[過去ログ] ★バッジテスト1級を目指してる奴ら 36★ (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(3): ヒスババではありませんが 2014/05/03(土) 02:55:20.87 AAS
前スレ
★バッジテスト1級を目指してる奴ら 35★
2chスレ:ski

2014年1月29日で、この良スレもついに10周年を迎えました。
フェーストスレ 外部リンク:www.logsoku.com
これもみなさんの熱いご支援のおかげです。
あらためてここでお礼を申し上げます。
2: 2014/05/03(土) 02:56:22.02 AAS
>>1
3: 2014/05/03(土) 02:59:27.51 AAS
1級がほしい人のためのアドバイス

スキー雑誌を読まないこと(雑念を振り払う)
表紙を飾っている傾きの凄いデモの滑りをまねないこと
10万円もする板を買わないこと
19800円のビン付き板のほうが扱いやすく合格に近い
斜面に対して自分が垂直に立っているポジションで滑ること(最重要)
急斜面ではその垂直の位置よりさらに谷側へ重心を落としていくこと(かなり怖い)
内脚は不用なんで意識しないこと(外脚荷重命)
普段楽に滑っているポジショより1段、2段ポジションを下げて滑ること
朝から日没まで滑ること
長い距離をできるだけ滑ること
雪質が悪いと言って滑りをやめないこと
コブの中にいればいるほど合格は早くなる
自分から板を踏みに行ったり、傾きを作ったりしない
スピードが上がれば必然的に傾いたり荷重をかけていく事になる
検定員から板の先端が左右によく動いているように回しこむこと(ワイパー小回り禁止)
雪面から常に板を離さないように滑ること(滑走面全体を使って滑るとエッジで無理に減速
することなくスピードコントロールができる)

この伝統のある良スレに熱い思いを語り合い盛り上げていきましょう
4: 2014/05/03(土) 07:12:17.38 AAS
で、来年度、暫定教程は正式教程になるんですかい?
5: 2014/05/03(土) 12:20:49.46 AAS
自作自演と引きこもりのたわごと
6: 上げて粕連呼 [age] 2014/05/03(土) 14:43:53.00 AAS
>>1
乙!!!
荒らしてワリィ f(^_^)
7
(9): 2014/05/03(土) 21:06:10.26 AAS
今年受検したのですが整地小回り69点で、
注意されたのがターン時に上下動が見られる、とのことでした。
おそらく
動画リンク[YouTube]

こんな感じだと思うのですが何が悪いのでしょうか?
8: 2014/05/03(土) 21:16:25.18 AAS
>>7
おそらくこんな感じ、って、この動画は自分じゃないの?意味ないなぁ。
9
(1): 上げて粕連呼 [age] 2014/05/03(土) 22:27:26.83 AAS
>>7
まずは、この滑りとどう違いますか?
動画リンク[YouTube]

一番てっとり早いのは、真似てみる事。。
この滑りを、ズレが多くコントロールされていれば2級。
ズレが少なくコントロールされていてば1級。。
その時の上下動は意味のあるものなのか?どうか?
それを理解して操作しているか?どうか?
この辺りの習熟度合いを見ます。
ウエーデルンではなく、中回り→小回りって感じでOK。。
兎に角自分の動画と比べてみましょう。
10: 2014/05/03(土) 22:44:39.18 AAS
ターン時上下動する人よく見るよ。上手そうな人でも。
11
(1): 142 2014/05/03(土) 23:28:22.32 AAS
>>9
そんな動画紹介して>>7が理解出来ると思いますか?
>>7は足場が出来ていないないんだから、
動画で言っている『体重がしっかり乗るポジション』
が全く出来ていません。
まずは、強く長いエッジングで自分でズラす練習させないと何もできないままだと思いますけど・・・
12
(1): 上げて粕連呼 [age] 2014/05/03(土) 23:58:35.59 AAS
>>11
さぁ?どうでしょうね♪

ガンバる気持ちは尊重してあげるのが動機付けです。
「出来るからガンバレっとね♪」
で、見本を示す。(ビジョン)
次に違いを示す。
間違ってもいいから、本人に思った事を思いっきりやらせる。。ここでイメージと現実の差を感じる事になる。
本人に考えさせる。(スクールじゃない場合)
あとはこれの繰り返し♪
この後のやり取りは、雪上じゃなくても、室内でも、酒の場でも出来ると思う。。
英語でOFF JYOB だったかな♪
2ちゃんでは、マジレスの場合、言葉でのやり取りは中々難しい。
参考になる映像やブログを紹介してあげるのが実は効率がいいと思うよ。

面倒くさがりな俺のやり方ね♪

俺も、時間と金があったら海外リゾートで滑ってみたいwww
13
(1): 142 2014/05/04(日) 00:08:57.87 AAS
>>12
一番効率いいのは朝一から最終まで出来るだけ長い距離を滑りまくることw
>>7の滑り方じゃ長い距離は滑れないから、疲れて勝手に止めるようなエッジングになる。

海外リゾートは滑るって感じよりも、アルパインムードを楽しんでのんびりする所だよ。
登山鉄道やロープウェイが充実してるから、日本じゃありえない山の中まで簡単に運んでくれるよ。
14
(1): 2014/05/04(日) 00:52:11.17 AAS
>>13
それは昔から言われてる事だよwww
何で日本人はチョコチョコ滑るんだ?ってね♪
仕方ないんだな♪ゲレンデは狭く、人口密度が高いからね♪
で、基礎技術を追求する流れになってしまったんだと思う。。
でもね、
基礎技術の無いスキーヤーは自分自身も危険なんだよね♪
思ってもない状況でいきなりコケる!!!えっ、こんなところで?ってね♪
だから、自分や相手の為に、しっかりコントロール出来る事が大事。。
1級が最終目的か?通過点か?
多分、スキーを通して出会った友達や、スクールの先生などで決まっちゃうんだよね♪

俺は、スキーを通して、いろんな意味で ゙スキーっていいな゙ って思ってもらいたい。

鼻毛や、理論派のように荒らしまくって、
殺伐としたスレが本来のかたちじゃないと思うんだが…

142君も、むやみに人を馬鹿にしない方が良いよ♪
d=(^o^)=b

BCのスレで実力を発揮すればどうかな?

ここにいたいのなら、基本的にはスレに従う事。。
それが出来ないなら、鼻毛や理論派になってしまうよ。
15: 2014/05/04(日) 01:19:33.25 AAS
>>7
あなたの上下動ておそらく抜重動作では?
ターン始動時に上へ伸び上がる動きをしてるのではないでしょうか。
もしそうなら減点されると思います。

動画は荷重するため沈み込んでる動きに見えますので、少し違いますね。
16
(1): 142 2014/05/04(日) 01:23:27.12 AAS
>>14
>俺は、スキーを通して、いろんな意味で ゙スキーっていいな゙ って思ってもらいたい。

同感だけど、日本で基礎スキーだけやってて、この感覚を掴むのはかなり難しいと思うよ。
技術なんてどっちでもよくて、今ある技術で最大限スキーを楽しもうって感覚は日本には無いからね。
17: ヒスバハ☆゙ゴールデンウィーク北の国から 2014/05/04(日) 06:25:17.89 AAS
>>1さんスレ立てどうもありがとうございました。

伝統をお守り頂き感謝いたします。
今後もこのスレをご支援下さい。
18
(2): 上げて粕連呼 [age] 2014/05/04(日) 07:08:48.31 AA×
>>16

19: 2014/05/04(日) 11:53:33.47 AAS
>一番効率いいのは朝一から最終まで出来るだけ長い距離を滑りまくることw

自分はかつて某スクールでそれを教わりました。

そしてこうも言われました。

プルークなどの基礎練習を一日ひたすらやるのはただのバカ!
これらの練習はポジションがつかめなくなったなど、
技術が行きつまった時などにやればよいと!
普段は長いコースを出来るだけ止まらずに滑ってほしいですと!

それを忠実にやってたら、とりあえずテクまで行きました。
今、こんな教え方するスクールはないでしょう。

そのスクールも自然で楽のせいで堕落してしまった・・・
20: 2014/05/04(日) 12:03:31.27 AAS
連投スマソ。

>>7
この動画いつの時代のだ?
棒板しかもブーツリアエントリーじゃねえか?
もしそうだったら、ふざけんじゃねえぞ!
21: 2014/05/04(日) 19:18:01.90 AAS
> カービングになってから、新雪の深雪に埋もれ

カービングになってから新雪は全然楽になっただろ? どゆこと?
22: 2014/05/04(日) 20:03:53.22 AAS
1級の合格証書は額に入れて飾るべきですか?
23: 2014/05/04(日) 20:11:43.77 AAS
>7の滑り方は前後動ができずド後傾のママ板を左右に振っているだけの滑り
ド後傾のまま、板を左右に振るためには、切り替え時に上に伸び上がるように抜重して
板を軽くしてから振り回すしかないので、結果的に上に伸び上がる形となる

滑り方を直すと言うよりは、もっと板の上で運動することを考えた方がいいな
とりあえず、前後動の研究してみてください
24
(3): 2014/05/04(日) 21:03:39.80 AAS
>>7は次の動画の2人目みたいな感じなのでは?

動画リンク[YouTube]

25: 2014/05/04(日) 21:50:42.99 AAS
いいですね、ほほえましくって。

2級だったら、合格ですね。
とくに2番目のひとはイイとおもいます。

検定のあいまにチョロチョロと滑ってるいかにも、いかにもの
スキーヤーがうざったいです。
ほんとうに、かっこわるい滑りで、、本人はカッコイイと思っているんでしょうが

あんなすべりは、、胸糞がわるくなります。
26
(2): 2014/05/04(日) 21:54:55.03 AAS
前走の二人目なら
遅いスピードなら板の落下に合わせて重心を落としていけるけど
スピード制御の方法が斜面に対して横向きにしたときになっています
そのとき板の反動が少しだけあるのでその反動をきっかけに切り替えをしていますが
板への力の働きかけがまだまだ足りないので
補助として、抜重して板を軽くして左右に振り回す動きになっており
結果、上に抜ける動きが多く出ています

スピードの制御方法は横向きではなく、
フォールラインに対して10度ぐらい回した状態で真っ直ぐ下に
落としながらズラしていくことを覚えることと
ヒザの曲げ伸ばしを使うようにしたらいいかと思います
プライズ以上の滑りをみれば脚の曲げ伸ばしはしてないように見えますが
実際は、少ない曲げ伸ばしだけで瞬間的に最大限の力を板に働きかけるような動きをしています
曲げ伸ばしのタイミングは慣れですので、曲げ伸ばしに慣れるまで大きく動くようにしてください
27: 2014/05/04(日) 22:01:37.39 AAS
ばかなことをいってるんじゃないヨ

この時期は、しっかり板を押さえることができればイイの!

こむずかしいことをいうから、スキーが楽しくなくなる!
28: 2014/05/05(月) 02:21:44.32 AAS
24の動画の2人目って私の様な若輩者からだと上手く見えるのですが、
見るべき人からだと欠点がよくわかるのですね。
26さんの解説を読むとスゴイなと思いますし、いい勉強にもなりました。
ありがとう。
29: 2014/05/05(月) 04:39:25.81 AAS
>>26
言っている事はあっていると思いますが、
二級レベルの人にそれを求めるのは、
高度すぎると思います。

ただ二番目の人は
将来性のある滑りですね。
大きく動ける人はコンパクトな滑りに
進化させる事はたやすいです。
その逆の人は難しい!
30
(1): 2014/05/05(月) 06:45:59.04 AAS
でも>>24の2人目て前走ですよね。ゼッケンつけてないから受検者じゃないし。1級以上のレベル方じゃあ?
31: 2014/05/05(月) 07:00:04.99 AAS
>>30
ありゃ、そうでしたか!
これはボケてしまいました。
スマソ(笑)
32: 2014/05/05(月) 07:52:30.59 AAS
確かにそうだよな。
>>24の2人目ぐらい滑れるのがこれから2級を取ろうという人のレベルなのか・・・
とちょっと自信なくしてたわ。
33: 2014/05/05(月) 08:31:38.23 AAS
自分も上に抜けてると言われた…
>>26さんの説明良く分かるけど実践するのはハードル相当高そうだ
でも来シーズン努力してみます!
34: 2014/05/05(月) 09:06:55.75 AAS
これって、クラブ内検定か?

それで、前走なんだ 
こんなにへたれの前走って見たことないから、びっくりした
1-
あと 967 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.027s