[過去ログ] 家を建てる予定の人が集まるスレ 42軒目 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
677: 2016/02/28(日) 11:38:57.04 AAS
>>660
うちは付けた
外国を見てると今後電気代が上がる気しかしないので。
自給自足でゼロ光熱費惹かれるんだよw
678(1): 2016/02/28(日) 12:35:52.26 AAS
太陽光は買取り期間10年で見ると確かに今の買取り価格では難しいかも。
でも20年買取り(つまり10kw以上)で見れば今の27円で更にkwあたり27万前後で設置出来れば悪い投資ではないと思う。
売電税込29円位になるし消費税10パーになれば30円位になるし。
でもその理屈も今期までかな。今予想されてる来期24円だと結構厳しいな。
679: 2016/02/28(日) 13:13:25.90 AAS
>>676
ローンが半額は確かに意味がわからわかった、ごめん
月々の支払いが実質半額なんですよ!って話をされましたということで御理解いただければありがたいです
うちは嫁がガス派だからオール電化でもないしやっぱり旨みが少ないのかなと思っとります
680(1): 2016/02/28(日) 13:25:22.26 AAS
>>678
今のいびつな料金体系がいつまで続くかだな
既にヨーロッパでも問題になってる
電力会社から普通に買うのが20円そこそこなのになんで割高なもんを買わされなきゃならんのかと
681: 2016/02/28(日) 13:45:29.15 AAS
>680
そうですね。
でもその理屈はこれから将来に向けて設置する人に関わってくる話であって一度認定受けて発電始めてる人に対しては価格が今後いくら変わろうとも関係ない話。
682: 2016/02/28(日) 14:14:49.73 AAS
太陽光って設置数年は有りだと思いますが、その後の効率低下や故障のリスクを計算してますか?
10年だけみれば設置一択なんですけど、その後故障して修理しないとなれば屋根に負担のかかる置物でしかないし、試算した結局やめにしました
そんなことない、プラスになるって試算した人いたら教えてください
683: 2016/02/28(日) 14:36:29.67 AAS
年度によるからな
昨年度取った人まではプラスは十分考えられただろう
今はZEHまで含めて有りと考える人がいるかな
来年度以降は利益を得ようと考えるのは無理
684: 2016/02/28(日) 14:40:02.77 AAS
設置場所とか経年劣化による出力低下とかパワコン等の故障リスクとかいろいろあるだろうけど何より10kw以上の20年買取り保証の方が大きいよ。
今のパネルは性能上がってるからそこまで著しい劣化も考えられないし保証もパネル20年パワコン15年とかザラ。
それまでに壊れたら無償で新品交換だしその頃にはパワコンや蓄電池の値段も下がっる(これは希望的観測)寧ろ10kw未満の10年買取り保証の方がここからはやる意味なし。
685(1): 2016/02/28(日) 14:42:33.70 AAS
もう太陽光で儲けようとか元取ろうってのはダメだと思うよ
686: 2016/02/28(日) 15:53:51.07 AAS
そうだね。環境に貢献する、震災時に使えるっていう考えじゃないとね
それと20年もすれば手のひらサイズのパネルでコンセント1個分発電できるとかいうのが出てきそう
687(2): 2016/02/28(日) 16:30:48.60 AAS
断熱材はグラスウールと言われたんだが、調べると良し悪し書かれてていいのかわからない
予算はあまりないけど断熱材はこだわりたいんだけどおすすめとかない?
688: 2016/02/28(日) 16:46:46.44 AAS
>>687
下手するとグラスウールがたっぷり湿気吸って壁の中腐らせるけどな
画像見てみな
689: 2016/02/28(日) 16:54:04.95 AAS
現行スレすら読めない情報収集力でこだわった所で知れてるわ
プロの言うこと聞いとけよ
690(1): 2016/02/28(日) 16:54:55.87 AAS
>>671,673
そんなことないよ。
>>650で詳しく書いたけど、
うちはほとんど被害なんかないのに一部損壊で100万円下りたよ。
ガイドラインは、壁に入ったヒビの数みたい。
査定の人が来て、家の外と中を見て回って、ヒビの数を数えてた。
でも、ヒビっつっても、表面のヒビを数えるだけ。実際躯体は無傷なんだけど、
表面傷もカウントしてくれて、保険金おりたよ。
なんか被害者の身になって好意的に判定してくれてたけどね。
691(1): 2016/02/28(日) 16:56:02.93 AAS
>>687
袋入りはやめておけ。
裸の高性能グラスウール+気密シート。
692: 2016/02/28(日) 18:25:56.55 AAS
>>685
全量買い取りの10kWいければそんなことないんじゃない?
もうそういうルールないんだっけ?
693(1): 2016/02/28(日) 19:32:18.81 AAS
小屋裏収納の遮熱効果も期待して太陽光載せたわ
どうなるかは知らん
694: 2016/02/28(日) 19:52:57.32 AAS
外壁パワーボードとかスーパーボードとかばっかりなんですが大丈夫なんですかね?
695(1): 2016/02/28(日) 20:24:37.90 AAS
>>690
一部損壊で200万って、4000万の家かよ。
その辺の判定で得するのは結構難しかったと思う。
何せ半壊まで全部が一部損壊なわけで。
>>691
それ、よく言われるけど、温暖地の工務店ではまず無理。
隣家からの延焼の恐れがなく、将来大きくリフォームする予定が無ければ、ウレタンの方がマシかも。
まあ、普通に袋入りグラスウールの次世代省エネ基準対応品を丁寧に詰めてもらえばいいと思うけど。
696(1): 2016/02/28(日) 20:58:50.80 AAS
上棟から二ヶ月で完成可能か?
697: 2016/02/28(日) 21:26:26.63 AAS
ガルバニウムだと雨の音がうるさいから太陽光載せるとも聞くな
698: 2016/02/28(日) 21:32:24.32 AAS
ガルバがうるさいとかはだしのゲンの見過ぎ
699: 2016/02/28(日) 21:35:27.41 AAS
吹付ウレタンが安くていいよね
素人だがグラスウールは信用ならん
700: 2016/02/28(日) 22:23:38.74 AAS
シンプルモダンやキューブの家って流行ってるけど何十年かすると古くさいデザインと思われないかな?
701: 2016/02/28(日) 22:24:16.17 AAS
>>696
余裕じゃね?
702(1): 2016/02/28(日) 22:45:06.81 AAS
家はデザインより外壁の汚れが気になるよね。
きちんとメンテされてればそんなに流行り廃れは気にならないと思うけど。
703: 2016/02/28(日) 22:53:43.44 AAS
>>702
確かにね
でも積水のいかにも工場で作ったレゴブロックみたいな家はダサくないか?
704(3): 2016/02/28(日) 23:51:01.99 AAS
風呂をタカラにしたからエコキュートもタカラにした方がいいかなって思って住宅施工会社の担当に話したら「メーカー変わっても問題ないんで当初の予定通りパナソニックでお願いします」
って言われたんだけど何かあんのかな…
一応見積りではパナソニックフルオート370工事込みで28万だからそんな高くないとは思うんだけど。
誰かわかる方居たら教えてください
705: 2016/02/29(月) 00:05:12.77 AAS
予定は先で外野から失礼ですけど;
子供のころに雪国で社宅が二重窓の二重壁・屋根裏にも
床下にも断熱材ぎっしりと言う夢みたいな構造で、
冬でも子供は短パン・素足生活でした。
暖房は工場からのスチームで。
スチームがあり得ない想定ですけど、
南関東で同じような寒地仕様を建てたらとふと考えます。
寒地仕様に初期費用を注げば、
後は熱源の節約がポイントではないでしょうか。
それに太陽光パネルを要素に入れると、
その分のローン返済をしながら、
減価償却の考えで耐久後の費用を積み立てておけば安心?
それだけの収支が成立すればの話ですけど。
(スレの流れに外れていたら無視なさって下さい)
706: 2016/02/29(月) 00:20:11.52 AAS
>>704
メーカーが違うといっても機器に張り付けるシールが違うだけの場合があるからかな?
(下請けの工場が同じ
PとTはどうだったか思い出せん)
カタログ見比べて性能が同じならブランド力あるほう勧めるよね
707: 2016/02/29(月) 00:39:41.49 AAS
>>693
りっちな断熱材やなw
708: 2016/02/29(月) 01:37:43.89 AAS
>>704
ある程度の数を納入することで安くなる契約がパナー施工会社間であるのかもしれん
709: 2016/02/29(月) 01:55:49.98 AAS
>>704
というかタカラがエコキュートを作れるとは思えないので、どこかのOEMじゃないの?
工務店によって設備の掛け率は違うから、パナが強いんだろうね、おそらく
710(1): 2016/02/29(月) 01:59:17.45 AAS
外部リンク[html]:www.chunichi.co.jp
こんなのが出てきたな。
2世帯と偽って賃貸併用建てて、当初は同居の予定でしたが
それができなくなったので賃貸にしますという例が増えそうだ。
711: 2016/02/29(月) 02:16:39.21 AAS
皆さん有難うございました。素直にパナソニックで入れようと思います。
もしパナソニック以外におすすめのエコキュートあったら教えて頂けたら幸いです。
712: 2016/02/29(月) 05:20:25.84 AAS
>>710
トイレは大抵二つだから二階に風呂作れるならいいね
713(2): 2016/02/29(月) 10:56:08.37 AAS
ビルトインの食洗機って使ってる?
嫁が値段高くなる、っていう理由で躊躇してるんだけど、便利ならつけてあげたい
714(1): 2016/02/29(月) 10:59:30.62 AAS
>>713
うちでは使ってるけど、
金額、使い勝手、設置廃棄のしやすさ、嫁の希望とか考えると、
必要になったら電気屋でいいのを買ってくる方が個人的にはお勧め
ビルドインのメリットは、見た目すっきりくらいだと思うよ
715(1): 2016/02/29(月) 11:22:26.20 AAS
>>713
新築前にパナの卓上型を使ってて便利だったから、ビルトインで付けたけどビルトインのはイマイチで卓上型のが色々と使いやすかった。
やり直せるなら、卓上型を設置前提で設計してもらって、卓上型をつけたい
716(1): 2016/02/29(月) 11:38:47.34 AAS
壊れた時めんどくさそう
717(1): 2016/02/29(月) 11:39:02.51 AAS
とりあえずビルトインの食洗機入れなければ収納を増やる
718: 2016/02/29(月) 12:14:29.95 AAS
釣り戸棚が無いカウンターなもんで水切りスペースが無くて食洗機つけた…洗う機能いらねえw
719: 2016/02/29(月) 12:33:01.97 AAS
>>714-717
ビルトインも意外に使いやすかった。
上から俯瞰出来るので入れやすい。
高さも思ってたより高く腰に負担とかもない。
故障や交換時の費用が高いが、毎日使うものだし費用対効果を考えると、まあいいかという気がする。
と言いつつ最初に独立キッチンで考えてた時は卓上型で設計を頼んでた。
でも、キッチンメーカーの既製品だと意外に卓上型を置くスペースがなく半オーダーになって高く付きそう。
また、卓上型がパナソニック以外が撤退しているので10年後にあるのかという不安もある。
720: 2016/02/29(月) 12:56:27.55 AAS
卓上型の方が融通効いて、かつ使いやすいけど、
キッチンのオープンな雰囲気を狙ってる場合には、相当目に付く障害物になる
721(1): 2016/02/29(月) 13:56:20.52 AAS
専業の嫁には洗わせる
722(1): 2016/02/29(月) 16:27:09.97 AAS
最新のエコキュートって沸かす時間を指定できたりするの?
例えば夏場はシャワーで済むから少量沸かし、とか
冬は夜冷めちゃうからなるべく遅くから沸かすとか
723: 2016/02/29(月) 16:30:15.35 AAS
お湯を作る量は、普段の使用量をみながら勝手に調整してくれる
沸かす時間は、深夜電力終わる前に沸かせる程度に遅い時間にやってくれる
自分で時間指定する機器はあるかもしれないけど聞いたことはない
724: 2016/02/29(月) 17:17:39.15 AAS
冷めちゃうとかきめえ
725: 2016/02/29(月) 17:49:14.19 AAS
>>722
内部機器が自己判断して勝手に調整してくれる学習期間中は試行錯誤のため高くなるがそのあとは最適化される
マニュアル操作できなくはないがその都度学習した内容に影響あるからオススメはしない
726: 2016/02/29(月) 18:02:26.19 AAS
昼間は沸かさないという設定はできるな
727: 2016/02/29(月) 18:30:31.11 AAS
学習より、湯量決め打ちで深夜電力ONLYが一番安く済むと聞いた
728: 2016/02/29(月) 18:40:07.10 AAS
人が考えるより任せた方が安い
729: 2016/02/29(月) 19:37:50.96 AAS
普通の給湯器でいいや
730: 2016/02/29(月) 21:53:58.93 AAS
>>721
作ってもらってるなら皿くらい洗えよ
731(3): 2016/02/29(月) 22:30:32.97 AAS
>>659
>一部損壊で200万って、4000万の家かよ。
200万じゃなくて100万だったって書いたんだけど。
>その辺の判定で得するのは結構難しかったと思う。
言ってる意味が全然わかんないんですけど、うちは得したよ。
地震保険入ってすぐに地震来たからね。
下りた保険金で、20年分の地震保険になってる
732(1): 2016/02/29(月) 22:32:15.37 AAS
>>695
>それ、よく言われるけど、温暖地の工務店ではまず無理。
温暖地ってどこのことを言ってるかわからないけど、
日本の国土の大半を占める旧基準のIV地域でも、
それを扱う工務店は少ないが、無理ってことはないし、
そもそも一条やスウェーデンハウスがやってるじゃん
733(1): 2016/02/29(月) 22:49:26.38 AAS
>>732
一条は断熱材が発泡スチロールなので、内壁側で気密処理してないよ。
スウェーデンハウスはやってるだろうけど(好きなら建てればいいんだけど)個性強いし高いじゃん。
工務店にやらせればやるけど、分かってやるのか不透明すぎる。
734: 2016/02/29(月) 23:07:37.62 AAS
>>733
一条を例に挙げたのは、
高断熱にするなら別にGWにこだわることないってことね。
工務店でやるんだったら、やったことなところにやらせるのは無理。
だからやらせればあるってことはないよ。
その意味で、やってくれるところは少ないが、無いってことはない。
735(1): 2016/03/01(火) 01:36:18.26 AAS
>>731
それはどこも損傷しなかったからでは?
実際に被害を受けた場合は地震保険で賄って且つ余ることは少ないって話してるんだと思うよ
736: 2016/03/01(火) 02:23:33.17 AAS
エコキュートが学習っていっても365日同じように使うとは限らない。
もっと細かく設定できるようにしてほしいわ
737: 2016/03/01(火) 02:32:36.50 AAS
2chスレ:nohodame
↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑
738(1): 2016/03/01(火) 09:59:15.17 AAS
年取ってから戸建てからマンション住まいが多くなっているってTVでいってたけど
あんな狭いとこいやだなあ
一歩外出たらプライバシーなくなり運動不足になるし
壁の向こうは他人がいる。ドアを開けたら刺されそう。
維持費がおかまいなく毎月かかるのもネック。
戸建てだと庭出ても自分の土地、趣味も広がる。
60歳手前で大規模リホームして住みやすくすればいい。
そのためにも立地は大事だなあ
739(1): 2016/03/01(火) 10:04:36.84 AAS
今マンション住んでるけどプライバシーなくなるなんてことないし
諸々の手入れしなくていいから楽だとは思う
740(1): 2016/03/01(火) 10:06:33.41 AAS
>>735
そりゃそうだ。
全損でも保証額(再調達価格?)の半分しか出ないのが地震保険なんだから。
そうじゃなくて、保険を出し渋るという話をしてるのでは?
741: 2016/03/01(火) 10:12:27.68 AAS
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
大手銀行住宅ローン、金利引き下げ相次ぐ
742: 2016/03/01(火) 10:15:40.72 AAS
老後はまたマンションに住みたい
743(1): 2016/03/01(火) 10:15:40.98 AAS
>>740
出し渋る云々の話じゃなくて、そもそも地震保険は損害額満額出るものじゃないんだから
>>731みたいなのはレアケースという話でしょ
>>673が言ってくれてるとおりだよ
744: 2016/03/01(火) 10:31:11.31 AAS
変動は下がらんな
745(2): 2016/03/01(火) 10:47:59.96 AAS
>>739
俺んちは2mの塀で囲まれてるからプライバシー守れる
天気のいい日はガーデンテーブルで朝食とったりお茶のんだり、ラジオ体操したり
縁台に寝そべったり自由にできる 3畳ほどの畑もどきも作った。
マンションってそういうことできないだろ
年取ったら仕事も辞めるから暇になって家にいる時間も多くなる
家という空間の役割は大きいよ。
746: 2016/03/01(火) 10:57:15.23 AAS
>>745
それマンションかどうかじゃなくてほとんど庭の有無じゃん
1Fに住めばできるぞ
747: 2016/03/01(火) 11:01:46.31 AAS
>>745
うちの会社から通勤時間30分で考えると、そんな条件の庭付き戸建てなんてない。もちろん戸建てはあるけど基本は庭無しの3階建て。
羨ましいとは思うけど、住む土地柄が違いすぎて異世界の話のようだ。
748(1): 2016/03/01(火) 11:05:48.47 AAS
まあ住んでる地域に寄るんだろうけど
今度引っ越す戸建と今住んでるマンション5Fだと、外から見られる頻度は圧倒的に戸建だわ
749: 2016/03/01(火) 11:26:59.46 AAS
>>748
何言ってるかはわかるけど
何のために言ってるかがよくわかんない
750: 2016/03/01(火) 11:30:15.58 AAS
え?プライバシーの話してるんじゃないの?
751: 2016/03/01(火) 11:34:18.65 AAS
土地買ったんだけど、周りの家はみんな自分の土地内にそれぞれ塀を建てていて
結果的にぴったりくっついた2重塀になっている。なんか怖い
752(1): 2016/03/01(火) 11:49:35.53 AAS
>>743
いやいや。レアケースじゃなくて、ちゃんと満額出るよ。
全損も半損も出し渋りはないと思う。
しかし、満額がもともと半額しかないからって、
「ほとんどでない」って言ってるとしたら、言いがかりでしょ。
そんなの初めからわかってることなんだから。
>>673はさすがにそういう意味で言ってるとは思えないが。
753: 2016/03/01(火) 12:02:50.74 AAS
バーベキューやろうぜ
754(1): 2016/03/01(火) 12:09:47.94 AAS
塀の設置って話し合って折半にするのが普通ではないのかな?
分譲地出なけりゃ先に住んだ人が作ってるだろうけど、それじゃ気に食わんのかね
755: 2016/03/01(火) 12:22:38.71 AAS
子供女3人で5.2.1歳なんだが二階の間取りに困ってる。
子供部屋は1つ作って将来必要に応じて区切ろうかと思っているんだが、どんな間取りがいいかわからない。
同じような状態だった人、どう間取りしたとか、参考にしたサイトとかあったら教えて欲しいんだけど
よろしくお願いします
756: 2016/03/01(火) 12:27:10.77 AAS
最初から子ども部屋3つ、別の部屋にした。
後から区切るって結構金額的にも気持ち的にも大変って聞いたから
757(1): 2016/03/01(火) 12:27:18.00 AAS
>>752
一部損壊に判定されない範囲での、外壁の損傷、家具の破損とかは多いのでは。
最近建てた戸建ては地震自体で構造部が壊れるのは考えにくい。
758: 2016/03/01(火) 12:29:55.37 AAS
>>754
話し合いも、将来の保守も面倒なので、最近はどっちかが建ててる。
連続した土地の分譲でも、片方の塀だけが自分の敷地内になってると思う。
759: 2016/03/01(火) 12:30:22.15 AAS
嫁が3人姉妹で区切る前提でドア2つつくって広い部屋作ったけど
結局一度も仕切らず仕舞い
俺が今建ててるのは12帖を引き戸で2つに区切るやりかたで、区切ると左右対称の6畳間ができる
本当は壁で区切る予定だったけど日照のつごうで引き戸にした
760: 2016/03/01(火) 12:36:25.71 AAS
>>738
まぁ完全に価値観の問題になるけど、歳とって自分で維持管理が出来なくなる分をお金で任せられる部分とか、むしろセキュリティはオートロックだし窓破られる心配も少ない分、戸建てよりいいんじゃない?
もしくは>>738みたいに老後の庭いじりに壮大な夢をもってたけど、庭いじりどころか草むしりやらの現実知った結果マンションにするってケースもあるんじゃないかw?
761: 2016/03/01(火) 12:36:51.31 AAS
女だけの姉妹だと厳密に区切る必要ないな。
男だと区切る必要あるけど。
うちは可動家具で仕切ったが意外に使いにくく、出来るなら鍵付きの引き戸とか方がいいのかも。
762: 2016/03/01(火) 12:55:28.54 AAS
ウチも女3人で子供部屋悩んでるわ
大部屋にしといて区切るのも3つに区切ると狭いし片方の部屋は2人部屋になるのかなと思ってる
763: 2016/03/01(火) 12:58:58.42 AAS
ちびまる子ちゃんの家みたいに大部屋に一緒でいーんじゃね?
764: 2016/03/01(火) 13:06:31.42 AAS
個別指導塾みたいな机+仕切りでブース3つ作って
残りを3姉妹共通の遊び部屋+寝床にする
765: 2016/03/01(火) 13:08:43.14 AAS
姉妹が仲良し、とも限らんし、
年頃になると難しい部分も出てくるんだろうなぁ
とは言え、一人部屋が必要な時期って短いんだよね
悩ましい
766: 2016/03/01(火) 13:09:04.45 AAS
>>731
地震保険は最長五年だろうが
何が20年分の地震保険だ、ホラ吹き野郎
767(1): 2016/03/01(火) 13:14:00.01 AAS
ひな段分譲地だと土地が上の人が作ることになってる場合が多いよな
768: 2016/03/01(火) 13:20:40.17 AAS
三階建の家って多いね。
若いうちは余裕で上り下りできるだろうけど
歳をとってからが問題になりそう。
769(3): 2016/03/01(火) 13:21:14.66 AAS
庭と呼べないようなスペースがあるんだけど、砂利敷きにするか土のままにするか悩んでる。
10万円くらい違うんだよね。
770: 2016/03/01(火) 13:26:14.26 AAS
>>767
それは土砂の問題は上の土地の責任になるから
買うときにすでに宅地側だけ土留めブロックあるのが普通
771(1): 2016/03/01(火) 13:28:16.92 AAS
>>769
防草シート+砂利がいいかな
大きさによるけどDIYでも可能
772: 2016/03/01(火) 13:40:04.91 AAS
変形土地で、使ってない部分に砂利を敷いてもらったけど
脇に電柱もあるせいか犬猫の公衆便所になってしまったw
おまけに知らん車も半身載せて路駐してやがるw
別に止めるのはいいけど、タイヤが砂利をまき散らすんで
ちょくちょく整地するのがだるい。
花壇作るにしても金かかるしなぁ
773(2): 2016/03/01(火) 13:46:31.97 AAS
庭の芝生ってやっぱり管理大変?
774: 2016/03/01(火) 13:47:55.95 AAS
>>773
うちの大学の芝生は生存競争でクローバーに敗れました
775: 2016/03/01(火) 14:12:40.67 AAS
いや、芝生なかなか楽しいぞ
あと二週間もすると雑草との長い戦いが始まるけど
776: 2016/03/01(火) 15:55:01.81 AAS
>>773
とにかく刈ってれば大丈夫。
柔道に例えると、雑草が増えて無差別級の争いになると負けるけどちゃんと芝刈りして軽量級の争いにしてれば他の雑草には負けない
777: 2016/03/01(火) 15:56:24.38 AAS
じゃあ刈った草を置く場所が必要だな
778: 2016/03/01(火) 16:19:36.42 AAS
敵は雑草だけじゃないぜ。
もれなく色んな虫も付いてきます。
779(1): 2016/03/01(火) 16:20:10.72 AAS
刈った芝生はビニール袋に詰めて燃えるゴミでOK。敷地に余裕があれば庭で燃やせばさらに簡単
780: 2016/03/01(火) 16:23:10.81 AAS
>>779
ほとんどの自治体で、農作業以外の野焼きは条例違反だぞ
781: 2016/03/01(火) 16:25:21.47 AAS
たき火って楽しかったんだよなぁ
もう出来ないと思うとちょっとさみしい
782(1): 2016/03/01(火) 16:31:05.90 AAS
自宅の排水浸透枡を埋めて下水道に切り替える工事ってだいたいいくらかかるかわかる方いますか?
783(1): 2016/03/01(火) 17:06:56.97 AAS
>>782
ざっくり大体30くらい
784: 2016/03/01(火) 17:57:39.30 AAS
笑われるの覚悟で聞くけど、建坪10に1世帯って暮らせる?
785(2): 2016/03/01(火) 18:01:36.16 AAS
長男だし二世帯住宅建てて一緒に住もうかと思ったが、建ぺい率的に10坪しか無理だと知って悩んでる
昔の家って法律とか無視していっぱいいっぱいに建ってんのな
嫁にも苦労かけるからせめて世帯ごとに分離してやりたいが、無理だよな
786: 2016/03/01(火) 18:05:24.67 AAS
そんなカス土地捨てて別で建てればいいじゃん
東京なら10坪3階建ていっぱいあるけど
787: 2016/03/01(火) 18:10:37.06 AAS
もう高齢だし両親を見知らぬ土地に住まわせるのも忍びなくてな…
狭小土地で予定してる人とかいないかな?
788: 2016/03/01(火) 18:15:19.46 AAS
両親の人生は両親の責任でしょ
789(1): 2016/03/01(火) 18:26:53.57 AAS
土地33坪の第一種低層住居専用地域とかかな
1世帯なら大丈夫だけど2世帯はきついか
詳しく知りたいなら詳しく情報だすべし
790: 2016/03/01(火) 18:34:55.03 AAS
渋谷に13坪家族4人で住んでる奴なら知ってる
791: 2016/03/01(火) 18:43:25.77 AAS
10坪ってうちのLDKやん…
792(1): 2016/03/01(火) 18:43:57.96 AAS
>>785
なんか一人で突っ走ってないか
嫁の許可は降りてるのか?
両親は二世帯同居に乗り気なのか?
793(2): 2016/03/01(火) 18:46:14.50 AAS
>>789
17坪の第一種住居住居地域
建ぺい率60%容積率160%
通るかは別として、玄関含め全て完全分離で1と2、3階と分けたい予定
794: 2016/03/01(火) 18:46:51.81 AAS
>>792
その辺は全て了解取ってるぜ
皆口を揃えて土地の事で悩んでる
795: 2016/03/01(火) 18:48:19.51 AAS
>>793
階段だけですげえ場所とるぞ
796(1): 2016/03/01(火) 18:51:08.10 AAS
>>793
その条件ならできると思うよ
797: 2016/03/01(火) 18:52:52.31 AAS
そんな感じの家建ててる途中の現場を通勤途中に見てたけど、フロアの1/4くらい階段やん!って感じに見えた
798(1): 2016/03/01(火) 18:54:51.43 AAS
>>796
やっぱ自由度高い設計事務所とかに頼まないとかな?
実例とか知ってたらアイデア教えてほしいわ
799: 2016/03/01(火) 18:55:14.04 AAS
延べ面積80平米ちょいで分離かー
割高になりそう
800: 2016/03/01(火) 18:58:34.02 AAS
ちょいまえに流行った
床面積に入らない中庭をリビングとかで囲って計画すればそこそこいける
狭小住宅専門に設計しているひといるから探してみ
本もででるはず
801: 2016/03/01(火) 18:59:49.59 AAS
狭小住宅が得意な建築士っているよな
条件が厳しいほどに腕が鳴るという
802: 2016/03/01(火) 19:01:42.16 AAS
広い土地に大きな狭小住宅を建ててみたい。
三回建ててでやたら機能性のある部屋がひしめいているような。
803: 2016/03/01(火) 19:21:58.26 AAS
両親なんかほっときゃいいんだよ
クソみたいな家建てて嫁に出ていかれたらどうすんだよ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 199 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.018s