[過去ログ] 【民営化】高速道路問題パート3【無料化】 (949レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
39: 04/05/27 10:24 ID:CKicGPkU(1)調 AAS
>34
> てっきり道路特定財源使って維持管理してほとんどを
全部じゃないの?
40: 04/05/28 06:52 ID:zsEnk2Z4(1)調 AAS
クレジットカード各社、ETCカードの顧客獲得競争が激化
ユーシーカードは松下電器産業製の最新ETC車載器が4990円で買える特典も
外部リンク[cfm]:car.nikkei.co.jp
41: 04/05/29 06:41 ID:IWDhfc3F(1)調 AAS
◆自動車税の納税期限、毎年5月31日では税金の無駄遣い。でも…
|
神奈川県の松沢成文知事が、自動車税の納税期限は毎年5月31日だが約3割の
納税者が5月に納めないため文書で催促をおこなっており、毎年2億7000万円
程の経費が余計にかかっていることに着目、「6月のボーナス前の納期では
ゴールデンウイークに出費があった直後でもあり、検討が必要」と発言。
「分割納付も含め納付しやすい環境づくりを検討したい」とも述べた。
知事の改善要望をうけ県税務課が検討した結果、「7月に所得税、8月に個人
事業税など6月以降は主な税金の納期が重なり、必ずしも納税者への配慮に
つながらない」「納期を2回にすると職員の事務量が増える」との結論に
達し、県は「見直しは適当でないとの知事の了承を得た」と報道発表した
外部リンク[asp]:mytown.asahi.com
42(1): 04/06/01 06:58 ID:/OWmD8hV(1)調 AAS
ETC専用レーンに進入した途端にアラームがなりゲート前で停止しました。
インターフォンから前進して停止してください。との指示がありゲートが
開かれた直後、 ”ドスンッ”と大型トラック(10トン車)が突っ込んで
きました。
被害ですが、私の4輪駆動車が前後扉の開閉が不可能 ボディーが10cm程
食い込んでしまい全治21日〜30日程度 修理代金は70万円程度だそうです。
左に寄り停車していたら通行券を持参した料金所のおじさんが、
何食わぬ顔して、『相手の運転手さんと話をしてね!』と言って去ってい
きました。
前進して停止してください。→ ゲートを開けてくれた → 事故発生
しかし、当方は責任を持ちません。
公団の方から教えられたのですが、エラー時の対応は各料金所にまかされて
おり詳細なマニュアルは無いそうです。保険会社の担当は、賠償請求に値す
るが、公団側は確実に逃げると言ってました。
小生のETC暦は、試験運用の試作機から使用していましたが事故は初めて
でした。ちなみにエラーは、20回程度経験しておりますが
「前進してください」と言われたのは初めてでした。
みなさまも気をつけてくださいね
43: 04/06/02 22:26 ID:roT/AurZ(1)調 AAS
道路公団民営化:
関連4法案が成立 05年度中に実現へ
外部リンク[html]:www.mainichi-msn.co.jp
毎日新聞より引用しました
外部リンク:www.mainichi-msn.co.jp
44: 04/06/03 20:47 ID:2OmYzb8O(1)調 AAS
◆日本道路公団、民営化関係4法案の成立に伴い、総裁コメントを発表
|
「議論に関ってこられた多くの皆様方、また、様々な御支援を賜りました
皆様方に、改めて感謝申し上げます。成立した法案では、民間会社として
当然に、かつ必要不可欠の自主判断権を最大限確保することができたと
考えています。
|
JHと致しましては、役職員1人1人が民営化の趣旨に則り、”真に国民の
ためになる”民営化を目指して、意識改革を図りつつ、具体的な準備作業
を、全力でかつ着実に進めてまいりたいと考えています。」
外部リンク[html]:www.jhnet.go.jp
45: 04/06/05 16:32 ID:Q+ExQd/X(1)調 AAS
>>42
でもそれは追突した奴が悪いわな、運が悪かったね、ご愁傷様です、鞭打ちは平気ですか?
ETCなんてノンストップとか言って徐行しなければならないってただの欠陥システムだな
バーが開かない場合があるのでいつでも止まれる速度で進んで下さいって、笑っちゃうね
46: 04/06/10 07:09 ID:RPzhuYMU(1)調 AAS
石川〜岐阜を結ぶ「白山スーパー林道」が全面開通、昨年11月から積雪で閉鎖
全長33.3kmで有料区間は25.5km。料金は普通車で片道3150円、往復4890円
外部リンク[htm]:www.sankei.co.jp
47: 04/06/15 09:25 ID:3+ldIXtv(1)調 AAS
いまだに田舎に高速道路作ろうと、署名運動しているやつはアホですか?
48: 04/06/15 10:38 ID:TXA/M194(1)調 AAS
ま、民営化の象徴として横浜プール制から完全開放が急務だね。
49: 04/06/17 03:02 ID:T7DNBQph(1)調 AAS
早く宇和島まで開通せんかなぁ
50: 04/06/28 21:26 ID:HmaAEhnC(1)調 AAS
もうすぐ参院選だが、無料化を言い始めた民主党は何かコメントしているの?
51: 04/07/01 13:11 ID:qe7lObIS(1)調 AAS
経済活性化のため無料化すべし
52: 04/07/02 16:32 ID:zvzuhFzl(1)調 AAS
とりあえず建設から30年を経過した高速道路はどんどんタダで通らせてよ
約束でしょ?守れないなら公団の幹部は背任罪で監獄行きだよ
53: 04/07/04 01:07 ID:nRvXE4/9(1)調 AAS
建設から30年経った高速か。
もし本当に無料化したら中途半端に無料区間が点在して使いにくくなるかもしれない。
54(2): 04/07/04 01:58 ID:5pb1PBYx(1)調 AAS
なんでも、国交相は高速料金の「混雑時料金半額」と叫んでいるそうだ。
混雑時の判断はかなり難しいぞ。渋滞速度や距離、切り替えるタイミングなど、
不公平があったら、即苦情の嵐だからだ。
いくら選挙だからって、曖昧なことを言って票数稼ごうとする行為はいかがなものかな。
55(1): 04/07/04 21:15 ID:a6zyVlRA(1)調 AAS
>>54
それよりも、この発言を許してもいいのか?
[発行][石原軍団って、政治団体だったっけ? 国交相も軍団員??] 北田 貴裕
参院選の一週間前にメールマガジンでこのような発言をするとは?
これは明らかな公職選挙法違反。どこに訴えたらいいのか?
56(1): 04/07/04 22:54 ID:Bq90weOm(1)調 AAS
選挙に直接繋がる行為じゃないから関係ないでしょ。
そんな事言い出したら、選挙期間中大臣は一切仕事ができん。
57: 04/07/05 06:24 ID:aVLVIRSy(1)調 AAS
大臣は自民党の議員だから自民党を応援するのは当然のこと
58(1): 04/07/05 14:54 ID:U4yXsuBE(1)調 AAS
>>56
普段ならいざしらず、選挙直前に>>55で指摘されたような意見を書くのは、公選法違反の疑いがあると思うが?
59: 04/07/05 14:58 ID:cABHOFdT(1/2)調 AAS
>>54
これって全国で喋ってるの? 神奈川県内の一般有料道路だけかと思っていたが。
60: 04/07/05 16:45 ID:cABHOFdT(2/2)調 AAS
自己レス
どうやらETC限定で実施で、東京と大阪は別案みたい。
61(1): 04/07/05 21:25 ID:kI12v9J3(1)調 AAS
>>58
「恣意的かどうか」は立証しようが無いのだからどうしようもないかと。
訴えても負けると思うよ。言いたい事は分かるけどね。
その代わり、野党は実行不可能なことも無責任に言えるんだし、五十歩百歩かと。
62: 04/07/05 22:08 ID:Rrd7YDKD(1)調 AAS
>>61
なるほどね。
63: 04/07/06 07:12 ID:YC+jnP4E(1)調 AAS
◆石原国交相、高速料金引き下げ「東京と大阪を除き、朝6〜8時と夜5〜7時で」
|
静岡県浜松市での参院選の応援演説で、ETC利用者を対象とした高速道路の
通行料金引き下げについて、「東京と大阪を除いて、午前6時から8時と
午後5時から7時の、通勤通学時間帯は半額にしたい」と具体的に表明した。
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
64: 04/07/06 21:45 ID:stIAq3yN(1/2)調 AAS
石原国交相は、がんばっていると思うが、
はっきり言って、今までやらなかった国交省・公団は怠慢。
民営化した際に、幹部は総入れ替えしろ。
今回、調査で値下げで効果があることが分かったって?
開通して何十年立つと思ってんだ。
65(1): 04/07/06 21:56 ID:stIAq3yN(2/2)調 AAS
アメリカやドイツを見て思うが、日本は、国道と高速を
全く別物として建設している点に問題がある。
はじめから高速を国道として整備すれば、並行する国道や
バイパスは必要なく、県道レベルで安くできたはず。
そうすれば、全国の道路建設費を圧縮できる上、高速の
無料化も可能だったはず。
高速道路建設予定路線の建設がまだだからといって、国道の
拡幅整備やバイパス工事を行うのは無駄な投資。それなら、
ボトルネック部を重点的に高速の一部をつくり、可及的早期の
高速開通を行うべき。
66: 04/07/07 13:11 ID:6oTbxsgv(1)調 AAS
>>65
やってるところはやってるけどね。
山形道とかそんな感じだし最近作ってる山間部の高速道は大体がそんなもん。
67(1): 04/07/09 05:53 ID:R/A9Q+Gu(1)調 AAS
先日、会社の若い女の子と話していたときのことです。
私が、「最近って、MTのないクルマが多いよねー。この間もパッソ見てきたけど、ATしかなかったよ。」というと、すかさず「だってパッソなんて、ブイブイ言わせて走るクルマじゃないですよー」という返事が。
今の若い子にとっては、「MT車=ブイブイ」という公式なんだ、とちょっと寂しく感じました。
私(女です)の若いころは、ナンパされても、相手のクルマがAT車だと「だっさー。おとうさん(つまりオジサン)のクルマじゃないのー?」と言ってあしらうくらい、若い男性はMT車に乗るのがあたりまえだったはず。
女性にしても、予算の都合でMT車を購入する人が多かったほどです。
なぜ日本はMT車がこんなに激減してしまったんでしょうね?
1. AT限定免許が導入されてしまった
2. 渋滞する道か、狭い道か、アップダウンばかりの道が圧倒的に多い
3. 高速道路も料金が高いうえに渋滞するので、気軽にクルージングが
楽しめない
4. 一家に一台しか所有できない場合、奥さんの意見が優先される
私の思いついた理由だとこんなところでしょうか。
メーカーが、売れる車を作るためにAT車しか設定しないというのも、やむを得ないと思います。が、MT車には、AT車にない楽しさがあるのに、それを分からずに「おれクルマにはうるさいゼ」を語る輩が増えてきていることに対しても、おばさんは憤りを感じてしまいます。
ちなみに私は、娘に「お母さんの車、おじいちゃんの車みたいでダサーい」と言われました。
(娘にとっては「MT車=おじいちゃんの軽トラ」なのだそうです。普通のセダンなのに。)
68: 04/07/09 06:57 ID:rZnRGLnM(1)調 AAS
>>67
個々で煽っちゃって下さい。
男でAT?( ´,_ゝ`)プッ 猿じゃあるまいし 7
2chスレ:car
男でAT?( ´,_ゝ`)プッ 猿じゃあるまいし 7
2chスレ:car
69: 04/07/11 22:56 ID:FFJKD5kd(1)調 AAS
選挙でも全く争点にならなかったな(藁
所詮高速道路なんて一般人にとってはどうでもいいこと。
70: 04/07/12 06:28 ID:UdIA3yAM(1)調 AAS
マスコミがキャンペーン張らないからなぁ。
公団のデタラメぶりを、もっともっとしつこく晒さないと
公団廃止、高速無料化への道は遠いな。
71(3): yoshiro ◆5UFEd3sSro 04/07/12 15:41 ID:RWyqR5n6(1/2)調 AAS
単純にいまより収益があって安くなればだれも文句ないでしょう!
高速道路を作るときは一日の利用台数がこれくらいで、年間でこれぐらいの、、
と言うアセスメントだの調査だのに基づいて作ってきたはずです。
ところがなぜかその半分も通っていないと言う道路がたくさんあるわけです。
つまり少し安くなればそれだけの車が走るはずなので、建設決定時決め手と
した予定利用台数で現在の収入を割れば良いのです。つまり予定の半分しか
通っていない道路は半額にして予定どおりの台数が通れば今と同じ、安い分
もっと多くなるはずだから本来収入が増えるはずです。万が一収入が減ったと
したらそれでも利用しない地元がその分を負担すべきです。そうやって高速を
誘致したんですから。東名高速等はこれで計算すると安くなり過ぎるので、
他よりは安いぐらいでどうでしょうか?理論上は正しいはずですが、、
72: yoshiro ◆5UFEd3sSro 04/07/12 15:45 ID:RWyqR5n6(2/2)調 AAS
71です。
すみません、理論上でいったら東名は高くなってしまいますね。
当然の事ながら大黒字路線なんだから東名は別計算ですね。
73(1): 04/07/12 18:06 ID:9laoc4lS(1)調 AAS
第二東名のほうをのぞみ料金みたいなのを徴収すれば、東名とすみわけができるんちゃう?
74: 04/07/13 18:34 ID:4K8g2UML(1)調 AAS
>>73
但し、制限速度140以上を実現しないと意味がない。
新幹線みたいに、停車駅による区分はないのだから。
75: 04/07/14 00:10 ID:7FLFNYCp(1)調 AAS
国民にとって高速道路無料化なんてどうでもいいことで
むしろ都市民の反発すら招いているようだな(藁
76(2): 04/07/14 01:03 ID:OLNcLwou(1/2)調 AAS
>>71
>本来収入が増えるはずです。万が一収入が減ったとしたら
道路公団が各地で料金を下げる社会実験のデータを公表してたが、
収入が増えたケースは1〜2割程度しかなかったぞ。
ほとんどのケースでは通行台数は増えても、料金の下げをカバーできていないんだが。
>それでも利用しない地元がその分を負担すべきです。
高速道路の利用者は本来広域に渡る。どこまで網を掛けりゃいいんだよ(藁
>理論上は正しいはずですが
正しいデータを収集した上で理論を構築した方がいいぞ。
言っちゃ悪いが、貴方の理論は穴だらけ。
77(1): 04/07/14 05:53 ID:abvN/SqM(1)調 AAS
>>71
早い話が、需給のバランスが取れた料金に汁!って事だろ。
空いている道路は安く、混んでいる道路は高くと言いたいわけでしょ。
とはいえ、見せかけの予定利用台数なんて実績とかけ離れているんだから、
建設決定時決め手とした予定利用台数で現在の収入を割れば良いとは言えないな。
78(3): 04/07/14 17:55 ID:T5mNKGN5(1/2)調 AAS
>>76
>道路公団が各地で料金を下げる社会実験
この社会実験って一部の区間だけを値下げしたりしてたやん? それによって
増える利用ってその区間の近辺だけじゃない。それでは有効な社会実験とは
言えない気がするけどどーよ。
やるなら全路線同時に10%下げとかやるべきじゃないのかねー?
>>それでも利用しない地元がその分を負担すべきです。
これって「利用しない」責任についてじゃなくて「利用の少ない高速道路を
誘致した」責任に基づいて負担するべきって話では? だから当時の誘致に
賛成した市町村なり県なりに負担させろって話は無理な話でもないと思う。
>>77
>空いている道路は安く、混んでいる道路は高く
個人的にはこれが民営化によるメリットでもデメリットでもあるように思える。
東名、名神みたいな混雑路線は値下げされない気がしてならん。
JHがJRから「取れるところから取るのが商売の基本」みたいなアドバイス受けて
なかったっけ?
79: 04/07/14 21:40 ID:VRc2TDD4(1)調 AAS
2号線とかさぁ、県境の街道とかもう大型トラックばっかり。
みんな高速料金を嫌がってコッチ走ってる。
高速無料にして、長距離は高速道を走らせろよ。
街中をトラックがガンガン走るのは勘弁してくれ。
80: 04/07/14 23:09 ID:T5mNKGN5(2/2)調 AAS
以前テレビで中央道と19号線の問題もやってたな。
トラックが下道通るおかげで事故増加だって。ホント迷惑だよ。
81(2): 76 [ ] 04/07/14 23:25 ID:OLNcLwou(2/2)調 AAS
>>78
>>71が
>本来収入が増えるはずです。万が一収入が減ったとしたら
と、料金を減らした場合に通行量の伸びがそれをカバーできない場合(弾性値1.0未満)が
あたかもレアケースであるかのように書いている事への反論だったんですがね。
貴方が言うように、全線で値下げをした場合は既往の社会実験を上回る成果は上げられるでしょう。
しかし、弾性値が1.0以上になるケースが標準となるような結果が得られるかは
保証の限りではないと言いたいのです。
>「利用の少ない高速道路を誘致した」責任に基づいて負担するべきって話
高速道路のネットワーク図を知った上での発言なんですかねぇ?
現在、施工命令が出ているような区間ってJRが特急や貨物を走らせているような区間がほとんどですよ。
一部例外はありますけどね。
公的企業とは言え、民間企業が速達サービスを展開するような区間に高速道路を建設するのは、
国の責任においてなすべき事じゃないんでしょうか。
まぁ、国家のグランドデザインとしての理念がきっちりあった上でのことですけどね。
それに、本四道路のような誘致合戦ってかなりレアケースだったように思います。
今の高速道路の配置(計画含む)は、細かい位置はともかく、マクロで見れば
ICに**分以内(詳細な値は失念した、スマソ)でアクセスが可能なように配置しているはずですけどね。
82(2): 04/07/15 03:47 ID:R9lcr2TC(1)調 AAS
現在の建設予定区間で本当に無駄だと言えるような区間は殆どないしね。
この前TVで「こんな誰も走っていない無駄な道路を」って言って出てたのが
殆ど完成していない日沿東北道の秋田空港付近だった。
こういうTVの偏向報道は勘弁して欲しいなあ。
昔は名港トリトンを槍玉に挙げてたくらいマスゴミはアレだから。
83(1): 04/07/15 04:13 ID:coxaglHW(1)調 AAS
>>82
>昔は名港トリトンを槍玉に挙げてたくらいマスゴミはアレだから。
東名・東名阪接続部から造っていけば問題ないけどな。
造り易い所から造るからなぁ。
で、プロ市民の反対に遭いぶつ切りになったり、妙なルートになる。
計画路線土地買収終わるまで寝かせるのと比べたら、買収した所から
全部完成するまで利用者少ないのわかってても建設・運用してた方が
赤字少なくて済むのかな?
84: 04/07/15 11:32 ID:Jw3finVx(1/2)調 AAS
マスコミ総力でプロ市民バッシングをしてくれればとは思うが、
マスゴミはプロ市民の肩を持つからたまったものじゃない。
産経だけでもいいから、プロ市民批判をして欲しい。
85(1): 78 04/07/15 11:47 ID:giuJkcp+(1)調 AAS
>>81
弾性値云々については反論ないので了解。
いやさ、あの社会実験で良しとしてるのかなーと思って。
>国の責任においてなすべき事じゃないんでしょうか。
う〜ん。。。 少なくともウチの近所にある高速道路はそう必要でもないと
思うんだけどな(自分の負担にしたい訳でもないが)
下道で時速50km制限で1時間半で行けるところが、高速で時速70km制限で
1時間ちょいになっても大した利便性を感じなくない? 信号だって殆ど
ないしさ。
まあ、確かに露骨な誘致合戦てのはレアケースのように思うが、うちの地元は
保守王国ってヤツでさ。何で新幹線や高速がこんなルート通ってんだよ?って
言うと必ず「自民の議員が」ってなる。
証拠がないとはいってもなんかね
>>82-83
オレは高速道路のネットワーク構築自体は悪いと思わないけど、採算が取れる
ように作れよってだけだな。通行量予測にしても特殊出生率と同じでさ、常に
予測を下回る結果になるなんて「予測」って言えんだろ。希望とか願望だよ。
もう少しまともな仕事してほしいもんだ。
なんかまとまりがないな
86: 04/07/15 13:43 ID:Jw3finVx(2/2)調 AAS
高速道路網を作ること自体はいいとしても、優先順位を考えて欲しいというのはあるよな。
まずは、効果の高い都市圏の高速建設を優先すべきだろう。
87(1): 04/07/15 19:40 ID:U02BtFjX(1)調 AAS
いや、実際優先的にやったでしょ。
今も建設されていないのは土地収用ができずに困ってるようなところばっかり。
それに第二東名名神などは東名名神があるから先送りになってただけで。
今は都市部の高速道路を造り終えて地方の高速も7割くらいは完成した段階。
(実際は都市部は造り終えなかったけども)
88(2): 81 [ ] 04/07/16 00:23 ID:DeEMlCW4(1)調 AAS
>>85
>いやさ、あの社会実験で良しとしてるのかなーと思って。
予算手当の問題もあるし、あまり大々的にやって収入が大幅に減った場合の責任問題もあるし、
まぁ、初手としてはあれぐらいの規模が限界なんじゃないでしょうか。
もっと大規模にやる時の基礎データぐらいは取れただろうし。
>少なくともウチの近所にある高速道路はそう必要でもないと
どこにお住まいか分からないので断定的なことは言えないんですが、
下道っていうのは、徒歩や自転車その他小型特殊車両なんかも通ることが前提の道ですから、
幹線交通はある程度分離した方が、結局は良いような気もしますけどね。個人の感じ方にもよりますが。
>必ず「自民の議員が」ってなる。
着工順位や細かいルート選定となるとその辺りの力は無視し得ないでしょうね。
もちろん、それ以外のいろいろな理由が絡んでいるではいるんでしょうが。
>採算が取れるように
下道については、誰も採算なんて言わないですよね。高速道路は早急に大規模かつ新規に造る必要に
駆られたために、借金して建設→通行料金で償還、というスキームになっただけですから、
本来、採算はそれほど重要視するべきではないと思います。
とはいえ、通行料金で賄いきれない場合は税金投入を行わざるを得ないのですから、
税収規模、予想される交通量、その道路の重要度等を勘案して、それに見合った施設規模にすべきなのは
言うまでもないことですけど。
>通行量予測
いろいろ裏があると思われるので、公表値を鵜呑みにするのはいかがなものかと。
なんか、公団擁護一色のようなレスを続けてしまったなぁw
89(2): 78 04/07/16 12:59 ID:nbxJvbIF(1)調 AAS
>>88
>もっと大規模にやる時の基礎データぐらいは取れただろうし。
それに一番の疑問を感じるのだが。予算の都合があるとは言っても、それを
削ることで意味のあるデータが取れないなら全くの捨て銭だろうと。
>幹線交通はある程度分離した方が
トラックが爆走するようなルートなら尤もなんだが、トラックすら殆ど通って
ないからな・・・
>本来、採算はそれほど重要視するべきではないと思います。
確かに当初はそうだったかも知れんが、高度成長期以降はそれではまずかった
から借金が溜まってしまってるわけだろう? 下道は「一応」借金で作ってる
わけでは無いので採算性は関係ないわな。
90: 04/07/16 13:03 ID:CoXSs3Rv(1)調 AAS
>>87
>今も建設されていないのは土地収用ができずに
>困ってるようなところばっかり
それは違うな。
同じ路線でも、ひとつの路線は長いから、その中に
儲かる区間もあれば、赤字となる区間もある。
で、儲かる区間は、ほっといてもいずれ建設されるだろうと
いうことで後回しにされ、凍結されそうな区間は、先に建設
されているところがある。
東九州道なんかはその典型。南部の超赤字路線は、地元有名
自民代議士のごり押しにより、着々と建設されているのに対し
黒字が見込まれる北部は、未だに整備計画路線にも上がって
ない部分が多くある。
しかも、南部の超赤字のために、全線としても赤字となり、
世間の風当たりは冷たくなる一方。
住民にしてみれば、いい迷惑。
91: 04/07/16 21:52 ID:ZslsYorO(1)調 AAS
高速道路は7割引。
有料道路(バイバスなどの)は無料。
自動車重量税、ガソリン税、取得税廃止。
走行距離に応じて料金を取る。
たくさん走る人はたくさん払う。
ただし、マイカーは割高、業務用のトラックなどは割安に設定。
要は鉄道の運賃と一緒。
高速道路は特急料金として多少取る。
こうすれば車の維持費は安いので車を買う人は増える。
また金をケチって有料バイバスを避ける車も減る。
高速道路は一応有料だから族や生活道路に使う奴はいなくて渋滞も無料より少ない。
またせっかく高い維持費を払ってるからどこでもいつでも
車で行こうとしなくなり公共交通も乗る。
問題は絶対メーター戻しできないメーターを作ることだが。
92: 04/07/16 22:27 ID:/8mJ3m0k(1)調 AAS
そんなことされたら地方の人は死にます。
地方の人は通勤で車を使う(使わざるをえない)人が殆どなのに…
93: 04/07/17 06:47 ID:Fn0vcUH5(1)調 AAS
◆国交省、JHが管轄する各地の高速道は全国一律の料金設定を廃止へ
外部リンク[html]:www.nikkei.co.jp
94(1): 88 04/07/17 08:14 ID:xR1h2QDo(1)調 AAS
>>89
>それを削ることで意味のあるデータが取れないなら
限定的状況で行うから社会「実験」なんでしょ?
どの程度データを収集しているかは当事者じゃないので分からんが、類推可能なデータはとっている筈。
貴方の言い方だと、
限定的状況だからいかん → 全線で1割引?
期間が短すぎる → 1年通じて実施?
1割引程度じゃ本当の交通量は分からん → 全線で5割引?
・・・・・
といった具合に際限がないのでは?
>トラックすら殆ど通ってないからな・・・
まぁ、ここらへんはケースバイケースだし。
>借金が溜まってしまってるわけだろう?
債務切り離し以前の本四を除いて、借金は着実に返済されている。
金利が変動すれば、の議論もあるが、そもそも借金のほとんどは変動金利じゃない。
金利が上がれば、その時点での建設ペースを落とせばいいだけじゃないかと、個人的には思うんだが。
95: 04/07/18 21:38 ID:I7OD68Kj(1)調 AAS
NHKで面白い番組やってるね
96(1): 04/07/19 05:51 ID:spmtG8ZO(1)調 AAS
道路公団は民営化されるのだから、民間会社の運賃を政府が指示するのはおかしい。
97: 04/07/19 18:57 ID:BJDFHW+K(1)調 AAS
なんか学んできたことが違うとかみ合わないって典型みたいな
議論が繰り広げられているね。
互いに罵倒したり反論する前に,持っている知識がどう違うか
整理してから議論したらいいんじゃないかな。
読んでいる方も何が言いたいかさっぱり分からなくて辛い。
98: 04/07/19 19:03 ID:vNyQgd1Y(1)調 AAS
>>96
運賃は国交省の認可(だと思う)が必要だから、おかしいとも言い切れないのでは?
99: 89 04/07/20 20:48 ID:HZCTM3bO(1)調 AAS
>>94
だから際限のない話はしてないよ。ココでの極論は「とりあえず全線無料化
してみる」とかだろ? オレが言いたいのは1区間を1日とか1週間とかだけ
半値にするってのもそれと変わらない位極端じゃない?ってこと。
前者:正確な調査結果を得られるだろうが莫大な費用がかかる。
後者:費用は最小限度で抑えられるが有効な調査結果が得られない。
後者(=今回の調査)が有効か否かについて、オレは有効だったと思えない
からこの様な意見になってしまう。前者か後者かじゃなくて間を取れんのか
なーと。
個人的には1割引でも何割引でも全線を1〜2週間くらいはモニタしてみない
と傾向は分からないんじゃないかと思う。せめて路線ごとだと思うが、それ
だと別ルートから迂回してしまったりするし。ま、路線ごとに料金格差を設定
するならそう言った調査も必要かも知れんが。
>類推可能なデータはとっている筈。
これは希望的観測にすぎないだろ?
>借金は着実に返済されている。
本当にどんどん公団擁護っぽい意見になってないか?
「着実に」というのは「計画通り」だろうか?
100: 04/07/20 20:49 ID:7OrPF2JG(1)調 AAS
100
101: 04/07/24 20:21 ID:AkxtXOtL(1)調 AAS
> JHの近藤総裁「偽造ハイカ被害、200億円位まで覚悟しないといけない」
> 昨年度決算では82億円の被害を計上。今年度は4〜6月の3カ月で73億円にも
あのー、覚悟するのは勝手ですが、誰がその「ツケ」を払うんでしょうか?
当然、役員報酬とかは全額カットですよね?
もちろん、JH職員の給料・ボーナスもカットですよね?
まさか、簡単に200億分も騙される様な、しろものを作っておいて
「被害者面」して済まそうとは思ってないですよね???
102(1): 04/07/26 20:02 ID:ZoETrapc(1)調 AAS
無料化についての疑問
1、具体的にどこが無料なのか分からない
2、乗らない人は維持費を払うのが馬鹿らしい
3、高速使う奴増えるから渋滞する
4、珍走族やおばちゃんドライバーが増えて危険
5、渋滞するからと言って高速どんどん建設しようとならないのか?
6、車を使う機会を増やすのって時代と逆行。
7、公共交通が衰退しないのか?
以上の疑問に誰か答えて。
全部納得できたら無料化賛成。
103(1): 04/07/26 22:32 ID:gYWXReGi(1)調 AAS
1.通行料が無料
2.直接利用しなくても、物流コスト低下で恩恵が受けられる
3.渋滞すれば、一般道に逃げる車があるので平準化する
4.珍走は目立つのが目的だから、あまり目立たない高速は使わないかも
おばちゃんドライバーは有料無料に関係ないような
5.結局、有料のままでも建設はどんどん進められる罠
なので、無料にして使ってもらった方がまだいい
6.都心部では渋滞があり、地方部では車がないと生活できないので、
無料化で車を使う機械が増加するとは考えにくい
7.道路輸送量に限界があるから、都心部の公共交通は衰退しない
地方部は元々衰退しているので、無料化が理由で衰退するわけではない
こんな回答はどうでつか?
104: 04/07/26 22:50 ID:5xKwZHim(1)調 AAS
>>102
外部リンク[html]:www.yamazaki-online.jp
1、具体的にどこが無料なのか分からない
Q2の 大都市圏の首都高速や阪神高速は有料制を維持します。(ここ以外の所)
2、乗らない人は維持費を払うのが馬鹿らしい
Q17の 既存の道路財源の一部を充てます。
3、高速使う奴増えるから渋滞する
Q2の 料金所がなくなる効果は、渋滞解消の面でも無視できません。
4、珍走族やおばちゃんドライバーが増えて危険
一般道の危険が減る、交差点が無いから危険ともいいきれないのでは?
5、渋滞するからと言って高速どんどん建設しようとならないのか?
Q3の 無料化したあとの道路建設は都道府県が中心になって一般道路をつくる財源からまかないます。
6、車を使う機会を増やすのって時代と逆行。
Q9の 地方に住む人、地方に移る企業が増えていきます。
(一極集中解消や経済活性化というメリットがあるんでない?)
7、公共交通が衰退しないのか?
Q18の 遠距離は飛行機や新幹線、中距離は自動車、近距離は鉄道を使うという役割分担が
できればよいと考えています。
(引用して回答してみました。)
105: 04/07/27 21:34 ID:vCewaWoe(1)調 AAS
>>7
公共交通も無料にすればよい。
106(1): 04/07/27 22:29 ID:wEz/N4W+(1)調 AAS
すでに民主党も見切りを付けている問題だし、
関連法案の成立により民営化後45年での無料解放が既定路線となったわけだから
無料化の議論はもう終了なのでは?
まあ、無料化まで我々が生きているかどうか・・・
107(1): 04/07/28 07:05 ID:7m4GZyrF(1)調 AAS
>>106
生きてても、車を運転できない年齢になっている。
したがって、高速道路を無料にするのなら、公共交通機関を無料にしてほしい。
108: 04/07/29 19:10 ID:wbkOzpmd(1)調 AAS
>>107
高速無料、公共交通無料なら旅行などに出かける人増えて
経済活性化するかも。
それに車は一般道から高速、または公共交通に流れるから
車線や車道を減らして車椅子でも楽に通れるようにできる。
109(1): 04/07/30 13:04 ID:LSxewXrh(1)調 AAS
>>103
>2.直接利用しなくても、物流コスト低下で恩恵が受けられる
トータルの物流コスト中の高速道路料金の割合は何パーセント?
110: 04/07/30 20:30 ID:7tKxz9KM(1)調 AAS
>>109
具体的な割合はわからないが、輸出国から日本の港までのコストと
日本国内の物流コストが同じと言われているぐらいだから、
割合は結構高いんじゃないの。
111: 04/07/31 01:31 ID:uujAUj07(1/3)調 AAS
物流コストだけじゃなく,一般道を走る暴走トラックが
減るだけでも効果がある。お金ではかれるものばかりが
費用対効果の効果じゃない。
112(1): 04/07/31 07:31 ID:diOyVlOd(1)調 AAS
まあ、あれだな。
高速道路は一般道路よりも高い走行性能を維持して欲しいから、管理費用分くらいは課してもいいかも。
それでも、公開されている決算書みると、JHの高速道路だけなら今の1/5の料金で十分やっていけそうだし。
113(1): 04/07/31 14:02 ID:uujAUj07(2/3)調 AAS
>>112
完全無料は俺も必要ないと思う。
経済学的にみても限界費用に相当するランニングコストは
受益者自身が負担すべきだって結論になっているし。
114(1): 04/07/31 14:03 ID:uujAUj07(3/3)調 AAS
でも波及効果を考えると無料でもいいのかな。
このへん,きちんとした科学的手法を用いず
御用学者が結論ありきの算出するからなあ。
115: 04/07/31 23:15 ID:fLHI1I+C(1)調 AAS
ハイか完全廃止ってマジですか?
116(2): 04/08/01 00:53 ID:McraIpia(1)調 AAS
>>113-114
興味深いので詳細レスキボン。
公共経済学や交通工学を学んだ人がレスを書き込んでくれると勉強になる。
117(2): 04/08/01 05:39 ID:EIj5bdyU(1)調 AAS
>>116
単純に社会的余剰を最大にするのが「限界費用=価格」ってだけだよ。
建設費用は固定費だから,効率性を考えるときには大して重要じゃない。
せいぜい建設する前に造るべきか判断するときに固定費用と将来に渡る
社会的余剰との比較で重要になるくらい。既設路線では全く
考える必要はないね。
あと,波及効果っていうのは外部経済が発生するってこと。
これはいわゆる高速道路のランニングコストや収入には
計上されない費用対効果の効果だからなあ。
ただ,計測は極めて難しいだろうね。
以上の知識は経済学の基本中の基本だけど,門外の人には難しいのかも。
分からなかったら質問するか,あるいはミクロ経済学の教科書を
お読み下さいです。
118(3): 116 [マクロもミクロも学部初級しか知らない] 04/08/02 01:12 ID:kWN7uuBH(1)調 AAS
>>117
なるほどなるほど。
MR=MCになるように受益者負担を求めるのが最適、という理解で良いのかな。
そして採算性の問題でよく引き合いに出される建設費用はFCであると。
外部経済によるメリットは高速道路建設推進派がよく論拠に使っているね。
(どれだけ自覚的なのかは分からないけど。)
経済学的に見ると、社会的利益>FCであるなら高速道路を建設してもペイする、のかな?
その場合は、FCたる建設費用は税金で賄ってしまうのが一番良い気がするんだけど。
高速道路も公共インフラである以上、料金収入上の採算性ではなく社会的に見たトータルのC/Bで
プラスだったら建設が正当化されるし、その際は公費投入でやるべきだと思うんだよね。
で、ランニングコストだけ料金収入で賄うと。経済学的にはこの考えって妥当ですか?
119(1): 04/08/02 03:07 ID:lWBY3QH5(1/3)調 AAS
>>118
満点です。
120(1): 04/08/02 03:10 ID:lWBY3QH5(2/3)調 AAS
>>118
一点だけ減点だ。
△ MR=MC
◎ P=MC
限界費用原理だから価格=限界費用だよ。
まあPも限界収入だって言い張れば,必ずしも間違いといえないから△ですね。
いずれにせよ経済学をよく勉強していますね。
基本的考えをマスターしています。
121(1): 04/08/02 03:14 ID:lWBY3QH5(3/3)調 AAS
ちなみに,日々の利用にも外部効果があるなら
ランニングコスト>料金収入≧0であってかまわないかもね。
例えば,一般道の交通が減って騒音問題が軽減されるとか,
燃費がよくなってCO2削減効果があるとか。
122(1): 04/08/09 09:04 ID:g00BSKmH(1)調 AAS
ってか、ミクロ経済学も単に価格理論追いかけるだけでなくて、
もう少し制度派ってばいいか、政治的インセンティブまで俯瞰して
考えないと、日本の道路行政の本質は見えないような。
政治板の高速道路論議では、有料で料金徴収していることが逆に予算制約を緩くして無駄遣いにつながったのではないかという議論が。
123: 04/08/09 14:02 ID:7l1+3fTP(1)調 AAS
無料化すれば日本は変わる。絶対に。
124: 04/08/09 21:32 ID:yEJFWI0L(1)調 AAS
> そもそも、なんでクレジットカードでなければいけなかったのか。
> お役人、カード業界からいくらもらった?とか考えちゃう僕って不純?
意に反してカード業界は大損らしいですよ。
盗まれたカードでも解約されたカードでも、ゲートがパカパカ開くので、
カード会社は回収する宛の無い料金をJHに対して払い続けてるとか。
ゲートを通過する一瞬の間に、カードの素性なんか照会している暇は
有りませんからね。
JHは自分の懐が痛まないから問題を公にしてないだけのようです。
また、下手に公表すれば模倣犯が増えて、ETCシステム自体が崩壊する
のは目に見えていますから、せいぜいカードの盗難注意を呼びかける
のが関の山なのでしょう。
125(1): 04/08/09 23:37 ID:o0pgm81/(1)調 AAS
>>122
経済学でもそれくらい考えるが,なにしろ政治に口を挟める
偉い先生(=高齢)は価格理論の原理主義者が
多いもので(=応用力のない頭の固い人)
126(2): 04/08/10 01:28 ID:q43X2VEX(1)調 AAS
ETC以外になんとかならんのかなぁ。
電子マネーで支払いとか出来たら楽なんだけどなぁ。
127(2): 04/08/10 04:42 ID:kT0hnZqo(1)調 AAS
>>125
中谷巌が高速道路にもマーケット・メカニズムを云々って話をどこかでしてたけど、
そりゃ一橋の先生が乗りそうな都市部の高速道路だったらそういう話もありでしょうけど、とは思いました。
料金徴収の取引費用とか、インターチェンジの設置費用とか、考えると、地方は無料か、
もしくはシャドー・トールにするとかの方がよいでしょ。
あと、有料料金主義者は、一般道路との代替・補完関係を軽視しすぎ。
高速道路整備しながら、これに平行する国道まで拡幅している不思議。
高速道路料金が高くて、一般道が渋滞するものだから、一般道の渋滞対策で
さらに一般道を立派にして、さらに高速道路がスカスカになる不思議。
「マーケット」原理主義者はどういう処方箋を描くのであろうか。。。
128: 04/08/10 10:21 ID:bqhmcGDx(1/2)調 AAS
>>127
原理主義者はネットーワーク外部性を知らないor無視するからねえ。
129: 04/08/10 10:23 ID:bqhmcGDx(2/2)調 AAS
>>126
カードを何枚も持ちたくないよね。
でも,最近ETCに慣れてくると,都市高とか有料道路などの
ETC未整備区間の料金所が面倒に感じる。
無料化で料金所廃止が一番うれしいのだがw
130(1): 04/08/11 05:08 ID:aVkSjFqM(1)調 AAS
◆自治体が「ETC車載機」の購入補助(1万〜1.6万円)を検討、約6万世帯に
来年1月に合併する愛媛・今治市などが総務省の合併市町村補助金を財源に
外部リンク[html]:www.ehime-np.co.jp
131: 04/08/11 23:17 ID:MvXcbmDc(1)調 AAS
>>130
四国域内の高速だったら無料化したほうが良さそうなもんだけどね。
高速に車流して、一般道の整備予算節約すればそのぐらいは捻出できそうな物だけど。
132(1): 04/08/12 02:52 ID:bYMpXJvl(1)調 AAS
11号にはひっきりなしに車が通ってるのに高速はガラガラ。
今、三島川之江、新居浜、小松にバイパス作ってるけど高速が無料になればいいのにね。
133: 04/08/12 04:39 ID:H+tMnvG/(1)調 AAS
>>132
民営化論者って、道路公団部分の予算の効率化しか頭にないんじゃないかという気がしてならないんだよねー。
高速ががらがらで、一般道のバイパス工事しているっていう、まさに>>127にあるような
とんちんかんな税金の使い方してるからねー。
134: 04/08/13 00:22 ID:BXzFHrsy(1)調 AAS
>>126
急いで潰してる。
道路公団民営化と同時に電子マネー関連法令の
都合でハイカの未払い残高も晒さざるを得ないから、
一生懸命ごまかしてるよ。
135(2): 04/08/13 06:12 ID:yZNaB22p(1)調 AAS
高速道路のインターチェンジで思った事があります。
料金所の処理はもっと早くならないものでしょうか?
kioskのおばちゃん張りにお金をやりとりできたら、案外ETCなんて
要らないかもしれませんよ・・?
136: 04/08/13 06:44 ID:KiuG6s1A(1/2)調 AAS
>>135
民営化したら実現するかもね。(w
ってか、民営化でできる効率化って、料金所のおっちゃんをKioskのおばちゃんで代替しようと言う比喩がぴったりだなー。
一方で無料化は、道路構造や一般道も併せて道路システム全体や予算の使い方を見直そうという改革案だと思うのですが。
137: 04/08/13 09:23 ID:4xj9UN3R(1)調 AAS
>>135
>料金所の処理はもっと早くならないものでしょうか?
料金所を無くすのが手っ取り早い
138: 04/08/13 15:16 ID:elWhARG9(1)調 AAS
ハイカ廃止すんな!偽造対策はICカードに汁!
これ以上殿様商売すんなボケが
139(1): 04/08/13 15:34 ID:YIcwv08Q(1)調 AAS
都市高速や東名・関越・東北のような幹線高速は現行のままでいいけど、
地方部のいわゆる「不採算路線」は無料にして料金所なくしちゃえばいいのに。
そうすりゃICだってダイヤモンド型で十分になるし、諸々のコスト削減になる。
アメリカの高速のように気軽に使えるようにならんかねー。
140: 04/08/13 16:55 ID:KiuG6s1A(2/2)調 AAS
>>139
ってか、交通板の領域じゃないかもしれないけれど、
自民党政権のうちはむりでしょ。
141(1): 04/08/13 18:20 ID:LsE/cVhy(1/2)調 AAS
本日関門トンネルを通ったが,料金所渋滞が酷い。
普段は200円渡して直ぐに通れるが,混雑期は厳しいな。
あれってもう少しあふれると周辺一般道へも影響が出るんじゃないかな。
142(1): 04/08/13 18:21 ID:LsE/cVhy(2/2)調 AAS
↑ああいった場所は無料化できないのかねー。
償還すんでそうだけど。
143(1): 04/08/13 19:12 ID:L/xOuuMl(1)調 AAS
償還済んだインフラは、混雑による悪影響が深刻な場合を除いて無料にして
稼働率あげた方が良さそうなもんだけどなぁ。
144(2): 04/08/13 20:39 ID:zRlF1BSa(1)調 AAS
>141-142
関門トンネルは償還済み。
現在の料金はトンネル維持費として特例的に徴収している。
>143
日本の有料道路制度では償還が終わったら原則として無料化されてる。
(プール制を導入している区間はプール全体の償還が終わるまで料金を徴収)
145: 04/08/14 01:27 ID:f2gOGVHz(1)調 AAS
>>144
そうか。
なら,本当に混雑する時期は関門トンネル無料開放して欲しいね。
マジで渋滞が酷かった。北九州側は料金所手前が信号も多く,
料金所待ちへの合流もわんさかきて混沌としてたよ。
料金所抜けるのに10分以上かかったんじゃないかな。抜ければもの凄く
流れていたんだよね。
あそこは高速道路と違って絶対通らないと対岸へ渡れないんだから,
ピークロードプライシングなんて理屈はあてはまらん。
料金所渋滞を緩和する策を考えて欲しいね。
146: 04/08/14 08:10 ID:V2sDjZgE(1)調 AAS
>>144
維持費ってどれだけ年間かかるんだろ?
渋滞のコストを計算すると、料金所取っ払って無料化した方が
社会的便益が大きいとか、そういうことも十分考えられますよね?
147: 04/08/14 11:47 ID:vMh4rDjs(1)調 AAS
从‘ 。‘从 < 何時になったら第二神明無料になるんけ?
148: 04/08/15 07:55 ID:10wkX9v1(1)調 AAS
从‘ 。‘从 < 何時になったら糞レス止めるん?
149(1): 04/08/15 11:47 ID:FBpiRFBu(1)調 AAS
通行料金で食っている香具師等がタプーリといる限りは難しそうだ。
150(1): 04/08/15 12:54 ID:9vnqo4j/(1)調 AAS
>>149
オマエみたいな寄生虫は駆除しないとな。
151: 04/08/16 07:22 ID:QRW6hqtM(1)調 AAS
首都高速みたいに通行料金が決まっているときには、料金所のブースに着く前
に1000円札とか1万円札を、料金所の人に見えるように窓から出しておくと
お金をもらう前に、おつりを用意してくれている人が多かったです。
通行料金が一定でない場合には、運転者自身が通行料金を見てから用意する
(とくに小銭)場合もあると思うので、kioskみたいにはいかないのでは?
kioskのおばちゃんが早いのは、お客がお金を出す前に、品物を選んだ時点で
お釣りがいくらか、お客がいくらだすかを考えていてその用意をしているから
ではないでしょうか?
自分は料金所でおじちゃんしか見たことがないのですが、案外おばちゃんの
ほうが早いかも知れないですね。
今はETCを取り付けたので、料金所で一旦止まって料金を払うなんてことは
やりたくないですが・・・。
ただ、「遊遊南東北スーパー割引3DAYSチケット」
外部リンク[html]:www.jhnet.go.jp
みたいなチケットはETCでは利用できず、使いたい場合は料金所で止まらない
といけないですよねぇ?
このチケットを利用したいんですが、料金所で止まるのはいやだし・・・。
日本道路公団は本当にETCを普及させる気があるんでしょうか?
152: 04/08/16 09:18 ID:LGLhzFFR(1)調 AAS
だからなに?
153: 04/08/17 17:47 ID:vNFAlItR(1)調 AAS
>>150
リアル寄生虫こそ必死になる
154: 04/08/18 05:32 ID:W4DD/N+g(1)調 AAS
んなもん、混雑料金だけにした方が良いに決まってるだろ。
155(1): 04/08/18 07:40 ID:p4ruqFUy(1)調 AAS
道路公団解体、高速道路国有化、通行無料化、
道路特定財源取り崩して公団債務償還に充当、
地方高速道路新設見直し。
これは道路を作らないのではなく、無料ハイグレード国道を建設する。
高規格・高コストな高速道路の建設や維持にしがみつく連中に喝!
時代は移り変わる。ついていけないジジイ共は早く引退しなさい。
156(1): 04/08/18 08:50 ID:3VWUy7U3(1)調 AAS
>>155
藻前みたいな寄生虫モナー
157: 04/08/18 09:21 ID:GS2HHMaM(1)調 AAS
>>156は監視対象となりました。
1行煽りレスを監視するスレッド
2chスレ:traf
158: 04/08/18 21:04 ID:9pmguPv1(1)調 AAS
高速無料にして一般道はもっと歩行者や公共交通優先道路にしたほうが良い。
159: 04/08/18 22:11 ID:D2Ax/F5c(1)調 AAS
キロ台あたりの事故発生率で比べると、一般道は高速道路の10倍以上、事故が起こりやすい。
日本の交通事故の半分が交差点で発生していることを考えるとうなずける。
160: 04/08/19 00:09 ID:hRvsC2gx(1/2)調 AAS
I42gvyB3も怪しいな、また暴れてごまかそうとする程度の低い
抵抗のつもりだろうが。
161: 04/08/19 03:21 ID:jV8xlGQH(1/3)調 AAS
無料化案の方が道路工学的にもリーズナブルだと思うんだけど。
道路予算全体削っても地方の高速道路ネットワーク完成可能でしょ。
要らない農道や林道いまだに作り続けてるし。
地方道も、地域の実情にあってないのが多いし。
有料民営化は、都市部のみにしてくれ。
162: 04/08/19 03:30 ID:hRvsC2gx(2/2)調 AAS
感覚だけでためにする言い捨てそのものだな、
根拠はてめえの都合とイデオロギーだけだろ。
163(3): 04/08/19 03:35 ID:IGNRNITu(1)調 AAS
アメリカってあんなに国土が広くて、高速道路も網の目のように
広がっているのに、都市周囲(といっても高速で片道3時間以上の
地域でも)の高速道路は週末ともなるとどこも沢山の車であふれ
かえっている。人口は日本の2倍ほどに過ぎないのに。
そして、観光地はもちろん、田舎のど真ん中のインターのそばには
巨大なショッピングモールがあり、沢山の人が集まっている。
高速道路の整備と無料化・低料金化は、地方の活性化のほか、物流
だけでなく人の流れもよくして、国全体経済の活性化に多大な貢献
をするということを役人は学ぶべき。
164(1): 04/08/19 06:50 ID:2LC8sI0d(1/2)調 AAS
>>163
漏れも今、アメリカで暮らしていて、この板眺めたのだけれども。
日本の道路行政はクレージーの一言だね。
もちろん、アメリカの自動車社会の行き過ぎ、ちょと貧弱(でもそれでもそこそこのサービスは提供しているが)
な鉄道を見ると、全部アメリカが良いなんて言うつもりはない。
でも、無料の高速が当たり前のアメリカで運転して、たまに日本に帰国して日本の道路走ると、んもー、本当にば
かばかしくて。税金どこに使っているのだと言いたくなることが多すぎ。
ウィンカーとワイパーのスウィッチたまに間違えるのはおれがぼけているから仕方ないにしても、日本の高速の走
りにくさと言ったらどーしよーもない領域。無駄も目につく。
なんなんだ、あの車間距離確認の看板は?
あんな看板一枚だって、ものすごい高額だと聞くけれども、普通必要ないでしょ。
非常電話なんで必要なの?この携帯電話の時代に。トンネルとか、山間部の電波届かないところだったら分かるけど。
電光掲示の案内表示なんて、アメリカじゃ見たこと無いぞ。
鉄板に蛍光塗料が関の山だぞ、こっちじゃ。
高速に自動速度取り締まり装置って何考えてるの?自然な流れ妨げたら、もっと事故起こると思うんだけど。
透明アクリル板の側壁って、ありゃなんじゃ?アクリル板を納入している業者の関係者に聞いたら、1平方mあたり
30万円だって、板1枚(w
165(1): 04/08/19 06:51 ID:2LC8sI0d(2/2)調 AAS
アメリカの高速は確かに舗装もラフだし、ゴミもたくさん落ちてる。
ただ、日本の高速に比べればオンランプ、オフランプもはるかに多いし、一般道の接続から何から考えて、乗りやすい、使
いやすい。
うちの実家の方なんて、実家から直線距離で2分のところに高速が走っているのに、うちの近くにはインターチェンジが無
い訳よ。実家から、高速に乗ってどっか遠出しようと思ったら、一般道の渋滞我慢しながら高速道路沿いに(w)一般道を
逆方向に15分、信号を何度も止まりながらインターチェンジめがけて走って乗るしかない。高速道路沿いに目的地方向に
一般道を走ったら、山道迂回して直近のインターまで20分くらいかかる。
おまけに、田舎なもんだから暫定二車線開通、本線料金所もしょっちゅう。追い抜きは事実上できないし。それでも、県庁
所在地まで片道2000円とかかかるんだから、本当にばかげてる。
アメリカじゃ、子どもを保育所に迎えに行く時でも高速使うし、ちょっと隣町に用事があって出かけるときも高速。朝夕渋
滞するけど、それでも田舎の高速よりはスピードでるしなぁ。便利な生活道路。
日本の方が、車のストップ・アンド・ゴーが多すぎて、運転しずらいね。日本の方が走行距離あたりの事故が多いってはなし
は、本当によく分かる。あとよけいな構造物が多すぎて、本当に道路沿いの景色悪すぎ。
地形が急峻だ、雪が多い、人口が密集って言い訳はよく聞くけど、それでも、日本の道路予算のかけ方からすると、今の
日本の道路インフラは貧弱だし非効率すぎるでしょ。
交通インフラに関していったら、こと飛行機と高速道路に関しては、すこしアメリカのやり方取り入れるところは取り入れ
たほうが良いと思うけどね。小難しい議論じゃなくて、生活実感として。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 784 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.712s*