[過去ログ] 羽生結弦を冷静に語るスレ6 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
853(1): 2021/04/21(水) 13:25:06 ID:0cyJgy+P(1)調 AAS
羽生さんあなたもフルブレプレロテでぐり降り回転不足見逃されてますよ
画像リンク
854(1): 2021/04/21(水) 13:47:07 ID:4bH2UO9e(1)調 AAS
羽生ってどっちかというと技の習得遅いよね4Loも練習し始めてから実践投入にはかなりかかった
もし本当に4Aが習得出来るとしてもあの出来だとまだかなり時間がかかるだろうし先に他の選手に成功されて終了な気がする
855: 2021/04/21(水) 13:50:26 ID:pKgNmaAi(1/5)調 AAS
4Aは初でなくてもやりたいって言ってたよ
>>853
平昌の時なら余裕でOKじゃん
856: 2021/04/21(水) 13:53:52 ID:pKgNmaAi(2/5)調 AAS
>>841
羽生ジャンプをお手本って言うコーチや選手はいるから
正しいんじゃ
857: 2021/04/21(水) 13:58:26 ID:pKgNmaAi(3/5)調 AAS
Pちゃんや小塚みたいに3Fにエラーたまにあったけどね
858: 2021/04/21(水) 14:12:24 ID:pKgNmaAi(4/5)調 AAS
>>841
他選手も言ってるじゃん
テン君とか
859: 2021/04/21(水) 14:26:08 ID:H9qYF1gw(1)調 AAS
デニス・テンがだいぶ前にAI導入をを唱えてたが日本のマスコミはそれには全く触れてない
まるで羽生が一番最初にAI導入を提唱した先駆者のように報道されているのには違和感しかない
モーションキャプチャーによる検証実験はすでに小塚の修論や今井遥の卒論でも使われてるし特に目新しいものではない
860: 2021/04/21(水) 14:36:38 ID:EWHaD9Cr(1)調 AAS
>>854
遅いよね
あと4Lzは練習で大怪我をしたし
4Aもあの転び方を見ていると
早晩大怪我または勤続疲労を起こして
スケート自体出来なくなるのでは?と
冷や冷やする
861(1): 2021/04/21(水) 14:53:15 ID:pKgNmaAi(5/5)調 AAS
テン君は本来のちゃんとした踏切や離氷しないジャンプを
正しく判定してって
テン君だけじゃないけど自分のジャンプのDG判定にモノ申す選手は
珍しいのかな
862: 2021/04/21(水) 15:51:16 ID:ThPEkgvg(1)調 AAS
同門のハビもプレロテフルブレに苦言呈してたよ
863(2): 2021/04/21(水) 17:45:50 ID:isvVuk9Q(1)調 AAS
外部リンク:jisin.jp
論文の紹介
これより詳しく載ってるのがあれば知りたい
864(1): 2021/04/21(水) 18:05:57 ID:7JF503Eg(5/7)調 AAS
平昌五輪後の羽生のシーズン毎ベストスコア一覧
2018−2020シーズン
SP 110.53 (ロステレコム) FS 206.10 (世界選手権) 総合 300.97 (世界選手権)
2019−2020シーズン
SP 111.82 (四大陸) FS 212.99 (スケートカナダ) 総合 322.59 (スケートカナダ)
2020−2021シーズン
SP 107.12(国別) FS 193.76(国別) 総合 300.88(国別)
こうやって並べてみると、2019年スケートカナダのスコアは素晴らしい
ただ、FSの200点超えは年々難しくなってきていると思う
それと、SPの110点超えも難しくなってきている
865(1): 2021/04/21(水) 18:24:12 ID:7JF503Eg(6/7)調 AAS
2020−2021シーズンベスト比較
羽生
SP 107.12(国別) FS 193.76(国別) 総合 300.88(国別)
チェン
SP 111.17(スケアメ) FS 222.03(ワールド) 総合 320.88(ワールド)
鍵山
SP 100.96(ワールド) FS 190.81(ワールド) 総合 291.77(ワールド)
羽生と鍵山とのFSのシーズンベストの差はたった2.95点
やはり国別では国際ジャッジに向けて200点出しておきたかった
866: 2021/04/21(水) 20:43:17 ID:7JF503Eg(7/7)調 AAS
>>864の訂正
2018−2020シーズン→2018−2019シーズン
867: 2021/04/21(水) 23:12:00 ID:2sqe7kH+(4/4)調 AAS
>>861
テン君の兄弟子だったエヴァン・ライサチェクのアクセルの踏み切りが歴代ワースト級なのは皮肉
ライサのアクセルは恐ろしくプレロテで最早サルコウと揶揄されてたなw
それでも準ホーム開催ならオリンピックチャンピオンにもなれちゃうし
今後もしエテリ女子がどれほどひっどいジャンプしてようがアメリカは文句言えないんだよな
米露日みんな見逃しの恩恵受けてるから、ルールや監視厳しくなんかならないよ絶対
868: 2021/04/22(木) 00:55:29 ID:RYMKVjza(1)調 AAS
>>845
ルールブック上の稚拙な踏切って
普通の後ろ向き踏切をアクセルレベルで前向きに踏み切ることを指してるんじゃなかったっけ?
それをニワカオタが嫌いな選手を下げるために曲解して悪用しだした
週刊誌見るとまるでそんなド素人の意見と同じベクトルで論じちゃってるようにも受け取られちゃいかねないよね
869: 2021/04/22(木) 03:24:27 ID:hs2Uiqw9(1)調 AAS
羽生は自分のこと棚に上げてよく言うわ自分だってトウループはフルブレプレロテじゃん
サルコウは縦跳びでトウループと見分けがつかないくらいそっくりだし
画像リンク
870: 2021/04/22(木) 22:30:12 ID:lC3hArR/(1/2)調 AAS
>>863
>論文でモーションキャプチャの精度を検証するため、羽生さんは自らを実験台に、アイスリンクで1回転ループや3回転半など6種類のジャンプを跳び、そのデータを測定。
>しかし、ループジャンプの検証ではこう綴っている。
>《ループジャンプは右足で遠心力を利用しながらジャンプするが、飛び上がるまでに遅い、つまり、離氷せずに回転数を稼いでから離氷するようなジャンプを行うスケーターらがいる。これは正しい技術ではなく、稚拙なジャンプであるが、これを現ジャッジングシステムでは減点対象であると明記してあるのにもかかわらず、離氷を判定する基準がないため、これの適用がうまくできずにいた》
ループは離氷前に半回転近く回転数稼いでしまうのは仕方ないのかと思ってた
羽生の4Loもそう見えるけど羽生としてはそれは稚拙なジャンプなのか
なぜループは1回転で測定したんだろう
自分は含まれていないかのように「離氷せずに回転数を稼いでから離氷するようなジャンプを行うスケーターら」という言い方するなら
せめて実際の試合で「スケーターら」が跳ぶ3回転で正しい例を見せるべきでは
871: 2021/04/22(木) 22:51:22 ID:lC3hArR/(2/2)調 AAS
>>863
>また、こうも綴っている。
>《現審判員は1方向からしか見ることができないという物理的な制限があり、プログラムの振付師やスケーターのコーチによっては審判員の死角になるようにフリップジャンプ、ルッツジャンプを配置している》
誤魔化しを意図した配置がされるのがフリップとルッツだけかのような言い方も不思議
そもそも審判員の死角で跳ばれたジャンプがあったとしても
離氷を誤魔化すためかどうか何故わかるのか
振付師やコーチからそういう話を聞いたのか?
自分の振付師やコーチの話?
それとも他人の意図を勝手に断定?
872: 2021/04/22(木) 23:52:09 ID:+MyuqXif(1)調 AAS
前から不思議に思っていたんだけど、AI判定を提唱する人って
具体的にどんなシステムを想定しているの?
競技会でカメラの台数を増やすの?
スケートのエッジにセンサーでも付けるの?
誰にシステム開発を依頼するの?
集めたデータは誰が管理するの?
そもそも誰が中立的なプログラミングができるの?
「AI判定を」と言うのは簡単だけど、誰が語っても具体的な話が何も見えてこないね
873: 2021/04/23(金) 00:23:11 ID:AxZiBFuE(1)調 AAS
ふと思ったのだが、羽生はISUのルールブックだけじゃなくて、英文のセミナー資料や
英文の動画もきちんと目を通しているんだろうか?
日本語訳だけの資料しか目を通していないなら、ジャッジングシステムに対する視野は広がらない
874: 2021/04/23(金) 07:24:41 ID:Toyg4pT/(1/2)調 AAS
多角度からの複数カメラ+ジャッジの目による判定はありだと思うんだけど
AIで判定するにはあまりに多種多様なルールがありすぎて難しくないかい?とは思う
それをやると明確な指針はできるでけど羽生一人とってもサルコウの飛び方がトウループみたいなくの字型で
ハの字型の人とどう画像診断するんだろうかとやや疑問視
875: 2021/04/23(金) 07:26:17 ID:Toyg4pT/(2/2)調 AAS
あとジャッジのアシスタントをつけるとかPCSとTESを分業にするとかしないと見るところ多すぎて絶対見てないから
うるとらにゃん氏はジャッジはわかってるとか言うけど、んなわけないだろ
876(1): 2021/04/25(日) 10:07:05 ID:U5Wn+7J/(1)調 AAS
>>865
今の成長曲線から推測すると
来季はかなり高い確率で鍵山選手に抜かれるね
現状既にショートは加点と演技構成点で何とか上になってるだけだし
877: 2021/04/25(日) 11:13:45 ID:L4UENSNJ(1)調 AAS
>>876
来季は鍵山構成上げてくるからね鍵山が全日本優勝だと思う
878: 2021/04/25(日) 12:14:46 ID:oPRM8Tw3(1/2)調 AAS
ショートもフリーも持ち越しなんだろうか 来シーズンは大事なシーズンなのに
879: 2021/04/25(日) 12:50:18 ID:k2G4U7Sx(1)調 AAS
来季SPはバラ1Part5という噂も
880: 2021/04/25(日) 13:30:03 ID:oPRM8Tw3(2/2)調 AAS
それはいくらなんでも嫌だなあ
881: 2021/04/25(日) 14:30:30 ID:OcC8eyzi(1)調 AAS
今季のプログラムどちらも既視感あるけど
ステップシークエンスだけについて言えば
SPは新しさもあって良いと思う
FSは省エネと露骨な休憩が目立つ
プログラム全体を見ると
FSの方は劣化コピー感がある気がする
振り付けが新しさにもメリハリにも欠ける
SEIMEI初年度の印象と比べてしまうから
姿勢が悪くなってるのも気になる
SPでは気にならない
両方変えるのが大変なら
FSを変えて欲しい
882: 2021/04/25(日) 14:33:23 ID:I1NBo5FU(1/3)調 AA×
![](/aas/sposaloon_1609221429_882_EFEFEF_000000_240.gif)
883(1): 2021/04/25(日) 15:09:45 ID:I1NBo5FU(2/3)調 AA×
>>504
![](/aas/sposaloon_1609221429_883_EFEFEF_000000_240.gif)
884: 2021/04/25(日) 17:58:49 ID:WYZjKR2x(1)調 AAS
プログラムはフリーは持越し確定って本人が言ってたはず
ショートは持ち越すかどうか迷ってると言ってた
ピアノ曲に戻すか迷ってると言ってたから結局バラ1の可能性大だと思う
対外的には色んな設定で自己演出するけど、結局は点数取れるプロを最優先するからね羽生は
885(1): 2021/04/25(日) 18:14:21 ID:d5r2PPy3(1/3)調 AAS
フリー持ち越しマジか
点数取れるプロには思えない
ジャンプ跳ぶのに楽なのかもしれないけど
886: 2021/04/25(日) 18:44:04 ID:uOcFjj26(1)調 AAS
曲と衣装が変わってるだけで中身は同じだから持ち越しもリサイクルも平気なんだよねもう何も期待してない
887: 2021/04/25(日) 22:06:25 ID:1EhiwAay(1)調 AAS
>>885
逆に他のプロで点が出るかと言われると微妙
正統派プロで今更他選手と同じ土俵で戦うのもキツイでしょ
セイメイ焼き直しみたいな和プロは分かりやすくオリジナリティを強調できるし
正統派プロだと他と被って技術的に色々比較されちゃうけど
この手の和プロなら被りにくいし真っ向勝負を回避できるし
勝ちに行く選択肢なら悪くないと思うけどね
888(1): 2021/04/25(日) 22:31:18 ID:k1r++G2y(1)調 AAS
もう勝ちには拘らないみたいだし
本人は日本人としてのアイデンティティを全面に出したいみたいだからフリーはあれで行くんだろうね
個人的には他の人が書いてるのと同じ様にSEIMEIの劣化版のようだし好きではないから変えて欲しいけど
889: 2021/04/25(日) 22:40:38 ID:d5r2PPy3(2/3)調 AAS
FS持ち越すなら休憩は要素でないところにして欲しい
旧ロミジュリでもジャッジ見つめて佇む時間が長めだったけど
あれは休憩っぽくなくて演出として成功してた
890(1): 2021/04/25(日) 22:47:42 ID:d5r2PPy3(3/3)調 AAS
>>883
2020四大陸が最後と言われると衰えたっぽく聞こえるけど
それ以降の国際大会は最近の2試合しか出てないし
そもそも110点超えって滅多に無い
4SのGOEは羽生の国別SPのが現ルール下では最高らしいね
同じジャンプがFSではSPと同じ質で跳べないことが多くなってる気がする
データ分析したわけじゃないけど
891: 2021/04/25(日) 23:27:17 ID:+kgjwt1D(1)調 AAS
オペラ座路線が好きだったわ衣装含め
892: 2021/04/25(日) 23:59:29 ID:I1NBo5FU(3/3)調 AAS
>>890
今の構成だと110点は羽生のSPの最大値
でも、近年の羽生はフリーで崩れることが多いので
五輪や世界選手権の大会ではSPで110点は出しておかないと
銀メダルすら取れなくなる可能性が高い
表向きは「勝ち負けにこだわらない」風を装っているが
ネイサン以外の選手に負けたことは屈辱だったはず
893(1): 2021/04/26(月) 00:28:24 ID:ApaTBpAN(1/4)調 AAS
SPスコア Top10
1) 111.82点 Y.H. (2)2020四大陸
2) 110.53点 Y.H. (1)2018GP露
3) 110.38点 N.C. (2)2019ファイナル
4) 109.65点 N.C. (3)2021国別
5) 109.60点 Y.H. (2)2019GP加
6) 109.34点 Y.H. (2)2019GP日
7) 107.40点 N.C. (1)2019ワールド
8) 107.12点 Y.H. (3)2021国別
9) 106.98点 Y.H. (3)2021ワールド
10) 106.69点 Y.H. (1)2018GP芬
()内は現行ルールの何シーズン目か
894(1): 2021/04/26(月) 00:29:21 ID:ApaTBpAN(2/4)調 AAS
FSスコア Top10
1) 224.92点 N.C. (2)2019ファイナル
2) 222.03点 N.C. (3)2021ワールド
3) 216.02点 N.C. (1)2019ワールド
4) 212.99点 Y.H. (2)2019GP加
5) 206.10点 Y.H. (1)2019ワールド
6) 203.24点 N.C. (3)2021国別
7) 199.49点 N.C. (1)2019国別
8) 198.50点 V.Z. (1)2019国別
9) 197.36点 S.U. (1)2019四大陸
10) 196.38点 N.C. (2)2019GP米
895(1): 2021/04/26(月) 00:30:29 ID:ApaTBpAN(3/4)調 AAS
総得点 Top10
1) 335.30点 N.C. (2)2019ファイナル
2) 323.42点 N.C. (1)2019ワールド
3) 322.59点 Y.H. (2)2019GP加
4) 320.88点 N.C. (3)2021ワールド
5) 312.89点 N.C. (3)2021国別
6) 305.05点 Y.H. (2)2019GP日
7) 301.44点 N.C. (1)2019国別
8) 300.97点 Y.H. (1)2019ワールド
9) 300.88点 Y.H. (3)2021国別
10) 299.42点 Y.H. (2)2020四大陸
896: 2021/04/26(月) 01:08:29 ID:A2FQv8+1(1)調 AAS
>>888
勝ちには拘らないって自分は真に受けてない
今に見てろよとか負けは死も同然とか言うほどネイサンに勝つことに固執してたのに
急に勝ち負けにこだわらないってのは、余りに勝てないから体裁を保つために言ってるだけだと思ってる
897(1): 2021/04/26(月) 06:46:30 ID:ApaTBpAN(4/4)調 AAS
>>893-895
ヴィンスと宇野が辛うじて食い込んでいるが
こうして見るとやはり2強
鍵山はまだ不調の羽生に勝っただけでまだこのリストには上がって来ていない
たしかに来年はわからないが
SPは羽生がややリードしているが
FSはネイサンが大きくリード
総得点で見ると
ネイサンが開催地を問わないのに対し
羽生は日本3回、カナダ、韓国と練習拠点や調整地から近い試合のみ
幸い北京はこの条件に合うが
898: 2021/04/26(月) 07:01:42 ID:Ex2NTtxv(1)調 AAS
ワールド、羽生は別に不調ではなかったでしょ
不調というより年齢相応の衰えが来ているのでは
あれより構成は上がらないだろうからノーミスを目指す感じかな
4Aは公式練習ではトライしても実戦では入れないのでは
入れたら台にも乗れないよ
戦績に拘らず夢を追うならいっそ清々しいけれど
899(1): 2021/04/26(月) 20:47:17 ID:4pQ/g2yE(1/3)調 AAS
もともと羽生は好不調の波が激しい選手だよ
好調の波がバッチリハマった時は強いけど
不調の時はフリーで170点台を出してしまうこともある
五輪だけは奇跡的にうまくいったけど
基本的にはピーキングはあまりうまい選手ではない
年齢を重ねてさらに難しくなった感じ
基礎点をこれ以上上げられない状態だと
今後は針の穴を通すようなピーキングをやっていくしかない
900(1): 2021/04/26(月) 20:51:18 ID:4pQ/g2yE(2/3)調 AAS
五輪だけ→五輪は
語弊があった
通常のシーズンはグランプリファイナルがピークになることが多かったね
901(1): 2021/04/26(月) 21:02:31 ID:dsDL4B2/(1)調 AAS
>>899
好不調の波があるのに自称絶対王者w
絶対王者ってネイサンみたいに不調の時でも優勝する選手だと思う
902(2): 2021/04/26(月) 21:06:29 ID:Q4mXzo2l(1)調 AAS
>>897
良スコアの開催地は自分も気になった
羽生は地元の日本カナダと、韓国の4CC
NHK杯は地元補正が多少ある気がするし、4CCがベストスコアになってる選手も多くて割と高めに出る印象
あと開催地というよりネイサンは世界選手権やGPFでしっかり高得点出してきてる
大事な試合にしっかり合わせてきてるのもあるけど、序盤の試合は毎年新プロでジャンプ構成も上げてるし色々試しながらやってる印象
羽生みたいに持ち越しプロで構成も上げることなく固定ならネイサンは最も上位スコア独占してる気が
あと羽生は世界選手権やGPFでスコア出せないのはネイサンを意識しすぎてるんだと思う
負けたくない、でも勝てない
勝つためには、構成で圧倒的に負けてるからミスは許されないというプレッシャーに負けちゃってる印象
903: 2021/04/26(月) 21:27:52 ID:4pQ/g2yE(3/3)調 AAS
羽生は2019-2020シーズンはフリーは4Lzを構成に入れて
試行錯誤していたけど、結局断念した
じゃあ、4Lzを抜けば安定するかと言えばそうではないのがなあ...
平昌五輪の後は、フリーでの200点超えは年に1回が限度っぽい
904(1): 2021/04/26(月) 21:39:08 ID:L48rFk/P(1)調 AAS
来季はまたGPS全日本四大陸ブッチで五輪ピーク合わせるのかしら
SOIのバックヤードで有香さんに4Aの練習のし過ぎで膝がヤバイってカメラの前で右足見せてたけどブッチ理由の仕込みかと思ってしまう
905: 2021/04/26(月) 21:50:30 ID:whgkrbgC(1)調 AAS
>>904
ブッチとか言い出すのは冷静でも何でもないただのアンチだね
今や恥ずかしい死語なんだけど
まさか未だに洒落た言い回しだと思ってる?
906: 2021/04/26(月) 22:42:29 ID:4XJZvJRf(1)調 AAS
904の「ブッチ」の言い方は良くないだろうけど GPS棄権の理由も私は?だった
あと羽生結弦選手応援しているファンの方は気付いていていると思うけど
バブル方式で行われている大会の関係者席で母親が映っているのはどう思っているんだろう
907(1): 2021/04/27(火) 00:49:00 ID:WF7XZIJc(1)調 AAS
>>902
そう言えば韓国での四大陸は演技自体は良くなかった
優勝者に高得点出す傾向はユーロにもあるね
たしかにネイサンが毎シーズン重要な大会で自己SBの演技をしているのに対して
羽生はここ2シーズンそれができていない
>>900の言う通り以前はファイナルはいつも出れば好調だったのに
昨シーズンはファイナルもフリー後半で自滅
開催地やピーキングよりネイサンを意識しすぎというのはあるかもしれない
一昨年のさいたまワールドはノーミスとは言えないものの充分良い演技だった
世界最高点を出して本人も勝ったと思っていそうな表情だったのに
数分後にネイサンに書き換えられたのはショックだっただろう
あれ以降はネイサンが出る試合では必ずフリーで明らかなミスをしている
908(1): 2021/04/27(火) 02:07:48 ID:JQv8uiWn(1)調 AAS
>>902 >>907
同意
まだやりようによっては勝てるのにネイサンを意識しすぎなのと焦りとで負けているように見える
あと仕方ないけど武器である4loは技術もいるし氷のコンディションも重要なわりにコスパが悪い
909: 2021/04/27(火) 06:58:52 ID:juGXd9MQ(1)調 AAS
>>901
好不調の波があっても勝ち
自分が自分の演技をすれば負けることはない
というネイサンやプルシェンコみたいな選手が絶対王者であって
しばしば敗北して他人のミスがあれば勝てるという羽生結弦は絶対王者ではないな
910(1): 2021/04/27(火) 09:23:24 ID:KnLJ2qd7(1)調 AAS
どの選手にとってもピーキングが難しいのは共通しているんだろうけど
羽生はピーキングできた試合とそれ以外の試合の内容が違いすぎる
GPFに出た時はGPFでピークアウト
今シーズンは全日本でピークアウト
調整が上手くないのだろうか
上手くいった試合ばかりがクローズアップされて王者と喧伝されるけれど
実は上手くハマれば爆発的という性質の選手
ネイサンの冷静さ、シーズンの組み立て方を見ていると余計にそう感じる
まあたまに爆発的な演技をする選手もそれはそれで魅力はあるけどね
911: 2021/04/27(火) 09:41:57 ID:ibYl5GH6(1)調 AAS
とは言えGPF、全日本、ワールドに出たら(2013ロンドン除く)全部台乗りはしてるのでピーキングが下手とは思わないな
912(1): 2021/04/27(火) 09:49:28 ID:9CEjmEnk(1)調 AAS
>>910
たしかに絶対王者呼びが始まった世界初300点超えのシーズンもワールドはハビに優勝持っていかれたっけ
なるほどシーズン中にピークを何回も持ってくるような器用さがないから怪我や病気発動で試合数を絞るしかないわけか
そういえば羽生がロールモデルと崇めるキムヨナも引退前の2シーズンは2〜3試合に絞ってピーキングしてたっけ
体力ないところといい似てるわこの二人
913: 2021/04/27(火) 13:44:23 ID:YhKFZ+6Y(1)調 AAS
>>912
>羽生がロールモデルと崇めるキムヨナ
羽生はそんなこと言ってない
プルシェンコに対してでさえ崇めるなんて言葉は使ったことない
>怪我や病気発動で試合数を絞るしかないわけか
試合数を減らすために怪我や病気になってると考えるのは意地の悪い人間
仮病だと思ってるとしてもそれは憶測
ここは事実は事実だけ
理由や方針についての推測は推測として語るスレだったはず
最近は捏造や悪意ある憶測を既定事実のように語る人が増えてるけど
相応しいスレへ帰って欲しい
914(1): 2021/04/27(火) 22:50:58 ID:jpEdjaG3(1)調 AAS
>>908
>今の羽生でもやりようによってはネイサンに勝てる
それをプライドかなぐり捨ててやったのが今シーズンだと思うよ
昨シーズンから構成難易度を下げてノーミスで加点と演技構成点頼みでネイサンミスのミス待ち
これが今の実力関係で羽生が勝てる最善の策
それを徹底してたと思う
前半の試合はパスして対ネイサンの予行として全日本を挟みつつも疲労の少ない状態で世界選手権に望む
日程的にも対ネイサンで相当練ってきてたと思う
ショートは4Lzに挑むネイサンにミスが出て
羽生は4S4Tの万年同じ構成でさらには構後半コンボとか苦手要素を外してノーミスまとめて、まさに狙い通りの展開
それでもネイサンは4回転一本多くてコンボ難度も上を行く完璧な構成をノーミスした
この時点で羽生はガクブルでテンパりまくっちゃったんだと思う
915(1): 2021/04/28(水) 01:56:21 ID:VDt/CFF7(1/2)調 AAS
>>461を書いたのは私じゃないけど
正に「万策尽きた」というところでは
歴代男子五輪金メダリストは19歳〜24歳らしい
このピーク年齢を過ぎたハビエルがピーク年齢の羽生に何度か勝っていた
パトリックも20代後半になってから少なくとも一度は羽生に勝った
彼らは自分にできる構成で完成度の高い演技をして羽生のミスを待つ戦法で勝った
たとえ相手のミス待ちでも
2016ワールドのハビエルのフリーは世界王者の名に恥じない素晴らしい演技だった
羽生にはこれができない
>>914の言う通り今シーズンはこの戦法を選んだのだと思うが
難易度を下げてもネイサンが出ている試合では自滅してしまう
国別ではネイサンより前に滑ったがやはりこのミスが無ければと言えるすっぽ抜けが出た
916(1): 2021/04/28(水) 02:03:50 ID:VDt/CFF7(2/2)調 AAS
羽生はかつて
「全員がノーミスの演技をした試合で優勝したい」と言った
「タラレバは嫌い」と言ったこともある
どちらも自分が勝った試合の後だった
ここからは意地の悪い憶測かもしれないが
プーで次に滑る選手がウォームアップできないと知りながら止めないことを考えると
全員が同じ条件で戦うことを望むというフェアプレー精神から出た言葉ではなかったのだろう
最近の言動から考えても自分が負けたときのタラレバは嫌いではなさそう
相手がノーミスのときに負かすことで逃げ道の無い完敗に追い込めると考えていたのでは
だから自分がノーミスで負ける可能性のある試合ではノーミスの演技をする勇気が無いのでは
917: 2021/04/28(水) 08:02:26 ID:1Uu5spUg(1)調 AAS
無意識か意識していてかはわからないけどそれはあっただろうね
自分の考えたことがブーメランになって余計なことを考え自滅してるのが今という感じ
918: 2021/04/28(水) 08:08:49 ID:ae5xLSeu(1)調 AAS
>>916
ノーミスする勇気がないかなるほどね
ノーミスで負けたら完敗を認めざるを得ないけどミスありならノーミスだったらとタラレバ言い訳出来るもんね
おまけにネイサンだけじゃなく鍵山にまで負けて自信喪失し心の拠り所は4A成功だけ
919(1): 2021/04/28(水) 17:32:31 ID:V0P8nfd5(1/8)調 AAS
北京五輪に向けての発言が二転三転してるみたいだけど、>>462の予想するみたいに全日本優勝して五輪代表辞退なんて許されるんだろうか
「日本のトップ選手は五輪に行きません」アピールって大会や参加選手をバカにするような感じに思えるんだけど
920: 2021/04/28(水) 17:41:09 ID:V0P8nfd5(2/8)調 AAS
あ、めっちゃ遅レスになってるのはこのスレを「五輪」で検索したためです
最新の発言が「五輪のことは考えてない」→ワールド後「五輪を心待ちにしたい」→全日本後「東京五輪も開催されてないので北京のことは考えられない」だったので
ここの反応を見たかったので
921: 2021/04/28(水) 18:49:41 ID:AH3/G+j2(1/5)調 AAS
五輪に対する思いが揺れ動くのは年齢を重ねたアスリートなら誰でもあるんじゃないかな
ただ、羽生の場合は「負けは死」とか言ってきたから一部の人の反感を買うのも分かる
羽生はいままでフィギュアスケートを「対戦競技」のように捉えてきたんだろうね
もちろん競技者は上を目指すものなのだけれど
勝ち負け以外の価値観を見いだせないとベテランの選手にはきついものがある
勝ち負け以外の価値観ってのは羽生にとっては今は4Aの成功なんだろうけれど
それでもやっぱり負けるのはいやだから中途半端になっている感じ?
922: 2021/04/28(水) 18:55:29 ID:tVrDC6GG(1)調 AAS
>>919
許されるも何も五輪選考会の全日本を欠場して五輪に出たという世界でも前代未聞の
選手なんだよ
常識では考えられない事をこれからもやってのける人だと思うな
923: 2021/04/28(水) 20:14:53 ID:AH3/G+j2(2/5)調 AAS
2017年全日本選手権優勝者のスコアは283.30
2017年ロステレコムでの羽生のスコアは290.77
一応選考材料はあった
ただ、全試合欠場した場合は五輪代表に選出されることはないだろうね
日本じゃテストスケートのみの代表選出ってケースはなかったのでは
924(1): 2021/04/28(水) 20:26:35 ID:IIEeCn5e(1/2)調 AAS
羽生はテストスケートも受けてないはず
当時の強化部長が、オリンピックには間に合うというLINEを受け取っただけ
なんらかのテストをしたいとはマスコミに言ったけど
それも無かった
925: 2021/04/28(水) 20:37:49 ID:AH3/G+j2(3/5)調 AAS
>>924
いやだから2017年は怪我前とはいえ国際A級大会に1試合出ていたねってこと
その前のオータムクラシックはスコアが低すぎて話にならないが
来シーズン全試合欠場して五輪代表に選出されることは流石にないんじゃない?
ということが言いたかったんだけど
926: 2021/04/28(水) 20:40:45 ID:V0P8nfd5(3/8)調 AAS
でも現実的な話として、今の羽生は過去の実績だけじゃなくて全日本に出ても五輪代表には選ばれるでしょ?
最近ずっと宇野の状態が良くないんだし
平昌の時もあとから考えたら演出くさいし
927(2): 2021/04/28(水) 20:41:39 ID:IeJOzbYM(1)調 AAS
全日本に出場せず診断書の提出すらなくテストスケートもせずLINE報告だけでよく代表に選んだよなあ
せめてテストスケートくらいしないと他の選手に示しがつかないよ普通
928: 2021/04/28(水) 20:43:29 ID:V0P8nfd5(4/8)調 AAS
国内で一番になれる確実性がなくなっただけで本人はそれが不満なのかなとは思うけど
929: 2021/04/28(水) 20:46:37 ID:V0P8nfd5(5/8)調 AAS
>>927
平昌プレワールド金だし、実際五輪でも金だし、そこを掘ってもあまり意味がないような気がする
930(1): 2021/04/28(水) 20:46:54 ID:AH3/G+j2(4/5)調 AAS
五輪は考えていない、というのは羽生の本心かどうかだね
まったく考えていないというのはないと思う
全日本選手権優勝したら、きっと羽生の気持ちはハイになるだろうし辞退なんかしないと思う
931: 2021/04/28(水) 20:47:08 ID:LR1Y8d7z(1)調 AAS
>>927
示しつけるために代表から外すとかある?
羽生が代表になって文句ある奴ってアンチだけでは?
932: 2021/04/28(水) 20:51:17 ID:AH3/G+j2(5/5)調 AAS
平昌五輪の代表選考、今さら文句を言って何の益があるんかな?
あのシーズン、羽生と宇野以外に五輪メダル取れる日本男子なんていなかった
933: 2021/04/28(水) 20:52:21 ID:V0P8nfd5(6/8)調 AAS
>>930
ハイになるってのはわかるな。そこで代表辞退されてもなんかバカにされた気がすると思ってしまったので
934: 2021/04/28(水) 21:34:13 ID:snhLfxHN(1)調 AAS
代表には選ばれてたと思うよ
どちらかというと団体戦パスした方が疑問
団体戦の前に、オーサーが羽生はよく練習できていて4回転も4Lz以外は調子が良いと言ってたし
団体戦出られたんじゃない?って思った
そりゃ団体戦回避して個人戦に専念した方が個人戦は有利だけど
935: 2021/04/28(水) 22:05:58 ID:IIEeCn5e(2/2)調 AAS
本人は後からギリギリまで氷に乗れなかったと言ったし
オーサーも後になって発言内容を変えてた
ただ、個人戦が本番なので2月に羽生と話し合って
団体に出ない事を決めたとは言ってたな
936(1): 2021/04/28(水) 22:25:40 ID:e2BY0jlL(1/4)調 AAS
ソチのとき当時おそらく集客力が一番あった選手が全日本不調で選考で揉めたとき
ロシアの大会関係者から彼を寄越さないなんてあり得ないという発言があったと海外の記事に出てた
羽生もそういう選手だと思うよ
中国は羽生がどんな状態でも理由を捻り出して北京へ寄越せって思うだろう
海外のファンだって特に羽生のファンでなくても羽生が出なきゃ面白みが減ると考えるでしょ
個人的には全日本が軽視されてるような選考は嫌だけどね
3枠あるからには五輪メダリストが選ばれるのは妥当と思いつつも
>>462は優勝後に怪我判明と発表するとかでもしなきゃ非難されると思うな
937(2): 2021/04/28(水) 22:51:09 ID:Sw/X8WSi(1)調 AAS
>>937
理由を捻り出してでも人気選手をよこせとかありえない
五輪は興行ではない各選手の人生がかかっているのだから選考は忖度なく公平にすべき
938: 2021/04/28(水) 23:03:57 ID:4WR7Mf98(1)調 AAS
まあ五輪はお祭りイベントですからw
そのメダルに異様な価値づけするのもどうかと思ってはいるけれど
スポーツライターが平昌後に書いた記事に
羽生が平昌五輪に出ることを多くの人が期待していたから羽生がプレッシャーなく五輪に臨めるよう
五輪まで羽生の怪我の具合にマスコミはあえて突っ込まず、その動向も追わなかった
ってあったね
そのライターさんはマスコミを上手く使った戦略と誉めていたけどね
北京も出るでしょう
嫌な言い方だけど、商品価値ってやつ
939: 2021/04/28(水) 23:24:25 ID:Wt4Jv7Rx(1)調 AAS
なんか最低だなプロレスじゃないんだよみんな人生かけてるんだよ
940: 2021/04/28(水) 23:31:52 ID:e2BY0jlL(2/4)調 AAS
>>937
アンカーは私宛の間違いかな?
3枠あるならって話だよ
本来全選手に公平にチャンスがあるべき枠は全日本優勝者に確保されてる
更にもう1枠が優勝できなくても次に頑張った選手のもの
ナショナル優勝者を差し置いて他の選手が選ばれるのは酷いと思うよ
他の国ではあることだけど
3枠は有って当たり前じゃない
先人達が国のレベルを引き上げてきたから取れたもの
現役五輪メダリストの貢献は大きい
この3枠目が功労者で世界的にも人気があるスケーターに与えられても無理はないと思う
>>936で書いたとおり個人的には全日本の結果をもっと重視して欲しいけど
ソチで高橋が選ばれたのも不満はない
浅田も平昌3枠有ったらどんな成績でも選ばれて無理のない選手だったと思う
平昌前シーズンの全日本後でもシーズン終了後でもなく世界選手権の翌々週、国別を控えた時期に引退発表したよね
2枠になったからかなと思ったけどそうだとしてももっともなことだと思った
941(1): 2021/04/28(水) 23:32:44 ID:V0P8nfd5(7/8)調 AAS
とりあえず羽生のせいで不当に平昌に出られなかった日本選手はいないのでは
単に全日本で優勝出来ずに五輪に乗り込みたくなかったのかなと
五輪やワールドで大量の投げ込みを推奨する組織運営はスポーツとかけ離れてるとは思う
942: 2021/04/28(水) 23:38:49 ID:I1uw0wf0(1)調 AAS
みんな人生かけてる舞台で演技後の大量投げ込みを次の滑走者に不利とわかっていながらも推奨するスポーツ
943: 2021/04/28(水) 23:39:58 ID:e2BY0jlL(3/4)調 AAS
>>941
>五輪やワールドで大量の投げ込みを推奨する組織運営はスポーツとかけ離れてるとは思う
久しぶりに使うフレーズだけど
激しく同意!
944(1): 2021/04/28(水) 23:48:56 ID:e2BY0jlL(4/4)調 AAS
>>915
ハビと羽生の難易度の差って
今の羽生とネイサンほどじゃなかったでしょ
3A2本後半に入れられるのが羽生のアドバンテージって程度だった
羽生がノーミスで負けるのが嫌っていうのはあるかもしれないけど
それ以前にネイサンが強すぎる
羽生がパトリックに初めて勝てたのはシニア4年目で19歳の誕生日目前
ネイサンはシニア1年目17歳から羽生と対等に勝ち負けしてる
ジャンプ構成難易度はシニアデビュー時から他を圧倒してた
945(1): 2021/04/28(水) 23:53:47 ID:8VI3ziPT(1)調 AAS
五輪て以前は投げ込み禁止じゃなかったかな?
何故平昌では許されたのかな
コロナ禍だし北京は禁止だよね
ま、自分は花ならともかくぬいぐるみの大量投下は回収の時間もかかるし次のスケーターのウォームアップ時間を奪うことになるからやめてほしいと思ってた
さいたまワールド、SPもフリーも現地だったけど
あの惨状を見てこれはもうスポーツじゃないとトラウマになってしまった
946: 2021/04/28(水) 23:59:42 ID:V0P8nfd5(8/8)調 AAS
投げ込みのことを言うと恵まれない子供に寄付・運営も推奨を盾にして○○オタ呼ばわりされるのが本当に嫌だった
そんなスポーツとかけ離れたことしてるのに採点云々言い出してアスリートぶられるのも
947: 2021/04/29(木) 00:20:03 ID:t53/59sv(1)調 AAS
羽生が今も表彰台争いができるのは、世代交代が緩やかなのも大きいと思う
今回の世界選手権ではSPでクワドを2本跳ぶ選手が何人かいたけど、自爆した選手が多かった
ジョウはこのままでは終わらないと思うけど、ボーヤンは浮上の兆しがない
グラッスルが覚醒したら怖いとは思うが先のことは分からないね
948: 2021/04/29(木) 16:58:57 ID:ED7Y4CXz(1)調 AAS
あとはルール改正が追い風になったよね
平昌五輪後のルール改正は明らかに羽生にフィットしたものだった
高難易度で羽生を追い詰めてた若手選手は技術の再構築や構成の練り直しが必須で失速していった印象
ネイサンが誰よりも新ルールに順応して質や繋を上げていったのが予想外だった
949: 2021/04/30(金) 00:34:12 ID:o/TMLyUb(1)調 AAS
>>944
>ハビと羽生の難易度の差って
>今の羽生とネイサンほどじゃなかったでしょ
そうだね
でも全員ノーミスなら羽生が勝つとほとんどの人が思っていたと思う
>ネイサンはシニア1年目17歳から羽生と対等に勝ち負けしてる
ピーク年齢前のトップとの力量差の小ささ
ピーク年齢中の他選手との力量差の大きさ
どちらをとってもネイサン>羽生だね
今ネイサンに負け続けても羽生は全盛期ではないからネイサン>羽生ということにはならない、
という論調をときどき見かけるが
他の選手がこういう擁護をされたことはあったんだろうか
ソチから平昌までの期間に羽生はハビエルやパトリックに対して年齢的に有利だからと言う人はいなかったと思う
ソチの団体戦SPでプルシェンコを上回ったとき羽生はプルシェンコを超えたことになった
31歳に19歳が勝っても相手を超えたことにはならないと言う人はいなかったと思う
プルシェンコも羽生も言わなかった
950: 2021/04/30(金) 22:17:37 ID:z7fNyjP2(1)調 AAS
ソチ団体戦は羽生はショートだけ滑ればよかったけど
プルシェンコはショートもフリーもその後のシングルも予定にあったからそこもフェアではないね
でもプルシェンコはそういう言い訳しなくてかっこよかったね
951: 2021/05/02(日) 03:23:20 ID:6U0VgXfM(1/2)調 AAS
国別FSで4Sが抜けた理由が自分が作った穴に嵌まった
正確な演技の出来るスケーターはいつも同じラインを滑ると発言
失敗の言い訳を逆に自分の自慢話にしていた
952: 2021/05/02(日) 04:34:08 ID:MmWh72EV(1)調 AAS
本当にそんなに正確なら
毎試合同じように4S失敗するはずでは
と思ってしまった私は冷静さが足りないのか?
953: 2021/05/02(日) 08:15:44 ID:dV6BTJ/4(1)調 AAS
最初言っている意味がわからなくて、他のスケーターが通るラインに(6分間練習中に)穴をつけておくやり方もあるよと仄めかしてるのかと思った
954: 2021/05/02(日) 08:43:57 ID:rSvcrPuK(1)調 AAS
公式練習でも4Sは抜けてるのにね
カッコ悪い
955(3): 2021/05/02(日) 09:16:53 ID:FW5c4fCF(1)調 AAS
次にネイサンや鍵山に負けた時いったいどんな言い訳するか見物ね
羽生はグッドルーサーって言葉を知らないのかな言い訳をせず素敵に負けを認め相手の勝利を讃える敗戦の美学
一時は平昌五輪代表最有力候補とも言われた女子の三原さんが平昌五輪に落選した時
祝福してるのを見てなんて素敵なグッドルーサーと思ったわ
956: 2021/05/02(日) 16:22:28 ID:6U0VgXfM(2/2)調 AAS
>>955
羽生ヲタの意味不明な陰謀論を助長している羽生君
器がちっちゃいし頭ワル
957: 2021/05/02(日) 17:11:18 ID:E1dmq71P(1)調 AAS
>>955です
一部訂正
素敵に→素直に
祝福→坂本さんを祝福
958: 2021/05/03(月) 07:22:08 ID:mwcv2LOH(1/3)調 AAS
>>945
投げ込み禁止だった五輪っていつ?
少なくともバンクーバーはフラワーガールフラワーボーイがいた
高橋への投げ込みを拾うナム・ニューエンが映ってた
投げ込み禁止にして欲しいとは思うけど
959(1): 2021/05/03(月) 07:23:34 ID:mwcv2LOH(2/3)調 AAS
>>955
グッドルーサーなんて聞いたこと無い
そんな言葉があるとしてもそう呼ばれて嬉しい選手はいないでしょ
むしろ失礼
練習時に自分が作った穴に試合ではまってしまったまではともかく
それを自分の技術が正確だからと言ってしまう選手がバッドルーザーと呼ばれることには異論無いけど
960(1): 2021/05/03(月) 07:26:59 ID:mwcv2LOH(3/3)調 AAS
どんな言い訳するか見物だなんてゲスいレスが放置されるスレになっちゃったんだな
961: 2021/05/03(月) 15:19:37 ID:QPcGYxGt(1)調 AAS
>>959
グッドルーザーを知らないんだ
潔く負けを認め相手を讃える姿は見てて爽やか
962: 2021/05/04(火) 05:33:18 ID:br5v/+ft(1/2)調 AAS
>>960
今更じゃない?
963: 2021/05/04(火) 10:35:42 ID:JSy/Em6x(1/2)調 AAS
それでもここが一番まとも。オタが悪質だから嫌いになったとかボッチがどうとかママがどうとかは排除されてるから
964: 2021/05/04(火) 12:14:26 ID:br5v/+ft(2/2)調 AAS
それってアンチスレの中ではってこと?w
965: 2021/05/04(火) 12:32:10 ID:JSy/Em6x(2/2)調 AAS
アンチスレと名前はついてなくても男子シングルスレとか醜悪じゃん
966(1): 2021/05/05(水) 00:00:58 ID:9Q8DC4Pi(1)調 AAS
まあ一旦冷静になりましょう
来季はどうしてくるかね
何だかんだ勝ち負けには固執してると思うけど
今の羽生の力量でネイサンに勝つには今季と同じように無理せず今の構成でネイサンのミス待ちって選択肢以外思い浮かばない
仮に5クワドにするとなると3Aからトリプルの間を詰める戦略が取れなくなって
ジャンプ配置を大幅に見直さなきゃいけないと思うんだけど
長年配置や起動を固定して安定させるタイプだからそれは絶対やらないと思う
967: 2021/05/05(水) 09:28:35 ID:awhtFp5m(1/4)調 AAS
4Aが夢と言い張ってプライド保ちネイサンのミス待ちするしかないだろうね
968(1): 2021/05/05(水) 10:07:29 ID:FI/MY3J8(1/2)調 AAS
>>966
前に配置プログラムによって変えているとか言ってなかった?
あと3Aからトリプルの間を詰めるってどういう意味か教えてもらえますか
969: 2021/05/05(水) 10:09:31 ID:vC3Smuj3(1)調 AAS
直近では北京は考えてないと言ってるけど五輪シーズンに五輪を目指さない発言して現役を続けたトップ選手っていたっけ?
GPF(と四大陸)と五輪が開催されなければネイサンと当たらずに五輪シーズン終えられるけども
970(1): 2021/05/05(水) 12:51:25 ID:++QW1R2W(1)調 AAS
>>968
プログラムによって配置変えるとか羽生本人が言ってたの?
実際、全然変わってないよね?
今季も昨季から4T2連と3連が順番変わったのとラスト3Aの軌道がちょっと変わった程度じゃない?
3Aからトリプルの間を詰めるというのは前半の3Aから3Loのところ
ここの間を短くしてクワド助走を時間を確保してるので
5クワドにする場合、多分3Lo外すことになると思うけど、そうすると3Aからすぐクワドってのは無理だと思うので
配置全体を見直さないといけない
971(1): 2021/05/05(水) 13:35:48 ID:FI/MY3J8(2/2)調 AAS
>>970
今シーズンではないと思うけど 自分は変えているシャンプがいつも同じ場所の選手もいるが という発言 他のせんしゅをsageているようで気になって覚えている
間を詰めるということの説明ありがとうございます
972(1): 2021/05/05(水) 14:13:59 ID:maPSurgV(1/3)調 AAS
SPの話になるけど
韓国四大陸のバラードと今季LMEYはジャンプの種類も飛ぶ位置も軌道も入りの繋ぎも全部同じだよね
羽生は絶対SPで失敗したくないんだと思ったな
たしかに以前は色々な場所や軌道で試していた時もあったね
973(1): 2021/05/05(水) 14:54:50 ID:ThNV22si(1)調 AAS
>>971
それ本当?ちょっと信じられないくらいセコい発言だなあ…
>>972
ショートは軌道からジャンプのプレパまで完全に同じだよね
フリーも前半は繋ぎ省いてる以外は全く軌道もプレパも同じ、後半は左右反転してる程度で軌道とプレパは全く同じ
974: 2021/05/05(水) 15:07:46 ID:awhtFp5m(2/4)調 AAS
羽生の3シーズンのFSのジャンプ構成
【2018-2019シーズン】
※4T+3A+SEQ投入のシーズン 3Lzなし
●オータムクラシック TES 79.01 ※後半リカバリー
4Lo(2.10) 4T(3.99) 3Lo(1.57) 4S(-4.85) 2T X(-0.08) 3A+2T X(2.08) 3A X(0.16)
●フィンランド杯 TES 98.01
4Lo<(-2.14) 4S(3.74) 3Lo(1.47) 4T<(-0.41) 4T+3A+SEQ X(-0.14) 3F+3T X(1.59) 3A+1Eu+3S X(2.17)
●ロシア杯 TES 78.25 ※4Lo抜きの3クワド構成
4S(3.60) 4T(4.34) 3Lo(1.33) 3F!( 0.53) 4T+1Eu<<+3S X(-3.26) 3A< X(-3.00) 1A X(-0.20)
●世界選手権 TES 110.26 ※4Lo入りの4クワド構成に戻す
4Lo(3.45) 4S<(-1.35) 3Lo(1.68) 4T(3.80) 4T+3A+SEQ X(3.12) 3F+3T X(1.74) 3A+1Eu+3S X(2.17)
975: 2021/05/05(水) 15:10:04 ID:awhtFp5m(3/4)調 AAS
【2019-2020シーズン】
※このシーズンは全てルッツを構成に入れる 4T+3A+SEQは断念
●オータムクラシック TES 90.97
4Lo(-2.94) 4S(-2.72) 3Lz(2.12) 4T<(0.46) 4T<+1Eu+3S X(0.46) 3A+2T X(0.64) 3A+3T< X(0.00)
※この後、3連続ジャンプを3Fに変更
●スケートカナダ TES 116.59
4Lo(-0.15) 4S(3.05) 3Lz(2.19) 4T(3.94) 4T+1Eu+3F X(4.07) 3A+3T X(2.51) 3A+2T X(1.37)
●NHK杯 TES 101.57 ※3連続ジャンプを失敗したのでリカバリー
4Lo(1.65) 4S(3.19) 3Lz(2.11) 4T(2.71) 2T X(0.00) 4T+3T< X(-0.14) 3A+1Eu+3S X(2.74)
●グランプリファイナル TES 100.36 ※4Lz入りのクワド5本構成
4Lo(4.05) 4Lz(3.94) 3Lz(1.60) 4S(2.22) 4T+1Eu+3F< X(-2.31) 4T+2T X(1.90) 1A X(0.06)
●全日本選手権 TES 83.33 ※4Lo入りの4クワド構成に戻す
4Lo(-1.80) 4S(2.77) 2Lz(-0.51) 4T(-2.44) 4T+1Eu+3F< X(-1.76) 3A+3T< X(0.46) 3A< X(-3.20)
※この後、3連続ジャンプを3Sに変更
●四大陸選手権 TES 97.32 ※4Loなし、4Lzの4クワド構成
4Lz(-3.78) 4S(3.88) 3A(3.66) 3F!(0.91) 4T+1Eu+3S X(-0.95) 4T< X(-3.80) 3A+3T X(2.74)
※この後、4Lzを断念、3Fと3Lzを構成から外す、3Aコンボは前半に移動
976(5): 2021/05/05(水) 15:12:24 ID:awhtFp5m(4/4)調 AAS
【2020-2021シーズン】
●全日本選手権 TES 118.61
4Lo(3.60) 4S(4.16) 3A+2T(2.97) 3Lo(1.68) 4T+3T X(3.80) 4T+1Eu+3S X(3.66) 3A X(3.20)
●世界選手権 TES 89.78 ※3Aコンボのリカバリー失敗
4Lo(-1.05) 4Sq(-4.16) 3A(-0.69) 3Lo(0.91) 4T+3T X(2.17) 4T+1Eu+3S X(1.76) 3A+REP X(-1.94)
●国別対抗戦 TES 99.26
4Lo(3.36) 1S(0.00) 3A+2T(2.56) 3Lo(1.27) 4T+2T X(3.04) 4T+1Eu+3S X(0.95) 3A X(3.04)
以下、私見
4T+3A+SEQチャレンジはリスクのわりに成功率が悪く、まる1シーズン無駄にしたように自分は感じるが、皆様はどのようにお考えだろうか
4T+1Eu+3Fについては2019年のスケートカナダで非常に高いGOE 4.07を獲得した
だが、その後の大会では3FでUR判定だったので、3Sに変更
オイラー3Fは実はあまり得意ではないようだ
単独3Fについてはe判定はされてない
!マークで収まるなら構成に入れ続けてもいいと個人的には思うのだが、いかがだろうか?
今シーズンの構成でクワドをミスすると、単独トリプルジャンプが3Loではこころもとない
977(1): 2021/05/05(水) 15:17:55 ID:maPSurgV(2/3)調 AAS
>>973
FSが同じというのは何と?
今季4SはSPもFSも同じ軌道と位置で跳んでるね
FSはイーグル無しだけど
羽生の4Sは平昌FS 6練でなかなか決まらず、本番2回とも同じ位置と軌道で跳んだように、安定する位置が決まっているのだろう
978(1): 2021/05/05(水) 15:46:09 ID:zEJ0Uw7y(1)調 AAS
>>977
FSが同じってのは昨シーズンと
4Sって今季に限らずショートもフリーもたいていあの軌道で固定じゃない?
979: 2021/05/05(水) 15:51:20 ID:maPSurgV(3/3)調 AAS
>>978
そうだっけ
ゆっくり見てくるわ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 23 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.125s