[過去ログ] 年末調整・確定申告20 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
388: 2012/01/18(水) 00:13:44.17 ID:rZRYDQvV(1/2)調 AAS
>>386
>>1
389: 2012/01/18(水) 00:21:47.96 ID:rZRYDQvV(2/2)調 AAS
>>386
通報しますた。税務署に。
390: 2012/01/18(水) 00:47:32.09 ID:hxFqdwOt(1)調 AAS
>>387
ありがとうございます。
頭金+ローン(借入)を23年12月から減価償却スタートでOKてことですね。
391(1): 2012/01/18(水) 01:41:31.44 ID:Na6o/g5i(1/2)調 AAS
働いて月に50万位の所得があるにもかかわらず、仕事をしていないことにしている人がいるのですが
それはどこに言ったらいいのでしょうか?
392(1): 2012/01/18(水) 01:51:43.99 ID:ArERVmgq(1)調 AAS
>>391
その人の居住地管轄の税務署
393: 2012/01/18(水) 03:07:30.09 ID:Na6o/g5i(2/2)調 AAS
>>392会社名とかわからなくても大丈夫なのですか?
394(1): 2012/01/18(水) 07:47:39.46 ID:lokD2zqq(1)調 AAS
無職って確定申告する必要ありますか?
一応、平成23年1月〜3月は職についていました。
395: 2012/01/18(水) 08:18:57.91 ID:smhfYxDa(1)調 AAS
>>394
その間に源泉があれば還付があるが
いらなければ必要ない
396: 2012/01/18(水) 08:57:24.45 ID:elxg+uA9(1)調 AAS
今年から公的年金等の収入金額400万以下は確定申告する必要がなくなったというが
住民税の申告が必要なんですよね。
397: 2012/01/18(水) 09:29:01.39 ID:fHd+IRWr(1/2)調 AAS
生命保険や扶養控除など、年金の源泉徴収票で計算されてない
控除を受けたい場合は、確定申告が必要。
年金以外の収入があって、その所得が20万超えてると確定申告が必要。
20万超えてない場合は、確定申告は不要で住民税の申告は必要。
398: 2012/01/18(水) 12:46:52.95 ID:v/Oq2hUk(1)調 AAS
面倒だからゼロ申告しチャイナよ!
399(1): sage 2012/01/18(水) 17:47:37.20 ID:vmFejaBg(1/2)調 AAS
よろしくお願いします。
・職業:パート
・保険:社会保険(被扶養者)
・税金上の被扶養者(でなくても良い)
・健康保険上の被扶養者(であり続けたい)
年間所得20万円弱の副業をしながらパートに出ることになりました。
(副業自体は会社も知っています)
パート自体の収入は年間120万円くらいになりそうなのですが
120+20(弱)=約140で、130万以下の扶養の範囲からは外れてしまうことになるのでしょうか?
それとも、パートの副業収入は年所得20万円迄なら申告不要とのことなので、
扶養のままでいられるのでしょうか?
400(1): 2012/01/18(水) 18:15:38.18 ID:fHd+IRWr(2/2)調 AAS
まず源泉所得税の上での被扶養者の条件と
社会保険の上での被扶養者の条件が違うのは
なんとなくでも理解していると思う。
で年間収入130万円未満、というのは社会保険のほうの条件。
副収入が年間所得20万円以内だと申告不要、
というのは源泉所得税の上での話なのでそれには関係ない。
だから厳密には源泉所得税の上ではもちろん
社会保険上の被扶養者もアウト。
ただし、余程の事がないとバレないから
会社(or労務士)のフランクさや度量の広さ次第になる。
401(2): 2012/01/18(水) 19:12:56.36 ID:CFgGR1Lr(1)調 AAS
雑費が40万で20万円の無申告。サラリーマンです。
ヤバイの?教えて!
402: 399 2012/01/18(水) 19:29:38.06 ID:vmFejaBg(2/2)調 AAS
>>400
さっそくのお答えありがとうございました。
パート先に給与の調整をお願いしてみようと思います。
403: 2012/01/18(水) 19:47:49.27 ID:h+kDsHol(1)調 AAS
>>401
?
404: 2012/01/18(水) 20:47:16.00 ID:TQcCbqNr(1)調 AAS
>>401
雑費→雑所得の間違いでは?雑所得40万なら40万申告必要です
会社員の雑所得に20万の控除は無いし、20万まで非課税な訳でもないです
雑所得20万以下なら「確定申告不要」を選択できます(医療費、寄付金等還付申告を諦めるなら)
405(1): 2012/01/18(水) 21:36:35.04 ID:XhDLLhIK(1)調 AAS
教えてください、よろしくお願いします。
一人で中古車屋をやっています、9年目です。
始めの年に一度だけ確定申告を利益なしで出したことがあるだけで
その後業績もあがらずなので8年間無申告で、税金を払ったことありません
近年は多少の利益が出ています、このままではいけないと重い
確定申告したいのですが、税務署に直接行きます、
そこで署員に今までの無申告を咎められたりしないか心配です
これから毎年、確定申告すれば、過去の分については
追求されたりしませんか?教えてください。
406(1): 2012/01/18(水) 23:47:49.21 ID:6g5zCgTU(1)調 AAS
12月31日まで働いて突然パートを辞めました(新人でミスしてしまい居づらくなったので)
年末調整の用紙は12月初旬に会社に提出していたんですが、この場合会社が必要な手続きをしてくれていると思っていて大丈夫ですかね
離職票もなにも書いていないので退職日もわかりませんが電話する勇気なしです
407(1): 2012/01/19(木) 00:55:30.57 ID:2kdyNHuw(1)調 AAS
>>405
過去の分も、ばっちし追求されて、儲かってたら税金をもっていかれます。
>>406
まともな会社ならやってくれてると思います。書類とか郵送されてきませんか?
もう少しまって何もなかったら、電話するしかないです。
408: 2012/01/19(木) 11:46:21.42 ID:fq7nw2zr(1)調 AAS
>>407
ありがとうございます
なにも郵送されてきてません
自宅が自営なので昨年の源泉徴収票が必要みたいなのでそれは昨日電話で頼みましたが、そのことを伝えたらハイハイで切られて他は聞けませんでした…
409: 2012/01/19(木) 12:02:19.14 ID:aWdjAId0(1)調 AAS
まともな会社なんてそんなにあるのか世の中ww
よくまともな会社という奴がいるが、まともでない会社は御万とあっても、まともな会社など一握りだよ。
410: 2012/01/19(木) 12:44:49.29 ID:Rpi4JxfU(1)調 AAS
「まともな」の定義にもよるが、かなり短期・少額な場合を除き
パートの源泉徴収票を作りもしないのは、そう多くはないぞ。
「欲しい」って電話来るまで、辞めた相手に
送らないところは結構あるだろうけど。
411: 2012/01/19(木) 13:10:53.97 ID:rf5geFET(1)調 AAS
2010は会社 清算 収入0円
2011は すべての再開発 白紙 収入0円
今年も確定申告で0円申告
2012も たぶん 白紙 収入0円
妻正社員で頑張る
412(1): 2012/01/19(木) 21:29:44.16 ID:+mC2VbTR(1)調 AAS
昨年初頭より副業として個人事業を開始しました。
中古の機械類の買取・販売を行なっております。
初めての確定申告で、不明点が幾つかありますもので、どなたかアドバイスをお願いします。
【H23年分】
青色の申請が間に合わなかったため、白色申告です。
【H24年分】
H23年分の確定申告時に、青色申告の申請を行う予定です。
23年分については当方での判断ですが 益金730万円 / 損金1000万円 = 270万円の赤字です。
【状況】
事業開始時の元入金が10万円程度で、途中100万円の現金をクレジットカードのキャッシングにて借入、追加しました。
上記110万円と、月々の売上金だけで年末までは事業用の現預金がギリギリ足りていたのですが、最終的に事業主が家計から支払っている家賃や車両関連の費用・電気代等を
按分して事業の経費として負担させたところ、帳簿上270万円の赤字となりました。
H24年になり、売上でキャッシュが確保できたらすぐに100万円プラス利子をクレジット会社へ返済したいと考えています。
【質問】
負債の次年度への繰越はどのように処理をすればよいのでしょうか?
申告書を見ると、白色申告書には貸借対照表に該当する項目が見当たりませんが、
H24年分の青色申告書の作成時に、期首の借入金に100万円を入れれば大丈夫ですか?
413: 2012/01/19(木) 22:36:44.29 ID:OSCvemBD(1)調 AAS
読む気がしないので、税務署に聞いてください。
414: 2012/01/20(金) 03:13:42.24 ID:Va2A+nkY(1)調 AAS
はじめましてm(_ _)m
昨年夏に3年勤めた会社を退職、現在まで無色透明です。親には言えずコソコソしてます。
年金は未払い有り、保険は未加入、市県民税は払ってます…
会社に任せてきたので戸惑ってます…どの様にしたら良いのでしょうか…
415: 2012/01/20(金) 07:15:07.36 ID:1kO1YEs0(1)調 AAS
爺さんが、自分と婆さんの分の公的年金の幻聴をまとめて持ってきて、確定申告しろと言う
別々に登録?
416: 2012/01/20(金) 12:43:55.76 ID:C694Cy/k(1)調 AAS
>>412
まず質問部分への回答。
そんな処理でも一応大丈夫だが、
事業用と簡単に証明できるもの以外の借金を
負債として挙げるのは正直オススメしない。
その利息を経費にどうしてもしたい、という理由でもない限り
そういったお金の動きは、店主貸・店主借・店主勘定等で、
当期の申告でしか数字出ない形にしたほうが無難。
そして、それ以前に損金が全部経費にならないのでは、
等の不安要素が色々と見受けられるので、
しかるべきところに相談しに行ったほうがいいと思う。
417(1): 2012/01/21(土) 16:43:44.72 ID:3YgUO6Hr(1)調 AAS
確定申告書に付随する提出書類について:
「特定口座年間取引報告書」はそれらしい報告書本体のほかに、
株式の配当の明細が書かれた紙もありました。
この配当の明細は提出を要しますか?
書類の整理方法について:
クリップ止め、ホチキス止めいずれ通いでしょうか?
クリアフォルダに一括して入れるだけでもいいでしょうか?
提出の順番は何かありますか?
418: 2012/01/21(土) 17:44:07.52 ID:vBPh/B28(1)調 AAS
確定申告では震災“特例措置”に注意を!
外部リンク[htm]:www.zakzak.co.jp
419(2): 2012/01/21(土) 18:24:23.42 ID:IYeWXT0g(1)調 AAS
よろしくお願いします。
「特定口座年間取引報告書」の「配当等の額及び源泉徴収税額等」で
納税額のところが0円で、
還付税額のところに所得税と住民税と同じ金額が書いてあります。
これは確定申告するとその金額が返ってくるとのことなのでしょうか。
ちなみに昨年は譲渡損失がかなりの金額になっています。
420: 2012/01/21(土) 18:49:35.94 ID:0i0RV++d(1)調 AAS
去年の医療費控除で、控えを計算し直したところ1万ほど多く申告しているのに
気がつきました。
申告し直したほうがいいのか、問い合わせがなかったのでそのままでいいのか。
どのくらい細かくチェックされていのでしょう。
421: 2012/01/21(土) 21:39:36.74 ID:2/qcaZ1C(1/2)調 AAS
>>419
特定口座は源泉ありですよね?
配当金から引かれた税額が株式の譲渡損と相殺されすでに取引口座
に還付されているということです。
422(2): 2012/01/21(土) 21:42:26.72 ID:2/qcaZ1C(2/2)調 AAS
>>417
株の譲渡益も申告するのであれば全部必要です
もちろん配当を自分で受け取っているのであれば
明細の作成も必要です
添付書類は一緒に持っていくだけで何でもいいです
423: 2012/01/21(土) 22:18:44.37 ID:NCmRnuDe(1)調 AAS
顧客が節税対策で1月分の支払いを昨年の12月に振り込んで来た場合、
白色申告する際に、こちらは前受金として売上にあげないことは出来るのでしょうか?
顧客は仮払いなどにしないので、勘定科目が合わないので問題になりますでしょうか?
424: 2012/01/21(土) 23:17:07.44 ID:OIB700wV(1)調 AAS
今年1月分請求のものであるならば、売上にしないのが正解。
単に支払が1月なだけで、内容が前年12月分なら
もちろん売上にあげないと駄目。
あと厳密な話、今年1月分の経費を前年12月分に払っても節税対策にはならない。
(毎年慣例的に行う場合、最初にそれを行った年当年の1月分経費を算入できない)
調査等があれば相手のほうで問題になるかもね。
425(5): 2012/01/21(土) 23:39:12.52 ID:SOmRObiE(1)調 AAS
すいません質問です
先日還付申告を済ませてきましたが、その際、生命保険控除の書類を忘れてしまいました
国民年金保険料170040円(一年分前納)の書類だけで所得税は全額還付になり、
担当の係の方が「多分住民税も最低ランクになる」というので、そのまま還付手続きしてきました
後から不安になったのですが、源泉徴収票に記載の給与額が「1157040円」よりも下なら、
住民税も最低ランク(たとえ収入ゼロでも住民税がゼロにならない地域在住)になりますか?
426(1): 2012/01/22(日) 02:13:48.86 ID:Pfgzv2cV(1)調 AAS
質問よろしくお願いいたします。
昨年2月末で退職しました。
給与所得44万、退職所得27万です。
医療費18万、国保13万、国年36万払いました。
退職後、傷病手当金75万、雇用保険から30万貰いました。
夫年収670万のため、医療費国保国年の申告を夫の方で
行うつもりでしたが、国保料の算定には傷病手当金や
雇用保険からの給付を含んで行うらしいと解釈したので、
夫の名義で申告するべきか否か迷っています。
離婚予定なので、来年度の夫の税金が安くなることよりは
自分の負担を減らしたいです。
何をどちら名義で申告すればよいでしょうか。
427: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 2012/01/22(日) 09:23:00.74 ID:Jz8Oigb7(1)調 AAS
医療費控除について質問です。
自立支援とマル精を利用して治療費が0円でした。
この時、領収書は発行されませんでした。
こういった領収書のない場合でも、病院までの電車代のメモがあれば、交通費として認められますか?
428(3): 2012/01/22(日) 09:25:48.26 ID:KIq0J6hh(1)調 AAS
>>425
住民税には所得割と均等割があり、これの合計が住民税となる。
所得割が課税されないのは前年の総所得金額が35万円以下の場合である。
したがって、質問の「給与額が「1157040円」は課税されます。
また、たとえ所得割がゼロでも均等割の住民税が課税されます。
なお、障害者・未成年者で、前年の総所得金額が125万以下は課税されないから
質問者はこれに該当するのであれば課税されないでしょう。
429: 419 2012/01/22(日) 09:57:01.47 ID:nLxPhG5U(1)調 AAS
>>422さま
ありがとうございました。
昨年末までの取引口座確認書には書いてありませんでしたので、
年明けに入金されたということですね。
確認してみます。
430(2): 2012/01/22(日) 11:28:02.22 ID:2t90S7fV(1/2)調 AAS
私は福岡に在住です。
講演依頼を受けて大阪にて講演を行い、講演料(源泉あり)をいただきました。
講演終了後、プライベートな用事のため、東京経由で福岡に戻りました。
この場合、講演料のうち必要経費として認められる交通費の範囲としては、
福岡→大阪の片道(実費)のみということになりますでしょうか?
それとも東京→福岡の交通費のうち、大阪→福岡の交通費相当額を、
必要経費として計上しても差し支えありませんでしょうか?
431: 2012/01/22(日) 12:08:12.54 ID:QU5Z80kj(1)調 AAS
国税庁の作成コーナーで株式の損益通算還付を受けるため今年の取引報告書を入力しているの
ですが税金が端数切り捨てで引かれ続けているので7%と3%になりません。
そのまま入力すると7%になってないとエラーが出てそれ以上進めません。国税庁の問い合わせ
にも数日前に電話したのですがたしかに変ですね伝えておきますで終わってしまいその後もシス
テムが修正されていません。
証券会社にも問い合わせましたが源泉徴収ありの場合は切り捨ての積み重ねになるのでどうして
も誤差が生じるとのことで報告書の数値に間違いはないということです。
昨年まではこんなことなかったのですがどなたか同じような状況の方いらっしゃいませんか?
432: 2012/01/22(日) 12:48:46.03 ID:vD8u/at7(1)調 AAS
>>422
配当は証券会社経由で受け取っていて、逐次源泉徴収されています。(特定口座源泉徴収あり)
あとで提出を求められると面倒なので提出します
添付書類についてはわかりました
433: 2012/01/22(日) 14:11:32.96 ID:c6NESq5X(1/2)調 AAS
年収350万
寄付金3万6千
確定申告して帰ってくる金額は、どのように計算しますか?
434: 2012/01/22(日) 14:25:55.49 ID:ZRChz6om(1)調 AAS
国税庁の作成コーナー
435: 2012/01/22(日) 15:06:48.36 ID:c6NESq5X(2/2)調 AAS
ほんとだ。
すいません、調査不足でした。
ありがとうございます。m(_ _)m
436(1): 2012/01/22(日) 15:50:03.72 ID:v5SRMJob(1)調 AAS
>>428
>>425の「源泉徴収票に記載の給与額が「1157040円」よりも下」というのは、
所得だと「507040円よりも下」じゃないの?
所得税は全額還付と言ってるし
437: 2012/01/22(日) 17:16:52.07 ID:EfgHbc5R(1)調 AAS
>>436
507040-330000(住民税の基礎控除額)-170040(国民年金保険料)=0
で、住民税無料又は最低額だよな?
438(1): 2012/01/22(日) 19:58:34.02 ID:9Ps8bKu5(1)調 AAS
>>430
雑所得を得るために必要な出費は経費になる。支払先とその内容が証明できる書類を保存しておく必要があるだろう。
税理士にでも相談してくれ
439: 430 2012/01/22(日) 21:27:28.38 ID:2t90S7fV(2/2)調 AAS
>>438
ありがとうございました!
440(2): 2012/01/22(日) 23:25:15.07 ID:X3399san(1)調 AAS
>>425です
皆さん回答ありがとうございます
が、どれが正しいのか分かりません
源泉徴収票には、収入額の他に所得額と思われる金額も併記されてたように思いますが、
額は50万円未満でした
441(1): 2012/01/23(月) 00:36:32.39 ID:9I64mLY+(1)調 AAS
>>428
>>428
>>428
>>428
442: 2012/01/23(月) 09:27:14.84 ID:PFtld2Oy(1/3)調 AAS
>>425
>たとえ収入ゼロでも住民税がゼロにならない地域在住
念のため、
そんな市町村はありません。
収入がゼロならば、どの市町村であれ、翌年度の住民税はゼロです。
ただし、国保保険料(保険税)は、収入がゼロでも、
翌年4月〜翌々年3月の国保保険料(保険税)は、
単身世帯で、月額2〜3千円ぐらいは、かかります。
それと勘違いしているのでは。
>源泉徴収票には、収入額の他に所得額と思われる金額も併記されてたように思いますが、
>は50万円未満でした
給与所得控除後の金額ですね。
それが所得です。
そこから、所得控除の金額の合計額
(基礎控除38万/33万(所得税/住民税)+社会保険料控除(年金、国保等保険料)
+その他の所得控除(配偶者控除、扶養控除、生命保険料控除、・・・))
を引いた金額が課税所得/住民税の課税所得で、それに基づいて、
所得税/住民税の所得割が算出されます。
>>441さんが指摘しているように、>>428さんが間違っています。
443: 2012/01/23(月) 10:30:13.64 ID:PFtld2Oy(2/3)調 AAS
>>426
>給与所得44万、退職所得27万です。
給与収入44万、退職金27万の間違いではないですか?
(違っていたら、ごめんなさい。)
そうならば、
給与所得=給与収入(額面)ー必要経費(給与所得控除65万〜)なので、
昨年の給与所得は0円です。
また、退職所得=(退職金(額面)ー退職所得控除額(80万〜))x1/2なので、
退職所得も0円です。
>国保料の算定には傷病手当金や
>雇用保険からの給付を含んで行うらしいと解釈したので、
いずれも非課税所得で、国保保険料の算定には含まれません。
ちなみに、退職金も、国保保険料の算定には含まれません。
従って、あなたの分については、医療費控除、社会保険料控除なしで、確定申告しても、
源泉徴収された所得税が全額還付されます。
なお、一般論として、ほとんどの市町村は、所得控除前の金額
(給与所得=給与収入ー必要経費(給与所得控除65万〜))
に基づいて、国保保険料(保険税)が算出されるので、
医療費控除、社会保険料控除は、どちらの確定申告で適用しても、
あなたの今年4月〜来演3月の保険料(保険税)は同じです。
所得控除が関係するのは、市民税倍率方式、住民税倍率方式等の下記市町村のみ。
仙台市、横浜市、川崎市、藤沢市、小田原市、
金沢氏、岐阜市、浜松市、名古屋市、豊橋市、岡崎市、神戸市、広島市
444(1): 2012/01/23(月) 10:53:59.93 ID:dZaoqvWy(1)調 AAS
428じゃないけど428の何処が間違ってるの?
445: 2012/01/23(月) 11:10:47.07 ID:6QQrH1hm(1/2)調 AAS
年金・健康保険を貸借対照表に記入する場合、事業主貸になる・・・で合ってますか?
446(1): 2012/01/23(月) 11:15:20.64 ID:wDgVHkD6(1)調 AAS
そうね
447: 2012/01/23(月) 11:39:15.04 ID:PFtld2Oy(3/3)調 AAS
>>444
>住民税には所得割と均等割があり、これの合計が住民税となる。
正しい。
>所得割が課税されないのは前年の総所得金額が35万円以下の場合である。
正しくは、 前年の総所得金額が35万円以下の場合は、住民税所得割が非課税
逆は、必ずしも真ならず。
>したがって、質問の「給与額が「1157040円」は課税されます。
文脈から、住民税所得割のことと考えられますが、結果としては、
住民税の課税所得が7,000円になり、住民税所得割が発生しますが、
「したがって」というのは、正しくない。
実際、質問者も混乱した。
なお、追加情報ではあるが、>>440で、所得(給与所得控除後の金額)が
50万以下とのことなので、そうすると、質問者の場合は、
住民税の所得控除の金額の合計(住民税の基礎控除33万
+社会保険料控除170040円)が所得(給与所得控除後の金額)50万以下を超えるので、
住民税所得割はかからない。
448: 2012/01/23(月) 12:05:41.85 ID:6QQrH1hm(2/2)調 AAS
>>446
ありがとうございます
449(1): 2012/01/23(月) 13:52:13.88 ID:iU2HLDEw(1/3)調 AAS
2011年1月〜3月まで給与所得あり。退職金もあり。
2011年4月〜現在まで雇用保険受給のみ、生命保険料は13000円/月の支払い。
この時期に無職であることが生涯初なので確定申告の必要性がわかりません
確定申告しないと何か面倒なことになったりするのでしょうか?
450(1): 2012/01/23(月) 14:22:29.34 ID:geUnoGKw(1)調 AAS
>>449
↓の条件を満たしていれば申告の必要はありません。
・1〜3月分の給料から源泉税が引かれている(源泉税0の場合は除く)
・「退職所得の受給に関する申告書」を会社に提出して退職金から源泉税が引かれている(源泉税0の場合が多いと思いますが)
ただし、確定申告すれば1〜3月分から引かれた源泉税の一部又は全部が還付されると思います。
451(2): 2012/01/23(月) 15:20:16.24 ID:Oh66UQBu(1/2)調 AAS
住宅ローン減税と、地震保険控除で併せて38万円還付される予定です。
こっそり自分名義の隠し口座に振込依頼をして、小遣いのたしにしようと思いますが、妻にばれないでしょうか。
452(1): 2012/01/23(月) 15:51:06.56 ID:K8zO+psG(1)調 AAS
>>451
・還付の通知(申告後2月後ぐらいに届く)
・24年分以降の住宅借入金特別控除の用紙(まとめて届く)
・住宅借入金証明書(しばらく毎年秋ごろ届く)
郵便で届くであろう、これらをなんとか出来れば大丈夫。
住宅借入金特別控除の存在を知らないのであれば、
最初の還付通知だけ見られなければ、なんとかなるかも知れない。
何かの拍子にその存在を知られたら完全アウト。
453: 2012/01/23(月) 15:53:47.13 ID:Oh66UQBu(2/2)調 AAS
>>452
ありがとうございました!
なんとか頑張ってみます。
454: 2012/01/23(月) 16:53:45.59 ID:qqfOFR8t(1)調 AAS
>>451
絶対ばれるから
離婚されないように気ぃつけやw
455(1): 2012/01/23(月) 17:10:53.19 ID:iU2HLDEw(2/3)調 AAS
>>450
申告してもしなくても本人の自由ってことなんでしょうか?
来年度の住民税とかに影響したりしませんかね
456: 2012/01/23(月) 17:30:06.79 ID:ZvFn1sZ8(1/3)調 AAS
青色申告
仕事で使用している車の車検代に105000円現金で支払いました。
内訳は、車検代、自賠責保険代、税金などです。
領収書は総額の105000円で書かれています。
出金伝票には
車両費 車検代 105000円
と書けば良いですか?
10万円を越える出費は減価償却で・・と覚えていたのですが、
上記の場合はどう処理すれば良いでしょうか?
10万円を越さないように、車検代、保険代、税金などのように、
内訳ごとに分けた方が良いのでしょうか?
よろしくお願いします。
457: 2012/01/23(月) 19:39:21.76 ID:FtoAogEn(1)調 AAS
減価償却するの?
偉いね
100%仕事ですよね?
458(1): 2012/01/23(月) 19:51:52.19 ID:ZvFn1sZ8(2/3)調 AAS
自家用と兼ねています。
家事消費分については年末決算で調整しています。
車両本体の価格などと違うので、どうすれば良いか聞きました。
459(1): 2012/01/23(月) 20:40:54.37 ID:k/AFFiE5(1)調 AAS
>>458
整備代は車両費や支払手数料とか、適当にコレでいいか?という
勘定科目で費用計上。自賠責は保険料。重量税と印紙代は租税公課。
家事案分は普段やっているようにやってちょ。
460(1): 2012/01/23(月) 21:39:10.68 ID:r19PdCeQ(1/3)調 AAS
>>455
所得税に関しては申告する義務はなく、申告することで還付を受ける権利を持っている。
住民税は、年の途中で退職して無職で翌年の元日を迎えたら、税額の有無にかかわらず
申告義務あり。ただし、所得税の申告で代用できる。
これがあなたのおかれた状況で、所得税の還付申告をせず住民税の申告だけ行うという
のが、選択肢になり得るのかは聞くまでもないことだろう。
461: 2012/01/23(月) 21:49:02.78 ID:ZvFn1sZ8(3/3)調 AAS
>>459
ありがとうございました。
462(1): 2012/01/23(月) 22:52:07.99 ID:iU2HLDEw(3/3)調 AAS
>>460
住民税の申告をしなければならない人
市(区)町村内に住所のある人は、原則として申告書を提出しなければなりません。
ただし、所得税の確定申告をされたかたや前年中の所得が給与又は公的年金のみである人は申告の必要はありません。
↑が正しければ住民税の申告は必要ないということでいいのかな?
雇用保険の受給って所得に入りませんよね?
463(1): 2012/01/23(月) 22:57:05.18 ID:o94PsRb3(1)調 AAS
会社員ですが会社所在地は関東、定住地の九州が仕事場で遠く離れているので、
会社で年末調整はしてもらえません。
なので毎年この時期に会社から年末調整なしの源泉徴収票が送ってきます。
申告時期になるとその源泉徴収票と保険料等の控除証明書を持って地元の
確定申告会場で申告しています。源泉徴収票と控除書類を見せると係の人が
PC入力してくれるのですぐ計算は終わり、確定申告書(A)の控えをくれます。
去年、以前からやってる株特定口座を利用した株取引で
初めて損失が出ました。
@所得税の確定申告は毎年近くの公民館の申告会場に出向いて提出しています。
A株については分離課税の特定口座(源泉あり)で手続き不要なんですが、
去年は震災時の下落で年間取引報告書の譲渡所得が初のマイナスになりました。
なので翌年以後繰越の手続きをしようかなと思っています。
これは国税庁HPのWEB入力自動計算(E-Taxではなく)で作成印刷して税務署に直接郵送しようと思ってるんですが。
そこで質問ですが@とAの手続きを上記のように別々に提出して構わないんでしょうか?
それとも@の確定申告会場で併せて手続きしないとダメなんでしょうか?
464: 2012/01/23(月) 23:12:17.57 ID:r19PdCeQ(2/3)調 AAS
>>462
地方税法317条の2では、1月1日現在で社員であることを申告不要の要件にしている。
ただし、会社は年の途中で退職した人の分も含めて、払った給料を市役所に通報しな
ければならないという法律もあるので、市によっては、会社を信じて条例で本人の申告
を不要としているところもあるかもしれない。
雇用保険の給付は非課税所得で申告の対象外。
465: 2012/01/23(月) 23:24:15.77 ID:r19PdCeQ(3/3)調 AAS
でも、会社の通報義務は30万円以下なら免除されるから、給与所得者本人の申告を不要とすると、
10社から25万ずつ給料もらった人に課税できなくなるので、条例で申告免除はないかも。
466: 2012/01/24(火) 00:11:17.48 ID:rCB1d7Zf(1)調 AAS
>>463
確定申告も自分のPCで済ませたらどうだ?何の障壁があるんだ?
467: 2012/01/24(火) 02:01:45.34 ID:/JMfS+G8(1)調 AAS
無職から来月就職するんだけど、去年の12月までアルバイトしてたって嘘ついてんだけど
年末調整やら確定申告でばれる?
468: 2012/01/24(火) 05:56:25.10 ID:ERmQCYZX(1)調 AAS
住民税も普通徴収だし、去年の所得はバレない。
469(1): 2012/01/24(火) 08:42:16.09 ID:VHKeGd1G(1)調 AAS
サラリーマンですか、雑所得が10万ぐらいありますが
確定申告はしないつもりです。
住民税の申告はいりますか?
470: 2012/01/24(火) 11:58:39.76 ID:OKJlxVgi(1)調 AAS
今年初めて印刷で手こずった
申告書印刷をクリックしたら添付書類の台紙の画面へ移行し
再度印刷をクリックしてもPDFが表示されない
別のパソコンにデータ移したらできた
471(2): 2012/01/24(火) 12:54:16.75 ID:TuG2gRec(1/2)調 AAS
質問があります。
今回の年末調整は子供手当が貰っているから、7歳の子供は扶養にあたらない。
逆に追徴で13000円払えと会社に言われました。
子供が二人の家庭はその倍払えと。
今回はこんな家庭ばっかりなんでしょうか?
472(1): 2012/01/24(火) 13:08:45.24 ID:0Is+lodZ(1)調 AAS
はい
473: 2012/01/24(火) 15:10:02.54 ID:pZJGn2EZ(1)調 AAS
ここは本物の税理士や会計士が答えてるんじゃなく、それらの受験を目指している方が
勉強のためやってるようだ。ここ2日位の間にボロを出した。
474: 2012/01/24(火) 15:12:00.88 ID:YNsed2Uv(1/2)調 AAS
>>469
いるんじゃない?
475(2): 2012/01/24(火) 16:06:11.37 ID:0je3I/hL(1/2)調 AAS
法律系の予備校に通ってると嘘をついてアルバイトをしてしまった為
源泉徴収票の勤労学生の欄にチェックがされていました
確定申告したいのですが、源泉徴収票自体を提出する必要はないとのことなので
国税局のHPで作成の際、わざと空欄のまま作成してしまってはマズイでしょうか?
476(1): 2012/01/24(火) 16:28:38.46 ID:E9G5q5In(1/2)調 AAS
>>471
そうなったのは、23年1月から子供手当貰える扶養家族の分を
扶養人数から外して給与計算し、月々で引かれる分が
千数百円増える形だったはずなのに、それを怠った担当のせい。
そういった杜撰な会社だと、そんな家庭ばっかり。
477(1): 2012/01/24(火) 17:03:59.72 ID:y5HjlarS(1)調 AAS
>>475
いいけど源泉徴収票の添付省略出来るのは電子申告のときだけだよ
478: 2012/01/24(火) 17:51:33.25 ID:0je3I/hL(2/2)調 AAS
>>477
そうなんですか・・・
では直接提出する場合はどうすれば良いのでしょうか?・・・
479(2): 471 2012/01/24(火) 18:44:06.95 ID:TuG2gRec(2/2)調 AAS
>>472、>>476さん
お答えありがとうございました。
杜撰な対応、て事は前々からわかっていたんですか?
普通に生活してて扶養から外す事など今までありませんでしたので意味がわかりません…。
480(1): 2012/01/24(火) 19:54:10.29 ID:E9G5q5In(2/2)調 AAS
>>479
一昨年(22年)の年末調整の手引きで
既に「23年1月の給与計算からそうしなさい」と
説明されているので、基本的に担当の勉強不足と考えていい。
なお、正確には扶養に入ったまま。
所得税住民税の計算の際に控除対象にならないだけ。
これ、本当だと子供手当のほうでも、ちゃんと説明すべき事だったと思うよ。
481(1): 2012/01/24(火) 20:23:20.17 ID:YNsed2Uv(2/2)調 AAS
>>479
給与計算する人が「いつも通り」に源泉計算しちゃった会社は社員の不満爆発です
民主党が「子ども手当の財源は扶養控除廃止でまかなう」ってニュースは
マスコミであまり大きく取り上げられなかったけど、今年は子ども手当の
改正法案提出するし、でも野党は猛反発するだろうし、いよいよ住民税の
扶養控除廃止も始まるし、どうなることかもうワカラン・・・
482: 2012/01/24(火) 21:45:40.10 ID:y7SgvJI5(1)調 AAS
>>425>>440です
皆さん回答ありがとうございます
まだよく理解できていませんが、とりあえず、自分の場合は住民税は最低ランク(均等割のみ?)
というのだけ分かって安心しました
483(1): 2012/01/24(火) 21:57:14.54 ID:neXW+ddz(1)調 AAS
不動産収入で暮らしている半ニートなのですが確定申告は必要ですか?
また、やり方がわからない場合は税務署で手取り足取り教えてもらえますか?
484(1): 2012/01/24(火) 22:01:23.34 ID:QMMi/6n1(1)調 AAS
>>475 のようなケースって、
確定申告書等作成コーナーで勤労学生でない旨を申告して
源泉徴収されてない不足分を申告所得税額とすることは可能なのかな。
485(1): 2012/01/25(水) 01:10:05.05 ID:ypm/d1yU(1)調 AAS
学生でバイトをしています。
平成23年の支払金額は69万です。
月の給与明細で、所得税引かれてるんですが年末調整でも金額が引かれていました。
学生なら130万円の控除が受けられるらしいですが税務署に行ったらいくらかお金は返ってきますか?
無知ですまん。
486: 2012/01/25(水) 01:24:58.32 ID:+SAoc9TK(1)調 AAS
>>485
源泉徴収票の「源泉徴収税額」の金額。
でも、年末調整してるならすでに0になってるはず。
487(1): 2012/01/25(水) 01:37:07.54 ID:lg4DMTZc(1)調 AAS
初めての確定申告なのですが、開業初月から忙しくバイトを4名雇い入れました。
雇い入れたバイトの届出等していませんでした。
年末調整もしていません。
ただ現金をまるまる渡していただけです。
無知な自分のせいなので源泉徴収額はすべて実費で賄おうと考えています。
その場合どういった対処をすればいいでしょうか?
488: 2012/01/25(水) 07:20:22.71 ID:cH3tNFF4(1)調 AAS
>>480、>>481さん
ありがとうございました。
最終的に自分が支払う税金は変わらないので、毎月の引かれる分が増えていれば良かった訳ですね。
私にした説明からすると、会社は全く理解していないようです。
逆に今回の件はこうだった!と嫌味を込めた説明しようと思います。本当にありがとうございました。
489: 2012/01/25(水) 07:56:24.57 ID:znwcThR3(1)調 AAS
贈与税の確定申告について質問します。
国税庁サイトの作成コーナーで、申告書作ると、贈与の名目として現金預貯金が選べますが、私の場合、現金と預金どちらに該当しますか。
同居してる親から200万貰ったのですが、親の口座から振込して私の口座で貰ってます。既に他口座に移したり下ろしてます。
この場合、現金なのでしょうか。それとも預貯金として受取口座の銀行名支店名を入力した方がいいのでしょうか。
490: 2012/01/25(水) 08:05:03.69 ID:P+w2KtO7(1)調 AAS
銀行名で良いのじゃないの
預金はしたものは引き出すのだから
491: 2012/01/25(水) 11:35:37.89 ID:jFcp7xBm(1)調 AAS
現金だろw
振り込みは手段でしかない
492: 2012/01/25(水) 11:44:01.23 ID:FtX6W8oq(1)調 AAS
何れでもok
493: 2012/01/25(水) 17:13:40.40 ID:EVxkSj2g(1)調 AAS
質問します。
23年は事業は赤字申告します自営業者ですが
株式の譲渡益が30万(500-470)で3万円(所得税・住民税)が源泉徴収されています。
過去2年-100万で損益通算で厳選分が戻ると思うが、両方の税が還付されるのですか?
それとも住民税は相殺されるのですか?
494: 2012/01/25(水) 18:46:43.16 ID:2wjwAf2s(1)調 AAS
事業の中に「有価証券の売買」ってのがなければてめーの都合で取引した株式の売買の税金なんて損益通算なんてしねーもどらない。自営なら税理士に相談しろ
495: 2012/01/25(水) 20:03:54.24 ID:nAb6GFkl(1)調 AAS
今日税務署からはがきで連絡があった
還付金は2月上旬振込だってさ
嬉しいな10万円を何に使うかな。
496(2): 2012/01/25(水) 20:32:43.75 ID:lfOVU/Np(1)調 AAS
国民健康保険料について質問です。
親(公務員)が納付義務者になっている私(学生・収入あり)の国民健康保険料について、
親宛ての年間納付済額のお知らせが届きました。
この保険料は、既に親の社会保険料控除に適用されているのでしょうか?
要するに、親の給与の支払者(自治体)がこの支払いを把握していて、
年末調整で(?)自動的に控除しているのか?ということです。
もしそうであれば二重に控除することはできないと思いますが、
まだなのであれば、自分の控除に入れたいのです。
また、こういうことは家族であれば区役所などですぐ教えてもらえるのでしょうか?
497(1): 2012/01/25(水) 20:53:20.98 ID:r5J7p0cL(1)調 AAS
>>496
通常であれば、貴方本人が既に
親の控除対象扶養者から外れてる状態であり、
そうである以上、親の社会保険料控除には使えないので
自動的に控除はありえない。
ただ、届け出してないと、国民健康保険が世帯主名義になるので、
年末調整の際に、何らかの資料を以て
(国保は証明書等が必須でないので確認を簡単にして控除してしまう事が多い)
親が社会保険料控除に使ってる可能性が残る。
区役所確認は家族であっても用途確認等で色々わずらわしい上に、
23年分は今処理の真っ最中なので数字が出てこない。
素直に直接親に訊いてみよう。
498: 2012/01/26(木) 00:56:03.64 ID:tOZ6dP4/(1/2)調 AAS
はじめまして。自宅を賃貸にしました。仮に年間家賃収入72万円の場合、税金はどの程度払うことになりますか?経費は特に計上予定無しです。ちなみに固定資産税は6万ほどになります。
499: 2012/01/26(木) 01:06:16.10 ID:HKgQ/CDp(1)調 AAS
>.498
他に何も収入がなければおそらく0だし、いっぱいあれば33万ほど。
500: 2012/01/26(木) 01:39:59.72 ID:tOZ6dP4/(2/2)調 AAS
有難うございます。他は96万円あります。
501(1): 2012/01/26(木) 02:04:33.36 ID:Td9y3ekY(1/2)調 AAS
医療費控除について、祖母が昨年
老健施設 → (引越し) → 特養老人ホーム
という風に住居を移動しました。このとき、引越し前に必ず
病院で健康診断を受けろと特養から言われ、健康診断(病理診断)を受けさせました。
また、引越しは祖母が要介護3なので介護タクシーを使用しました。
健康診断及び介護タクシーは医療費控除対象となるでしょうか?
どなたか、詳しい人がおられましたら教えてください。
よろしくお願いいたします。
502(1): 2012/01/26(木) 03:07:21.92 ID:368CpC4m(1)調 AAS
>>501
健康診断 はなりません
介護タクシー はなります
503: 2012/01/26(木) 03:24:21.51 ID:Td9y3ekY(2/2)調 AAS
>>502
深夜にどうもありがとうございます。
助かりました。参考にして
早速今年の医療費控除の計算をしてみます。
504: 2012/01/26(木) 09:35:09.89 ID:4ihNSPdw(1/2)調 AAS
498は偉いよな
申告するだもん
505(2): 2012/01/26(木) 11:46:13.04 ID:IFD7VHqU(1)調 AAS
学生です。
2011年は4か所からアルバイト収入があり、うち2か所で所得税が引かれていたので、申告して還付してもらおうと思っていますが、これって2月16日以降に税務署に行かなければいけないんですか?
それと、2010年も同様で、これは申告していないんですが、その分の申告って今回と合わせてできますか?
506: 2012/01/26(木) 13:56:00.13 ID:iieiaawY(1)調 AAS
>>505
よう学生。「還付申告」で検索してみよう。
ヒントは「所得税の確定申告書」を用いて還付申告するってこと。
507: 2012/01/26(木) 13:57:29.24 ID:l4jlwsBQ(1)調 AAS
>>505
還付の場合は2/16以前でも出来ます。税務署に行かなくても電子申告や郵送でも申告できます。
>>1の申告書作成コーナーを使うといいです。
2010年の分も出来ます。
508(1): 2012/01/26(木) 14:03:19.39 ID:IMHKx0XR(1)調 AAS
還付申告しようとして、計算したら追納しなきゃいなかったりしてw
509(1): 2012/01/26(木) 18:11:43.64 ID:oKxRtRbP(1)調 AAS
一人で自営を始めても、赤字経営なら確定申告しなくていいんですか?
510: 2012/01/26(木) 18:51:36.04 ID:4ihNSPdw(2/2)調 AAS
去年も 今年も 来年も
収入0円で 青申告します
511: 2012/01/26(木) 19:24:58.33 ID:2xkHGV3o(1)調 AAS
>>508
どんな勤労学生だよw
>>509
たぶんあなたは自営に向いていないw
512(1): 2012/01/26(木) 20:39:23.28 ID:BuNv3YWI(1)調 AAS
退職(源泉徴収済)や株の譲渡、配当(源泉徴収済)なんかの分離課税って
給与所得の還付とかの申告をするならセットで申告しなきゃ駄目なのかな?
所得控除がまだ残ってて、三表まで作ったら
若干の還付は受けれるんだが、三票作る労力に見合わない上に
むやみに所得金額増やして来年の保険料やら上げたくないのだが。
513: 2012/01/26(木) 21:49:57.98 ID:o2uzhQbf(1)調 AAS
紙の申告書にボールペンで記入してるのかな。ダセェw
514: 2012/01/26(木) 22:07:28.05 ID:euG8qMrb(1/3)調 AAS
>>483
いつからどのくらい収入が発生したか不明ですが、基本的には申告する方向でお考えください。
賃貸資産を贈与などで入手したならその申告もいるかも知れません。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 487 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.275s*