう考えても
トラックなんか入れそうにない道幅やのに・・・
166: 奈良県民@R166菌鉄古市駅前の商店街 ◆71.yXT.zBs 04/11/17 22:35:38 ID:3QBQzHbC(1)調 AAS
途中で停電が・・・
>>165 おおっ、凄いね。
多分、知らんと入ったんでしょう。
ロング車やと、引き返すのが、えらい難儀なんやけどねw
>>150 乙です〜
三重r33→r46→r12と走ったんですね。
漏れも7月中旬に走ったんやけど(前々スレにカキコ)、
>>150にある写真を見て、どの道も凄い道やなぁ・・・、と改めて思いましたよw
(特にr33の香具師)
167: 04/11/17 22:36:10 ID:h8nQPsv1(1)調 AAS
三重r29清水峠、漏れは二輪初心者のころにオンロードバイクで行って
えらい体力を消耗しました。
その後r670でさらに消耗…。
r29は他にも、家城駅付近で一方通行になってたどるのが難しかったり、
微妙に酷です。
168(1): 04/11/17 23:44:12 ID:g0Mv9Dg4(1)調 AAS
>>135
> この辺まで来ると、対向車よりも猿やキジといった動物に出会う確率の方が高くなります。
当然クマサソにあうこともあるでしょうね。 ガクガクブルブル。
ここの住人達はカーナビは付けないんですか?カーナビ付けたら酷道精神に背くとかでつか?
169: 04/11/18 02:55:53 ID:kO3ScErg(1)調 AAS
>>168
カーナビ欲しいけど、先立つモノがないとねぇ…。
170: 04/11/18 03:03:29 ID:r6Ir/IdU(1)調 AAS
ナビの道路よりGPSと地図の方が正確に状況を見極められるかもしれん。
道路形状の事じゃなくて地勢の方の情報だけど。
171: [sage 実は169のような理由だとゆうのは秘密だぞw] 04/11/18 06:43:00 ID:R/NfMuUi(1)調 AAS
現在位置がわかるので便利だけど、
必須ってほどでもないな>カーナビ
172: 04/11/18 09:28:18 ID:e/8BmfMp(1)調 AAS
ハンディーGPSは、カシミール3Dとセットに使うと、
あとで、デシカメで撮った写真の位置情報も解るので、
あると便利。
173: 04/11/18 09:43:28 ID:AwEnafTD(1)調 AAS
詳細地図を持ってない遠い地方で複雑なルートをたどるときは
ナビがほしい。
174(2): 04/11/18 13:47:28 ID:oLwM72pf(1)調 AAS
>GPS
谷筋などの天空率が低い場所では衛星からの電波が届かない罠
カーナビなら車輪の回転数とかである程度は補正するけど
国土地理院の地形図を、周囲の地形とか方向を基に読図するのが一番
しかし、保管が大変なんだよなw
175: 04/11/18 13:58:27 ID:JEirwsCU(1)調 AAS
>>174
うちは、カーナビのはうが場所をロストしやすい
まだハンディーGPSの方が正しい数値を出しやすい。
地形図は、国土交通省のHPから、DLすればいいよ。
176: 04/11/18 16:02:20 ID:LGPW+mO6(1)調 AAS
>>174
>谷筋などの天空率が低い場所では衛星からの電波が届かない罠
自分はCFGPS+PDAだけど、そうでもない。
そういう地形のところでもだいたい地図上の道路をトレースしてくれるぞ。
ただ使っている地図がCFGPS付属のSuperMappleDigitalなんで、こっちの方が
当てにならないときがある。
177: 04/11/18 19:39:49 ID:mngfVFTu(1)調 AAS
さげ
178: 04/11/18 22:47:51 ID:3fkQTJcJ(1)調 AAS
ナビは目指す酷道への道案内用だな。
それと現在位置の把握、地図作製時と道路が変わってなければ何処まで進んだかを把握するのに有効。
でも本当に役に立つのは、軒先ヘロヘロ系の酷道をトレースする時だな。
179(3): 04/11/18 23:10:00 ID:1rO/UhJH(1)調 AAS
国土地理院の「うぉっちず」の画像を保存できないものか。
180: 04/11/18 23:11:26 ID:JS8WcQhu(1)調 AAS
>>179
カシミール?
昔(白黒時代)は保存できたんだけどねぇ・・・
キャッシュは残ってるっぽいから探せば保存できるかも!?
181(1): 04/11/18 23:33:22 ID:a8Qx0I9c(1)調 AAS
>>179
普通に右クリックで保存できたけど…?
182: 179 04/11/19 16:32:18 ID:ABPsBmoT(1)調 AAS
>>181
さんくす。
右クリック→対象をファイルに保存 だとダメ(JavaScriptのせい?)で
右クリック→名前をつけて画像を保存 だとうまくいくのか。
で、ダウンロードした画像を印刷すれば、地図帳できあがり。これは便利。
183: 04/11/19 16:49:35 ID:IrgiQUov(1)調 AAS
( ´ー`)y─┛~~
国土地理院も太っ腹じゃのぉ
ま、我々の税金で(ry
184: 04/11/19 21:28:31 ID:9Yzqoat2(1)調 AAS
消費税風情で威張られた方が迷惑だろう
185(1): 04/11/19 21:58:27 ID:nSYSe5A6(1)調 AAS
軒先ヘロヘロは野生のカン+地図で行くのが醍醐味
186(1): 04/11/19 22:32:55 ID:WEpQRNlo(1)調 AAS
>>185
そして民家の庭先に迷い込むのもまた一興
187: 04/11/20 00:16:46 ID:iWE9LZ0x(1/2)調 AAS
>>186
この前、農家の庭先からその家が持ってるらしい山に入っちゃって、
竹林通ってみかん畑のどん詰まりで3回くらい切り替えしてなんとかUターン。
迷い込んでから戻るまで、その家の人と会わなくてよかったよ。
188: 04/11/20 08:41:42 ID:d0vprK5c(1)調 AAS
sage
189: 04/11/20 10:01:55 ID:ojfUwEt7(1)調 AAS
R23の旧道(?)を通ったんだが、
蒲郡のあたりの昭和な商店街。
両側をふさぐ長屋のような白いビル。丸くて白い街灯。
夜だったこともあり、妙な圧迫感があって怖かった。
190: 04/11/20 10:06:10 ID:wn6GnqMU(1)調 AAS
さげ
191(2): 04/11/20 18:01:42 ID:iWE9LZ0x(2/2)調 AAS
明日どこか行く人いる?
192: 04/11/20 18:05:15 ID:ZBbcqDQ4(1)調 AAS
さげええ
193: 04/11/20 19:42:04 ID:d/izMYjn(1)調 AAS
>>191
今朝、和歌山奈良r735で龍神に抜けて
夕方R425で新宮に帰ってきた。
R425でダソプとお見合いしたときはどえらいたまげた。
194: 04/11/20 20:03:57 ID:QQh//4xj(1)調 AAS
>>193
乙!
今日も明日も仕事だ…_| ̄|○
195: 04/11/20 20:27:08 ID:pmcLd4Xx(1)調 AAS
さげ
196: 酷道大好き 04/11/20 21:39:21 ID:NJ/RsDc7(1)調 AAS
>>191
R371縦断再チャレンジ!!
197: 04/11/21 08:18:40 ID:xCDadppZ(1)調 AAS
sage
198: ☆LET 04/11/21 23:36:06 ID:l+0bm7u3(1/2)調 AAS
まいど。前々スレ821で大エラーして以来酷険道走行を控えておったんでつが… 久々衝動に駆られ、いざ走行。
■■今日のメニュー■■
R307付近小野峠経由の旧道?〜(大したことなかったので略)〜滋賀r539岩室北土山線〜(過去に走ったことあるので略)〜滋賀r188相谷原杣線
◆R307の旧道? 評価:初心者★★(この道の経緯が不明な為、どこの初心者になるか不明)
(外部リンク[323]:www.mapion.co.jp)
過去国道だったのか、今はどこが管理しているのかなど、実際はどうなのか知らないが、なんとなく通ってみたところ、途中センターラインがあった跡などがありますた。
一応バリケードがありまつが、その間は少々落ち葉がある他は轍もあり、特に問題なく普通に走れますた。そこそこ楽しめまつ。R307に飽きた方は是非どうぞ!
…でも今からの季節は多分凍結すると思われ。滋賀県でも有数の寒い地域になりまつんで…
◆滋賀r539岩室北土山線 評価:一般兎童腐険道、初心者★★★
(外部リンク[194]:www.mapion.co.jp)
岩室側から走行。いきなり激狭区間突入!…と思いきや、1qぐらいで拡幅区間突入。どうやら第2名神のアクセス道に生まれ変わるようで、以後R1合流まで2車線ですた。
しかしながら高低差がかなりありなかなか楽しめまつ。拡幅による賞味期限が迫ってる感じがしまつ。お早めにどうぞ♪
199: ☆LET 04/11/21 23:36:40 ID:l+0bm7u3(2/2)調 AAS
◆滋賀r188相谷原杣線(原BT〜r189交点) 評価:一般兎童腐険道、中級者★★★
(外部リンク[686]:www.mapion.co.jp)
原側から走行。狭い!メチャクチャ狭い!全線1車線、離合箇所は非常に少ない。途中1台軽トラとすれ違った所が比較的広い所で助かりますた。
当該区間は全線舗装済でつが、なんか荒い!ガードレール一切無し、街灯一切なし、あるのは路肩にところどころ生えてるポールのみ。
なぜか横は池がやたら多かった上、中途半端に高低差あるし、路肩は弱そう。しかも夏場は草が生い茂り路肩が分からなくなりそう。滋賀県やる気あんのかよ?
なんかね、あの雰囲気、忌々しい滋賀r47伊香立浜大津線の激狭区間(仰木〜千野)を思い出しちまったよ、ホンマに。ヤバイね、ここは。
あと、和南側から走ると何箇所か間違いそうな分岐があった為ご注意を。
なお、原BT〜r189交点の両端に至るまでは普通の県道でつ。
以上、お腹いっぱい!
200: 酷道大好き 04/11/22 00:26:28 ID:ez8st7XQ(1/2)調 AAS
ただいまー!!
R371縦断成功しますた!
レポートは、また明日!
201: 04/11/22 05:40:48 ID:DLa7lby7(1)調 AAS
落ちて死んでくりゃ良かったのに。
202: 04/11/22 09:42:35 ID:9PQCdIdp(1)調 AAS
むしろ、途中の一般道で自爆してくれたほうが。
酷道で逝かれたら他の酷道好きにまで影響が出かねんし。
203: 04/11/22 16:27:14 ID:d/GCJFjL(1)調 AAS
酷道険道は一度あぼーんすると
通れるようになるまで時間かかるからねー。
204(1): 04/11/22 17:55:12 ID:HaDl5cPC(1)調 AAS
なんでこんなに殺伐としてるんだw
205: 酷道大好き 04/11/22 21:03:19 ID:ez8st7XQ(2/2)調 AAS
>>204
仕方無いと思いますです。すみません。
206: 04/11/22 21:48:33 ID:zv0tYc2R(1)調 AAS
さげ
207: 04/11/23 16:58:45 ID:Ke4qkUr9(1)調 AAS
age
208: 04/11/23 20:34:09 ID:9yo3qky7(1)調 AAS
sage
209(1): 04/11/23 21:05:41 ID:fkXg7EmH(1/2)調 AAS
ちょっとお聞きしたいのですが、
R418号を深緑のセダンで走るサイトを探しているのですが
見つかりません。キーワードである車の名前や、URLを
教えていただけませんでしょうか?知ってる方が見えましたら・・・
よろしくお願いします。
210: 04/11/23 21:11:20 ID:5cH/+hHv(1)調 AAS
211(1): 04/11/23 22:26:46 ID:MmghE2ih(1)調 AAS
>>209
「Jフェリーでもできるんです!」かも。
212: 04/11/23 22:30:37 ID:fkXg7EmH(2/2)調 AAS
>>211
おー!!それです。思い出しました。本当にありがとうございました。
あと・・・アゲてすみませんでした。知らなかったものでして。
感謝感謝( ´;゚;ё;゚;)
213(1): 04/11/24 01:15:02 ID:orkUZyuc(1)調 AAS
R418で深緑のJフェリーじゃなくてロードスターが走ってるのを見たことがある。
原付で走ってたら追いついて、しばらくランデブーした。
ギリギリの車高でうまく石を避けて走ってたな。
町道分岐で先行させてもらったがJフェリーとは違うイミでスゲーと思った。
214(1): 吉田都 ◆eYark0dJBs 04/11/24 02:04:34 ID:Tu+D16S7(1/2)調 AA×
215: 吉田都 ◆eYark0dJBs 04/11/24 02:56:56 ID:Tu+D16S7(2/2)調 AA×
>>214
216(1): 04/11/24 12:28:05 ID:uFY6HJ2x(1)調 AAS
書き込み内容はともかく意味のないAAヤメレ
217: 04/11/24 13:14:10 ID:PsunjH4T(1)調 AAS
>>216
コテハンでアボン汁
218: 04/11/24 17:31:28 ID:HXbGD1wl(1)調 AAS
>>213
ロードスターが?町道分岐まで行っただけでも大したもんだな。
そっから先は多分ムリと思われ。
219: 04/11/24 17:49:02 ID:0m+QfJRo(1)調 AAS
草木が枯れてる時分に行けば、ジムニークラスや軽トラなら隕石までは無事行けると思うぞ。
(車体に付くであろうキズを気にしなければだが。)
ただ、転回する場所が例のスバル駐車場くらいにしかないので、
隕石まで行ったら結構な距離をバックで戻る必要があるけど。
って、みんな知ってるよね・・・?
220(1): 04/11/24 19:23:46 ID:IY/4j8eQ(1)調 AAS
隕石撤去offとかできないものだろうか。
なんとか知恵を出し合って。破砕か落とすかできればよいのだが。
221: 04/11/24 20:08:19 ID:pjVCXX+p(1)調 AAS
まとめページにも載ってて今更ではあるんだけど
R375に行ってきました。(三次市〜 美郷町間)
旧作木村までの区間は離合箇所以外では離合できないところが殆んどなので
それなりに慎重な運転をしたのですが(バックもしたし)、
旧作木村内の改良区間でスピードを出した感覚のまま
県境を越えた辺りの1・8車線区間で対向車と接触しかけて肝を冷やしました。
改良区間と未改良区間との落差がありすぎてペースがつかみにくいですな。
222: 04/11/24 20:51:06 ID:E8dBtK6Y(1)調 AAS
sage
223: 04/11/24 23:25:12 ID:331apjkN(1)調 AAS
>>220
別に撤去しなくてもいいんでない?通れないから困るって道でないし。
障害が高いほうが燃えるし(苦笑)
224: 04/11/25 12:07:58 ID:q67W1exq(1)調 AAS
こういうとき、バイク板の住人が羨ましくなる。
225: 04/11/25 18:47:51 ID:jmWmWIJR(1)調 AAS
隕石OFF、またGWにやりたいな。
撤去出来なくても、面識無い人たちと一緒にバカなことをするという、あの独特の感動をまた味わいたい。
226: 04/11/25 21:54:57 ID:YR69iiN9(1)調 AAS
あのR418がダムに沈むのは何年後?
227(1): 04/11/26 00:20:09 ID:hpHGAXA7(1)調 AAS
再来年くらいに着工と聞いたことがある
完成して水貯めるまで何年か掛かるだろうが
その前に完全通行止めになるだろうな
228(1): 04/11/26 12:39:01 ID:jYCaAvY/(1/2)調 AAS
沈む前に五月橋に参詣しておかないと
229(1): 04/11/26 13:15:10 ID:Xq/+EOkx(1)調 AAS
399も沈み始めたらあっという間だったな
230: 04/11/26 14:21:09 ID:Lvmo3MkN(1)調 AAS
>>227-229
何十年後に水位が下げられると、山いがの和賀計画みたいなのを行う奴が出てきそうだな。
五月橋や料理屋が泥の中から・・・
231: 04/11/26 14:44:53 ID:jYCaAvY/(2/2)調 AAS
んー、そのままにはしないんじゃないの?五月橋。
232: 04/11/26 22:50:12 ID:86Cbb00g(1)調 AAS
酷道303号で落石が直撃。
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
ご冥福を。
26日午前11時55分ごろ、福井県上中町熊川の国道303号で、道路沿いの杉林の
急斜面の岩(縦、横各2メートル、高さ約3メートル、約10トン)が転がり落ち、滋賀県
安曇川町横江、中西良哉さん(78)運転の5人乗りワゴン車を直撃した。
助手席に乗っていた妻ともさん(75)が全身を強打して間もなく死亡、後部座席の
親類の女性3人(63―68歳)が手足の骨折などで重傷を負い、中西さんも頭など
に軽いけがをした。
小浜署の調べによると、斜面にネット設置など落石防止措置はとられていなかった。
岩は高さ約100メートルから落ちてワゴン車の助手席付近に当たった後、2つに割れ
た。ワゴン車は衝撃で対向車線まで押し出され、助手席周辺が大破した。
付近では、台風23号接近時に、約150メートル西で土砂崩れがあり、一帯は地盤
が緩んでいたらしい。
5人は福井県三方町に旅行に行く途中だった。
233: 04/11/26 22:52:51 ID:T5wGQvT/(1)調 AAS
酷道とはほど遠いバリバリ幹線区間での惨事か。。。
合掌。
234(1): 吉田都 ◆eYark0dJBs 04/11/27 00:50:22 ID:WiwjluV+(1)調 AA×
235(1): 04/11/27 01:30:21 ID:GYnHJxO/(1)調 AAS
だから意味のないAAで無駄な鯖負荷をかけるなと何度言えば(ry
236(1): 04/11/27 01:53:07 ID:zs7ifFEK(1)調 AAS
静岡r360 月まで3qの標識を見た事ある人おる?
一応初心者クラスの道なんかな?
237: 04/11/27 04:23:14 ID:bo4asrLb(1)調 AAS
>>235
だから2ちゃんブラウザでNGに登録しろと何度言えば(ry
238: 04/11/27 09:13:54 ID:npaVq+rL(1)調 AAS
>>236
「月 3km」の青看自体はR152上にあるので見ている人は多いのでは?
ただ,自分は実際に「月」までは行かなかったが。
239: 名無し募集中。。。 04/11/27 09:46:33 ID:lHYUBrKp(1)調 AAS
>>234は「奈良産業大学レールステーション」グループなので、
相手にしないことです。
参考スレ
【システムトラベル】みな鉄スレ part62【1対9でサッカー】
2chスレ:tubo
240: 04/11/27 10:40:09 ID:qBnLb9ZB(1)調 AAS
「月」ってのは愛知県の東栄町R473沿いにもあるんだが。
ちゃんとバス停もあるよ。
ちなみに「月」から西のR473は1〜1.5車線の道が続きます。
岩古谷から塩津温泉へ分岐するr433は酷道好きにはけっこう楽しめるかも。
静岡県の「月」はトリビアで初めて知った。
241: 04/11/27 10:43:44 ID:Hxe3o5mO(1)調 AA×
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 740 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.105s*