[過去ログ] 【耐用年数】ソニー27型フルHD有機ELテレビ公開【クリアか】 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(5): 2007/01/08(月) 20:52:53 AAS
二つ目の記事のコメントに文脈から考えて27型までのすべてが耐用年数をクリアしていて
問題は耐用年数じゃなくて量産できるのかどうかに移っていて11型はすぐに量産可能な段階にある
といった意味の文章がある。
【CESプレビュー】27型フルHD有機ELテレビ,ソニーが初公開
外部リンク:techon.nikkeibp.co.jp
今回の27型有機ELの画素数は1920×1080,コントラストは100万:1を超える。
輝度は,全白で200cd/m2,ピークで600cd/m2。
RGBの3色の階調はそれぞれ10ビット,色再現範囲はNTSC比100%以上
【CESプレビュー】ソニーがフルHD対応の有機ELテレビを参考出展,「技術的には製品化にメド」
外部リンク:techon.nikkeibp.co.jp
>「技術的には耐用年数も含めてほぼメドが付いたので出展した。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
>特に11型は,すぐに量産に取りかかれそうなくらいになった
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
>「これなら,もう液晶は要らないのでは」と,
>会場にいたディスプレイに詳しい評論家の麻倉怜士氏が思わずつぶやいた
2: 2007/01/08(月) 20:54:14 AAS
画像リンク
画像リンク
画像リンク
画像リンク
画像リンク
画像リンク
3(1): 2007/01/08(月) 20:54:46 AAS
>>1
>麻倉怜士
で、媒体が日経、と
4(1): 2007/01/08(月) 20:57:53 AAS
これはすごいね
5: 2007/01/08(月) 20:59:44 AAS
>>4
何がスゴイの?
しょせん自分のディスプレイ以上の画質では見えんし、デジカメの色空間考えたら
単にsRGBを見てるだけだと思うんだが
6: 2007/01/08(月) 21:00:24 AA×
>>3
![](/aas/sony_1168257173_6_EFEFEF_000000_240.gif)
7: 2007/01/08(月) 21:03:30 AAS
ここアンチの巣窟になってるのかww
ニュー速とかにもたってるけど
まだニュー速のほうが冷静だなw
8(1): 2007/01/08(月) 21:04:45 AAS
わーい、予想通り嫉妬くんが来た
9: 2007/01/08(月) 23:09:01 AAS
32型10万円で作ってよw
10: 2007/01/08(月) 23:12:37 AAS
これもサムスンなの?
11: 2007/01/08(月) 23:34:44 AAS
純国産!
12: 2007/01/08(月) 23:35:34 AAS
ってことはサムスンのOEMか
13: 2007/01/08(月) 23:36:09 AAS
タイマーはあるのか
14: 2007/01/08(月) 23:37:15 AAS
つ [有機EL]
15: 2007/01/08(月) 23:38:12 AAS
>厚さはわずか10mm以下(最薄部)
こりゃ凄いわ
今回のCESの目玉は、この有機ELと、PhilipsのWirelessHDMIだな
16: 2007/01/08(月) 23:38:32 AAS
タイマーは純国産だろうな?
国産じゃなきゃ心配だよ。
17(1): 2007/01/08(月) 23:42:13 AAS
有機ELって書いてあるのに
脊髄反射でサムスンとか言い出しちゃう人って
生まれながらにして馬鹿だったの?
それとも後天的に馬鹿になったの?
どっち?
18: 2007/01/08(月) 23:44:09 AAS
?
19: 2007/01/08(月) 23:47:47 AAS
有機エレクトロニクス研究所
外部リンク[html]:ckido8.yz.yamagata-u.ac.jp
最新のソニーのMP3ミュージックプレーヤー知ってますか?
もちろん安っぽい液晶など使用せず、最近では有機ELディスプレイが使われてますが、
それがなんとTFT駆動のアクティブタイプなのです。
このサイズなら、カラーディスプレイは、機能的には安いパッシブタイプでも十分使えるのですが、今回の製品にはアクティブタイプが使われています。
パッシブに比べアクティブの方が数倍高いと考えられるので、利益を追求すればパッシブなのに、なぜ?
と、素人は思うかも知れませんが、私らのような玄人にはその理由がよくわかります。
(中略)
ソニーのアクティブ型有機ELはLTPS TFTを用いたもので、量産のハードルはかなり高いものです。
三洋電機が工場を立ち上げてから量産まで3〜4年かかったことがそれを物語っています。
台湾のAUOがBenQ向けに2インチのLTPS有機ELを少量生産したものの、
歩留まりが低くてコストがあわず有機EL事業から撤退したくらいです。
じゃあ、なぜソニーがわざわざ赤字覚悟で製造に踏み切ったのか。
それは、ソニーが有機ELに賭けているからです。本気だからです。
近い将来、モバイルテレビにはじまり中型から大型壁掛けテレビにいたるまで、
キチンと事業化計画を立てて、ビジョンをかかげて、量産技術をブラッシュアップするために
自社製品に積極的に組み込み、市場に投入したのです。
スバラシイ、じゃないですか。
国内メーカーでもソニーに匹敵する量産技術を有する東芝や日立が工場を立ち上げながらも
他社の動向を見ながら、消極的に事業を行っているのとは大違いです。
やはり、創業者である井深大の遺伝子が延々と引き継がれる会社は違います。
20: 2007/01/08(月) 23:51:05 AAS
画像リンク
21: 2007/01/08(月) 23:52:15 AAS
サムスンとのクロスライセンスでも、
TFT液晶関連技術や有機ELディスプレイ関連技術は除外されてる
脊髄反射で「サムスン」とか言いたいだけの犬畜生が
この後どういう方法でソニーに吠えるのか
お手並み拝見
22: 2007/01/08(月) 23:53:30 AAS
サムスンマンセー!
23: 2007/01/08(月) 23:59:16 AAS
ソニー復活と思っていいの?
24(2): 2007/01/09(火) 00:07:51 AAS
有機ELの知識の無い犬畜生の語彙予想
麻倉怜士
日経
サムスン
タイマー
25: 2007/01/09(火) 00:17:58 AAS
どこまで大型化できんの?
26: 2007/01/09(火) 00:18:55 AAS
27型で20万以下は無理かな…
27: 2007/01/09(火) 00:33:50 AAS
今すぐ量産できてもPCモニタが精一杯てとこか。
28: 2007/01/09(火) 00:36:54 AAS
なんだか紙みたい
appleあたりは気になるんじゃないかなぁ
29: 2007/01/09(火) 00:40:53 AAS
早期に大型化、量産化できたらソニーの独り勝ちが期待できるが、
数年かかるとなるとどうだろう?
30: 2007/01/09(火) 00:48:41 AAS
PCモニタなら液晶の19インチがかなり安く質も徐々に良くなってるからなぁ
価格で2、3倍の差が出ちゃうと一部の業務用にしか使われないな。
業務用も大型になるとSEDが出る出る出す出す言ってるしね。
来年頭辺りで19インチ量産・製品出荷開始くらいはして欲しい。
31(1): 2007/01/09(火) 00:49:00 AAS
>>17
何顔真っ赤になってんのかしらんけど、
もともとソニーがサムなんかと組んだのが発端。自業自得っていうんだよ。これ。
32(1): 2007/01/09(火) 01:04:58 AAS
他社有機ELも出てきそうだし
価格競争になると不毛だな
品質勝負でどこまでいけるかが勝負
33: 2007/01/09(火) 01:10:18 AAS
てことは特許クロスライセンスの対象なの?
34: 2007/01/09(火) 01:34:21 AAS
>>31
どうしたの?顔真っ青だよ?
>>32
>他社有機ELも出てきそうだし
↓
・三洋電機は工場を立ち上げてから量産まで3〜4年かかった挙げ句撤退
・台湾のAUOがBenQ向けに2インチのLTPS有機ELを少量生産したものの、
歩留まりが低くてコストがあわず有機EL事業から撤退
ちなみにサムソンでさえHDの有機ELのサンプルさえ発表出来てない
35: 2007/01/09(火) 01:36:48 AAS
ソニーも撤退しそうだな
36: 2007/01/09(火) 01:37:12 AAS
朝日新聞の
ソニー、究極の薄型テレビ発表
の記事見て飛んできたょ♪
37: 2007/01/09(火) 01:40:44 AAS
ソニーが超薄型「有機ELテレビ」 1センチ以下部分も
2007年01月09日01時20分
ソニーは、8日(日本時間9日)に米ラスベガスで開幕した世界最大の家電見本市
「コンシューマー・エレクトロニクス・ショー(CES)」で、
27インチまで大型化した超薄型の「有機ELテレビ」を発表した。
10インチ台の小型テレビ向けの有機ELパネルの量産にはメドをつけたといい、
韓国サムスン電子など競合メーカーを相手取って主導権を握れるかどうかに注目が集まっている。
ソニーの有機ELテレビ=米ラスベガスで、ソニー提供
ソニーは、ガラス基板に有機材料を満遍なく付着させる技術の向上によって、
複数のパネルをつなぎ合わせる方式ではなく、パネル1枚で27インチの大きさを達成した。
画面の最も薄い部分で1センチ以下、コントラスト(明暗)比でも100万対1を実現したほか、
解像度もフルハイビジョンに対応した。
製品化がより容易な、厚さ3ミリの11インチテレビも同時に発表したが、
いずれも発売時期や価格など詳細は未定だ。
有機ELは「次世代テレビの本命」と言われ、各社が開発にしのぎを削っている。
サムスンは05年5月、40インチディスプレーを開発したと発表しているが、
量産化・製品化はしていない。
薄型テレビで出遅れたソニーにとって、次世代テレビ市場を独自技術で制することが、
ゲーム事業と並ぶ最重要課題になっている。
このため、有機ELに強い出光興産と提携し、製品化を急ぐ。
一方、経営不振の三洋電機は有機ELからの撤退を余儀なくされている。
〈有機EL(エレクトロ・ルミネッセンス)ディスプレー〉
有機材料に電流を加えることで材料自らが発光するディスプレー。
液晶と違ってバックライトが不要なので、さらなる薄型・軽量化が可能。
省電力効果もある。色の再現性、コントラスト、動画応答速度、視野角にも優れ、
「究極の薄型ディスプレー」と言われるが、製品化されているのは携帯電話向けなど小型にとどまっている。
38: 2007/01/09(火) 01:42:11 AAS
有機ELに注力するために、短期成長しか望めない液晶をサムスンに譲ったんだもんなぁ
2007年、やっと日本企業の出番が来たよ
39: 2007/01/09(火) 01:44:31 AAS
10インチ台だとノートPCは余裕だな
40(2): 2007/01/09(火) 01:45:04 AAS
おまえらGKだろ。
ソニーは何出しても失敗するって決まってるんだよ。
いい加減ネット工作やめろよハゲ。
41: 2007/01/09(火) 01:45:40 AAS
>>40
韓国の方?
42(1): 2007/01/09(火) 01:46:28 AAS
なぜ>>40は怒っているの?(´・ω・`)
43: 2007/01/09(火) 01:47:16 AAS
VAIOだけじゃなくて、アップルにも提供してね。
44: 2007/01/09(火) 01:50:31 AAS
>42
日本企業の成功が困るからだろ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 957 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.027s