[過去ログ] 文学部 邪馬台国畿内説 (742レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(193): 2021/03/30(火) 12:58:05.37 ID:guTpz5Wh(1/9)調 AAS
邪馬台国畿内説は、
1000キロメートル程も離れた陸続きでもない地層を、幾つもの併行関係という物事で、年代を恣意的にずらしながら、細々と繋げることが、絶対年代を決定する証拠なのだ、という非学問的な嘘をつき、
さらには、一般の科学的学問の手法としては、完全に破綻してしまった要素還元主義に基づき、近畿第V様式土器の埋まっていた範囲が邪馬台国なのだ、とする、完全に非科学的な妄想なのだったな。
93
(3): 2021/04/04(日) 10:48:39.70 ID:NSsxkZ/7(1)調 AAS
だが、マツラは壱岐の南端から1000里で、近すぎる呼子や、八方位で東南になってしまう唐津も当てはまらず、
本当は、マツラの渡海地点は、長崎県松浦市西部の御厨港付近なのだから、
そこから、500里東南陸行の伊都國は、伊万里市になるよ。
106
(4): 2021/04/04(日) 18:00:23.67 ID:MMPlVI5b(5/5)調 AAS
中心地とは、官がいた、政治の中心地点。
269
(3): 2021/04/11(日) 13:30:14.94 ID:Ma8j973G(4/10)調 AAS
帯方郡〜不彌国までは1万600里+100里(この100里は、伊都国から奴国への枝道)だ。
んで、女王の都まで残り1400里だから、100?ちょいだね。
残念ながら、阿波にはほんの少し届かないけど・・、
331
(3): 2021/04/17(土) 12:27:51.37 ID:6O6IfNMM(5/13)調 AAS
なかなか強気だねえ
ま、学会の定説を語り(騙り?)、300年の鉄板を自認自負した畿内説も北部九州説も、中国三史書の東南500里にケっつまづいて失脚した。
残るは福津の阿波氏か、、唐津の佐賀氏かだわな。阿波が得意満面、浮かれ踊るのも一理あろう・・、
347
(3): 2021/04/17(土) 18:40:38.81 ID:6O6IfNMM(11/13)調 AAS
太閤さんの軍勢は、軍船を唐津沖から名護屋へ向かわせ、名護屋湾に集結した。そしてそこから壱岐経由半島へ出陣した。
古代の半島航路と同じだ。
それについていけなかった阿波船頭は、なんと平戸までテクテク歩いたそうな。海を行けず、陸を行くヘタレ阿波船頭よ、で船はそこで手に入れたというかwww
444
(3): 2021/04/26(月) 19:31:37.07 ID:JWFl4pS5(3/4)調 AAS
>>409
>◆FAQ 15の「土壌の特性」は腐食性が強い海成粘土の大阪層群のことを言ってるんじゃないかな

二つの点で、テンプレはバツでしょうね。
「腐食性が強い海成粘土」というのであれば、列島の海岸地域であればどこででも起こり得る事であり、
大阪層群だけの事にはならないから、奈良盆地の土壌根拠にならないし、
そもそも、奈良盆地と大阪湾地域の同一海生粘土の発生は、
生駒金剛山地の断層山脈発生期以前になり、同一の「腐食性が強い海成粘土」の根拠にならない。

>弥生終末期(庄内新相)の畿内中枢に於て遺物が直接土壌と接触しにくい墓制が普及し始めると同時に俄かに豊富な鉄器が登場するという状況を鑑みると、畿内の土壌の特性が鉄器の遺存状態に大きく影響していたことには疑問の余地が無い。

大和の庄内は、庄内1の3世紀末の石塚からであり、卑弥呼の3世紀前半ではないから、
論拠にならず、テンプレがバツ。
 
>また併せて、纒向遺跡で脱炭鋼を製造していた布留0期の鍛冶遺構に於て鉃滓は共伴するが成品が発見されない状況は、官製工房的な管理の強化・貫徹を想定するに足る。
古墳時代に入ると「鉄器が普及したと同時に、首長層へ鉄器が集中した」(橋口2002)
という視点に立てば、首長級墳墓への集中と生活遺構での不在という鉄器の偏在は理解しやすい。

これも、前項のように「布留0期」は4世紀になり、3世紀前半ではないから、バツであり、
橋口論も、大和は、九州倭國の東征毛人五十五國の征服軍に拠って発生した、
九州倭國の地方の市を監督する大倭職の旧小国であった、
という事を無視黙殺した詐欺説であり、バツだな。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 2.611s*