[過去ログ] 【民営化】高速道路問題パート3【無料化】 (949レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
531(1): 2005/07/13(水) 11:23:39 ID:WQw6GPbI(1/4)調 AAS
>>530
高速道路運営の産業組織論的な研究も、政治経済学的な研究も、理論的にも実証分析的にも希薄。
まぁそんなことやっても学問のメインストリームでは評価されないのかも。
ただそこにあるのは、技術屋のC/B分析のみw。
ミクロ経済学者が好きな市場万能論も、前提が大きく外れているというか何というか。。。
政治家や土建屋がレント・シーキングで、政治家の再選インセンティブが何に左右されるかというような
ところから議論を始めると、日本の今の現状をうまく説明できるのかもしれない。
とりあえず民営化は政策論としても全然アウトな気がするね。
533(1): 2005/07/13(水) 21:11:34 ID:WQw6GPbI(2/4)調 AAS
531>>532
>ミクロ経済学者が市場万能論者ってレッテル貼るべきじゃないよ。
あー、ちょと言い過ぎたかもな。
ただ、経済学関係(といってもビギナー向け)の雑誌で散見する論文は、
民営化万歳、高速道路にも市場原理を見たいのが多いねー。
>理論的には従来のミクロ経済学の
>フレームワークで分析できることが多いから、
重要なのは、本当にそうなの?ってことかね。
取引費用やレントの話を考えると、無料化の方がよっぽどましな政策じゃないかとも
思えてくる。
一般道と高速道との重複投資の話、空間的外部性、経済成長などなど、
「従来的なミクロ」で看過されている事象が重要すぎると思う。
535: 2005/07/13(水) 22:13:20 ID:WQw6GPbI(3/4)調 AAS
>>534
>日本の庶民がお上に頼りすぎるから、あえて強調するためだと思う。
ハハハ。なるほどね。
市場経済の本家アメリカのインターステートがほとんど無料なのは皮肉としか言いようがない。
536: 2005/07/13(水) 22:21:42 ID:WQw6GPbI(4/4)調 AAS
>>520 の
>下手に非効率な道路建設をするもんだから道路整備の意義そのものまで疑われる羽目になった。
ってのは全くその通りだなー。日本の非効率な道路運営でも、他のセクターに比べれば
道路資本の生産性効果はまだまだプラスで大きい。
生産性効果のほとんどない農業部門や治山などの予算はどんどんカットして、道路に回せ、
道路予算は重複投資しなくて済むように、むしろ余った予算を他分野に回せるように地方に
裁量を委ねるとか、そういう改革が本当に必要なんじゃないかと思うんだけど、政治的には
無理だろうね。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.420s*