議論・考察スレ(軍事・現代兵器) (380レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(簡易版) レス栞 あぼーん

269: 2012/07/21(土) 00:07:00 ID:U.OQm2P.0(1/2)調 AAS
>>268
はつゆき型(初期建造艦)の基準排水量、2950トンですぜ……。
満載排水量なら兎も角、基準で3600トンまで行くとちと大型過ぎやしないですかね?

ぶっちゃけ、砲熕兵装主体で魚雷を除く誘導兵装はなしって形ならFRAM前の「たかつき」型を現代の技術で建造するのが一番かと。
砲は73式5インチからOTO127ミリへ、アスロックを撤去して35ミリ機銃台へ。
ボフォース対潜ロケットは低コストな対水中生物攻撃用として残し、短魚雷発射管を533ミリ連装へ、さらに元設計ではDASH用
格納庫だった部分を拡大でヘリ運用能力を確保。
エンジンは蒸気タービンからディーゼルへ変更に伴い最大速力は28ノット程度。
兵装軽減と自動化などで基準排水量は3000トン以下に抑えられるでしょうし、乗員も120名程度まで圧縮可能と思われます。
旧式艦の乗員数がむやみやたらと多いのは砲熕兵装関連に人が取られる(1砲塔当たり20名以上とかざら)からなので、その部分の
人数が軽減されるのであればかなりの人員圧縮が見込める筈です(経験上)。
271: 269 2012/07/21(土) 01:35:11 ID:U.OQm2P.0(2/2)調 AAS
>>270

>>ヘリ甲板と格納庫
いや、FRAM前って書いてるじゃないですか。
5インチ2基を搭載していた頃は元から艦尾に無人ヘリであるDASH2機を搭載していた訳で、格納庫をちょっとでかくすりゃ
ヘリ1機分のスペースは充分確保できると思われますが。
飛行甲板の長さが足りない場合は艦尾をペリー級FFGのようにオーバーハングさせ、長さを稼げば大丈夫でしょう。
艦尾VDSは最初から搭載せずに平滑化することになるでしょうけど……。

>ガスタービン
たかつき型は蒸気タービンですが……。
タービン&ボイラーに比べれば「重い」のは間違いないでしょうが、最大速度をある程度切り下げる事で逆に航続距離の
強化に繋げる事も可能だと判断します。
むしろ出力低下を前提としているので、軽量化すら不可能ではないかもしれません。

>乗員
たかつき型は基本計画が1964年のシロモノですので、艦内の自動化については改良の余地が極めて大きいと思われます。
艦体規模そのものはかなり大きいですし、砲塔の自動化等を考慮すれば人員圧縮は可能かと。
ぶっちゃけてしまえば哨戒艦に近い性格ですからCICの能力すら削れるでしょう。
機関も蒸気タービンからディーゼルに変更する事で機関員をかなり減らせます。
120名程度まで圧縮するのは不可能ではないと判断しております。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.091s*