[過去ログ] 家を建てる予定の人が集まるスレ 81軒目 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
443(4): 2017/10/15(日) 01:03:36.53 ID:4nVBL5ja0(1/3)調 AAS
>>436
仮に上屋に軒があったとしても
よくある総二階の家だと一階には下屋が無いので、
一階の窓には軒が無いのと同じことになる。
その場合庇をつければいいんだろうけど、
全窓に庇をつけてる家なんて見たことないし、
そもそもそんなのかっこ悪い
軒のことを言ってるのは昔の農家の家をイメージしていて、
そういう家は普通平屋で、軒も1m以上でている。
現在の家だと軒は最大でも1m未満で、通常750程度。
それがどれほどの効力があるのか?
ろくに検証もせずにイメージだけで
「軒無しはあかん!」って言ってるように見える
445: 2017/10/15(日) 06:09:51.29 ID:qIn2hFtz0(1/2)調 AAS
>>443
樹脂トリプルで遮熱のダブルLow-Eだけど、軒が取れなかった窓の近くは床が暑くなる。
ただ、冷房掛けているから部屋が暑くなる事はない。
447(1): 2017/10/15(日) 08:13:46.46 ID:HOSO1pDD0(1/2)調 AAS
>>443
論点は雨漏りのしやすさだと思うんだが
一番危険なのは屋根と壁との境でしょ
448(1): 2017/10/15(日) 09:11:13.49 ID:Zgpj6d710(2/2)調 AAS
>>443
雨仕舞いをどうするか次第で軒なしでも問題ないと思うけど、壁が汚れるのと夏場の壁面や窓への日射がきつくなるから、過ごしやすさの面で言っても軒はあった方が良いよね。
東京くらいの緯度だったら90センチ軒を出しておくのが良いらしいよ。
夏は日が入らずに冬は日が入ってくるから。
1階分は南面にバルコニーつければ軒代わりになる
449: 2017/10/15(日) 11:13:30.53 ID:4nVBL5ja0(2/3)調 AAS
>>447
443は日射の遮熱を意図してました。
雨漏りのことは軒無しだとどのくらいリスクが上がるんですかね?
>一番危険なのは屋根と壁との境でしょ
一番はそこじゃないけど、平壁、流れ壁は確かにポイントのひとつ。
>>448
>壁が汚れるのと
日射よりもこの効果は大きいかも。軒無しでも壁がきれいな家あるけどね。
塗装対応だと思う。
>>448
>夏は日が入らずに冬は日が入ってくるから。
総二階だと>>443に書いたとおりで
なんか指摘のポイントがずれてるな、と以前から思ってました。
これを言うなら新築のほとんどが二階建てで、総二階がおおいんだから、
軒じゃなく庇を全窓につけろ!庇無しはダメ!って言うべき。
デザインによってはオーニングとかおしゃれだけど
>1階分は南面にバルコニーつければ軒代わりになる
実はうちはこれを採用。でも、バルコニーは庇より高い位置につくので、効果は薄いです。
ベランダからタープを垂らして遮熱している。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 1.457s*