[過去ログ]
文学部 邪馬台国畿内説 (742レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
425
: 2021/04/23(金) 10:38:23.92
ID:eTUnzO+0(3/3)
調
AA×
>>423
>>782
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
425: [] 2021/04/23(金) 10:38:23.92 ID:eTUnzO+0 >>423の小訂正 >>782 >倭人伝の里数を魏里で分析するのは無理 魏里で萬2千里は5、000キロ超える 「魏里」という不明確な文言を使ったこの大和説男が、バツ。 魏代ではまだ「周代の短里と始皇帝の長里との混在使用」が存続しており、 民間や蜀や呉では混在使用が残っていたが、魏朝では、 初代文帝の即位の受命改制の詔書で度量衡の統一を指示し、 重心たちが次々と上表をして、次の明帝の時に、暦の変更の指示と一緒に、 後漢末期に再収集注釈された周髀算経の一寸千里の法の短里の採用を決めた事になり、 西晋朝もそれを踏襲した。 そして、明帝の発言の、(公孫氏の遼東征伐の)征伐四千里が短里での表現であり、 郡役人らの(韓の)「方可四千里」も短里であり、 魏朝が短里を使用していた事が確定している。 だから、魏の役人らの記録である「倭人伝の里」距離も当然短里で記録されていた、 という事になる。 >畿内説としては短里に反論するための魏里でいい 「畿内」なんて存在もしなかった嘘つき騙し文言であるから、 この大和説男もバツ人間であることになる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/student/1617076685/425
の小訂正 倭人伝の里数を里で分析するのは無理 里で2千里は5000キロ超える 里という不明確な文言を使ったこの大和説男がバツ 代ではまだ周代の短里と始皇帝の長里との混在使用が存続しており 民間やや呉では混在使用が残っていたが朝では 初代文帝の即位の受命改制の詔書で度量衡の統一を指示し 重心たちが次と上表をして次の明帝の時に暦の変更の指示と一緒に 後漢末期に再収集注釈された周算経の一寸千里の法の短里の採用を決めた事になり 西晋朝もそれを踏襲した そして明帝の発言の公孫氏の遼東征伐の征伐四千里が短里での表現であり 郡役人らの韓の方可四千里も短里であり 朝が短里を使用していた事が確定している だからの役人らの記録である倭人伝の里距離も当然短里で記録されていた という事になる 畿内説としては短里に反論するための里でいい 畿内なんて存在もしなかった嘘つきし文言であるから この大和説男もバツ人間であることになる
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 317 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
ぬこの手
ぬこTOP
0.085s