[過去ログ] 家を建てる予定の人が集まるスレ 89軒目 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
199
(1): 2018/06/06(水) 14:26:54.07 ID:CkAnLfDw00606(1/2)調 AAS
>>198
80万ほどです
200: 2018/06/06(水) 14:39:12.53 ID:v/eYcbWwa0606(1)調 AAS
>>196
延床どれぐらい?
できれば間取りを見たい
201: 2018/06/06(水) 17:32:29.09 ID:e9rtyg9b00606(1/3)調 AAS
サッシ屋さんがリクシルは作りがアレだと言ったたなあ
品質はYKKらしい
202: 2018/06/06(水) 17:42:10.84 ID:onxd8iv6M0606(1)調 AAS
「専門家のサッシ屋さんが言ってたし間違いねーべ」

っていうだけの根拠で言ってます?
203: 2018/06/06(水) 17:45:55.87 ID:e9rtyg9b00606(2/3)調 AAS
そうです。
機能や性能じゃなく、モノとしての作りの問題だそうです。
204: 2018/06/06(水) 17:49:16.92 ID:Zul7jhEx00606(1)調 AAS
まあ顔知ってる人が自分の業務に基づいて話している分、
ココの連中の言ってること鵜呑みにするよりは100倍マシだろうねw
205
(1): 2018/06/06(水) 17:57:48.74 ID:zcgBUODHM0606(1)調 AAS
うちの頼んだHMはYKKの方が住んでからの不具合多いですねーって言ってたからリクシルにした
結局そんなに変わらんだろ
206
(1): 2018/06/06(水) 17:58:48.49 ID:e9rtyg9b00606(3/3)調 AAS
サッシ屋に何があったたかは知らないから、俺には突っ込まないでちょ

ところでこのランキングは見てるかい?

住宅関連33分野を1277人のプロが評価
採用したい建材・設備メーカーランキング2017

外部リンク:tech.nikkeibp.co.jp

ランキング内の評価されてるポイントまで見ると面白い
207: 2018/06/06(水) 18:23:52.03 ID:H67vz8mY00606(1/7)調 AAS
どちらも互いの悪口言うんだよねw
どっちもどっち、好きなの選びなさいな

自分はLIXILが好み
女性にに人気が高いんだよ特に
208: 2018/06/06(水) 18:27:52.18 ID:UEqsbpNzM0606(1)調 AAS
>>206
見たけどどこが面白いの?
209: 2018/06/06(水) 18:30:36.09 ID:FCZ9gzkFx0606(1/2)調 AAS
>>205
商売戦略的に売りたい方を何だかんだ言って勧めてると思った方がいいよ
210: 2018/06/06(水) 18:43:31.49 ID:igE2slmc00606(1)調 AAS
だな、業者の方が扱ってるブランドに愛着持ってるしね
211: 2018/06/06(水) 18:49:45.10 ID:5eT2PCAEa0606(1)調 AAS
>>176
数ヶ月前に引渡しだった家の玄関。

うちのYKKの電子キーは外から施錠の時は、施錠する人が複数の鍵持ってるとエラーになる。

玄関ドアの内側(室内側)にいくつリモコンキーやカードキーがあっても、外側に一個の状態なら施錠可能。
ドア横に鍵ひっかけてるよ。
212: 2018/06/06(水) 18:50:53.77 ID:RwzgMGBL00606(2/2)調 AAS
LIXILは全てLIXIL揃えにしたときの仕切りやバックマージンが凄いらしいね
213: 2018/06/06(水) 20:00:43.23 ID:H67vz8mY00606(2/7)調 AAS
窓とサッシ、建具とかで仕入れる先を変えることも多いよ
建材屋が得意な分野は卸値も安くなる

そしてそれぞれ仕切り値で購入して家を建てる事も可能だったりする

素材の質に徹底的に拘ったりする向きでなければ戸建てっていうのは実はかなり安く建てられる
214: 2018/06/06(水) 20:48:39.87 ID:inAuzhCG00606(1/12)調 AAS
設計事務所を営んでて沢山の人の家を設計してきてるけど、自分の家を建てられる目処が全く立たないわ。
ごめんよ嫁。。。

しかしこのスレ最近知ったけど、みんな建築のことあんま知らないんだな。
まあ俺も他分野のこと全然知らないが。
215: 2018/06/06(水) 20:55:37.64 ID:x1suwcmv00606(1/2)調 AAS
ではコテ付けて色々教えてくださいな
216
(1): 2018/06/06(水) 21:00:26.33 ID:inAuzhCG00606(2/12)調 AAS
自分ちの担当者や設計事務所と膝付き合わせて時間かけて対話するのが一番だよ。
こんなとこで浅知恵つけてもいいことない。
217: 2018/06/06(水) 21:00:27.70 ID:H67vz8mY00606(3/7)調 AAS
そりゃ人様の家の事考えてたら、自分の家の設計なんて集中できないし全然進行しないだろうね

1年間誰かに事務所任せるとかしないとw
218
(1): 2018/06/06(水) 21:01:19.02 ID:inAuzhCG00606(3/12)調 AAS
いや、金がないだけ。。。
219: 2018/06/06(水) 21:02:12.30 ID:H67vz8mY00606(4/7)調 AAS
>>216
ハウスメーカーだと担当者は営業だから、あんまり得ること少ないのではないかな?
かといってこのスレで設計事務所経由で家建ててる人が果たしてどれぐらいいるのか...
220
(1): 2018/06/06(水) 21:02:54.58 ID:inAuzhCG00606(4/12)調 AAS
あー、自分で設計しないならこの建築家に設計してもらいたいってのは、あるね。
意匠、構造、設備、それぞれこの人ってのが。
221: 2018/06/06(水) 21:03:01.52 ID:H67vz8mY00606(5/7)調 AAS
>>218
あらまぁ...年間何棟手掛けてるのかな?
222: 2018/06/06(水) 21:04:35.91 ID:H67vz8mY00606(6/7)調 AAS
>>220
設計屋さんが、他人に任せたいってのも珍しくない?
それって部材の選定の話をしてるのかな?
間取りや外観は自分で作るでしょ
223: 2018/06/06(水) 21:06:35.15 ID:inAuzhCG00606(5/12)調 AAS
ハウスメーカーのことはよくわからんな。
わからないというよりは、、、仕様は語れるけど提案のないハウスメーカーでよく家を建てる気になるなあとは思う。
こだわりなければ大手のメーカーにお願いするのが、アフターもまあいいし安心だよね。
224
(1): 2018/06/06(水) 21:08:08.33 ID:inAuzhCG00606(6/12)調 AAS
同じ設計やってる友人たちとは、よく他の建築家に家を設計してもらうなら誰?って話はするよ。
225: 2018/06/06(水) 21:08:51.98 ID:inAuzhCG00606(7/12)調 AAS
なんというかな、死ぬまでに一度クライアントをやってみたい。
226: 2018/06/06(水) 21:12:02.95 ID:aJjsE8coa0606(1/2)調 AAS
リクシルは一社で何でも揃うし値段も安く入るよ
付き合いのないHMも工務店もないだろうよ
でも分野個別には良し悪しあるから個別に見だすと落ちる
227: 2018/06/06(水) 21:15:48.80 ID:CfNzsUHe00606(1)調 AAS
なんか嫌味ったらしい設計士だな
228: 2018/06/06(水) 21:22:07.29 ID:inAuzhCG00606(8/12)調 AAS
やっぱそんな風に言われるか、早速。
スレ汚し失礼。
229: 2018/06/06(水) 21:22:34.88 ID:inAuzhCG00606(9/12)調 AAS
皆さん家づくり頑張って。
230: 2018/06/06(水) 21:25:20.62 ID:FCZ9gzkFx0606(2/2)調 AAS
やっぱって普段から自覚あんのかw
231: 2018/06/06(水) 21:28:14.13 ID:nej+ZSoO00606(1)調 AAS
狭い!と思った庭だけど、庭に入って外見るとそうでもないな
不思議
232
(1): 2018/06/06(水) 21:29:05.54 ID:inAuzhCG00606(10/12)調 AAS
まあなんでもいいや。
どの辺が嫌味ったらしいか自覚はないんだけど、そういう風に取る人が2ちゃんはおおいからな、と。
ハウスメーカー貶したことが嫌味ったらしいなら仕方ないわ。
俺らと別分野の業種だと思ってるから。
では本当に皆さん、納得のい家づくりしてね。
233: 2018/06/06(水) 21:31:28.74 ID:+qj53da+d0606(1/2)調 AAS
どこが嫌味なのか詳しく
234: 2018/06/06(水) 21:32:32.26 ID:+qj53da+d0606(2/2)調 AAS
ここは本当に男が語ってるのか?疑問に思う。
235: 2018/06/06(水) 21:34:39.56 ID:CkAnLfDw00606(2/2)調 AAS
>>232
おう
また明日な
236: 2018/06/06(水) 21:36:41.13 ID:aJjsE8coa0606(2/2)調 AAS
HMを使いたがる理由は俺も分からないな。
工法だけはメリットあるけど奴らの言うメンテナンス保証は有料で鴨られ続けるだけだぜ。
HMに依頼しても払った金の3割は営業やテレビCMに使われて建てるのは下請けの工務店だよ。
設計提案を重視するなら設計事務所入れた方が安く付く。
237
(1): 2018/06/06(水) 21:37:59.11 ID:x1suwcmv00606(2/2)調 AAS
取り敢えずレス細切れにすんのやめよう
あと自分の家すら建てられないのは経営センスはあまり無さそうだな
たまに年間二棟程度で報酬普通の建築家いるけどボランティアかなと思う
238
(1): 2018/06/06(水) 21:39:23.66 ID:H67vz8mY00606(7/7)調 AAS
>>224
それこそ拘りのない設計者とならないかい?
オレなら間違っても誰かにお願いしたいとは思わないな
自分の城くらい自分の能力を過信して良いと思うが...

昨今の設計なんて納まりどうするかとか素材どれにしようとかぐらいだよ
あと全部pcでできるもん
アナログな作業は部材選定がメインかな
239: 2018/06/06(水) 21:53:27.26 ID:inAuzhCG00606(11/12)調 AAS
ごめんまた出てきたよ。
>>237
経営センスか。。。年間3〜4棟の住宅と、その他保育園とか集合住宅とかやってるが、まあ儲からない。
>>238
真逆かと。
拘りがあって自分自身にがんじがらめになりそうがから、拘り全部伝えた上でそれを超えた提案してくれそうな建築家にお願いしてみたらおもしろそうかなあ、とか。
ちなみにかの有名なプリツカー賞建築家の妹島和世は他の建築家に家を設計してもらってる。作る建築のテイストはかなり似た人だけど、思考プロセスが違うのをたぶん楽しんだんではないか。
240: 2018/06/06(水) 21:54:50.34 ID:inAuzhCG00606(12/12)調 AAS
これ以上書くのもなんなのでロムに戻ります。
241: 2018/06/07(木) 02:39:58.63 ID:Ukdt4yAfM(1)調 AAS
>>199
建物本体だけの計算ですか?
242: 2018/06/07(木) 02:42:39.62 ID:Xs2H4Hbh0(1)調 AAS
ハウスメーカーと工務店の定義って違うの?
243: 2018/06/07(木) 03:55:49.90 ID:LGLMWKC7M(1/3)調 AAS
呼び方だけ。
違いはない。
244: 2018/06/07(木) 04:57:21.05 ID:Pj6jzvuC0(1)調 AAS
しつこすぎワロタ
245: 2018/06/07(木) 06:45:02.60 ID:7fid/fUEM(1)調 AAS
俺の中の認識
ハウスメーカー→全国展開
ビルダー→地方展開
工務店→都道府県内
246
(2): 2018/06/07(木) 06:58:11.81 ID:NcmgU3MR0(1)調 AAS
トヨタ車に乗って大手スーパーで買い物して外食もチェーンの所に行ったりするのに
家づくりになると突然大手HMはボッタクリだと言う声が大きくなるのな
247: 2018/06/07(木) 07:06:50.00 ID:EqYo1vNjM(1/8)調 AAS
普段買わない物は相場感がないからかもな
うちは逆に利益ちゃんと取れよって念押ししてるけど
248: 2018/06/07(木) 07:14:47.01 ID:6z4Ig7Toa(1/4)調 AAS
>>246
搾取される金額が桁違いだからだろうが
今どき小学生でも理解してることだ
249: 2018/06/07(木) 07:22:40.35 ID:mvpXrKbK0(1)調 AAS
あのブドウは酸っぱいって言ってるだけだよ。
250: 2018/06/07(木) 07:57:21.83 ID:EqYo1vNjM(2/8)調 AAS
搾取www
そう思うなら手作りしたらいいんじゃないですかね?
251: 2018/06/07(木) 08:27:20.17 ID:6z4Ig7Toa(2/4)調 AAS
なぜ搾取という言葉が出るのか理解できていないようだ

それは日本にしかハウスメーカーってのが存在しないからだよ
本来全く持って不要なもの、それが「ハウスメーカー」ってやつ

日本人は奴隷として飼いならせるよう幼稚園時代から洗脳されて育ってきているから能動的な学習をしない、積極的な情報収集や行動を起こせない国民奴隷性が顕著

そこに漬け込んだのがハウスメーカーなる企業たち
もちろん、彼らが家を作るわけでも何でもない
本来、もちろん今も地域エリアそれぞれにビルダーが必ずいる、大工もいる

そういう小さい利権を大きくまとめてマージンをくすねとる仕組みがハウスメーカーそのものであるということを本質的に理解しているものは少ない

逆に聞こうか、なぜ海外にはこういう仕組みが育たないんだと思う?
252
(1): 2018/06/07(木) 08:38:33.81 ID:1/MmnYHs0(1/8)調 AAS
それでもおれはHMでたてるけどな
253
(1): 2018/06/07(木) 08:38:46.37 ID:oT5EIzeHM(1/2)調 AAS
下請けもたくさんいるんだからHMが利益出さんとあかんだろ。下請けにまともな給料払うなら
それをぼったくりというのはちょっと違う気がするが
254: 2018/06/07(木) 08:48:38.26 ID:6z4Ig7Toa(3/4)調 AAS
>>252
どうぞどうぞ
実際そうやってショボい家建ててる国民のほうが圧倒的に多いから(理由はさっき書いた)

家に向けられない新車2台分以上(子供二人分の大学学費)もの資金を捨てるような真似は庶民の私にはできませんってだけ

お金が余って仕方ないあなたなら問題無いです
255: 2018/06/07(木) 08:52:46.75 ID:6z4Ig7Toa(4/4)調 AAS
>>253
下請けという世界がそもそも違う

それに、マージンってのは下請けに払う費用を差し引いた上での内容

日本の派遣制度も同様だが、この忌々しい日本は庶民奴隷層を底とした利権構造をやたらめったら作り過ぎ

その構造で一方的に不利益を被るのは庶民層である
256: 2018/06/07(木) 09:02:29.57 ID:1BEAZ7hgd(1/2)調 AAS
セコイ奴は金持ちになれない見本だなw
257: 2018/06/07(木) 09:02:52.39 ID:EqYo1vNjM(3/8)調 AAS
そういうのは左翼サークルとかでやってくんねーかな
258: 2018/06/07(木) 09:05:10.29 ID:1/MmnYHs0(2/8)調 AAS
摂取 庶民 日本 こういう言葉好きな人たちがいるところ知ってる
259: 2018/06/07(木) 09:06:01.12 ID:oT5EIzeHM(2/2)調 AAS
日本にしか〜日本人は〜っていうけどここ日本だからな
そんなに日本に文句あるなら日本から出てけよw在日さん
260
(1): 2018/06/07(木) 09:14:13.46 ID:LGLMWKC7M(2/3)調 AAS
>>246
自動車の格安メーカーって無いからね。
安く乗りたい人は中古車になってしまう。
261: 2018/06/07(木) 09:20:09.06 ID:1/MmnYHs0(3/8)調 AAS
大型ショッピングセンター 外食 メーカーの車 メーカーの家電製品
これらを利用する事で仮に1日300円摂取されていると考えたら35年間で400万近い金額摂取されることになってしまうな
さっきの人はサバイバルとか上手そう。
262: 2018/06/07(木) 09:22:23.86 ID:OhnImzRj0(1)調 AAS
日本の利権構造が変わることは無いから駄目だと思うなら違う国に行った方が幸せになれるよ
263: 2018/06/07(木) 09:27:46.95 ID:dr2OJPfN0(1/2)調 AAS
搾取されてるとか、そういうのもういいからw
264: 2018/06/07(木) 09:33:11.32 ID:ZFNL2Z9Zp(1/2)調 AAS
なんでもそうだけど、それぞれから見積もりとって比較するのは大事だと思うぞ。その上で納得して金出すならいいけど
265: 2018/06/07(木) 09:38:31.68 ID:HqK6amxda(1/2)調 AAS
HMの建物ってのは、ヘタクソな大工でもマニュアル通りにすれば一定の品質なのものができるようになってるから安心だよね。
一定の品質確保ができてるという意味では外しが少ないし悪くないと思う。
腕のいい施工業者はそもそもHMと組まない、あるいはいろんな理由でHMの下請けをしてるとしても、それ用のレベルの低い監督、職人を安く雇ってるのが現状。
266: 2018/06/07(木) 09:54:50.53 ID:EqSr1Jc60(1)調 AAS
俺は兄が介護施設を始めた時に建てた工務店に頼んだから
やたら手摺りが多い
267: 2018/06/07(木) 10:07:40.12 ID:gwq1zcPO0(1)調 AAS
工務店の仕事のが割がいいから腕のいい職人はそっちいくけど新築で数建てられる工務店なんてそんなに多くない
結局HMの仕事をある程度はやらんとダメなんだよな

あと工務店って材料仕入れの面では大手HMよりは不利だからそのへんは高くなる
工期も長めだからそのぶん人件費高くなるし
268: 2018/06/07(木) 10:17:01.17 ID:E0BGNeKvM(1)調 AAS
結局自分の決めたHM、工務店が一番!って思っときゃええんだよ
269: 2018/06/07(木) 10:20:54.27 ID:1/MmnYHs0(4/8)調 AAS
どうせ住むのは自分だからな
どっちにもいいところ悪いところもあるし
270
(3): 2018/06/07(木) 10:24:10.52 ID:HqK6amxda(2/2)調 AAS
つまるところ、住宅なんて間取り、設備、雨仕舞、断熱がしっかりしてれば不満なんて出ないわけだし、ならばHMで充分、無問題、その他のステキな提案が欲しければ設計事務所なりこだわりの工務店なりへ依頼すればいい。
いい設計事務所は見積もり調整をしっかりやってくれるから意外と設計料分くらいは建物自体が安くなるのだが、それが信じられてないので損してる人もいる気がするわ。
271
(1): 2018/06/07(木) 10:39:57.12 ID:OWll0z5n0(1/5)調 AAS
>>260
それは君がまだそういう時代に生きていないからだよ
272: 2018/06/07(木) 10:58:00.56 ID:1KujK1qJa(1)調 AAS
>>270
ならば地方ビルダーや地元工務店でも充分じゃないか?
273: 2018/06/07(木) 11:14:34.46 ID:Yo8ejPRl0(1/2)調 AAS
HMと車が違うのは、車は車メーカーがいなきゃ作れないし買えないけど
HMは居なくても家は作れるし買えるからだろ
274: 2018/06/07(木) 11:22:58.48 ID:EqYo1vNjM(4/8)調 AAS
設計して建築確認申請して材料発注して大工選んでって
全部できるんならやったらいい
出来ないなら素直に建築家でもHMでもビルダーでも工務店でも頼め
275: 2018/06/07(木) 11:25:55.45 ID:LGLMWKC7M(3/3)調 AAS
>>271
少なくとも日本に自動車会社ができてから今まで状況は変わっていない。
住宅建築ほどの選択肢は無いから
276
(1): 2018/06/07(木) 11:36:32.42 ID:0WHmBkJ8a(1/4)調 AAS
>>270
家建てる検討段階で間取り提案見てHM選んでる頭弱そうな女のブログよく当たったわ
HMは自社ルールにも縛らられるからこだわるなら設計事務所に入ってもらえば良いのにと思うわ
逆にローコストだけにこだわってタ●ホームみたいな割り切りは賢い
277: 2018/06/07(木) 11:38:43.68 ID:OWll0z5n0(2/5)調 AAS
存在する必要性がないところ(利権)に割り込んできてるのがHMであって
クルマ業界のそれとは次元の違う話
278
(1): 2018/06/07(木) 11:42:02.69 ID:OWll0z5n0(3/5)調 AAS
>>276
ローコストの定義が大事

タマホームのようにHMマージンを極力削減しながら、かつ部材までをもコスト削減した結果のローコストと
設計のいる地域ビルダーが普通に施主の希望の部材で建築した結果のローコストでは出来上がる家の質は全然違ってくる
279
(1): 2018/06/07(木) 11:45:02.67 ID:EqYo1vNjM(5/8)調 AAS
テレビしか情報収集の手段がない人間というのもいるわけで
そういう層にはやっぱりHMが必要だよ
280
(1): 2018/06/07(木) 11:45:23.47 ID:1/MmnYHs0(5/8)調 AAS
高いで有名なHMでたてるとすげーとかってなるのに
工務店とかで建てたって言うとふーんってなる奴らはいったいなんなんだろ
281
(1): 2018/06/07(木) 11:47:14.37 ID:0WHmBkJ8a(2/4)調 AAS
>>278
ここで言うローコストはとにかく安いだ
タ●はこだわりなくお任せで安くした時は
工務店より下に行くと思うぜ
282: 2018/06/07(木) 11:50:15.66 ID:0WHmBkJ8a(3/4)調 AAS
>>279
宣伝営業はそりゃ必要だよな
でも営業代行しかしない所に自分が申し込む必要はないよな
283: 2018/06/07(木) 11:56:26.43 ID:OWll0z5n0(4/5)調 AAS
>>280
それは日本人が典型的なブランド志向(もちろんこれも洗脳された影響だがw)だから
それと、それらのHMが高額になることをある程度知ってるから(金持ちぃ〜すげーw)みたいな

もちろん質は、、、お察しの通り
284: 2018/06/07(木) 11:58:27.56 ID:OWll0z5n0(5/5)調 AAS
>>281
あり得るね
怖いもの見たさで、そういう家を一度見てみたいね
施工がしっかりしていれば暮らすことには不自由なさそうだが。。。w
285: 2018/06/07(木) 11:59:19.04 ID:jtXCHbz+M(1/2)調 AAS
建築家さんのところに話聞きに行ったら見積書見せてもらった。まず一式で出すようなところは付き合わないで更に事細かにツッコミいれてるね。でも建築家さん自体なんか儲からないなぁという感じはした。
人によるんだろうけども。
あとやっぱりよく知ってるわ、当たり前だけど。製造業でいう技術営業みたいな感じがした。
286: 2018/06/07(木) 12:00:50.09 ID:jtXCHbz+M(2/2)調 AAS
聞いた話、ローコストで建てたら階段下の収納作ったのだけど、扉開けたら壁だったって。値引きしたらしいけども、なんとも。
287
(1): 2018/06/07(木) 12:38:10.33 ID:wX+aZaLI0(1/3)調 AAS
今月引き渡しだけど、砂利っていうか、庭の無数の石どうしよ
地道に取ってくしかないのかな
早めにグラウンドカバー植えようと思ってたけど、しばらくは石と雑草との戦いになりそう
288: 2018/06/07(木) 12:42:50.54 ID:Oc5JHmKUa(1/3)調 AAS
自分でやるつもりなら完璧に砂利取ることに固執せずさっさと防草シート張っちゃった方がいいぞ
289: 2018/06/07(木) 12:49:04.02 ID:wX+aZaLI0(2/3)調 AAS
緑の庭にやっぱり憧れちゃうんだよね
本当はクラピア植えるつもりだった

目立つ大きいのだけ取って、防草シートの上に人工芝がラクなのかなー
冬でも青々してるのはどれくらい気になるのか
290: 2018/06/07(木) 12:53:06.05 ID:L2BzmJ74a(1)調 AAS
>>287
グランドカバー植えるなら土の状況によっては10センチくらい掘り起こした方が良いかもね

うちも最初は地道に拾おうと思ったけど、結局シャベルと鍬と土ふるいを投入することになった。
291: 2018/06/07(木) 13:27:50.51 ID:Oc5JHmKUa(2/3)調 AAS
クラピア地植えしたけど広がる前に雑草が大繁殖して駄目だわ
なんかクラピア用の防草してあるみたいからそれ張ってから植えた方がよかった
292: 2018/06/07(木) 13:28:32.32 ID:Oc5JHmKUa(3/3)調 AAS
失礼
×防草して→○防草シート
293: 2018/06/07(木) 13:30:09.29 ID:lxscDMv30(1)調 AAS
芝生よりクラピアのが最近は多い?
294
(2): 2018/06/07(木) 15:06:52.18 ID:NQbxg6sU6(1/3)調 AAS
ハウスメーカーの売りは誰が作ってもだいたい同じになる安定感なんだよなぁ
本来庶民向けの製品なんだよ
そのくせ値段がべらぼうに高い
295: 2018/06/07(木) 15:22:20.17 ID:ZFNL2Z9Zp(2/2)調 AAS
うちは防草通根シート敷いてからクラピア植える予定。これなら雑草との闘いになりにくい
296
(1): 2018/06/07(木) 15:29:22.23 ID:2WDjIQK7M(1)調 AAS
>>294
多くの人が関わって(管理費)、宣伝販促するから仕方ない。あと保証のために積み立てもあるでしょう。
でもそこらの工務店より倒産リスクは小さいのは事実。
297
(1): 2018/06/07(木) 15:52:33.83 ID:NQbxg6sU6(2/3)調 AAS
>>296
いや、まあ、分かってるよ
HMの最大の売りは安心なんだろうからね
安心に莫大な金をかけてるわけだ
文句言う奴は設計士にでも頼めばいいだけだからね
298
(1): 2018/06/07(木) 16:06:31.56 ID:S8TBo0QkM(1)調 AAS
そもそも倒産してなんか問題あるん?
299: 2018/06/07(木) 16:09:53.14 ID:dr2OJPfN0(2/2)調 AAS
>>298
むしろ、どうして施工中に工務店が倒産して問題ないと思えるのでしょうか?
300: 2018/06/07(木) 16:13:50.94 ID:wX+aZaLI0(3/3)調 AAS
色々ありがとう。シートとか、参考にさせてもらう
鍬は実家にあるかも

長い戦いになりそーーー
301
(1): 2018/06/07(木) 16:16:07.13 ID:EqYo1vNjM(6/8)調 AAS
点検もメンテナンスも頼むから倒産されたら困る
他のとこにいじらせたくない
302: 2018/06/07(木) 16:27:27.44 ID:FVc6/hHYa(1/2)調 AAS
住宅なんてそんなブラックボックスじゃねーよ
その辺の業者連れてきても平気
303: 2018/06/07(木) 16:48:52.89 ID:LuMS31Yc0(1)調 AAS
つうかハウスメーカーの下請け先なんてしょっちゅう変わるだろw
304: 2018/06/07(木) 17:11:24.95 ID:NnWj2ztN0(1/3)調 AAS
施主が手間をかけずとも
普通の家と安心をそれなりの金額で提供するのが大手HM
そういう考え方が悪いとは思わんよ
305
(2): 2018/06/07(木) 17:17:01.03 ID:2yyoyqxB0(1/8)調 AAS
>>297
何が安心だと思ってる?
もしかして営業のフレンドリーさとか?w
306: 2018/06/07(木) 17:17:48.78 ID:FVc6/hHYa(2/2)調 AAS
それなりならね
307
(1): 2018/06/07(木) 17:19:11.12 ID:1/MmnYHs0(6/8)調 AAS
>>305
それしか出てこない時点であほそうw
308: 2018/06/07(木) 17:19:42.71 ID:2yyoyqxB0(2/8)調 AAS
>>294
海外からすると
あり得ないぐらいローコストで作られた家を
大金で買ってるイメージがジャパンw
309: 2018/06/07(木) 17:21:15.80 ID:2yyoyqxB0(3/8)調 AAS
>>307
あらw
ハウスメーカーに頼んじゃって後悔してる君かな?
310
(1): 2018/06/07(木) 17:22:29.86 ID:2yyoyqxB0(4/8)調 AAS
>>301
あのなw
家のメンテぐらい自分でやれねーのかよ
無能奴
311
(1): 2018/06/07(木) 17:24:05.14 ID:EqYo1vNjM(7/8)調 AAS
>>310
受けるwww
312: 2018/06/07(木) 17:26:11.99 ID:2yyoyqxB0(5/8)調 AAS
>>311
ここにいたわww
典型的な無能ジャップがw

おまえはあれだな、福島のコメも安心して食べなさいって言われたらすぐ食べちゃう馬鹿だろ?w
313
(1): 2018/06/07(木) 17:28:28.26 ID:EqYo1vNjM(8/8)調 AAS
こいつと結婚してる女がいるのか……
哀れだな
314: 2018/06/07(木) 17:29:57.53 ID:1BEAZ7hgd(2/2)調 AAS
貧乏を拗らせると大変だな
315: 2018/06/07(木) 17:30:41.61 ID:1/MmnYHs0(7/8)調 AAS
こういう人って大体同じことしか言わないよな
316: 2018/06/07(木) 17:33:29.13 ID:NnWj2ztN0(2/3)調 AAS
勉強して家のメンテも自分でやる人は大手HMに行く必要ないし
面倒だから金払って全部丸投げしたい人は大手に行けばいい
棲みわけだよ
もっと金かけてこだわりたい人は
高級工務店や自分に合う建築家を探しに行こう
317: 2018/06/07(木) 17:42:24.95 ID:2yyoyqxB0(6/8)調 AAS
情弱かつローン奴 HM
情強かつ金持ち 設計事務所、建築家
318
(1): 2018/06/07(木) 17:46:00.56 ID:9chOc3MP0(1)調 AAS
ほとんどの人はHMに頼んで失敗したって感じてるらしいね
自分も二度と頼まないよ
やっぱり設計事務所に頼めばよかったって今でも思ってる
319
(1): 2018/06/07(木) 17:51:50.54 ID:1/MmnYHs0(8/8)調 AAS
>>318
何でもっと調べて買わなかったの?
金持ちは別として基本的に1回買ったら2度目はないような買い物だけど
320: 2018/06/07(木) 18:00:17.71 ID:rNJUJQ2A0(1)調 AAS
HMに頼んで良かったと思うけどな
321: 2018/06/07(木) 18:06:25.94 ID:LU4ctY+ed(1)調 AAS
何にせよ他人の決断にケチ付けてもなと思う
そこに至るまでにはその人なりの考えがあるはずだから
322: 2018/06/07(木) 18:11:28.79 ID:xNM/ZXTi0(1)調 AAS
>>319
調べまくったさ
建てて悟ったのはやはり現場の施工が全てだってこと
自分はハズレ現場だったとにかく酷い
逆に施工が良ければどこで建てようが自分のプランだから何も変わらないと思う
323: 2018/06/07(木) 18:18:53.68 ID:8WUE9n3LF(1)調 AAS
施工がすべてなら工務店だな
まあ監査も含めたら設計事務所になるが
324: 2018/06/07(木) 18:49:36.72 ID:NQbxg6sU6(3/3)調 AAS
>>305
言い方悪いが、自分で頭使わなくて済むところ、だと思ってる
ウチは設計士に頼んでるよ
325
(4): 2018/06/07(木) 19:04:22.09 ID:Nh0uoW+q0(1)調 AAS
建築士
施工管理技士
工務店経営

全てに友人がいるんだけど、誰に頼むといいかな?
1-
あと 677 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.027s