[過去ログ] 文学部 邪馬台国畿内説 (742レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
250: 2021/04/09(金) 20:20:53.06 ID:uY3h4q9a(1/3)調 AAS
魏志倭人伝では、「其」は多用されているが、必ずしも直前の単語を指し示さないよ。
疑うならば、読め。
251: 2021/04/09(金) 20:39:04.68 ID:uY3h4q9a(2/3)調 AAS
魏志倭人伝だけではなく、魏志倭人伝の作者の他の文章も、読み返し、「此」と「其」の指し示し方の違いを考えれば良いよ。
252(1): 2021/04/09(金) 21:07:21.52 ID:uY3h4q9a(3/3)調 AAS
魏志倭人伝では、色々な目印で、「文脈のリセット」という物事が繰り返されているが、この目印を見逃せば、
ある段落での主題が何かについて、頓珍漢な解釈が、発生してしまうよ。
そして、
「次有奴國此女王境界所盡。」
で、次々に示した国々の終点が、奴国であることを、同型構文の対句法という目印で示し、
再び、視点を、次々に示した帰途の国々からリセットし、
「自女王國以北」の基準点に戻し、戻した視点から、狗奴国を説明しているよ。
そして、目印には、或る物事の重複使用が、多いぞ。
例えばだが、水行、陸行、会稽、男王、女王、伊都国、奴国、狗奴国、、、
253: 2021/04/10(土) 06:59:57.36 ID:5Q9IK71S(1/7)調 AAS
実際には完全に間違えだったことが判明した、「方形周溝墓があったのだ」という早とちりの誤認と同時に発表された、
「「巻向遺蹟の(掘立柱建物なのだ、と発表されている、)建物群は、
観光用の着ぐるみのモデルとなった女王の時代である3世紀前半の遺蹟なのだ。」
という推定の唯一の理由とされた「柱穴には溝との切り合い関係があったのだ。」という発表」には、
その「切り合い関係」の客観的に完全な物的証拠となる「遺跡を発掘破壊した当時の映画や写真やスケッチ」は、あるのだろうか。
それとも、全く、存在しないのだろうか。
254: 2021/04/10(土) 07:04:58.50 ID:5Q9IK71S(2/7)調 AAS
実際には完全に間違えだったことが判明した、「方形周溝墓があったのだ」という早とちりの誤認は、
ジグザグの溝を、方形周溝墓の溝と勘違いしたものだったのだが、
もし、
「建物Dが、造営された土壇上に建てられた、そのジグザグの溝よりも数十年程度古い掘立柱建物であった。」という推定が真実ならば、
柱穴の深さが、交錯しているジグザグの溝の深さよりも、浅いことから、
「底面が1メートル×1.7メートルもある柱穴の深さが70センチと不自然な程浅く、ジグザグの溝は、1m程の深さだったか」
それとも、
「ジグザグの溝が2m程と不自然な程深く、底面が1メートル×1.7メートルもある柱穴の底の深さが、1.7m程の深さだったか」
のどちらかの間で、ジグザグの溝と底面が1メートル×1.7メートルもある柱穴の底の深さを、想定しなければならなくなるのだったな。
255: 2021/04/10(土) 07:10:17.64 ID:5Q9IK71S(3/7)調 AAS
日本中の古ぼけた物事を好む者達を、あのゴッドハンドによる「発掘」の時と同様にして、熱狂させた、
おそらく方形で、数十センチメートル程の深さに掘削された、5世紀末以降に出現した「SX-1002」と完全に平行に隣接し、「SX-1002」との時間的な関係性が強く疑われるが、
謎の勢力に、謎の勢力が作製した観光用の着ぐるみのモデルとなった卑弥呼の時代である3世紀前半に建てられたのだ、と断定されてしまった「建物C」は、
本当は、5世紀以降に、建てられた物体である可能性が、高いのだったな。
256: 2021/04/10(土) 07:13:36.20 ID:5Q9IK71S(4/7)調 AAS
>>1
一部の、古ぼけた物事を好む学芸会の者達が、
「最近、数年来、宇宙線の観測が、劇的に進行し、千数百年間、巻向にも数限りなく降り注がれた、破天荒に強大な空気シャワーに含まれる、想像を絶する数量の、中性子が、地表付近の桃の種や壺の吹きこぼれを構成する炭素の同位体比率を激変させる可能性を明らかにし、完全に破綻してしまった炭素年代法」という、炭素についての物事を売り上げる者達に、騙され踊り、最後には、笑われ者になってしまい、
さらには、近畿第V様式土器という謎の物体を売り上げていた、大昔のほんの一部の要素でしかない者に、勝手に騙されてしまったよ。
257: 2021/04/10(土) 08:09:23.88 ID:BOR/s6c9(1)調 AAS
あっちのスレは、やっとこさ息をしてる程度のようだ。
もう、長くはあるまいよ、ナムナム・・・、
258: 2021/04/10(土) 08:19:11.84 ID:woDLrn6X(1)調 AAS
そうさせたのは「阿波」であって、決して九州説のせいではないから。 ナムナム・・・、 @阿波
259: 2021/04/10(土) 10:01:21.12 ID:5Q9IK71S(5/7)調 AAS
>>252
つまり、魏志倭人伝で、3回登場する「水行」、2回登場する「陸行」でも、
それぞれ最初に登場した時の完全な区間の明示は、その区間の始点が、それぞれ後から登場する「水行」と「陸行」の区間の始点でもあることの、予めの明示であるだけではなく、
直前までの文脈をリセットする目印でもあるのだな。
從郡至倭循海岸水行歴韓國乍南乍東到其北岸狗邪韓國七千餘里。
東南陸行五百里到伊都國。
南至投馬國水行二十日。
南至邪馬壹國女王之所都水行十日陸行一月。
260: 2021/04/10(土) 11:40:03.63 ID:5Q9IK71S(6/7)調 AAS
「本当は、吉備から河内に伝来したのだが、庄内という場所で発見されたので、庄内式と名付けられてしまい、邪馬台国畿内説という空想の材料となってしまった土器」
という言葉を、そのまま使用すると、
文章が、長くなり、読むのが、大変なので、
「吉備から河内に伝来し、庄内式と名付けられた土器」
という言葉に変換して、意見を発表します。
「九州で土師器Ib期に出土したが、「吉備から河内に伝来し、庄内式と名付けられた土器」と似ていると認識された土器」、
「「吉備から河内に伝来し、庄内式と名付けられた土器」の伝来元である吉備の土器」、
「吉備から河内に伝来し、庄内式と名付けられた土器」、
「「吉備から河内に伝来し、庄内式と名付けられた土器」の影響を受け、纏向大下水道の深い所に埋まった庄内0式と分類された土器」
という4種類の土器の埋まっていた4つの地域の位置関係から考えれば、
「「吉備から河内に伝来し、庄内式と名付けられた土器」の伝来元である吉備の土器」との直接的な影響関係がありそうな「九州で土師器Ib期に出土したが、「吉備から河内に伝来し、庄内式と名付けられた土器」と似ていると認識された土器」と
「「吉備から河内に伝来し、庄内式と名付けられた土器」の影響を受け、纏向大下水道の深い所に埋まった庄内0式と分類された土器」とでは、
「「吉備から河内に伝来し、庄内式と名付けられた土器」の伝来元である吉備の土器」との直接的な影響関係がありそうな「九州で土師器Ib期に出土したが、「吉備から河内に伝来し、庄内式と名付けられた土器」と似ていると認識された土器」の方が、古そうだよ。
261: 2021/04/10(土) 11:51:55.76 ID:5Q9IK71S(7/7)調 AAS
土師器Ib期という謎の期は、どの程度の長さの期間だったのだろうか。
262: 2021/04/11(日) 06:48:55.55 ID:Ma8j973G(1/10)調 AAS
魏志・東夷倭人伝の書き出し
「倭人有り 帯方東南 大海の中」・・・
下に拝借したimgurは、素晴らしい原図です。
帯方 → 倭地(九州島)の位置関係が、東南の直線で正しく記入されています
画像リンク
263: 2021/04/11(日) 07:01:39.23 ID:qk1HyleM(1/13)調 AAS
「自郡至女王國萬二千餘里」
「計其道里當在会稽東治之東」
会稽東治(江蘇省宿遷市宿城区)と同じ緯度(北緯33度56分〜58分)に女王国(阿波)がある。 @阿波
外部リンク:www.bing.com
264: 2021/04/11(日) 07:33:19.44 ID:Ma8j973G(2/10)調 AAS
名だたる中国の歴史書は、倭国に上陸したら東南へ進めと書いた。
しかし、後世の日本の学者・文化人・知識人は、ことごとく北東へ進むべしと捻じ曲げた。
そこに混乱・混迷・狂気の行軍の源が有ったということだ。
その尻馬に乗った阿波テものも少なからず・・、
265: 2021/04/11(日) 07:35:05.69 ID:qk1HyleM(2/13)調 AAS
そもそも、その里程を加算するのが間違いの元!
魏志倭人伝のどこにも、加算して「万二千里」などとは書かれていない!
すべて直線距離で表されている。 @阿波
266(1): 2021/04/11(日) 09:28:01.80 ID:Ma8j973G(3/10)調 AAS
そもそも、その里程を直線記述とするのが間違いのもと!
魏志倭人伝のどこにも、郡から直線で萬二千余里、とは書かれていない
皆が目にする通り、区間の累積距離で書かれている・・。
267: 2021/04/11(日) 10:43:18.41 ID:qk1HyleM(3/13)調 AAS
>>266
>皆が目にする通り、区間の累積距離で書かれている・・。
じゃあ、帯方郡〜不弥国まで何里だ? @阿波
268: 2021/04/11(日) 12:23:57.92 ID:qk1HyleM(4/13)調 AAS
つい最近まで、帯方郡〜不弥国まで1万700余里などと、どや顔でホザイテいたのに、なんだこのざまは。 わははははは @阿波
269(3): 2021/04/11(日) 13:30:14.94 ID:Ma8j973G(4/10)調 AAS
帯方郡〜不彌国までは1万600里+100里(この100里は、伊都国から奴国への枝道)だ。
んで、女王の都まで残り1400里だから、100?ちょいだね。
残念ながら、阿波にはほんの少し届かないけど・・、
270: 2021/04/11(日) 13:41:34.89 ID:qk1HyleM(5/13)調 AAS
>>269
>10700*75=802500=802.5? ???
帯方郡〜不彌国までは、10700*75=802500=802.5? いったい不彌国はどこなんだ? @阿波
271: 2021/04/11(日) 13:42:45.84 ID:qk1HyleM(6/13)調 AAS
>>269
>帯方郡〜不彌国までは1万600里+100里
帯方郡〜不彌国までは、10700*75=802500=802.5? いったい不彌国はどこなんだ? @阿波
272(2): 2021/04/11(日) 13:48:16.82 ID:Ma8j973G(5/10)調 AAS
で、不彌国・吉野ヶ里から南へ100?余ということは、おおむね熊本県の範囲ということになる。
そして共立された所は、不平不満の出ないように、倭=九州島のど真ん中だったと考えれば、
阿蘇高千穂が、最高最適の候補地だな。(後世の高千穂神話は、伊達ではないぞえ)
273(1): 2021/04/11(日) 13:52:19.47 ID:qk1HyleM(7/13)調 AAS
>>272
>で、不彌国・吉野ヶ里
帯方郡〜不彌国・吉野ヶ里まで800キロもあるのか? @阿波
274: 2021/04/11(日) 15:47:59.36 ID:Ma8j973G(6/10)調 AAS
>>273
帯方郡(ソウル)〜唐津〜多久市〜吉野ヶ里で、880?くらいだろう。
1里80mちょっとだな。
275: 2021/04/11(日) 15:58:29.03 ID:qk1HyleM(8/13)調 AAS
>>272
>阿蘇高千穂が、最高最適の候補地だな。(後世の高千穂神話は、伊達ではないぞえ)
で、なんという阿蘇高千穂の王都遺跡なんだ? 有りもしない妄想を楽しんでるのか? わははははは @阿波
276(1): 2021/04/11(日) 16:05:29.42 ID:qk1HyleM(9/13)調 AAS
>>269
>んで、女王の都まで残り1400里だから
んで、不彌国〜投馬国までの水行二十日は無視か? わははははは @阿波
277(1): 2021/04/11(日) 16:15:31.42 ID:Ma8j973G(7/10)調 AAS
福津に上陸しても、郡から1万里だ。
福津から筑豊経由〜中津〜徳島まで400?はあるだろう合計1200?で、1萬5千里ってえところだな。
洛陽から西の大月氏までの1萬4千里より遠いじゃないか、超遠絶の東の阿波氏・・、
ま、しもじもの荒れ果て、顧みられることのなかった遺跡(=廃墟)とはわけが違う。
卑弥呼の塚を祀る高千穂神社、及びこれを取り巻く神社群は、今も数多の神職によって護られ、祀られ、日々掃き清められているのだ。
そして皇族方の御参詣も数知れず・・、
278: 2021/04/11(日) 16:20:02.85 ID:Ma8j973G(8/10)調 AAS
>>276
アワ如きの読みとはわけが違うわ
・不彌国〜南至る投馬国
・不味国〜南至る邪馬台国女王の都する所
この二行は並列記述だ。どちらも不彌国から南(正確には南南東)であり、陸行する場合は途中まで同じ道なんだよ。
279: 2021/04/11(日) 16:34:32.38 ID:qk1HyleM(10/13)調 AAS
>>277
>卑弥呼の塚を祀る高千穂神社、及びこれを取り巻く神社群
神社が王都遺跡なのか? みじめにならないのか? わははははは @阿波
280(1): 2021/04/11(日) 17:29:21.23 ID:Ma8j973G(9/10)調 AAS
>.279
繰り返すが、遺跡(廃墟)ではないぞ、古えの王宮のお姿そのものだ。失礼無きよう御参詣ありたし、
281: 2021/04/11(日) 17:57:02.80 ID:qk1HyleM(11/13)調 AAS
>>280
つべこべ言わずに、王都たる集落遺跡を示してみろ! そんなイカサマ神社など興味ないわ、ヘタレ。 @阿波
282(1): 2021/04/11(日) 18:47:31.44 ID:??? AAS
阿波さんも、
叩いてばかりいないで、
もっと歴史を追求しましょうよ
真実を書けば、
それが決定打になるんですから
283: 2021/04/11(日) 18:51:17.71 ID:qk1HyleM(12/13)調 AAS
>>282
歴史の真実 「其山有丹」=「若杉山辰砂採掘遺跡」 @阿波
284(1): 2021/04/11(日) 19:01:29.03 ID:Ma8j973G(10/10)調 AAS
廃墟に取り憑かれた男、阿波アワアワ、、。
285: 2021/04/11(日) 19:03:31.64 ID:qk1HyleM(13/13)調 AAS
>>284
そんなイカサマ神社など興味ないわ、ヘタレ。
「阿波」の記紀古神社知らんのか? @阿波
286: 2021/04/11(日) 23:55:54.99 ID:??? AAS
阿波さんは、
劔山なら、
安全と思いますか?
核ミサイルがある今、
全然安全じゃないと思うんですけど
287: 2021/04/12(月) 07:22:25.73 ID:HrpUBJAz(1/4)調 AAS
[日本高千穂神話の里]・・・(但し現在は、宮崎県西臼杵郡に帰属)
阿蘇高千穂
中心街区 : 高千穂町大字三田井(=馬台)・・・翰苑に登場するあの馬台である
「山に憑き 海を負い 馬台を鎮め 以て都を建てる 」
288: 2021/04/12(月) 07:33:46.23 ID:dEHyLYHy(1/4)調 AAS
高千穂とは天降(あまくだ)った所なんだから、少なくとも高い山地(阿蘇高千穂)ではなく、麓・平地である。
そして、豊かに稲や稗などが稔るところを指す。
高天原=四国山地(神山・木屋平村)
高千穂=大吉野川中流域(穴吹・阿波町) @阿波
289(1): 2021/04/12(月) 07:45:10.14 ID:HrpUBJAz(2/4)調 AAS
三田井氏(みたいし)
氏は、天照大神、三毛入命、祖母嶽大明神らに連なる高貴の一族として、日向高千穂(高知尾)を治めた「高千穂氏」の末裔氏族である。
六代目に男子なく、豊後・宇佐神宮大宮司家の大神氏惟基の一男を貰いうけ、嫡男とし高千穂太郎政次を名乗らせたという。
なお鎌倉時代後期、高知尾武政より「三田井氏」を名乗っているが、これは高千穂の主邑であった三田井(=馬台)の地名に由来する。
290: 2021/04/12(月) 08:10:51.85 ID:dEHyLYHy(2/4)調 AAS
>>289
>なお鎌倉時代後期、高知尾武政より「三田井氏」を名乗っているが
鎌倉時代www
高千穂とは天降(あまくだ)った所なんだから、少なくとも高い山地(阿蘇高千穂)ではなく、麓・平地である。
そして、豊かに稲や稗などが稔るところを指す。
高天原=四国山地(神山・木屋平村)
高千穂=大吉野川中流域(穴吹・阿波町) @阿波
291(1): 2021/04/12(月) 08:23:25.81 ID:HrpUBJAz(3/4)調 AAS
倭人伝に記された「邪馬台」に発し、翰苑に云う「馬台」に由来して、
高千穂(高知尾)の主邑にその名をとどめてきた「三田井(=馬台)」の名を、鎌倉時代に氏族の名として戴いたというわけである。
その長きの及ぶ地名は、今もなお高千穂町の中心街区に見ることができる。しかも、三田井の小字には「神殿」という名さえも残されているのである。
292: 2021/04/12(月) 08:26:25.11 ID:dEHyLYHy(3/4)調 AAS
>>291
鎌倉時代の後付け地名はどうでもよい。 @阿波
293: 2021/04/12(月) 10:48:53.57 ID:1g4fFjjo(1)調 AAS
連続苦闘天、魏志倭人伝を研究する。
公式ホームページ
renzokukutouten.blogspot.com
294(1): 2021/04/12(月) 12:16:36.69 ID:HrpUBJAz(4/4)調 AAS
阿波に限るわけではない。
日本の殆どの学者・文化人・知識人が、中国の歴史書を無視(軽蔑)して、上陸したとたんに我を忘れ、北東へ猪突猛進するから迷子になる。
挙句の果ては、史書のどこそこがいくつ間違っている・・、などと古代人のせいにして責任逃れを計る。
倭国(唐津)に上陸したら、魏志倭人伝・魏略・廣志が書き記すところに則って、忠実に東南へ向かえばいいのだ。
そのように行動した先学もいる。名文筆家の森村伊作氏、山口大学の吉本彰教授はその先駆けであった。偉大な先覚者を見習うべし・・・、
295(1): 2021/04/12(月) 12:30:30.17 ID:dEHyLYHy(4/4)調 AAS
>>294
>阿波に限るわけではない。
まるで「阿波」が間違ってるような言いぐさだな。 中国の歴史書を忠実に、東南へ向かうのは「阿波」一択。 @阿波
296: 2021/04/12(月) 12:49:53.69 ID:CxN2x+8Y(1)調 AAS
>>295
間違ってるよw
297: 2021/04/13(火) 07:54:47.51 ID:c0kLyVg2(1/4)調 AAS
古代三世紀の宮殿は遺跡(廃墟)となって、地下に埋もれている。多くはそうだ。
しかし、倭国や日本国を支え、諸国を従えてきた超大国の王宮は、そうとは言い切れない。
出雲大社は、古代出雲王国の宮殿の姿・形を今に伝えるもので、多数の神職により守られ続けている。
高千穂神社群も全く同様であり、古代倭女王の王宮と廟墓を護り伝えるものである。
近世になって急造された近世国家的神社の橿原や明治やその他もろもろとは、歴史時間の長さが違う・・・。
298: 2021/04/13(火) 09:05:30.90 ID:c0kLyVg2(2/4)調 AAS
古代倭国の源流の水は、現代の川にも流れている、、、
299: 2021/04/13(火) 10:18:41.55 ID:c0kLyVg2(3/4)調 AAS
徳島そごうも、奈良そごうも閉店か。
倭女王国の歴史にくらぶれば、ほんの束の間、うたかたの夢・・・、
300(1): 2021/04/13(火) 17:38:07.25 ID:c0kLyVg2(4/4)調 AAS
阿蘇高千穂(現・宮崎県西臼杵郡高千穂町)の主邑である三田井地区は、
最深150メートルにも及ぶ断崖絶壁で取り囲まれ、外敵を防いできた。その総延長は25?にも及ぶ。
比較していえば、奈良の桜井市ほどの面積が、天然の150mの城壁で囲まれているようなもので、まれにみる絶景・絶壁なのである。
この三田井地区の東半分ほどが、「神殿」と表記される。(地元の発音では「こうどの=神殿」)
叉西端には、径150余mほどの、こんもりとした良形の自然丘陵が有る。これが伝にいう「径百余歩」の塚なのであろう。
そして三十三階段を登った其の最も高い部分に、古代人が盛り上げたと思しき、これまたこんもりとしたご神体山が鎮座している。
遥かな古えには、季節ごと、その御前に仮の青垣を巡らせて、祀り事を執り行ったと伝えられる。
が、やがてそこには柱を立て、屋根をかけて、神殿がしつらえられることになったらしい。
それは垂仁天皇の御代であったというから、並の歴史のおやしろではない。今、名づけて曰く「高千穂神社」である。
301: 2021/04/13(火) 17:56:09.06 ID:gF0XfhGq(1)調 AAS
>>300
そんなイカサマ神社など興味ないわ、ヘタレ。
「阿波」の記紀古神社知らんのか? @阿波
302: 2021/04/14(水) 06:48:02.20 ID:aPXfC8Oz(1/5)調 AAS
当時の世相を映す鏡は、まさに銅鏡であろう。
卑弥呼が拝したと思われる○印の黄金塚出土神獣鏡 景初三年銘(239年) や、その他三角縁神獣鏡の図柄の特徴の一つは、
二重三重の鋸歯紋列である。これはその形からして、王宮を取り巻く城柵を模したものであろう。倭人伝にいう「厳設城柵」である。
つまり、二重三重の厳設城柵が「長誼子孫」をかなえる条件のひとつであったことを物語っているのであろう。とにかく物騒な時代だったわけだ。
◆魏の年号が記された鏡
方格規矩四神鏡 青龍三年(235年) 大田南5号墳 京都府弥生町
方格規矩四神鏡 青龍三年(235年) 安萬宮山古墳 大阪府高槻市
○ 平縁神獣鏡 景初三年(239年) 黄金塚古墳 大阪府和泉市
三角縁神獣鏡 景初三年(239年) 神原神社古墳 島根県加茂町
三角縁盤龍鏡 景初四年(240年) 広峰15号墳 京都府福知山市
三角縁盤龍鏡 景初四年(240年) 持田古墳群? 伝・宮崎県
三角縁神獣鏡 正始元年(240年) 蟹沢古墳 群馬県高崎市
三角縁神獣鏡 正始元年(240年) 森尾古墳 兵庫県豊岡市
三角縁神獣鏡 正始元年(240年) 御家老屋敷古墳 山口県新南陽市
平縁神獣鏡 (晋の元康年間291年〜) 上狛古墳 京都府山城町?
303(1): 2021/04/14(水) 08:55:54.75 ID:aPXfC8Oz(2/5)調 AAS
あっちのスレの >>799
>末慮国(松浦)⇒伊都国(糸島)⇒奴国(なの津=志賀島含む福岡平野一帯)までは
>畿内説、九州説ともに一致しているのだから、方角誤りは自明。
方角を誤ってるのは倭人伝ではなくて、畿内説の学者や九州説の学者やオメの方だぞえ。みんなまとめて大誤りwww
304: 2021/04/14(水) 09:06:22.99 ID:/5RF6kV/(1)調 AAS
>>303
「魏志倭人伝」の方角通りなのは、「阿波」だけ。 @阿波
305: 2021/04/14(水) 11:07:21.78 ID:aPXfC8Oz(3/5)調 AAS
学術的知識を以て頑張ってるのは、阿波ただ一人じゃないか、大したものだ。
306: 2021/04/14(水) 13:18:56.04 ID:aPXfC8Oz(4/5)調 AAS
★★★猿でもわかる邪馬台国の北部九州説、及び畿内説の大誤り★★★
邪馬台国 論争の背景
外部リンク[html]:www.yoshinogari.jp
307: 2021/04/14(水) 13:30:01.82 ID:aPXfC8Oz(5/5)調 AAS
(5)末盧国から伊都国 東南に陸行して五百里
>「東南のかた陸行五百里にして、伊都國に至る」
> 東南に陸行すること五百里で、伊都国(福岡県糸島市付近)にいたる。
・・・・・倭人伝は「東南へ進め」といってるのに、猿は、なぜ北東の福岡県糸島市付近へ行きたがるのか?? 東南だ、東南へ行け。
(6)伊都国 から奴国 東南行して百里
>「東南のかた奴國に至ること百里」
> 東南(行)して、奴国(福岡県博多湾付近)にいたる。百里である。
・・・・・倭人伝は「東南の方向だ」といってるのに、猿は、なぜ東の福岡県博多湾付近へ行きたがるのか?? 東南だ、東南へ行け。
308: 2021/04/15(木) 07:13:13.55 ID:GqDQInFt(1/5)調 AAS
東南だ、東南の佐賀平野へ向かって進め。
そこに帯方郡の常駐所があり、一大率もいる・・。
309: 2021/04/15(木) 11:17:50.49 ID:apO1Oc2x(1)調 AAS
奧山氏が、奥山氏の禿げを隠すために、頭にアルミホイルを巻き付けていることを、告白したな。
310: 2021/04/15(木) 16:52:02.73 ID:r3qC+Kk7(1)調 AAS
真実を発表している僕達の公式ホームページは、ブログという形式のホームページだったな。
外部リンク[html]:renzokukutouten.blogspot.com
903 名前:日本@名無史さん 2021/04/15(木) 14:12:47.83
連続苦闘天の魏志倭人伝ヘンテコ解釈ブログ
904 名前:日本@名無史さん 2021/04/15(木) 14:51:57.12
ココはスレ主奥山の魏志倭人伝ガン無視ブログあわれ
905 名前:日本@名無史さん 2021/04/15(木) 15:06:06.89
>>904
連続句点が事実ガン無視でワラ
311(2): 2021/04/15(木) 21:12:51.36 ID:GqDQInFt(2/5)調 AAS
佐賀平野は広大だ、そしてその東には筑後・筑前平野が続く。掛け値なしの一望千里、つまり対馬〜壱岐間に相当する。
博多平野や、奈良平野なんか、ちゃんちゃらおかしくて相手にしておれるか・・・。
312: 2021/04/15(木) 21:42:43.25 ID:LmCtPUSG(1/3)調 AAS
>>311
>佐賀平野は広大だ
碌な弥生集落遺跡や鍛冶炉遺構の無い佐賀平野に、広大な平地がいくら在っても無用の長物!
そんなところに「邪馬臺国」など興る訳がない。 @阿波
313: 2021/04/15(木) 22:11:42.61 ID:GqDQInFt(3/5)調 AAS
そごうもやむなく閉店の田舎町に、「邪馬臺国」の王宮など有るわきゃなかろう・・・、
不振徳島商工会、必死の邑おこし、街興し、アワおこし・・・、
314: 2021/04/15(木) 22:22:48.49 ID:LmCtPUSG(2/3)調 AAS
>>311
>佐賀平野は広大だ
碌な弥生集落遺跡や鍛冶炉遺構の無い佐賀平野に、広大な平地がいくら在っても無用の長物!
そんな寒村に「邪馬臺国」など興る訳がない。 @阿波
315(1): 2021/04/15(木) 22:23:38.72 ID:GqDQInFt(4/5)調 AAS
佐賀平野、筑後・筑前平野、そして其の南には熊本平野と阿蘇高原が続く・・、
北海道か九州か、というくらいの雄大さだ。現地を訪ねてみよ、これらの平野を行き来した古代人たちの躍動・鼓動を感じる。
316: 2021/04/15(木) 22:27:50.94 ID:LmCtPUSG(3/3)調 AAS
>>315
>これらの平野を行き来した古代人たちの躍動・鼓動を感じる。
碌な弥生集落遺跡や鍛冶炉遺構の無い寒村に、古代人たちの躍動・鼓動など感じる訳がない。 わははははは @阿波
317: 2021/04/15(木) 22:32:49.56 ID:GqDQInFt(5/5)調 AAS
ありきたりの神社か廃墟しかないのに、徳島の売り出しにひっしになっておる。地元思いの阿波は感心じゃのう・・、
318: 2021/04/16(金) 12:33:27.76 ID:0AgHQn03(1)調 AAS
ガンバレ 阿波さん!
319: 2021/04/16(金) 22:37:09.65 ID:mweT3cJ7(1/2)調 AAS
久しぶりのテスト投稿
320: 2021/04/16(金) 23:24:42.71 ID:mweT3cJ7(2/2)調 AAS
>>52
>ザラコク氏へ。
ザラコク氏の意見は、できる限り、日本史板へ、転載します。
有難う御座います。
しかし、私はしばらく5チャンネルの掲示板から離れていて、
今日、久しぶりに「テスト投稿】をして見たのですが、直ぐに刎ねられましたね。。。。。。。。。
しかし、「邪馬台国畿内説」掲示板の方も少し見てみたのですが、
東大理系博士号自称男も、余り投稿していないようで、寂れていますね。
>ただし、僕達も、投稿しづらくなっているので、失敗する可能性もあるよ。
それはお気の毒な事ですね。
321: 2021/04/17(土) 00:26:52.79 ID:DJa+32yB(1)調 AAS
>>55
概ね賛成です。
江戸末期に鈴木真年氏(後に東大教授になった)に拠って収集され、
国立国会図書館と静嘉堂に保存された「松野氏姫氏系図」の一つには、
姫氏の呉王夫差の遺民が火の国山門に渡来し、しばらくしてそれから、
その一部が委奴の地に移って天孫族系の阿毎氏と合同して、
更にまた、しばらくしてそれからまた一部が大野の地に移り、委奴國王や帥升らを輩出した後、
卑弥呼や壹與(卑弥呼の3代後の「市鹿文」)の名前が記録され、その後、玉垂命のような名前(倭王旨?)があり、
その後、倭の五王の名前があって「東海姫氏國=倭國」とよばれ、
倭王武の次に「倭國王哲」の名前があった後、
突然「倭王」の文字が消えて臣下になったようで、それが丁度磐井の出現時期と一致しており、
磐井は、半島や宇佐方面の出で、大和のヲホド(継体と贈り名?)の物部軍の倒されて、
それを継いだ葛子の王家からタリシホコが「阿毎」氏であるから、磐井も(姫氏ではなく)阿毎氏であった事になり、
大和の(糟屋の屯倉を獲得した)ヲホドの後継者の安閑や宣化は、九州倭國の執政的な地位や施政を実行しており、
更に欽明や推古は筑紫に「宮」を持って九州倭國の王家や太宰や執政にもなっており、
新唐書や(釈日本紀紹介の)延喜講記に拠れば、大和王の欽明が梁にコンタクトを付け、
「次用明,亦曰目多利思比孤,直隋開皇末,始與中國通」で大和の小野妹子が、
隋の文帝に「日本国」名を名乗ったが、受け入れられず、
唐の「武徳中」になって始めて「日本国」名を承認されたんですよ。
322: 2021/04/17(土) 04:31:51.92 ID:??? AAS
阿波さんは、
天津甕星って、
なんだと思いますか?
オリオン座三ツ星巫女星でしょうか?
そこが、反乱起こしたの?
オリオン太郎と関係ありますか?
323: 2021/04/17(土) 07:14:59.30 ID:6O6IfNMM(1/13)調 AAS
なるほど、すると、
カワカミノタケル(川上の健)を倒したヤマトタケルは、大陸側の史書で「倭王武」と呼ばれた人物だったのか。
324: 2021/04/17(土) 07:25:55.42 ID:6O6IfNMM(2/13)調 AAS
景行天皇から数えれば、卑弥呼は百年ほど前であるが、カワカミノタケルは景行天皇よりやや後であるから、
ヤマトタケル、則ち「倭王武」は、卑弥呼からおよそ120年〜150年ほどのちの事になる。大まかに言って、歴史的な時代観は合うな。
325: 2021/04/17(土) 07:30:34.14 ID:X9ZeA9Ak(1/18)調 AAS
「紙本墨書阿波国板野郡田上郷延喜二年戸籍残巻」は日本で最初の戸籍。
この中に「建部」と見えるが「建部」とは、景行天皇御宇に日本武尊命の功名を記録しようと定められた御名代部である。
「建部」は、日本武尊命の西討東伐の道筋に置かれた。
この「紙本墨書阿波国板野郡田上郷延喜二年戸籍残巻」には11名の「建部」が見える。
「阿波」に日本最古の戸籍。
その「阿波」に「建部」が多数。
一体、「阿波」とはなんぞや? あとは推して知るべし! @阿波
326: 2021/04/17(土) 07:32:40.72 ID:X9ZeA9Ak(2/18)調 AAS
「紙本墨書阿波国板野郡田上郷延喜二年戸籍残巻」
『和名抄』 阿波国板野郡の郷名に「田上」がある。 阿波の田上郷は鳴門市大麻町坂東に比定されている。
この郷の民の一部を記した延喜2年の「紙本墨書阿波国板野郡田上郷延喜二年戸籍残巻」が遺っている。 23氏487口の名簿である。
この「紙本墨書阿波国板野郡田上郷延喜二年戸籍残巻」の中には、帰化人系の氏である「服部(はとりべ)」、
「錦部(にしきべ)」、「漢人(あやひと)」、「秦(はた)」が見える。
このうち漢人(あやひと)を除く三氏はすべて衣手(職業集団)である。
この「紙本墨書阿波国板野郡田上郷延喜二年戸籍残巻」により、倭国(阿波)に半島帰化人が来ていた事実が分かる。 @阿波
327(1): 2021/04/17(土) 09:58:02.99 ID:6O6IfNMM(3/13)調 AAS
倭国に上陸したら東南だ、東南へ向かって進めと書かれている。
阿波は、福津に上陸して東南の田川・直方方面へという。
が、オレは唐津に上陸して東南の佐賀川上から吉野ヶ里方面だと思うな。そこに郡役人の常駐所があり、女王の一大率もいる・・。
328: 2021/04/17(土) 10:11:11.02 ID:X9ZeA9Ak(3/18)調 AAS
>>327
>が、オレは唐津に上陸して東南の佐賀川上から吉野ヶ里方面だと思うな。
対馬海流に邪魔されて、松浦や唐津や呼子が「末羅國」には成り得ない。
大陸からの玄関口「末羅國」は福津市( 万津浦)宗像方面。
だから「世界文化遺産」に選ばれたのも当然と言えば当然。
壱岐の郷ノ浦町辺りから東へ流れる対馬海流に乗って、魏使の手漕ぎ舟は楽々、末盧国(福津市辺り・万津浦)に到着とさ。
その証拠に、福津市周辺の韓国や中国の漂着物がそれを物語っている。
一方、松浦や唐津や呼子には、魏使はおろか、元寇・朝鮮通信使も一度たりとも上陸していない。
あとは推して知るべし @阿波
329(1): 2021/04/17(土) 11:15:11.98 ID:6O6IfNMM(4/13)調 AAS
阿波の推理も、それはそれで良かろう、
今、言えるのは、「倭国に上陸したら東南500里へ向かへ」、という史書の指令・指示にかなう九州島の道は、
福津港上陸 → 田川・直方方面か、唐津港上陸 → 佐賀川上・吉野ヶ里方面の二つしかないということだ。
330: 2021/04/17(土) 11:36:37.90 ID:X9ZeA9Ak(4/18)調 AAS
>>329
>唐津港上陸 → 佐賀川上・吉野ヶ里方面の二つしかないということだ。
だから、対馬海流に流されて、松浦や唐津や呼子が「末羅國」には成り得ない と何度言えばw @阿波
331(3): 2021/04/17(土) 12:27:51.37 ID:6O6IfNMM(5/13)調 AAS
なかなか強気だねえ
ま、学会の定説を語り(騙り?)、300年の鉄板を自認自負した畿内説も北部九州説も、中国三史書の東南500里にケっつまづいて失脚した。
残るは福津の阿波氏か、、唐津の佐賀氏かだわな。阿波が得意満面、浮かれ踊るのも一理あろう・・、
332: 2021/04/17(土) 12:41:54.94 ID:X9ZeA9Ak(5/18)調 AAS
>>331
>阿波が得意満面、浮かれ踊るのも一理あろう・・、
「末羅國」福津市( 万津浦)もいいが、「其山有丹」
333: 2021/04/17(土) 12:42:49.43 ID:X9ZeA9Ak(6/18)調 AAS
>>331
>阿波が得意満面、浮かれ踊るのも一理あろう・・、
「末羅國」福津市( 万津浦)もいいが、「其山有丹」 =「若杉山辰砂採掘遺跡」でとっくに決定済み だと何度言えばw @阿波
334(1): 2021/04/17(土) 13:10:24.76 ID:6O6IfNMM(6/13)調 AAS
なんせ、自慢の福津・万津浦説だからな、何度聞いてやっていいぞ・・。
335: 2021/04/17(土) 13:24:09.55 ID:X9ZeA9Ak(7/18)調 AAS
>>334
トンデモのお前には、自慢できるものがないからなww ここにいても、さぞ、つまらないだろう。 @阿波
336(2): 2021/04/17(土) 14:26:18.81 ID:6O6IfNMM(7/13)調 AAS
それがな、阿波の超優秀なゴタクを聞くのが、とても楽しみでな。
いつひっくり返るかと、心待ちしておるのじゃ、、、
337: 2021/04/17(土) 14:33:12.26 ID:6O6IfNMM(8/13)調 AAS
失礼!
心待ちではなく、「心配している」、の間違いだった。
338: 2021/04/17(土) 14:44:17.08 ID:X9ZeA9Ak(8/18)調 AAS
>>336
いつひっくり返るかと
339: 2021/04/17(土) 14:48:17.16 ID:X9ZeA9Ak(9/18)調 AAS
>>336
>いつひっくり返るかと、心待ちしておるのじゃ、、、
お前ではひっくり返せないので、他力本願か? 情けないやっちゃのう。
ひっくり返るどころか、これからは「阿波」一択の時代だよ。 わははははは @阿波
340(1): 2021/04/17(土) 17:58:06.94 ID:6O6IfNMM(9/13)調 AAS
ま、壱岐から船出したはいいが、南へ行くことままならず、潮に流されて東へドンブラコの底辺技術・力量ではねえ。
なんとか福津に流れ着いたはいいとして、では、郡へ帰るときはどうするのかい。あてにならない阿波船頭では、帰国復命は出来そうにないな、、、
女王の遣使だってそうだ、毎年、郡へ付け届けに行くとしても、福津から船出して、即、潮に流され日本海を一周して、1年かけて釜山にでも流れ着くつもりかい。
そんな力量不足の阿波船頭では、卑弥呼さまも相手にしてくれませんよーーだ。
潮流をかき分け、がむしゃらに渡海できる知識と力量あってこそ、親魏倭王に仕える船長・水夫さまなんだよ・・。
341: 2021/04/17(土) 18:08:57.84 ID:X9ZeA9Ak(10/18)調 AAS
>>340
>なんとか福津に流れ着いたはいいとして、では、郡へ帰るときはどうするのかい。
大陸からの行きと帰りのルートは異なる。
大陸への帰りは、四国(阿波) → 豊前・筑前・肥前(松浦)→ 大陸への出航地(平戸市周辺)
大陸への渡航出航地として考えられるのは度島(浦小川遺跡)・的場大島(朝鮮井戸海岸遺跡)など。 と何度言えばw @阿波
342(2): 2021/04/17(土) 18:19:57.76 ID:CMqIjjFp(1)調 AAS
>>331
>なかなか強気だねえ
ま、学会の定説を語り(騙り?)、300年の鉄板を自認自負した畿内説も北部九州説も、中国三史書の東南500里にケっつまづいて失脚した。
残るは福津の阿波氏か、、唐津の佐賀氏かだわな。阿波が得意満面、浮かれ踊るのも一理あろう・・、
ダメだ。古今「人類の旅程行程の説明や記録」は、
「出発説明+途中説明+到着説明+付加的説明」の順次式に記載するものだ、
という事は人類の常識であり、だから「東南陸行五百里到伊都國」は、
「東南す」が出発説明であり、「陸行五百里」が途中説明であり、「到伊都國」が到着説明であり、
最初に書かれた「東南」は、末盧國から伊都國への方向にはならないし、
「陸行五百里」は当然案内人や道標の案内で進んだものだ。
343: 2021/04/17(土) 18:20:59.38 ID:X9ZeA9Ak(11/18)調 AAS
太閤さんは、なんで糸島や唐津を通り越して名護屋まで遠征軍を鼓舞しに行く必要があったのか? 考えたこともないんだろうな。 @阿波
344(2): 2021/04/17(土) 18:24:43.14 ID:6O6IfNMM(10/13)調 AAS
壱岐から唐津へも渡れないヘタレが、
どうやって唐津沖を西へ航行できるのか、そしてその上、遥か先の平戸まで船を漕いで行けるのか。
そんな腕が有るのなら、唐津から壱岐へ行き来できるだろう。地元民は、日々、南北市櫂が当たり前なんだよ。よそ者阿波船頭はヘタレ・・。
345: 2021/04/17(土) 18:30:53.44 ID:X9ZeA9Ak(12/18)調 AAS
>>344
>どうやって唐津沖を西へ航行できるのか
あほ、陸行に決まってるだろが! 平戸市周辺から出航だ!
大陸への帰りは、四国(阿波) → 豊前・筑前・肥前(松浦)→ 大陸への出航地(平戸市周辺) @阿波
346: 2021/04/17(土) 18:32:31.01 ID:X9ZeA9Ak(13/18)調 AAS
>>344
太閤さんは、なんで糸島や唐津を通り越して名護屋まで遠征軍を鼓舞しに行く必要があったのか?
考えたこともないんだろうな、アンポンタンは。 わははははは @阿波
347(3): 2021/04/17(土) 18:40:38.81 ID:6O6IfNMM(11/13)調 AAS
太閤さんの軍勢は、軍船を唐津沖から名護屋へ向かわせ、名護屋湾に集結した。そしてそこから壱岐経由半島へ出陣した。
古代の半島航路と同じだ。
それについていけなかった阿波船頭は、なんと平戸までテクテク歩いたそうな。海を行けず、陸を行くヘタレ阿波船頭よ、で船はそこで手に入れたというかwww
348: 2021/04/17(土) 18:45:27.35 ID:X9ZeA9Ak(14/18)調 AAS
>>347
>で船はそこで手に入れたというかwww
あほ、手に入れるだと
349: 2021/04/17(土) 18:48:05.73 ID:X9ZeA9Ak(15/18)調 AAS
>>347
>で船はそこで手に入れたというかwww
あほか、手に入れるだと? 現地で造船するんだよ、「阿波」の海人族は。 アンポンタンめ。 わははははは @阿波
350: 2021/04/17(土) 18:59:14.80 ID:X9ZeA9Ak(16/18)調 AAS
>>347
>名護屋湾に集結した。そしてそこから壱岐経由半島へ出陣した。
名護屋湾に集結した。そしてそこから大陸への出航地(平戸市周辺)まで西進し、一気に対馬経由半島へ出陣した。
おそらく、壱岐には行っていないだろうね。 対馬海流の関係で。 @阿波
351(2): 2021/04/17(土) 19:19:30.91 ID:6O6IfNMM(12/13)調 AAS
上陸地は福津。
出港地は平戸。阿波の都から平戸までテクって、そこで造船がすんだらそこから対馬直行かい、よーく覚えておこう
352: 2021/04/17(土) 19:39:56.74 ID:X9ZeA9Ak(17/18)調 AAS
>>351
よーく覚えておけ。 なんども言わすなよ! わははははは @阿波
353(1): 2021/04/17(土) 20:10:52.81 ID:6O6IfNMM(13/13)調 AAS
>>あっちのスレより
>少なくとも、「卑彌呼」時代以前の弥生時代中期後半には、「阿波」の海人族は朝鮮半島まで鍛冶材料を手に入れに行ってるよ。 @阿波
なるほど、すでに弥生時代中期から平戸までテクり、そこで船を作っては朝鮮半島へ渡っていたのか・・。風変わりな渡海術を持つ阿波の船頭たちだったのだな。
354: 2021/04/17(土) 20:31:24.84 ID:X9ZeA9Ak(18/18)調 AAS
>>353
その通り!
よーく覚えておけ。 なんども言わすなよ! わははははは @阿波
355: 2021/04/18(日) 01:33:37.34 ID:??? AAS
連句点=川上爺だったのか
356: 2021/04/18(日) 07:34:14.43 ID:VK31IyUO(1/4)調 AAS
阿波さんは優しい人なんだねえ、人柄の良さがレスににじみ出てまーす。
357: 2021/04/18(日) 08:02:54.41 ID:VK31IyUO(2/4)調 AAS
>>342
>「東南す」が出発説明であり、「陸行五百里」が途中説明であり、「到伊都國」が到着説明であり、
>最初に書かれた「東南」は、末盧國から伊都國への方向にはならないし・・、
途中で方向転換しなければ、「東南」は、必然的に末盧國から伊都國への方向になる。
がしかし、途中で方向転換すべきことは、史書のどこにどのように書かれ、指定されているのであろうか??
358: 2021/04/18(日) 16:45:19.15 ID:zqGOBqsf(1/5)調 AAS
>>203
203キウス ◆PyuQX798ps 2021/03/31(水) 21:00:39.48
投稿停止について
以前 私が投稿停止になったことがあります。
ヤフーニュースでモリカケ問題について私見を投稿したときです
5ちゃんも含め、全ての投稿が停止されました
怖いですね政治権力?なんだろう?
ふーん。
359: 2021/04/18(日) 17:59:07.16 ID:zqGOBqsf(2/5)調 AAS
>>512日本@名無史さん2021/04/03(土) 13:49:06.37
>>150
卑弥呼は帥升の孫娘か!
松野氏姫氏系図の第一系図では、そのように見えますが、
第二系図との矛盾が発生しており、
また卑弥呼は、生涯独身で子供はいなかった筈なのに熊襲名の子供もいたような記載であり、
単に同系図では、姫氏王家の相続人らの名称の記録になっている可能性もあり、
絶対断定は困難です。
360: 2021/04/18(日) 18:45:08.95 ID:zqGOBqsf(3/5)調 AAS
>>540
>博多では畿内の土器を模倣制作しているの
ダメです。博多の庄内は3世紀前半からであるが、
大和の庄内1の石塚(やホケノや箸墓)などは、「冢≠前方後円墳」や、
博多の那珂八幡などの進化型である事などに拠って3世紀末以後になり、
博多の方がはるかに古く、大和の庄内は、
「九州倭國の地方の市を監督する大倭職」や、
「九州倭國の東征毛人五十五國軍」に拠って伝えられた、
という事にしかならないの。
361: 2021/04/18(日) 18:52:28.88 ID:zqGOBqsf(4/5)調 AAS
>>541
>だから纏向遺跡や博多湾沿岸は福岡以外の九州とは疎縁というのならば正しい
疎遠ではない。
女王国は「ほぼ九州島付近」であり、
女王之所都は、「福岡平野中央部〜筑紫平野及びその周辺丘陵地」であり、
纏向は、九州倭國の「地方の市を監督する大倭職」の地であり、
「東征毛人五十五國」に拠って征服された「別種の旧小国」の地であった。
362: 2021/04/18(日) 19:36:30.63 ID:zqGOBqsf(5/5)調 AAS
>>549
>隋書では筑紫の東に「秦王国」という外国人国家が存在していました
姫氏松野氏系図や二中歴に拠って、517年に、九州倭國では、
「東海姫氏國の倭王武の次の倭國王哲」で突然阿毎氏の磐井への政権交代が起こった事になり、
その磐井年代は「継体」と呼ばれたが、
北陸出身の大和の阿毎氏系のヲホドの、
(高良山の縁故の)物部を使った奇襲反乱に拠って、535〜538年に磐井が倒され、
同じ阿毎氏の葛子が、糟屋の屯倉で大和の政権参画を認め、
大和は、安閑や宣化が九州倭國の太宰的な執政を行い、
欽明が筑紫に宮を造って、半島戦争を指揮し、
用明が「次用明,亦曰目多利思比孤,直隋開皇末,始與中國通」をするも、
「日本國」呼称は失敗し、(唐の武徳中に唐に日本國呼称を承認された)、
推古も、筑紫に宮を設置して、
(おそらくタリヒホコの側室として?)天子のタリシホコの王家の一員に参画し、
秦王國を起こし、
更に、難波に九州倭國の副都(宮)を建設して貰った、
という事になる。
363: 2021/04/18(日) 19:42:01.00 ID:VK31IyUO(3/4)調 AAS
>>541
>だから纏向遺跡や博多湾沿岸は福岡以外の九州とは疎縁というのならば正しい
確かにこのことは、二〜三世紀解読のための大きなカギだと思うね。
庄内の原点は、博多湾岸とは疎遠の肥後・方保田東原だったのではないか。
つまり帯方郡の役人たちが、博多湾岸でなく、ひっそりと唐津に上陸して東南の肥前佐賀平野に抜け、肥後の女王国に至った理由がそこに見える・・。
364(1): 2021/04/18(日) 20:36:54.03 ID:sdSzUk0L(1/5)調 AAS
>>554
>投馬国(ダウマコク)は岡山にあった「たまのくに」・・・
「南≠東」や「正北抵新羅の倭國の中心は北部九州」などの史料事実に拠ってバツ。
365: 2021/04/18(日) 20:38:22.42 ID:sdSzUk0L(2/5)調 AAS
>>557
どうして大和説学者らはそんなウソつくの?
負けてて滅びそうだから?
366: 2021/04/18(日) 20:54:37.30 ID:sdSzUk0L(3/5)調 AAS
>>604
>巨大古墳は畿内に集中してる
これが保守的な教科書にも載る定説だよ
大和の巨大古墳は、「冢≠前方後円墳」や「庄内1の石塚は3世紀末」などに拠って、
3世紀末以後であるから、卑弥呼の3世紀前半ではなく、
この大和説男や大和説学者らの脳が、バツ。
367: 2021/04/18(日) 21:00:34.50 ID:sdSzUk0L(4/5)調 AAS
>>638
>つまり大阪(というより兵庫)、京都止まりであり、
仮にそこまでが女王国だったとすれば、その南の奈良は狗奴国だろ
「南≠東」や「正北抵新羅の倭國の中心は北部九州」などの史料実態に拠って、バツ。
368: 2021/04/18(日) 21:16:13.33 ID:VK31IyUO(4/4)調 AAS
>>604
>>巨大古墳は畿内に集中してる
>これが保守的な教科書にも載る定説だよ
卑弥呼の時代は巨大塚(ちょう)の文化、その後に奈良盆地から巨大前方後円墳の文化が始まった。
この墳の前方部は、出雲の大国主文化を表す銅鐸を寝かせた形であり、これに九州・卑弥呼文化の銅鏡を模した後円部を合体させたのが、前方後円墳の始まりなのだ・・。
、
369: 2021/04/18(日) 21:47:52.11 ID:sdSzUk0L(5/5)調 AAS
>>662
>消極的畿内説です。以前の投稿を少し修正しました。・・・
畿内は、「畿内なんて存在もしなかった嘘吐き騙し文言である事や、
「南≠東」や「冢≠前方後円墳」や「正北抵新羅の倭國の中心は北部九州」などの、
史料事実や史料実態に拠って、バツです。
370: 2021/04/19(月) 05:49:53.81 ID:EIMY8ZRJ(1)調 AAS
>>818
>・・・奴国(福岡県博多湾付近)百里
間違い。奴國は「至の前に途中移動があった事を示す文言がない」から、魏使らは通っておらず、
側副傍線行程國説明であり、ほぼ日向峠西麓平野部付近から早良平野付の国。
>↓不弥国(福岡県糟屋郡宇美町付近)
間違い。伊都国は、糸島水道付近であり、その出口から東百里に不彌國の入口がある事になるから、
ほぼ藤崎や西新町付近になる。
>南至投馬国水行二十日(不明)
不彌國からの投馬國の説明にも「至の前に途中移動の文言がない」から、
魏の役人ら移動しておらず、側副傍線國の説明になり、ぼぼ南九州付近の国
>邪馬台国、水行十日陸行一月
邪馬台国なんて、存在もしなかった嘘吐き騙し文言であるからこの投稿子もバツ男であり、
記録された途中移動の里数の合計が邪馬壹國女王之所都でほぼ萬二千余里に達して一旦おわっており、
漢文ではの数量説明文言の記載の原則は、対象文言の直ぐ後に付加する、という事であるから、
「水行十日陸行一月」の直前の文言は(郡からの行程の目的地である)邪馬壹國であるから、
「水行十日陸行一月」は郡から女王之所都への合計里数を示す事になる。
大和説学者らは、もういい加減にあきらめろ。
371: 2021/04/19(月) 07:13:04.69 ID:c7jx5mnw(1/3)調 AAS
>大和説学者らは、もういい加減にあきらめろ。
そうですねえ、
ま、どちらかというと、もうあきらめちゃってるんではないでしょうか・・・、
372: 2021/04/19(月) 07:38:13.78 ID:c7jx5mnw(2/3)調 AAS
>伊都国は、糸島水道付近であり、
それよりあなた、↑ これは間違いじゃないでしょうか
伊都国は「到の前に東南500里の途中移動があった事を示す文言がある」から、主線行程國説明であり、
帯方郡や諸韓国の使いらは、上陸地の末盧国・唐津から、東南方向への主線古道を通っており、
ほぼ、佐賀平野中央の佐賀市川上から、東隣の神崎・吉野ヶ里付近に掛けての国だったように思われるのですが・・・。
373(2): 2021/04/19(月) 07:57:30.25 ID:+DtKcCr1(1/5)調 AAS
>>879
>又至竹斯國 又東至秦王國 其人同於華夏 以為夷洲疑不能明也 又經十餘國達於海岸 自竹斯國以東皆附庸於俀
さらに九州終了 by
隋使らが、「又經十餘國達於海岸」というように、
国名や港名ではなく、「海岸」という地形を記録する、というように、
「自分のアホさを示すような記録」を残す事はあり得ない。
それが人類の常識。
という事は、「又經十餘國達於海岸」という文言は、
隋使が俀國人から説明された「地理的説明」の内容であり、
隋使はその「海岸」までは行っていなかった事を示すのであり、
隋使らは、竹斯國上陸後東へ行って秦王國を見聞して>>879
>又至竹斯國 又東至秦王國 其人同於華夏 以為夷洲疑不能明也 又經十餘國達於海岸 自竹斯國以東皆附庸於俀
さらに九州終了 by
隋使らが、「又經十餘國達於海岸」というように、
国名や港名ではなく、「海岸」という地形を記録する、というように、
「自分のアホさを示すような記録」を残す事はあり得ない。
それが人類の常識。
という事は、「又經十餘國達於海岸」という文言は、
隋使が俀國人から説明された「地理的説明」の内容であり、
隋使はその「海岸」までは行っていなかった事を示すのであり、
隋使らは、竹斯國上陸後東へ行って秦王國を見聞した後の「後十日」は、
東から来て秦王國
(注、ヲホドの反乱後大和王家が筑紫の王家の一員になって造られた事を示す国)
から南へ「後十日」行って「旣至彼都」になった事を示すもの詐欺師であった」という事を示す実態。
つまり、この文は、byがまた更に「・・・・アホ詐欺の大和説者であった」という事を示すもの。
374(1): 2021/04/19(月) 08:08:49.28 ID:+DtKcCr1(2/5)調 AAS
>>890
阿波が、また盛んに何か書いているが、
阿波説も(大和説と同じく)、
「南≠東」や「冢≠前方後円墳」や「卑弥呼の下賜の鏡片の出土」や、
「正北抵新羅の倭國の中心は北部九州」などの史料実態に拠って、バツね。
阿波は、元は出雲の少彦名らの「祭祀担当(=忌氏)地域國」であったが、
九州倭國の女王から「鏡片」を下賜された東征毛人五十五國」の将軍らに拠って支配され、
出雲の「忌」習慣を、残す事で生きながらえた国。
375: 2021/04/19(月) 08:22:50.13 ID:+DtKcCr1(3/5)調 AAS
>>901
>九州は倭人伝、後漢書記載の卜骨が漢代から出ていない
一大國に沢山出ているし、佐賀付近からも幾つかでている。
しかし、「鬼道」の卑弥呼の共立に拠って、女王国の中心部の筑紫ではト骨が流行する筈もなく、
天孫族系の本拠で、魏の支配下である事を示す「戸」ではなく、「家」で呼ばれ、
以前に「ト骨盛行の出雲」の影響を受けた天孫族の中心の壱岐の一大國であったから、
ト骨習俗が残り得たもの。
だから魏の役人らは、一大率のト骨を見て記録した。
376(1): 2021/04/19(月) 08:52:22.01 ID:+DtKcCr1(4/5)調 AAS
>>909
>「倭人在帶方東南大海之中」で「會稽東冶之東」
だからそもそも当時の中國人の地理観が間違っている
3世紀の同時代の陳寿の説明は、写本版本では100%「会稽東治之東」であり、
それを「会稽東冶之東」と書き変えた5世紀の後漢書の范暢や、後代史書や、
中華本や、大和説学者らやこの男などが、「間違っている」事になる。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 366 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.020s