[過去ログ]
文学部 邪馬台国畿内説 (742レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
418
: 2021/04/22(木) 20:24:53.88
ID:4hXrUFYP(4/4)
調
AA×
>>700
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
418: [] 2021/04/22(木) 20:24:53.88 ID:4hXrUFYP >>700 >大和国家の成立 3世紀後半に、現在の奈良県の大和、大阪府の河内、和泉地域の豪族が連合して大きな政権である大和国家をつくった。 この大和国家の政府を大和朝廷と言う。 大和朝廷では大王を中心にして政治が行われ、4世紀までに大和地方を統一し、5世紀ごろまでには九州から東北地方南部までをその支配下に治めた。 これバツね。 奈良盆地に関する文献考古などの史料事実や史料実態に拠れば、 元は出雲系銅鐸祭祀部族や毛人蝦夷などの共存地域であったのであり、 そこへ、紀元前100年頃に九州から饒速日が加わり、 その後で、天孫族の阿毎氏の五瀬命や神武の東征があり、五瀬命は亡くなったが神武が侵入出来て、 紀元前91年頃に、磐余の地を確保して、その後、九州倭國の地方の市を監督する大倭職になり、 出雲系や毛人との共存をしていたが、3世紀の卑弥呼の頃になって、 再び九州倭國の東征が激しくなり、それに奈良盆地の在地の阿毎氏も参戦応援して、 奈良盆地は阿毎氏系が支配出来る事になり、九州倭國の別種の旧小国になり、 梁書に拠れば、5世紀末頃に扶桑國と呼ばれていて「ヲケ」という王がいた事になるが、 顕宗と仁賢の兄弟の「ヲケ」や「オケ」という音韻と一致し、 更に、九州倭國においては、倭の五王らの東海姫氏國と呼ばれていたが、 倭王武の次の倭國王哲の後で突然倭國王では無くなって磐井が517年に「倭國王を継体」し、 磐井とその子の葛子の後に「阿毎タリシホコ」が繋がる事になるから、磐井は阿毎氏であり、 磐井は、535〜538年頃の奈良のヲホドの反乱で倒され、 葛子は、奈良の阿毎氏が糟屋の屯倉の領有する事を認め、 それ以後、書紀に拠れば、安閑宣化欽明が、九州倭國の執政や太宰や将軍的な地位を確保し、 新唐書に拠れば、筑紫に宮を持ったらしい欽明が梁にコンタクトを付けて独立を志向し、 用明の「亦曰目多利思比孤,直隋開皇末,始與中國通」で、小野妹子が隋文帝に日本國を名乗って拒否され、 推古も九州倭國に宮を持つという奇妙な事をし(タリシホコの側室?)、 推古らも難波にも宮を持って、後の難波京(九州倭國の分都の始まり)になり、 唐の武徳中になって、唐から「日本國」号を認められ、九州倭國からの独立を果たした。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/student/1617076685/418
大和国家の成立 3世紀後半に現在の奈良県の大和大阪府の河内和泉地域の豪族が連合して大きな政権である大和国家をつくった この大和国家の政府を大和朝廷と言う 大和朝廷では大王を中心にして政治が行われ4世紀までに大和地方を統一し5世紀ごろまでには九州から東北地方南部までをその支配下に治めた これバツね 奈良盆地に関する文献考古などの史料事実や史料実態に拠れば 元は出雲系銅鐸祭部族や毛人蝦夷などの共存地域であったのであり そこへ紀元前100年頃に九州から速日が加わり その後で天孫族の阿毎氏の五瀬命や神武の東征があり五瀬命は亡くなったが神武が侵入出来て 紀元前91年頃に磐余の地を確保してその後九州倭の地方の市を監督する大倭職になり 出雲系や毛人との共存をしていたが3世紀の卑弥呼の頃になって 再び九州倭の東征が激しくなりそれに奈良盆地の在地の阿毎氏も参戦応援して 奈良盆地は阿毎氏系が支配出来る事になり九州倭の別種の旧小国になり 梁書に拠れば5世紀末頃に扶桑と呼ばれていてヲケという王がいた事になるが 顕宗と仁賢の兄弟のヲケやオケという音韻と一致し 更に九州倭においては倭の五王らの東海姫氏と呼ばれていたが 倭王武の次の倭王哲の後で突然倭王では無くなって磐井が517年に倭王を継体し 磐井とその子の葛子の後に阿毎タリシホコが繋がる事になるから磐井は阿毎氏であり 磐井は535538年頃の奈良のヲホドの反乱で倒され 葛子は奈良の阿毎氏が糟屋の屯倉の領有する事を認め それ以後書紀に拠れば安閑宣化欽明が九州倭の執政や太宰や将軍的な地位を確保し 新唐書に拠れば筑紫に宮を持ったらしい欽明が梁にコンタクトを付けて独立を志向し 用明の亦目多利思比孤直開皇末始中通で小野妹子が文帝に日本を名乗って拒否され 推古も九州倭に宮を持つという奇妙な事をしタリシホコの側室? 推古らも難波にも宮を持って後の難波京九州倭の分都の始まりになり 唐の武徳中になって唐から日本号を認められ九州倭からの独立を果たした
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 324 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
ぬこの手
ぬこTOP
0.073s