[過去ログ] 羽生結弦を冷静に語るスレ6 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
175: 2020/12/31(木) 01:42:08 ID:uZmHHdVc(1)調 AAS
>>171
両方
日本語も不自由だし
頭も悪い
フィギュアスケートの技術を見分けるなんて到底できませんのでトンチンカンなことを繰り返します
176: 2020/12/31(木) 01:42:53 ID:GXBTLV0g(20/20)調 AAS
>>173
ほう、つまり全部自作自演ということにして逃げようとしているんですねww

私は羽生のステップシークエンスに上半身の動きが足りないとは一切思っていません
同じ振り付けでも丁寧に踏めばレベル4を獲得するでしょう(試合があれば)
反面、2017年以降4Lo、4Sの入りはいつも同じだとは思っています
ただしそれは必ずしも悪いこととは思っていません

>>174
そうですね
安定する入りを確立したということなのでそれで安定感を得ているのですから戦略として正解でしょう
ってずっと言ってますよねw
特に難しいジャンプが集中する前半はどの選手も自分に合った入り方で滑って跳んで、ですので羽生だけとは一言も言ってないし思ってません
177
(1): 2020/12/31(木) 01:43:56 ID:Qtmvhyw0(1)調 AAS
>>161
ほぼ一緒ですわな
これで安定性が保たれるなら良いよね
一緒だけど羽生の最初のジャンプから2本目まで会場内も異様な緊張感に包まれるからこの戦略の方が良いと思うわ...彼も会場の気を受けると発言していた記憶が
178
(1): 2020/12/31(木) 01:46:31 ID:z5UNcPhC(1)調 AAS
>>177
うん
4Loの前に手をジャッジ逆側に振るタイミングまで完璧シンクロw
イメージがあってそれに体を合わせていく感覚、と前に言っていたけど、イメトレ通りにできるってすごいと思う
179
(1): 2020/12/31(木) 01:47:21 ID:+vKVvCSr(1)調 AAS
とうとう一人で会話始めたよこのガイジwww
180
(1): 2020/12/31(木) 01:50:47 ID:a22V1Pip(1)調 AAS
何事かと思った

とりあえず
差別用語や無礼な二人称を使う人間は
冷静ではない
181: 2020/12/31(木) 01:51:09 ID:VLbTqeTb(1)調 AAS
ディフィカルトターンも見分けられない人にとっては
あれが同じに見えてるんだなー
可哀想に
182: 2020/12/31(木) 01:54:31 ID:QC+dYIe6(1)調 AAS
>>180
マオタとか言い出した時点でお察し
183: 2020/12/31(木) 01:57:50 ID:BwPPmVK1(1)調 AAS
>>179
これがバレてないと思ってるのが本当に驚く
馬鹿アンチの行動はいつも斜め上を行くなあ
184: 2020/12/31(木) 02:02:13 ID:uwcBXN3u(1)調 AAS
>>178
褒めてるフリで繋ぎが変わってないと印象操作
アンチのいつもの手段過ぎて笑う
185: 2020/12/31(木) 02:12:59 ID:xWn5tYFg(1)調 AAS
技術分からないことバレてもまだ言い張って
最後は自演バレお構いなしに一人で会話して
逃げる
乗り込みアンチお疲れ様でした
186
(1): 2020/12/31(木) 02:21:45 ID:LjKAyUmK(1)調 AAS
4Lo前は似てるけどサルコウ前は全然違うし
やっぱり何もわかってないなこの人w
187: 2020/12/31(木) 12:12:36 ID:T+t9PhCi(1)調 AAS
>>186
サルコウはショートと同じにしてますね
ショートもフリーも統一して毎年同じにすることで、サルコウ前の動作は完全に統一されるわけですから
かなり練習のパターンも減るし動作の慣れという意味でも安定する効果があります
曲に合わせた振り付けをしないということは曲を意識しないで済むので何年も繰り返してる動作に集中すれば良いのでそれもメリットです
188
(1): 2021/01/01(金) 15:52:15 ID:czyz6Z9m(1)調 AAS
前半2つだけじゃなくて後半含めて4回転前は見事なまでに同じだね
189: 2021/01/01(金) 15:59:10 ID:bHdKhgEh(1)調 AAS
>>188
うん
すごいよね
右手を胸前から広げる動作とか手の位置とか顔一回下向けるところまで全部同じ
重ねてみたら完全一致しそうw
190
(1): 2021/01/01(金) 17:47:45 ID:cSe/elqV(1)調 AAS
曲変わっても同じって
ジャンプを音楽と調和させるとか何にも無かったんだね
191: 2021/01/01(金) 18:05:46 ID:NZTx/w0W(1)調 AAS
ジャンプ前の動作が同じなのは戦略と思えば気にならないが
それならせめてコレオシークエンスで独創性を追求して欲しいと思う
いつもイナバウアーとハイドロだしワンパターンだよね
曲を替えても振り付けで表現の幅が狭いことを証明してしまってることに気がつかないのかな
「こだわり」と言えば聞こえはいいが、融通が利かないとも言えるんだよね
192: 2021/01/02(土) 04:16:09 ID:mj5ddCLl(1)調 AAS
>>190
むしろ音楽を無視してジャンプ跳べるようにジャンプ前は固定のルーティンにしてるんだよ
193
(1): 2021/01/02(土) 16:42:09 ID:sG0wJCy9(1)調 AAS
音楽を意識してしまうのでジャンプに影響がとか言ってなかったっけ?
アンチと言われるかもしれないけど、この人の言葉を額面通りに受け取っては行けないね
無知な人に向けて挑戦や拘りとかをアピールしてる一方、現実は勝つために合理的な現実路線で徹底してる
194
(1): 2021/01/02(土) 17:17:36 ID:se082sEY(1)調 AAS
>>193
無知な人に向けてっていうか、ジャッジに向けての煙幕もあると思う
転んでもガッツポーズして見せろって教えられるようなスポーツだし、音楽を意識してます!芸術性大事にしてます!って繰り返し公に発言することで、ジャッジにも無意識下に刷り込む作戦よ
それに五輪チャンプがそうやって繰り返し言ってればなかなか違う採点はしづらいだろう
そういうところもクリケットは上手いと思う
195: 2021/01/02(土) 17:22:37 ID:gS0iuVX5(1/2)調 AAS
コレオシークエンスのGOE順(トップ10)

羽生 2.21
友野 2.00
宇野 1.86
鍵山 1.29
須本 1.21
田中・三浦 1.14
島田・山本・大島 1.07
196: 2021/01/02(土) 18:54:49 ID:eDaf9XAB(1)調 AAS
>>194
同意
真に受けちゃってるファンが一番厄介なのよね
毎年使いまわしの繋ぎを本当に音楽を意識した繋ぎだと思いこんで、他選手に攻撃するファンも少なくないし
197: 2021/01/02(土) 20:06:58 ID:gS0iuVX5(2/2)調 AAS
ジャンプ構成についてはネイサン台頭までは攻撃的なまでに最先端モデルで
毎シーズン自分はワクワクしたものだよ
でも表現面については恐ろしく保守的かつパターン化されている
ジャンプ跳ぶために犠牲にしている部分は多い

最近はエキシビションも似たり寄ったりのプログラムで残念
ソチオリンピックの頃まではいろんなジャンルに挑戦していたのにね
198
(1): 2021/01/03(日) 22:09:12 ID:NFeFmjFp(1)調 AAS
昨シーズンから繋ぎどんどん減らし始めてるのが本当に残念でならない
199: 2021/01/04(月) 19:42:30 ID:xyUQkZD7(1)調 AAS
ひたすらクロスでジャンプ飛んで
半周回る間に振り付け見せて
ジャンプに入るときにはまたコーナーからひたすらクロスでジャンプ
半周回る振り付けパート
ジャンプと振り付けが完全に分断されちゃってるんだよね
ジャンプ前使いまわしできるから効率は良いんだろうけど音楽とジャンプが全く繋がってない
200: 2021/01/05(火) 12:41:47 ID:UewrLsDH(1)調 AAS
僻地荒らしご苦労さん
201
(1): 2021/01/06(水) 01:05:47 ID:DR+lR96V(1)調 AAS
シニア数年やってる選手でジャンプ毎の入りを毎シーズン変える選手なんていた?
羽生はジャンプ構成自体は変化付ける方だよ
構成も入りも全く変えない選手だっているし
202: 2021/01/06(水) 02:02:47 ID:DTZhGU3b(1)調 AAS
>>198
羽生の繋ぎって元々は対パトリックでPCS差埋める為にギチギチにしたし本人そこまで拘りあるのかねーと思う
嫌なのはジャンプを音無視して跳ぶ事でルール対策は大好きって感じる
203
(1): 2021/01/06(水) 02:25:19 ID:VqMjLMIj(1)調 AAS
>>201
他の選手の話とかしてないから出てっておくれ
204
(1): 2021/01/06(水) 06:33:07 ID:OnOFRlf6(1)調 AAS
>>203
戦略を語るスレなのに昔よりアレがないコレを簡単にしたとかケチ付けてるだけだと発展性ないよね
時期によってのルールやジャッジ傾向とか他選手のプロの作りで当然難しくする要素や簡単にしていく要素を取捨選択していくのは戦略の内でしょ
繋ぎが減ったとかジャンプ前の動作が同じならそれがPCSやGOEにどう影響するか語るならスレタイに沿ってると思うよ
205: 2021/01/06(水) 14:14:14 ID:QUM8ewpD(1/2)調 AAS
今シーズンは世界選手権の開催も怪しいし
語る材料が全日本だけだと枯渇する
206
(1): 2021/01/06(水) 14:26:06 ID:QUM8ewpD(2/2)調 AAS
点をきっちり取るというのなら羽生の戦略は正しい
現行ルールは曲の調和は建前だけで
一定の難度のジャンプをクリーンに跳べば
一定のPCSが出るようなシステムになっているからなー
ただ、羽生のコレオシークエンスのGOE評価だけは全日本限定の評価だと思う
国際競技会だと2点台は出ないだろうね
海外では羽生以外に華やかなコレオを披露する選手がいるし

ちなみに全日本では羽生以外では友野のコレオが高い評価を受けた
207: 2021/01/06(水) 14:41:00 ID:sIAHfNPo(1/2)調 AAS
>>204
戦略としては合ってるって話ずっとしてるよね?
自分がカッとなっちゃって読めてないだけでしょーがww
208: 2021/01/06(水) 14:42:39 ID:sIAHfNPo(2/2)調 AAS
あと「スケオタ的目線で語るスレ」なのでルールガーじゃなくてもいいのよw
冷静に>>1から読み直してきて
209
(1): 2021/01/08(金) 09:47:27 ID:I8LhfS3I(1/2)調 AAS
>>206
コレオについては同意
初戦で1人練習だった事考えるとコレオ磨く余裕までなかったとも思うけど羽生は元々レベル取りこぼしやすい
後半にコンボ跳ぶ為に体力残すの優先してるね
210: 2021/01/08(金) 09:49:14 ID:I8LhfS3I(2/2)調 AAS
レベル取りはステップね
FSは良くレベル3になるしもう少し工夫欲しい
211
(1): 2021/01/08(金) 11:51:23 ID:9B8uOOP1(1)調 AAS
昨シーズンは実力に見合ってないから後半コンボ固め打ちやめろとか繋ぎ減らしてとにかくジャンプ降りたほうが…って言われてたのにいざそうすると残念って言われるの面白いよね
212: 2021/01/08(金) 12:43:35 ID:JQz/oFT6(1)調 AAS
>>211
昨シーズンから繋ぎはどんどん減らしてて残念という声は多かったよ
同じプロでどんどん繋ぎ省かれていくから目立ったし
高難易度勝負ではネイサンに勝ち目ないから繋ぎ優先したほうが良いという意見もあった
213: 2021/01/08(金) 21:42:28 ID:Eww9uMOb(1)調 AAS
>>209
後半に向けたステップや繋ぎ省いた体力温存はホプレガでも海外解説に言われてたね
214: 2021/01/09(土) 00:00:47 ID:Iqwm0u4E(1/2)調 AAS
今回の全日本が現時点の羽生の最大値なら
それはそれでいいと思う

ただ、フリーのプログラムはノーミスなのに
音楽も振り付けも全く印象に残らなかったな
SEIMEIはキャッチーな音や振り付けがあったのに、これはあかんわ
謙信公ということで昔の大河ドラマの曲を引っ張ってきたんだろうけど
この曲でオリンピックシーズンも戦うのだろうか?
和プロをやりたいなら他にいくらでもいい曲あっただろうに
何故にこの曲?という印象が拭えなかった

ショートプログラムはとてもいいと思う
215
(1): 2021/01/09(土) 00:22:30 ID:Iqwm0u4E(2/2)調 AAS
「天と地と」では羽生は謙信公を表現したいのか?
それとも単に曲を表現したいのか?
全日本の演技はどちらも曖昧だったなあ

今思い返せば、SEIMEIは初披露の時から、安倍晴明をはっきりと演じていたし
コンセプトが明確だった
冒頭の笛で始まり、最後のステップシークエンスは盛り上がるし
静と動が組み合わさってよくできたプログラムだと思う

まあ、PCSには全く関係ないんだけどさ
216: 2021/01/09(土) 09:01:30 ID:lr7Tpnyr(1)調 AAS
最後のコレオシークエンス の間違い
217
(1): 2021/01/10(日) 04:26:56 ID:yO+P0JbI(1)調 AAS
>>215
自分の中では信玄公が闘った後に、
川中島で闘った後に、霧に包まれて離ればなれになって、自分と向き合っている時間みたいな感じなんで。
琴の音とかで自分と向き合いながら、自分の鼓動が鳴っているのとか、血が流れている感覚とか、スっと殺気が落ちていく感じが感じられたらいいなと思います。

コレオステップの時に、
もう闘いたくないんだけど、守らなくてはいけないって意味で闘いつつ、で、最後、謙信公が出家する時に、自分の半生を思い描いているようなイメージ
 
本人インタでこう語ってるよ
218: 2021/01/10(日) 09:03:36 ID:hHATwS8T(1/3)調 AAS
>>217
ありかとう
最近はどの選手のインタビューも目を通していなかったので

うーん、演じている人物の内面を演じるって、ハードル高いな
観客にはそれこそ分かりやすい振り付けとかポーズとか
あざといまでの表情を入れないと伝わらないし
伝わらなければ演者の自己満足で終わってしまう

それと、あの衣装はないわー
「麒麟がくる」は序盤はパステルカラーの衣装を使用していたけど
あれは時代劇としてはあくまでイレギュラー
謙信公イメージなら、もっとシックなカラーにした方が武将らしい
大河ドラマの「天と地と」は一部しか映像が残っていないらしいし
白黒テレビ時代のドラマだからイメージしにくいんだろうけど

映像としてイメージしやすいのは、かまり評判の良くない
角川映画の「天と地と」だわな
話はつまらんが映像美という点では評価できる映画
219: 2021/01/10(日) 09:05:23 ID:hHATwS8T(2/3)調 AAS
かまり→あまり
220: 2021/01/10(日) 09:43:37 ID:hHATwS8T(3/3)調 AAS
余談だけど「戦国BASARA」の謙信は羽生っぽいw
「戦国無双」の方は従来の謙信イメージって感じ
221
(2): 2021/01/10(日) 18:13:34 ID:bmQBQd7M(1)調 AAS
ショートのプログラムは好き
プリンスよりも今回の方が合ってるしプログラムとしても楽しい
オリンピックもこれで良いと思う

フリーはまだつかみきれないかな
まだぴんとこない

一人でずっと練習していてプログラム2つも新しくして
初戦でここまで仕上げてきた
これができただけでも冷静に考えても凄いと思うよ
もっとグダグダになるかと思っていた
222: 2021/01/10(日) 21:03:20 ID:A/9BsNa+(1)調 AAS
>>221
多分羽生は自分のやりたいようにやるのが一番安定するんじゃないかな
クリケットだとどうしてもスケーティングとかステップとかオーサー目線で指導されるけど、それよりも自分がジャンプを飛びやすいようにやる方がいい感じなんだと思う
223
(1): 2021/01/10(日) 23:20:23 ID:PDDT1cIl(1)調 AAS
>>221
SPとFSに対する感想が全然逆だわ
SPは滑り込めてないのが明らかだったしああいうプロは五輪向きではない
FSは今から「代表作」狙ってるのがありありと分かる構成だった
224: 2021/01/11(月) 00:19:54 ID:vQeYS+7w(1)調 AAS
全日本選手権は男子は全体的に低調で、実力的に羽生が抜きん出ていたから
相対的にプログラムも良く見えるというのもあると思う
チャンピオンシップやグランプリシリーズでの披露だと
また違った印象を受けるだろうね

問題は、今シーズンは全日本で終了という可能性が高くなったことだが…
225: 2021/01/12(火) 22:00:00 ID:p4cjMQtZ(1)調 AAS
SPは(たまたま音量小さく見てたせいもあるかもだが)パリ散とレックレの動きのパーツ拾って来た感があるけどなぜかジェフっぽくない不思議な感じだった
今季試合あるか判らんけどもう少し滑り込んだら印象変わるかな
FSと比べてもあまり動けてなかったよね
スピンも問題あったしステップも踏むにつれスピード落ちてたし
226: 2021/01/13(水) 00:28:31 ID:1lbxomVF(1)調 AAS
SPもFSも現地で見た感想だけど
SPのStSqは上下動や今までにない動きも入れてかなり頑張ってるし見応えあると思ったけどStSqまでは既視感のある振り付けばかりと感じた
イーグルも使い過ぎ
ジェフにブラッシュアップしてもらわないと今のままでは正直面白味がない
FSは自分はとても気に入ったけど、SEIMEIみたいにわかりやすく勧善懲悪ではないから海外であの世界観がすんなり理解されるかは未知だと思った
曲も強弱の波が何度も繰り返されるところがこれまでにない感じで自分は好きだし、SEIMEIよりだいぶ格調高いと感じた
衣装についてはSPは普通で特に印象に残らないが、FSは非常に綺麗な空色と上品なゴールドで袖の形なども良かったと思う
227: 2021/01/13(水) 12:18:32 ID:NB/W9bHd(1)調 AAS
改めて考え直すと「天と地と」は「SEIMEI」よりも「ホープ&レガシー」の系統のプログラムのように感じたな

このプログラムは「天と地と」以外に「新・平家物語」が入っている
表現したいのは、恐らく「諸行無常」とか「侘び寂び」とか禅に通じる世界?
プレシーズンのプログラムとしてはいいけれど
オリンピックシーズンにあの音楽はどうなんだろうね
来シーズンは他の選手が勝負曲持ってくる中、インパクトが残せるだろうか?

まあ、北京五輪の開催自体、不透明だから、今からオリンピックのことを
考えても仕方ないのかもしれないけれど
228: 2021/01/13(水) 18:36:51 ID:lRlFoUqz(1)調 AAS
新プロ、率直に言って技術的な新しさや見どころが全く見当たらない

天と地は羽生ならではの情感たっぷりな表情や所作は見られるが、
それらはどれもジャンプ等とは切り離された、両足滑走しながら演技に専念したパートで行われている
スケーティング技術やエッジワークと融合した表現や、エレメントと音楽の調和は皆無

繋ぎは減る一方だし、ジャンプの前はトリプルアクセルすら何年も前からやってるムーブメントから跳ぶだけ
繋ぎ減らすにしてもせめてショートはツイズルサンドみたいな音楽表現を伴うような繋ぎが見どころとして欲しかった
229: 2021/01/13(水) 21:41:16 ID:hShbfwi8(1)調 AAS
両足滑走…
230
(1): 2021/01/14(木) 22:23:29 ID:tIC+R9Nk(1)調 AAS
>>223
つまり人によって印象がそれだけ変わるんだね
ショートもフリーもそれぞれ意見が違って面白い
231
(1): 2021/01/14(木) 22:33:10 ID:I14SUGXR(1)調 AAS
ジャンプと音楽の表現が切り離されているというのは違うと思う
フリー前半のループなんかは音楽にあっていて助走もほぼなくて羽生ならではだと思ったけど
あとはスピンでの音とりなんかも特にショートは印象的だった

スケーティング技術やエッジワークと融合した表現や、エレメントと音楽の調和は皆無ってのはさすがに冷静に見ているとは思えない
232
(1): 2021/01/14(木) 23:12:20 ID:Z9GF2S0f(1)調 AAS
>>230
どこを見てるかだろうね
上に指摘されてる通り、スケートとしての技術に注目してない人は楽しめるかも
ただショートはどうしてもテンポについていけてないのが露呈しちゃってて
それが滑り込めてないという印象に繋がってるのかも
個人的には近年省エネが露骨なステップが目立ってたから
無理してるくらいの頑張ってるステップは評価したい
233
(1): 2021/01/14(木) 23:16:23 ID:soOJEz5a(1)調 AAS
>>231
ループなんて曲変わっても毎回同じ繋ぎ、今シーズンは繋ぎ減ってジャンプ前のクロスで漕いでるだけの時間増えてるんだが
234
(1): 2021/01/15(金) 07:25:16 ID:ST6KRINn(1/2)調 AAS
>>233
そもそも繋ぎもいれる時間もないぐらいすぐに飛んでるよ
曲にあっていて良いと思うけどね
クロスでこいでなんて無いよ
3ループの話だよ
235: 2021/01/15(金) 07:29:21 ID:ST6KRINn(2/2)調 AAS
>>232
ステップって無理してるの?

プリンスもオトナルもバラ1も省エネとは感じなかったけど
236
(1): 2021/01/15(金) 07:34:45 ID:ZesghCug(1/3)調 AAS
羽生はオリンピック2連覇しているから
毎年つなぎもジャンプの軌道も変えるのは当たり前
237: 2021/01/15(金) 07:37:21 ID:ZesghCug(2/3)調 AAS
>>236
とは言えないけどね

パトリックも復帰後はつなぎ減らしていたし
年齢的にもつなぎが減るのはわかる
ベテランとしての戦いかたになってきている
238
(1): 2021/01/15(金) 12:53:19 ID:POIaBbjj(1)調 AAS
>>234
3Aから3回転の間詰めるの
他に見どころなさ過ぎてそこを取り上げるけど
ほぼ同じ感覚でネイサンはフリー最終分に繋ぎ入れてから3-3コンボ跳んだりしてるし
言うほど凄いことじゃない
女子でも繋ぎから跳んでるし当然そっちの方が難しいよ
あれはクワドの助走時間を増やすための苦肉の策でしょ
239
(1): 2021/01/15(金) 14:46:17 ID:IlD7ai8q(1)調 AAS
>>238
女子でも2Aとかは羽生ぐらいの助走でとんでいる人はいるね

でもネイサンがあそこまで助走レスで3-3とんでるのってどのプログラムの何のジャンプ?
具体的に教えてほしい
240
(1): 2021/01/15(金) 18:10:23 ID:+BH+afiN(1)調 AAS
>>239
ネイサンのは33じゃなくて313だと平昌フリーかな
最終盤に3Aからブラケットスリーモホーク入れながら5秒で313
羽生の今季が前半に3A2Tから4秒くらいでスリーからループ
とういか3回転ループなんて繋ぎから助走レスで跳ぶのは珍しくない
241: 2021/01/15(金) 18:12:58 ID:oPnYiS+m(1)調 AAS
4回転が助走だらけなので3回転はしっかり音ハメの繋ぎ入れて印象付けたほうが良いと思うんだよね
本当に音ハメのジャンプが無いとジャンプするために滑ってるみたいな印象になる
242
(1): 2021/01/15(金) 18:15:40 ID:HNXeQM17(1/2)調 AAS
なんか感性がちがうんだね
自分は全部のジャンプが素晴らしい音はめになっていると思うけどね
243
(1): 2021/01/15(金) 18:33:22 ID:sxC9KW8F(1)調 AAS
>>242
具体的にどのジャンプが音にハマってると思うの?
244: 2021/01/15(金) 18:36:15 ID:HNXeQM17(2/2)調 AAS
>>243
全部って書いてるじゃん
245
(1): 2021/01/15(金) 18:39:21 ID:UDbmZn5A(1)調 AAS
具体的にって書いてるじゃん
246
(1): 2021/01/15(金) 19:38:32 ID:XYasvepu(1)調 AAS
>>245
それだったら具体的にどのジャンプがじゃなくて
具体的にどのように音ハメしてるかって聞かなきゃでしょ
247: 2021/01/15(金) 19:45:20 ID:9Uc1zRPu(1)調 AAS
無いものは答えようもないよね
248: 2021/01/15(金) 19:51:04 ID:sgS+VecP(1)調 AAS
>>246
いや具体的にって聞かれてるんだから具体的に答えなきゃでしょw
249: 2021/01/15(金) 22:17:02 ID:Dn2ckX6U(1)調 AAS
>>240
あれ?3-3のことじゃないの?

ネイサンはその前の3Aの助走の長さが気になってしまった
ネイサンは6秒で羽生は4秒だね
250
(1): 2021/01/15(金) 22:30:04 ID:ZesghCug(3/3)調 AAS
個人的にフリーはだと413コンボが弦楽の盛り上がりとシンクロしてて良いと思う
あと単独3Aの着氷が完全に低音とハマっていてインパクトがあった
251: 2021/01/15(金) 23:36:32 ID:mwCy5hFU(1)調 AAS
>>250
413なんて繋ぎ全然なくて助走長いじゃん
252
(2): 2021/01/18(月) 19:34:47 ID:q0t9XkjG(1)調 AAS
ネイサンの名前出すと荒れそうだけど
ネイサンの苦手な3Aすら曲に合わせてプレパ変えてきてるんだよなぁ
羽生の全ジャンプ曲変わろうと一切変えない曲無視ジャンプは海外でもチラホラ言われ始めてるし
国際大会だとPCSやGOEに影響出そう
253
(3): 2021/01/19(火) 01:20:48 ID:1g2xeUKP(1)調 AAS
曲無視ジャンプと海外で言われ始めてるなんて初めて聞いたけどソースは?

個人的な意見だけど
振り付けパーツ使い回してるけど曲に合わせるのはやっぱり上手いなあって印象
254
(1): 2021/01/20(水) 12:47:23 ID:x6/yboSZ(1)調 AAS
>>253
全く違う曲なのに全く同じ動きなんだから曲に合わせてるわけではないのは明白
ファンの脳内補正で合わせてると信じてるだけでは?
255: 2021/01/20(水) 18:07:40 ID:F8mnC3pN(1)調 AAS
週刊誌の見出しに「羽生結弦 「巫女の舞」で宿敵打倒へ」
とか書かれているのを見かけたが
FSって謙信公だよね?
やっぱりあの衣装は武将に見えんよな・・・
つーか、一部のオタの間では「巫女の舞」とか言われているのかい?
戦国ドラマ好きの自分としては、ちぐはぐ過ぎてモヤモヤするわ
巫女の舞がテーマなら、謙信公の話はいったいなんだったんだ?
256: 2021/01/20(水) 20:43:26 ID:ge5frl9t(1)調 AAS
基礎点で更に水をあけられた
現実的に言えば全日本の構成が羽生の限界で、その構成のノーミスに集中して、ネイサンのミス待ちというのが最も勝つ確率高い戦略だと思う
ただ、ミス待ちという弱者の戦略を本人とファンが受け入れられるのか
257: 2021/01/21(木) 01:25:37 ID:46POo7ul(1)調 AAS
ジャンプの質どんどん下がってることが気になって仕方ない
年齢的に仕方ないんだろうけど…
258
(2): 2021/01/21(木) 23:43:55 ID:WrEhFclZ(1/2)調 AAS
>>254
実際の演技を見て判断せずに
どんな振り付けも一つの曲にしか合わせられないはずと決めつけてるのでは?

昔のコンパルソリーダンスはリズムさえ同じなら何の曲でも滑れた
自分の番にどの曲が流れるか事前にわからなくても
決まったセットパターンを当日運営が流す曲に合わせて演技することが要求された

同じ振り付けを違う曲にあてたとしても
踏み換えが音の切り換えに合ってて
腕や上半身の動きや表情が曲の雰囲気に合ってれば
上手く曲に合わせてると感じられるよ
ショートは既視感ありすぎの振り付けだらけだったけど
メロディやリズムと分離してる感じは無かった
259: 2021/01/21(木) 23:46:55 ID:WrEhFclZ(2/2)調 AAS
>>252
>>253で質問したんだけど
「曲無視ジャンプと言われ始めてる」の
ソースは?
260: 2021/01/22(金) 00:26:42 ID:Jdn0ZUUw(1)調 AAS
>>258
いや実際、どんな曲だろうと毎回同じ動き繋ぎ
曲に合わせてムーブメントを入れてるんじゃなくて
曲を無視してルーティンワークしてるだけだよ
261
(3): 2021/01/22(金) 05:00:08 ID:hInc1Rgn(1/2)調 AAS
羽生って音楽を表現してるっていうより特徴や目立つ音に合わせてキメポーズするって感じ
ああいうの多用するから益々「得意じゃないんだな」って思っちゃう

まだ表現稚拙なシニア上がり立ての選手がマイムでお茶濁すみたいな感覚(無いよりいいのかもしれないけど)

表現が単発なんだよな
もっと大きく音楽をとらえた表現ができるといいのに
262: 2021/01/22(金) 05:06:52 ID:hInc1Rgn(2/2)調 AAS
>>261
むしろ羽生はシニア上がりたての頃のほうがそういう表現できてたっていうか感性が豊かだった
263: 2021/01/22(金) 05:55:08 ID:E8Jt1A3v(1)調 AAS
そう表現をしてるというより印象的な振付や決めポーズや顔芸でごまかしてる感じ

現行ジャッジングシステムをもっとも攻略した人だよね羽生って
どうやれば弱点をカバーし限界までGOEやPCSを稼げるかを徹底的に研究しつくしてる
264
(1): 2021/01/22(金) 19:12:45 ID:kKCMUkEq(1)調 AAS
曲を無視しているとは思わないな
ただ、「こんなプログラムを滑りたい」という選曲をしているというよりも
「この曲ならジャンプが跳びやすそう」という選曲をしているなとは感じる
SPはプリンスの曲とか、今シーズンの曲とか、冒険しているとは思うけど
FSについてはSEIMEI以降は自分のリズムに合わない曲は選んでいないような気がする
265
(1): 2021/01/23(土) 00:10:41 ID:Pn2HKNL9(1/3)調 AAS
結局「曲無視ジャンプと海外でも言われ始めてる」のソースは無いのね

>>261
これは同意
目立つ音に合わせるのは上手いけど曲全体を表現してる感じはしない
個人的にはパリ散と初期のバラ1は良かったと思うけど

プリンスの曲のときなんて
テンポ速くても音を外さないで動けてはいるんだけど
プリンス独特のリズムのカッコ良さは伝わって来なかった
266: 2021/01/23(土) 00:12:52 ID:Pn2HKNL9(2/3)調 AAS
>>264
オリジンはジャンプが跳びにくかったから捨てたのかなと思った
267
(1): 2021/01/23(土) 00:22:00 ID:Pn2HKNL9(3/3)調 AAS
途中で送信しちゃった

曲を無視できる選手だったら
どんな曲でもジャンプが跳びにくいこと無いだろうと思う
268
(1): 2021/01/23(土) 00:44:09 ID:XUaiEH/I(1)調 AAS
>>267
いや曲を無視できない選手なら、曲変わっても同じ振り付けにはならないでしょう
尊敬するプルシェンコのプログラムを負けたまま終わらせたくないと言っておきながらネイサンに残債してプログラム変えてるのに
羽生本人の自己演出のセリフを真に受けてたら事実を見失うよ
269: 2021/01/23(土) 01:23:34 ID:/2IoAMGy(1)調 AAS
町田がJスポーツのスポーツアカデミアで選手にはそれぞれジャンプを跳ぶリズムがあって
自分のジャンプのタイミングと合わない音楽だと失敗するようなジャンプじゃないのになぜかあそこで失敗するということがある
その場合音楽につられて(引き込みといってた)ジャンプのタイミングがずれてる可能性があるから音楽を変えることで解消されるって言ってた
だからジャンプを跳ぶタイミングがつられるのと曲を無視するしないは関係ないと思う
きっとSEIMEIとバラ1は羽生にとってもっともジャンプが跳びやすい曲だから何度も使いたがるんだろうね
270: 2021/01/23(土) 07:26:59 ID:00IyNriR(1)調 AAS
>>268
残債って惨敗?
その言葉選びは冷静?
貶したい気持ちが強くない?

もしかして音無し練習着だとアップテンポかスローかも見分けられない?
それで羽生だけが全部同じ振り付けに見えるとしたら見る側に原因があるかも
271: 2021/01/23(土) 09:28:02 ID:vonG8LbW(1)調 AAS
実際ジャンプ前は全部同じじゃん
272
(1): 2021/01/23(土) 09:45:07 ID:gHo2kLgZ(1)調 AAS
決めポーズだけじゃなく、細かく音取って表現しているところたくさんあると思うけどな
曲の表現に関してだが天と地とは波のように繰り返す音楽の緩急をうまく表現できているし
StSqも足元でしっかり音を取って、さらに上半身の動きでも曲をよく表現できていると思う
ただ、クワドの入り前の繋ぎやカーブ、跳ぶ位置については以前のようにあれこれ試すことはなくなった気はしていて
クワドの成功率をあげるためには仕方ないと思っている
クワド以外のジャンプについては入りの工夫もしているし
何と言っても26歳でクワド4本3A2本、しかも後半にクワドコンボ2本と3A入れてこれだけのことができるのが驚異的

Originは元々勝つためのプログラムではなかったから、言葉は悪いが効率が悪かったと思う
273
(1): 2021/01/23(土) 14:57:34 ID:MTIxgPir(1)調 AAS
ジャンプで今季新しい入りの工夫ってどこ?
去年からの変化点といえばクワドループ前の繋ぎ減らしたりマイナス方向しか見当たらない気が
274
(1): 2021/01/23(土) 15:24:12 ID:W3IQFCxE(1)調 AAS
>>272
origin最初は本当にプルシェンコへのあこがれでやってた気がするけど
ネイサンに惨敗して羽生君の心境に変化が起こったんじゃないかと思う
翌シーズンから勝つためにジャンプのために繋ぎどんどん省いていってたもんね
275: 2021/01/23(土) 15:47:03 ID:FrsQP0DS(1)調 AAS
それでもネイサンには勝てなかったからSEIMEIバラ1再再々登場
276
(1): 2021/01/23(土) 18:53:42 ID:Oty0kSSN(1)調 AAS
>>261
今季はさらにわざわざ自分で音足したらしい…
277
(2): 2021/01/24(日) 00:21:24 ID:PASyFAPu(1/2)調 AAS
>>276
それって羽生の凄いこと?として紹介してた気がするのだが
JASRAC的にはいいのか自分には心配だけど
どうだか知ってる人いますか?
278: 2021/01/24(日) 00:26:59 ID:PASyFAPu(2/2)調 AAS
>>277
フィギュアは時間制限あるから抜粋したり複数曲使うったりするのを繋げるからそういうのはわかるんだけど
今回の羽生の件で音を足したり引いてとかして原曲からどんどん離れるのも込みで権利者は承諾するってことなのかな?
279
(1): 2021/01/24(日) 09:40:38 ID:buys1ear(1/4)調 AAS
>>273
「工夫」と書いたが「新しい」とは自分は書いてないけど
FS最後の3A直前にスパイラル入れてるのは新しいんじゃないの?
昔もスパイラルしてからジャンプは跳んでるけど3A前ではなかった気がするが記憶違いかな
それと少し前に出てる3Aコンボのところ、3Loに繋げるまで一連の動きは工夫していると思う

>>274
Originはネイサンにワールドで負けた後、持ち越しした2019ACでは4Lo前にイーグル足したりしてたよ
ACの採点を受けてなのか単に4Loの調子が悪かったからなのか
次戦スケカナでは4Lo前イーグルと3Aコンボ前イーグルも省いてたけど他の繋ぎはそこまで減らしてないと思う
280: 2021/01/24(日) 09:44:09 ID:buys1ear(2/4)調 AAS
>>277
SEIMEIでも音足してるし、H&Lの時に権利関係が大変だったという話がなかったっけ
同じ編曲者なのでその辺りはおそらくクリアしているのでは
281
(1): 2021/01/24(日) 11:37:20 ID:pg0XYEqB(1)調 AAS
>>279
2019オータムは確かに4LO前イーグル入れてきたけど、結局すぐ外しちゃったね
着氷大きく乱れたから採点は当然マイナスになるわけで、
採点見て変えたとかじゃなくてジャンプ安定しないから外したんだろうね

originは2018との比較でいうと、4S前のブラケットも無くなったし
4Tも2018はターンがあったけど2019年は無くなってた

2019年の中でもオータムは4T前に片足滑走、3連の前にターンがあったのにGPS以降無くなってた

持ち越してるだけにジャンプのために繋ぎ省いたってのが露骨に出ちゃうんだよね
282
(1): 2021/01/24(日) 11:47:06 ID:2JHSU7QR(1)調 AAS
繋ぎ省きまくってスカスカでもなぜかPCSが高止まりして下がらないよねネームバリューで
283
(2): 2021/01/24(日) 12:13:08 ID:buys1ear(3/4)調 AAS
>>281
ごめん聞きたいんだけど4S前のブラケットってどの試合?見てくる
あと2019ACの4T3連の前のターンは自分も気づいてたけど、4T前はそんな変わってなくない?

>>282
クワド直前の繋ぎはたしかに省いてるけどエレメンツの間の繋ぎは入ってるからスカスカではないよ
284
(1): 2021/01/24(日) 12:38:10 ID:buys1ear(4/4)調 AAS
>>283
自己レス
自分はとりあえず2019ACのOrigin4T前とスケカナを比べて見てたんだけど、今N杯見たら、たしかに無くなってたね
でも4T3連前のターンはGPFでは入れてた
285: 2021/01/24(日) 13:11:29 ID:7BtrxfXS(1)調 AAS
>>283
エレメントの間というか、エレメントと振り付けパートがはっきり別れてるんだよね

クロス漕いでジャンプ
漕ぎ直して半周回る間に振り付け
漕ぎ直してジャンプ
漕ぎ直して半周回る間に振り付け
こんな感じでジャンプパートと演技パートに別れててこれを繋ぎと言えるのかって気がする
クロスで分断されてて要素が繋がれてるという感じがない

ジャンプパートは曲変わろうとほぼ同じで徐々につなぎ減らしていってるし
286
(1): 2021/01/24(日) 20:03:45 ID:BEveZV3G(1)調 AAS
>>284
3連前はスケカナではなくしてきてたけどGPFでは戻してきてたね 失礼しました
ただあれ音楽にあってる訳じゃないしあんまり意図がわからないのよね
ジャンプ前のルーティン動作かと思ってたけど入れたり辞めたりってことはそうでもないみたいだしよく分からない
287
(1): 2021/01/24(日) 21:06:43 ID:dYPIjEsx(1)調 AAS
>>286
ネイサンの高難度構成に対抗するために少しでもGOEを上げようとして戻したのでは
288: 2021/01/25(月) 01:19:44 ID:NBMBC2s6(1)調 AAS
>>287
まあそうだよね
そういう意味では今季は3連前のターン外してきた
昨季は3連前にあった腕の振り付けも無いし
下向いて腕の振り付けもステップも無くひたすらフォアクロスするっていう
ジャンプに全集中した時の羽生の悪い癖?が出ててあそこはかなり間延びしてるんだよね
289
(2): 2021/01/25(月) 12:18:45 ID:LIGoAesz(1)調 AAS
一時は3Aも跳べなくなって必死に戻しての全日本だと思うとブラッシュアップはこれからじゃないかな
290
(2): 2021/01/25(月) 13:35:39 ID:8WFwqEhG(1)調 AAS
>>289
こんなこと言うと怒られるかもしれないが羽生のその辺のアピールは平昌五輪以来話半分に聞いてる
291: 2021/01/25(月) 13:57:46 ID:Lpa6YdqW(1/2)調 AAS
>>290
わかるw
292
(1): 2021/01/25(月) 14:16:20 ID:Qtm0MSm/(1)調 AAS
死ぬほど練習したってアピってても普通の選手のオフシーズンの練習量より少なそうw
293
(1): 2021/01/25(月) 14:29:51 ID:Lpa6YdqW(2/2)調 AAS
>>292
それは別に良くね?
練習量少なくて勝てるならそれは天才じゃん
294
(1): 2021/01/25(月) 16:43:23 ID:CkWwEzJ2(1)調 AAS
>>293
だね

>>290が言ってるのは
他の選手には無いぼくだけの特別なハンデが有ったのに頑張りました系のアピールのこと?
295: 2021/01/25(月) 22:36:11 ID:Xy8JT1F3(1)調 AAS
>>294
そうだよねw
苦境を乗り越え!逆境に負けず!みたいなストーリー仕立てのやつ
296
(2): 2021/01/26(火) 03:06:32 ID:f/1lxHsa(1)調 AAS
震災を乗り越えてとか怪我を乗り越えてとか文武両道!担当教授も絶賛の3万字の論文とか
297: 2021/01/26(火) 09:25:07 ID:3tTbsgoD(1/2)調 AAS
>>296
最後のはいいだろww
298: 2021/01/26(火) 09:28:32 ID:3tTbsgoD(2/2)調 AAS
羽生の場合勝っても負けても必ず自分からそう言うのをなにかしらチラッと匂わせるのがなんか最近はちょっと笑っちゃう
特に勝った時に顕著なのも面白いw
そういう性質なのよね、多分
299
(2): 2021/01/26(火) 20:10:06 ID:5r3USEDW(1/2)調 AAS
全日本でルッツとフリップ両方抜いたのは何故?
300: 2021/01/26(火) 20:57:54 ID:jY/DE4Ne(1)調 AAS
入れてミスって演技がボロボロになったらまた宇野に負けるかもしれないからに決まってるじゃん
安全パイ使ってても絶対宇野に負けたくなかったんだろう
301
(1): 2021/01/26(火) 21:13:55 ID:QPpHjoxo(1)調 AAS
>>299
4回転は言わずもがななんで3回転を何故ループにしたかというところがポイントだと思うけど
消去法だと思う

昨シーズンのSEIMEIから、3回転の間を詰めて4回転の助走に時間を確保するという戦略的配置
ルッツは助走確保しないと飛べない、フリップは助走確保しないとアテンション取られる
消去法でループに収まったんだと思う
1-
あと 701 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.024s