[過去ログ] 家を建てる予定の人が集まるスレ 17軒目 (981レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
657(2): 2013/12/01(日) 10:41:06.74 AAS
>>650
大筋で同感。
外壁タイルにする場合、下地はモルタル。
でその下には、さらに防水シートをタッカー止めしてある。
確かタッカーの穴の問題はあるけど、これは防水シートにアスファルトが塗ってあるので、
それがこの微細穴は塞ぐというのが基本的な前提だと思う。
実際には、書かれている通り、目地はクラックが避けられないし、
モルタル自体も微少なヒビは避けられない。
(ただそれはサイディングでも同じで、コーキングも痩せてくるし、スキマもあるから絶対ではない。)
しかし、「モルタルにクラックが発生したらすぐ漏れた」は施工不良、というのが基本的な考え方。
例えば、↓ここの解説。
外部リンク[php]:npo.house110.com
>>モルタルのクラックから雨水が侵入するということは、
>>モルタルの下の2次防水材が機能していないということです。
木造での通常タイル貼りで雨漏りリスクをもっと減らしたかったら、
アスファルトの防水シート(↓この画像の穴網の下の黒いヤツね。)を二重貼りとか?
モルタルクラックに追従してシートが一枚は破れてもその下のは大丈夫だから。
ただ、実際問題として、モルタル下地 < サイディング で雨漏りに強い、というのには同意。
サイディングは丸洗いも簡単なのでそこのメリットも大きいと思います。
上で書かれているようにサイディングの上にタイル施工もできるので。
というか、空気層空けてもう一回合板貼って、その上に普通にモルタル施工すれば、
普通に出来そうだけど、まあ、下下地が合板かサイディングか?って事なんでしょうね。
658: 2013/12/01(日) 10:42:34.78 AAS
>>657
あ。レス板間違えた。
× >>650
◯ >>654
659: 2013/12/01(日) 10:49:27.86 AAS
画像も貼り忘れた、、、orz
画像リンク
660: 2013/12/01(日) 10:53:11.77 AAS
いや合板、水に弱いって分かってる?
通気層にも水、湿気入ってくるんだけどベラベラになったらどうやって修繕すんの、だからサイディング使うんでしょ。
661: 2013/12/01(日) 10:53:59.69 AAS
>>637
そういうパターンか、若いサラリーマンが役所で保育園申請してて、
厳しいですね〜、とか言われてた。
ほんと男ひとりで子ども育ててたら仕事変えなきゃなんないかもね。
嫁さんが反省してるなら許して、離婚は数十年我慢した後。できれば。
662: 2013/12/01(日) 10:55:17.26 AAS
>>657
>上で書かれているようにサイディングの上にタイル施工もできるので。
いわゆる乾式タイルですけど、
これが雨漏りには一番強い工法だと思います。
でもとても高い。広さにもよるけどサイディングより数百万円アップでしょうね。
タイルの仕上がりはサイディングと違って高級感があるし、汚れずにとてもキレイ。
663(2): 2013/12/01(日) 11:00:30.75 AAS
低脳自称一休建築士(笑)はどこ行った?
どこにも「理論上は絶対漏る」なんて話はねーじゃねーか。
ただの不良施工なんだね。
内容の伴わない自称は、いつもあてにならなんの。
大方、資格のない同業者か学生あたり
664(1): 2013/12/01(日) 11:10:11.68 AAS
>>656
すまんかなりの二日酔いだわw
結局防水シートなど二次的な防水対策してるというのは水が浸入してくるのを承知してると言うことだわ。
湿式工法だと構造体・耐火的な下地・防水シート・(竪胴縁などの)下地・下地板・防水シート・モルタル・タイル
という構成が一番期待できるな、もし一次浸入があっても構造体は保護される前提だからな、ただ金はかかる。
一般的なモルタルだとクラックレス工法などでクラック発生リスクを減らす+弾性系吹き付け材使用で
下地にクラックが入っても塗装そのものの防水性に期待いいかな、ただこれも少し余計に金はかかる
665(1): 2013/12/01(日) 11:21:50.40 AAS
>>663
湿式工法目地使うと 理論上は絶対漏る にはなる
釉薬使った磁器タイル・半磁器タイルで目地を全シーリングすれば
理論上はシーリングが切れない限り絶対漏らない にはなるがとんでもない予算がかかる
666: 2013/12/01(日) 12:11:24.23 AAS
もう普通にサイディングにしようぜ。
一番高いやつにすれば高級感はばっちり。
667(1): 2013/12/01(日) 13:10:42.95 AAS
>>655
理論的にタイルの目地から水が浸入する
668: 2013/12/01(日) 13:13:24.70 AAS
>>663
>>654
669(1): 2013/12/01(日) 14:54:21.98 AAS
>>667
人の意見に乗っかる自称一級建築士。
シートの話はどうなった?
理論上漏れる理論を。はよ。ほれ。
670: 2013/12/01(日) 14:55:16.38 AAS
>>664
>結局防水シートなど二次的な防水対策してるというのは水が浸入してくるのを承知してると言うことだわ。
了解。
671: 2013/12/01(日) 15:32:18.27 AAS
サイディングはハウスメーカーっぽくて嫌だなー
壁歴史では土壁→モルタル→サイディング、ガルバリウム系って感じ??
それぞれの30年くらい住む維持費などはどんな感じかねー
つーか年月による劣化をテストするのって果てしなく時間かかりそうね
672: 2013/12/01(日) 16:18:38.55 AAS
>>665
目地ならば、湿式だろうが全シーリングだろうが、漏るのは同じなんだよ。
シーリングだって痩せる。
で、また二次防水を無視した話か。バカバカしい。
673(1): 2013/12/01(日) 16:54:54.19 AAS
素人考え:防水モルタル=防水できるモルタル
間違い
防水モルタル=普通のモルタルより少し水を通しにくいモルタルで
品質管理してない防水モルタルなんか
普通の品質管理したモルタルよりはるかに劣る
素人考え:防水シート=防水できるシート
以下略w
674(1): 2013/12/01(日) 17:13:38.61 AAS
これだから自称()はwww
本当に日本語が不自由だなあw
水分子をも漏らさない厳密な話と、実質雨漏りを防ぐ話と、
また、全く無関係の誰も持ち出してすらない防水モルタルの話と、
全部ごっちゃにして、ボクチン悪くない! ってwwwバカすぎだわ。
もう本当にネタにしかなってない
675(1): 2013/12/01(日) 23:22:31.97 AAS
サイディングにしろタイルにしろ
防水シートもあわせて雨漏りを防止している
っていうのが共通認識になってるのに、
まだ>>673みたいなアホなこと言ってるのか。
死ねばいいと思うわ。
676(2): 2013/12/02(月) 00:23:38.04 AAS
>>669
タッカーから漏れる
677(1): 2013/12/02(月) 00:25:52.79 AAS
>>674
>>675
低脳乙w
678(1): 2013/12/02(月) 00:38:06.91 AAS
>>676
>>677
連投乙。
論破されて悔しいのか?
早くお前の理論とやらを説明してみろよ。
笑って聞いてやるから。
679(1): 2013/12/02(月) 01:21:02.72 AAS
>>678
お前今日は月の友の日か?
何をそんなヒスってレスしてんの?w
既団なら既団らしく言葉を慎め!
680(1): 2013/12/02(月) 12:01:57.68 AAS
>>679
この自称()は、本当にキチガイだな。
日本語をまともに理解できないところでずっと止まってる。
すでに否定されている話を読解できずにムダに繰り返す。
リアルマジキチなんだろうな。
親御さんかわいそうに。
681: 2013/12/02(月) 13:31:06.12 AAS
>>680
おいおいw
679はお宅がヒスって噛みつく自称ナントカさんじゃないぞ
お前メンヘってないでホスピタル行った方が良いよw
タイルの雨漏りはお宅が補償してくれるのか?w
いいかげんシツコイぞw
682(2): 2013/12/02(月) 13:33:06.07 AAS
アンカーミスW >>676 な。ごめん。
683: 2013/12/02(月) 13:41:13.25 AAS
>>682
だーかーらー、2ちゃんに張り付くなってw
2分後にレスってどんだけ〜〜〜
気分転換に仕事でもして来いよw
俺も昼休憩もうお終いだし
684(1): 2013/12/02(月) 16:09:06.07 AAS
>>682
アンカもまともに打てない無能かw
元レスもどれか分からんよww
お前コテつけろよ
685: 684 2013/12/02(月) 16:11:09.70 AAS
そういうことか
発言取り消し
686(2): 2013/12/02(月) 20:36:43.34 AAS
終わった。新築で今日引っ越ししてエアコンの取り付けしてもらったら付ける壁間違えただとさ…
引っ越しでバタバタしてた俺らも悪いんだが、監督には位置等念をおしてた。
数時間午、別の位置(壁)に付いてるエアコンが…んで、業者の提案は建築会社に壁の現状復帰をしてくれって。
年末に引っ越しで色んな業者が来て手続きやら何やらでクッソ忙しいのに…俺らとしては正直迷惑料まで欲しい位なんだけど。みなさんならどうする?
新築にミスで穴空けられたのがかなりショック。肉体的、精神的な疲弊もかなりある(本当に)
687: 2013/12/02(月) 20:43:28.32 AAS
建築会社に現状復帰工事を依頼して費用はミスしたエアコン工事業者に支払わせる。
これが当然ですが
688: 2013/12/02(月) 20:57:17.30 AAS
>>686
隠蔽配管にしておけば良かったのに
689: 2013/12/02(月) 22:58:22.57 AAS
エアコン買い替えの時に厄介なことになるよ
690: 2013/12/02(月) 23:22:39.81 AAS
ですよね。あぁ〜疲れた…泣きそう
691: 2013/12/03(火) 01:54:17.79 AAS
現状復帰って何か詰め込むのかな。
初歩的ミスで不運としかいいようがない。
692: 2013/12/03(火) 07:43:22.35 AAS
今日、建設確認。
だが、手違いであるべきものが、設置されていないと昨日連絡がきた。
引っ越しの手配まで完璧なんだが。
693: 2013/12/03(火) 07:46:23.24 AAS
建築確認でした。
なんだか動揺してしまいくだらない誤字
694: 2013/12/03(火) 09:18:39.35 AAS
>あるべきものが、設置されていない
1.便器
2.玄関扉
3.階段
さあどれだ。
695(1): 2013/12/03(火) 09:25:04.73 AAS
週に2,3回見にって図面や打ち合わせ内容と違う部分をずいぶん指摘したが、
やっぱり入居してからも「あれっ?」ってのがあった
やっぱり、何か月も打ち合わせした内容を図面だけで完璧に再現するのは無理だと思った
手直ししてもらった方がデメリットが多い部分はあきらめたところもあった
サッシのサイズ違いは取付前に見つけておいてよかった
最終打ち合わせで変更したのが悪かったのかもしれない
696: 2013/12/03(火) 09:28:07.06 AAS
地熱の家って最近流行ってるみたいだけど
実際のところはどうなの??
それだけのお金を払う価値があるのかね??
697(2): 2013/12/03(火) 09:55:22.33 AAS
台所の天井に防熱用の下がりガラスとかいうのが必要らしい。
準防火区域には必要らしい。申請も設置する形で提出している。
建築士は図面にもあるし、何度も指示した。
大工は他の住宅ではなくても通った。つけるなら特注だから追加契約。
と前日の夕方に言われたよ…。
698: 2013/12/03(火) 10:51:26.84 AAS
>>697
図面にあって追加なんてありえないんだけど?
699(1): 2013/12/03(火) 10:54:53.24 AAS
>>695
やさしいですね。
もっと強気に出てもいいと思うよ。
図面通りに出来ないのは、単に作ってる業者が無能なだけ。
そういうバカなバイトや日雇いが、なんの技術もなくやってるのが今の住宅って事。
図面通りに出来てなかったら、残金一銭も払わないよ、と言って、全部直させればよかったんだよ。
雨漏りとか、住んで1年くらいしないと出てこない不具合とかもあるしね。
全額支払い完了するまでは、向こうの方が資金繰りは大変なんだし。
700: 2013/12/03(火) 11:23:29.47 AAS
>>697
台所が火気使用室で隣接部屋(居間など)の
内装制限回避目的の垂れ壁だろう。
コンロ周りを特定不燃材でも回避できるけど。
まあ大工が悪い、つかそんな法律知識もない業者(大工)に
請け負わすのも・・・
701(1): 2013/12/03(火) 12:28:02.79 AAS
そう。リビングに火や煙がいかないようなものと言っていた。
大工は認識があったように思えるよ。
特注になるから料金が発生します。
もしくは、一般的なのでよければ施主が用意してくれればやりますよ と。
建築士も前から煽るように大工に話をしていていて、日曜日に現地をみたら、まだついていなくて、慌てて大工に連絡したら、上述のとおり。
午後から検査なんだが、仕事がてにつかないよ。いま、住んでいる賃貸も年内退去が決まってるし。
702(1): 2013/12/03(火) 12:42:08.81 AAS
そもそも大工と金の話ってするの?
普通はそのへん営業と話すんじゃねえの?
責任の所在もふくめてさ
703(1): 2013/12/03(火) 12:45:37.88 AAS
>>701
退去は、ずらすかも、、、と言っておいたらいいんじゃない?
来月からもう入居者が決まってることはたぶん無いから大家は大歓迎だと思うよ。
入居はどうせ4月から。
704: 2013/12/03(火) 13:41:56.95 AAS
あなたが大工と契約してるんじゃないでしょ?
普通に考えたら、契約書に図面ついてるはずだし
文句言う相手が違うんじゃないの?
705: 2013/12/03(火) 14:19:28.87 AAS
0
706(1): 2013/12/03(火) 15:13:10.71 AAS
心配していたのは、大丈夫だったようです。お騒がせしました。
一部、軽微な変更を反映させてなかったようで金曜日におりるとのことでした。
小規模の地元の工務店で職人数名がいるだけで、HMとは違い、やや特殊な契約、事例なのは認識していました。
ちょっとしがらみや付き合いがあり、そこに頼まざるを得ない状況だったもんで。
707: 2013/12/03(火) 16:50:23.53 AAS
>>706
あんた、誰?
708: 2013/12/03(火) 17:02:11.32 AAS
わ、わたしは誰??
709: 2013/12/03(火) 19:02:35.40 AAS
アンドロイド
710: 2013/12/03(火) 20:23:52.01 AAS
>>703
なんだろう、この世間知らず具合。小学生が書いたのかな。
711: 2013/12/03(火) 20:51:55.57 AAS
世間はよく知ってるようだけど、それじゃない感はある。
712(2): 2013/12/03(火) 22:43:58.82 AAS
高気密高断熱ってすごい。
今年、まだ、暖房つけてない。
リビングの気温が20℃切ったらつけようと思っているけど、まだ下回らない。
明朝ぐらいが限界かな?
713: 2013/12/04(水) 01:11:52.98 AAS
>>686
気密性を損なったね
ミスはそれだけじゃないと思うよ
エアコンの穴をあけるときに筋交いとかも切った恐れがある
あるあるのミスだから
714: 2013/12/04(水) 01:14:07.75 AAS
>>699
その通り
契約図面と相違してたら契約不履行だからね
>>702
その通り
715(1): 2013/12/04(水) 13:16:20.70 AAS
>>712
どこの地域?
熱源なしで20度切らないってまじ?
716: 2013/12/04(水) 13:23:08.16 AAS
うちは寒くてまいる。
717: 2013/12/04(水) 14:39:41.89 AAS
>>712
Q値1.0、C値0.3の我が家でも1ヶ月前からすでに暖房入れてるぜ…@北海道
718: 2013/12/04(水) 15:00:16.14 AAS
高気密高断熱ってもちろんだけどデメリットもあるんだな
調べて勉強になったわ
719: 2013/12/04(水) 18:34:51.89 AAS
>>715
沖縄
720: 2013/12/04(水) 18:41:34.96 AAS
そういうオチか
721(2): 2013/12/05(木) 00:09:28.18 AAS
業者に現場で喫煙してもらいたくないんだけど
そういうのも営業担当に言えばやってくれる?
722: 2013/12/05(木) 00:22:16.35 AAS
>>721
気持ちはわかるけど、現場の人に嫌われるのはまずいと思うよ。
723: 2013/12/05(木) 00:41:54.47 AAS
現場の人たちは、99%喫煙者だと思えw
724: 2013/12/05(木) 00:51:06.58 AAS
>>721それはなぜ?
別に家の中で吸うわけじゃないから良くない?
隣への迷惑を考えて?
725(2): 2013/12/05(木) 02:55:26.45 AAS
嫌煙だが、業者の喫煙くらいはしょうがないかな、と自分も思う。
むやみに健康で長生きしてもらっても困るしw
しかし、電気工事のチェックに来たナントカ電気保安協会のジジイが、
くわえ煙草で来たのには頭きた。
でも、そこは大人w
なんとかガマンしたんだが、
そのタバコの吸い殻を目の前で敷地内に捨てやがったのには、さすがにぶち切れたわwww
後日、始末書かかえて上司と一緒に来て平謝りしてたがw
726(2): 2013/12/05(木) 05:38:42.43 AAS
タバコ吸うような奴に自分の家担当してもらいたくねーわ
あと99%はねーだろ
どんな偏見だよ
727: 2013/12/05(木) 08:08:43.24 AAS
それなら施工する業者はないぞ。
セルフビルドでやるんだな。
728: 2013/12/05(木) 08:19:46.15 AAS
>>726
いや、あんたのほうが偏見だろw
嫌煙はわかるがそのスタンスだと友達少ないだろ。
729(2): 2013/12/05(木) 08:33:39.50 AAS
いやちょっと待て
人様の土地で煙草吸うのは嫌がられて当然だろ、しかも職人にとっては職場だ
職場が禁煙なのは今の時代当たり前のことだろ?老害か
730: 2013/12/05(木) 08:47:55.74 AAS
>>729
職場でパカパカタバコ吸うのが常識 なのが建築業界なんだよ。
引きこもりにはわからんかもしらんがw
731: 2013/12/05(木) 09:08:21.24 AAS
建築現場の詰め所にいくと世の喫煙率がさがってるってのが信じられないくらい
732: 2013/12/05(木) 11:46:48.74 AAS
99%が喫煙なんてどこの超不良工務店?
現場で喫煙なんてもってのほか。
そういうこともしきれないような企業は裏で何やってるか信用できない。
あたりまえだけど、自分の時はそういう輩は一人もいなかったし
そういう現場を見たことは一度もない。
733: 2013/12/05(木) 11:56:49.08 AAS
大手のハウスメーカーだと現場で喫煙は禁止って聞いたけどな
吸うならトラックの中で吸えって話らしい
734: 2013/12/05(木) 11:59:29.46 AAS
現場で禁煙とか、当たり前だろw
お前ら何レベルの低い話してんだよw
ヤニカスがファビョって自演でもしたのか?
735: 2013/12/05(木) 13:01:31.02 AAS
現場に行ってみたらわかるよ。
バカでかい灰皿がいっぱいあるから。
736: 2013/12/05(木) 13:10:27.91 AAS
ないない
737(1): 2013/12/05(木) 13:23:35.18 AAS
ひょっとして「現場」の意味が
1)敷地内(当然屋外)
2)建築中の建物の中
の両方が人によって入り混じって話してる?
当然、今の話題は1)についてだよな。
2)で吸うやつは単なる基地外だもんな。
個人的には1)で、建物から離れたどっか固定した場所で吸うんだったら、
別に気にはならんがな。
738: 2013/12/05(木) 14:03:25.29 AAS
大手の現場ならほとんど禁煙になってて、吸うなら車の中で吸えということになってる
たいてい現場の周りの道路辺りで吸っても、近所からのクレームになるので禁止のはず
外溝屋さん、基礎屋さん、土木系の人は現場で吸う人も結構いる感じがする
739: 2013/12/05(木) 14:49:05.01 AAS
>>737
1)2)両方に決まってるだろ!
何かあった時のことを考えて仕事するのがプロなのに、
多分大丈夫ってカスだな。
740(1): 2013/12/05(木) 14:55:30.34 AAS
>>725
>むやみに健康で長生きしてもらっても困るしw
発想ワロタw
ゴミクズが禁煙して長生きするデメリットと喫煙して医療保険をガンガン使われるデメリットでは
どちらがより害悪だろうか
741: 2013/12/05(木) 14:57:37.35 AAS
>>726
>>729
あんたのような喫煙に厳しい施主が増えてきたからHMによっては
職人は自分の車の中でしか吸ってはならないというルールがあったりする
742: 725 2013/12/05(木) 15:47:24.11 AAS
>>740
晩年に使う医療費の額は、みんなあまり変わらない気が、、、w
長く生きるほど説教したくなる動物だからねえ、人間わ。
743(1): 2013/12/05(木) 19:21:36.51 AAS
サイディングとパワーボードを選ばせてくれるんだけど、いまなら性能は一長一短で似たようなもん?
厚みがあって丈夫に見えるパワーボードにしようと思うんだけどランニングコストが安いのはどっち??
744: 2013/12/05(木) 21:00:28.85 AAS
ウチは敷地の端っこに駅に置いてあるようなデカイ灰皿置いて
そこが喫煙コーナーになってたな
建物内では一切吸っていないようだったので別に気にはならなかったが
745: 2013/12/05(木) 21:36:58.06 AAS
自動車内で窓を開けて吸うのは仕方がないかな。
でも、そのクルマも敷地内に置いてあったりして。
そしたら、敷地の隅っこの灰皿と同じだな。
746: 2013/12/05(木) 21:45:19.13 AAS
>>743
パワーボードは厚みがあって重いので一般的には耐火、遮音や断熱性能はサイディングよりいい
弱点は塗装が必要なこと
10〜15年で塗り替えが必要と言われてる
窯業系サイディングもシーリング目地の打ち替えなどが必要だけどメンテナンス費用はパワーボードより低いと思われ
一生住む家ならサイディングのほうが安いかなと個人的には思う
747(1): 2013/12/05(木) 23:35:43.92 AAS
うるさいこと言うと断熱材のスキマや石膏ボードの内側に山盛りの吸い殻入れられるぞ。
748(1): 2013/12/05(木) 23:39:06.98 AAS
>>747
こういうのは、やった本人じゃないと浮かばない発想だね。
大体、この時間帯に沸いてくるなあww
749: 2013/12/05(木) 23:50:34.90 AAS
全くだ。死ねばいいのに。
750: 2013/12/06(金) 00:04:39.23 AAS
>>748
バレた?施主より先にトイレでウンコするのが何よりもの楽しみだよw
751(5): 2013/12/06(金) 00:22:36.76 AAS
年齢38歳、手取り年収650万、4000万の借入って無謀かな?
752(1): 2013/12/06(金) 00:23:11.83 AAS
ちなみに子供は作らない。
753: 2013/12/06(金) 00:23:39.27 AAS
>>751
全然大丈夫
754: 2013/12/06(金) 00:33:17.77 AAS
>>751
収入なくなっても内臓あれば大丈夫あるよ
755: 2013/12/06(金) 04:16:17.90 AAS
>>751
セルフビルドだったら同じ仕様で2000万円で済む
756: 2013/12/06(金) 06:42:44.14 AAS
>>751
収入が安定、若しくは昇給があるんだったら余裕だろ
リストラの恐れアリとか散財夫婦で貯金が無いとかだったらやめとけ
757: 2013/12/06(金) 07:56:01.79 AAS
みんなは手取り収入に対して
いくらくらい頭金用意して、どのくらい借り入れしてる?
俺は共働き手取り600〜650くらい、頭金500でいくら借りようか考え中。
758: 2013/12/06(金) 09:06:46.02 AAS
>>751
手取りって計算が不明確だから給与生活者なら総支給額で言ってくれたほうが分かりやすいよ。
759: 2013/12/06(金) 10:55:04.90 AAS
首都圏のフラット35の2012年データ
外部リンク:zasshi.news.yahoo.co.jp
でもこれ借りた人のローン開始時のデータだからな
実際には途中で繰り上げてたり現金で買えるが節税で借りる人も入ってるしで
平均にしちゃずいぶん高いなって印象だ
それに世帯収入600あって平均37歳で頭金500は少なすぎだろ
奨学金とかならしょうがないが、それがないなら浪費生活改めないと
返せないだろw
760: 2013/12/06(金) 12:39:41.89 AAS
家建てると、後から後から金が出て行くので
頭金はなるべく少なくして、予備費としてキープしてた方がいいよ。
そんで、余ったら住み始めてから繰り上げ返済すればいい。
数ヶ月分の利息が無駄かもしれんが、メリットは大きいよ。
761(1): 2013/12/06(金) 15:19:06.72 AAS
>>752
建てた家で孤独死ですか?
762(1): 2013/12/06(金) 16:06:07.25 AAS
自分が建てた家で孤独死するのは、かなり幸せなことだぞ。
>>761
あんたは、どこで死ぬ気だ?
病院で死んだって孤独死みたいなもんだ。
自宅で家族にみとられるなんて、ごくごく一部だな。
死にそうになると、子供や配偶者に追い出される人ばかりだよ。
あんたは自分親をどこでみとるつもりなんだい?
763: 2013/12/06(金) 16:46:34.99 AAS
>>762
人の心配してる場合じゃないぞ
そんないきのいいこといってるのも若いうちだけ
例えば、親とは年に盆正月ぐらいしか会わないけど生きているそれだけで
子どもにとっては人生の支えになるもんだ。これはわかるでしょ?
あんたが年老いたら親兄弟友達もすでにこの世におらず天涯孤独
ってことになる確率が高いぞ
764: 2013/12/06(金) 17:03:40.57 AAS
日本語でおk
765: 2013/12/06(金) 17:53:58.67 AAS
スレ違い
766: 2013/12/06(金) 18:03:02.06 AAS
照明で悩んでるんだが、ダイニングとかリビングにおしゃれな照明で置いた人はいますか?
せっかくだから、ちょっと遊びたくて
767(2): 2013/12/06(金) 18:48:16.52 AAS
すでに建てたものだけど、絶対におすすめなのが玄関ドアのキーレス
トステムのタッチキーだけど、+5万くらいで車のキーレスのように
鍵をポケットに入れてボタンを押すだけで開く
ドアを閉めると、締めなくても鍵がまたかかる(設定で解除もできる)
今から建てる人には絶対にすすめる
768(1): 2013/12/06(金) 18:54:38.49 AAS
玄関のキーレスは、心理的にちょっと恐いなあ。
一人の時に、ちょっとゴミ捨に行ってインロックとかしたら大騒ぎになるわ。
ホテルでもやるやつ多いしね。
769: 2013/12/06(金) 19:03:07.17 AAS
>>624みたいなことはできない?
俺の質問だけどw
770(1): 2013/12/06(金) 19:13:40.50 AAS
>>767
ドアにタッチしないと開からないっていうのもなんだか。
遠くから作動できるキーも家族がいると何かと便利だが。
門戸が自動で閉まるやつだけど、すぐ閉まっちゃって配達の人とか帰るとき手動で上と下を
開閉しないといけないのでホント不便。
ほとんどの運送屋さんは閉まったままこじ開けようとするから
今に壊れるんじゃないかと……
771(1): 2013/12/06(金) 19:44:02.29 AAS
■■家を建てた奥様より家を建てる奥様へ ■111言目
2chスレ:ms
706 名前:可愛い奥様[sage] 投稿日:2013/12/06(金) 10:24:52.86 ID:CnkTBhZv0
気団()の家作りスレ、ろくでもない実のない話しかしてないからうらやましいんだろうね
ロムってる髭もわんさかいそう
772(1): 2013/12/06(金) 19:45:06.74 AAS
インロックとかは工夫されてるんじゃないかな?
ただ想定外のトラブルはあるかもしれないので怖い。
一番面倒なのは、鍵なくしたことに関しての再発行とかの手続きっぽいけどなぁ。
773: 2013/12/06(金) 19:45:20.21 AAS
俺はカードをかざすタイプのキーにしたが
そのカードをスマホのカバーの隙間に挟んで
疑似スマホキーしてるよwww
自動ロックはカードで開けた時だけだし
閉め出されるとかは余程どんくさい奴しかありえんね
使い勝手は良好だよ、便利
オススメできるレベル
774: 2013/12/06(金) 19:47:30.29 AAS
>>771
おまんこ臭そう
775: 2013/12/06(金) 19:53:20.00 AAS
ていうかさ、実情を把握してるって事は自分がこっちロムってるって事だよな
棚にあげるのが上手な素敵な奥様
いいじゃんwww
776: 2013/12/06(金) 20:06:19.45 AAS
たまに出てくる自治厨が鬼女だね。
まじウザいわー
777: 2013/12/06(金) 21:20:06.07 AAS
わざわざ鬼女が出てきて
スレを自治するとは赦せんなw
778: 2013/12/06(金) 21:34:06.82 AAS
鬼女板荒らしまくろうぜw
俺は随分前から荒らしてるけどwwww
779: 2013/12/06(金) 21:51:13.15 AAS
お巡りさんこいつです
780(2): 2013/12/07(土) 01:02:23.87 AAS
キーレスって大丈夫なの?
車とか結構盗まれてた気が・・・
781(1): 2013/12/07(土) 07:22:57.87 AAS
>>780
だね。
無線機の改造とか、携帯の改造でも車のやつは空けられるという
記事を何度か見たことあるから、ちょっとやる気は起きないな。
782: 2013/12/07(土) 07:27:47.14 AAS
そんなザルセキュリティなのか…
メーカーしっかりしてくれよ
783: 2013/12/07(土) 09:51:05.84 AAS
>>780
>>781
何を持って簡単と言うかは様々だけど、車の場合それほど単純じゃないし実際キーレス破りの盗難はほとんど無いはず。ゼロじゃないだろうが。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 198 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.614s*