[過去ログ] 【民営化】高速道路問題パート3【無料化】 (949レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
165
(1): 04/08/19 06:51 ID:2LC8sI0d(2/2)調 AAS
アメリカの高速は確かに舗装もラフだし、ゴミもたくさん落ちてる。
ただ、日本の高速に比べればオンランプ、オフランプもはるかに多いし、一般道の接続から何から考えて、乗りやすい、使
いやすい。
うちの実家の方なんて、実家から直線距離で2分のところに高速が走っているのに、うちの近くにはインターチェンジが無
い訳よ。実家から、高速に乗ってどっか遠出しようと思ったら、一般道の渋滞我慢しながら高速道路沿いに(w)一般道を
逆方向に15分、信号を何度も止まりながらインターチェンジめがけて走って乗るしかない。高速道路沿いに目的地方向に
一般道を走ったら、山道迂回して直近のインターまで20分くらいかかる。
おまけに、田舎なもんだから暫定二車線開通、本線料金所もしょっちゅう。追い抜きは事実上できないし。それでも、県庁
所在地まで片道2000円とかかかるんだから、本当にばかげてる。
アメリカじゃ、子どもを保育所に迎えに行く時でも高速使うし、ちょっと隣町に用事があって出かけるときも高速。朝夕渋
滞するけど、それでも田舎の高速よりはスピードでるしなぁ。便利な生活道路。
日本の方が、車のストップ・アンド・ゴーが多すぎて、運転しずらいね。日本の方が走行距離あたりの事故が多いってはなし
は、本当によく分かる。あとよけいな構造物が多すぎて、本当に道路沿いの景色悪すぎ。
地形が急峻だ、雪が多い、人口が密集って言い訳はよく聞くけど、それでも、日本の道路予算のかけ方からすると、今の
日本の道路インフラは貧弱だし非効率すぎるでしょ。
交通インフラに関していったら、こと飛行機と高速道路に関しては、すこしアメリカのやり方取り入れるところは取り入れ
たほうが良いと思うけどね。小難しい議論じゃなくて、生活実感として。
168: 04/08/19 09:48 ID:fQ+i5VL6(1)調 AAS
>>163-166
官発注のものって、何もかもが必要以上に高いよな。
民間なら、もっと安くて便利なものが出来るはずなのに。
ETCだって、民間だったらもっと使いやすいものになっていたと思う。
入出場はナンバープレートを読みとって処理すればいいのだから、
バカ高い車載機やセットアップ費用なんていらないだろうし、
そうなれば、普通のクレカで十分なので、ETC専用カードもいらなくなる。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.093s*