スパロボに出てくる機体名で950を目指すスレ (223レス)
1-

1: 2007/04/09(月) 17:45:30 ID:x6oR8oSE0(1)調 AAS
「武器名で〜」があるので機体でも出来るんじゃないかなと思いまして。
書き込みお願いします。
2
(2): 2007/04/09(月) 18:44:58 ID:mDe6JVKgO携(1)調 AAS
【サイバスター】
出典:第二次スーパーロボット大戦(オリジナル)
風の魔装機神。
スパロボオリジナル機体の最古参。よって、現在に至るまで様々な作品・メディアに登場している。
ゲームの中では強力な必殺技と便利なMAP兵器が特徴。運動性に優れ、耐久力もそこそこある万能ユニット。
主なパイロットはマサキ・アンドー。

こんな感じかねぇ
3: 2007/04/09(月) 19:05:05 ID:Mcf/S8Qw0(1)調 AAS
これだと用語辞典スレと被らんか?
まぁ、用語辞典スレでも時々武器が出てくるけど
4
(2): 2007/04/10(火) 02:17:15 ID:Ng1Y8D.c0(1)調 AAS
【ルジャノール改】
出典:スーパーロボット大戦EX、スーパーロボット大戦外伝 魔装機神 The Load of Elemental
土木作業用機械を戦闘用に改造した物で、魔装機の中では最低級の性能を持つ。
外見や出自を見る限りは大地系に属しそうだが、守護精霊は存在しない。

テロリストや自国独自の魔装機が無かった頃のパゴニア国境警備隊が相応数所持している他、
ロドニーのおっちゃんがノボトニー元帥と亡命する際や、ロザリーがお使いに行く際にも使われており、
見た目に反して乗用車感覚で運用されてる節が見受けられるのが、個人的にはちと不思議である。

ロケットハンマーや無反動バズーカなどで武装している物の、基本性能は極めて低い。
が、「魔装機神の名にかけて」ではフル改造された機体が3機登場し、
迂闊に攻めるとテロリストの意地を見せ付けられ手痛いしっぺ返しを喰らう事になるので注意。

一応は魔装機の端くれなので、乗り手の技量とプラーナ次第で性能が数倍にも数分の一にもなる為、
いざ剣聖シュメル程の人が乗ると、パゴニアの制式魔装機すらも一撃で斬り倒す。剣なんて装備してないのに…
5: 2007/04/10(火) 19:43:06 ID:/XICRzO20(1)調 AAS
【シャイニングガンダム】(J)
今までの強さは何処へ行った?とばかりに弱体化された。
空適正がB、回避はスーパー系、装甲はリアル系、足は遅いしもちろん長射程の武器などない。
ゴッドに乗り換えても風雲再起はいないし上の欠点が補われるわけでもない。
JのGガン勢はどっちかと言ったら冷遇されてるんでしょうがないかな。
6: 2007/04/10(火) 22:32:18 ID:Rg720zbg0(1)調 AAS
>>4
>剣なんて装備してないのに

逆に装備していたと考えるんだ
7
(1): 2007/04/11(水) 01:13:32 ID:uO8NMcK20(1)調 AAS
>>4
第一章では他にもジノが乗っているものもかなりの改造が施されているので油断すると危険。
第二章でロドニーが乗って出てくるものも同じく改造が施されている。

【天のゼオライマー】
御存知バランスブレイカーロボの一角w
強烈な特性を誇る次元連結システムと、高威力な上にマップ兵器版有りのメイオウ攻撃は
なんというかもう、イデと並んで存在自体が反則である。
しかも、MXでは次元連結システム発動(気力130)まではHP回復やEN回復、バリアは発動しなかったが、
Jでは素でHP回復及びEN回復を持っている上にバリアは常時発動の反則っぷり。
しかもどちらも気力が溜まると分身し出す。
ただし、Jでは空Bという弱点あり。
Jにおいてはさらにグレートゼオライマーにパワーアップする可能性があるんだから手に負えない。

「次元連結システムの力を使えば…ゼオライマーは、負けない!!」
8: 2007/04/19(木) 03:06:01 ID:qH2KW/Go0(1)調 AAS
【リアクターボルテッカ】
テッカマンイーベルを装備する機体。

本来はテッカマンベスナーを装備する予定だったがつける機体を
間違えた結果ユミが扱うこととなった。

原作でも無茶な強さを誇っていた(ビル街のラダムを、ビルを壊さず
ラダムだけ倒すような真似をしていた)が、それが反映されているのか
Wでの最強マップ兵器となっている。
プレイしていない人間にわかるように一言で言うなら、「着弾指定タイプ
敵味方識別メイオウ様」である。

「私だってテッカマンなんだから!」
9: 2007/04/19(木) 11:50:45 ID:J7haxT3g0(1)調 AAS
それはアレか、リアクターこそが本体だと言いたいのかw
10: 2007/04/19(木) 12:33:28 ID:AP8FyZwU0(1)調 AAS
せっかく武器スレあるんだから武器スレに書き込もうぜ
11: 2007/04/29(日) 19:15:49 ID:SsflZmT.0(1)調 AAS
age
12: 2007/04/29(日) 19:28:25 ID:GHzptOtM0(1)調 AAS
>>7
ウインキーの図鑑を読んでるような気分に浸れた、GJ
>Jにおいてはさらにグレートゼオライマーにパワーアップする可能性があるんだから手に負えない。
この辺りなんか特に
13: 2007/04/30(月) 03:15:42 ID:vsGgWbjYO携(1)調 AAS
【ワイヤードフィスト】

エステバリス陸戦フレームの前腕部分を飛ばす武器、飛ばすと言っても武器名通りワイヤー接続されてるため飛ばした後ワイヤー巻き取りすることができる。

山田さんはゲキガンパンチ、ゲキガンナックルなどと呼んで使ってる。

尚、ナデシコ初出のスパロボAや、グラフィック使い回しのR、さらにはACE2では、何故か0Gフレームでも使えてしまう、単なる開発者の知識不足立ったのかナデシコ二回目出のスンパクトでは設定通りになっている

(実際私もナデシコのストーリー設定集見るまで知らなかった)

まぎらわしいぜ!バンプレスト
14: 2007/04/30(月) 11:22:31 ID:vbJRTz/c0(1)調 AAS
武器名スレがあるのにわざわざ機体名スレ立てたんだから武器は止めようぜ。
15: 2007/09/01(土) 01:00:40 ID:KMLzedtYO携(1)調 AAS
過疎ってるなー
16: 2008/02/26(火) 01:06:40 ID:U9slJ7RQ0(1)調 AAS
過疎ってるなら何か書いてみよう

【イスマイル】
出典:スーパーロボット大戦外伝魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL

神聖ラングラン王国の17番目の魔装機として開発されたが、
政治的な理由により開発が頓挫し未完成のまま放置されていたが、
LOE第2章当時のラングラン政府の方針の転換より王都の防衛用に開発が再開された魔装機。
基本設計は他のオリジナル魔装機同様ウェンディよるものだが、
自分の目的のためラングラン政府に取り入ったテューディによって、
魔装機神どころか超魔装機すらも凌駕する性能の機体として完成した。
守護精霊は大地系の聖位である『闇』であり、その所為か自己修復能力も異常なまでに高く、
大破した状態であってもすぐに再生を始めるほどで、
マサキは上半身と下半身を切り離すことで完全に再生しないようにしていた。
また武装も接近戦用のプラグマティックブレードに始まり、
移動攻撃可能な呪術兵器のカーズ、射程の長いバスターキャノン、
MAP兵器のビックバンウェーブに、最強武器のオメガブラストとソツのない物が揃っている。
機体名のイスマイルは古いペルシャの人名で、意味は「時間の支配者」であり
(ここから、元々は水系の魔装機だったのでは? という説がある)、
回教の宗派の一つでもあるが、ラ・ギアスの神話ではイスマイルは復讐の女神の名前であり、
テューディがどういう気持ちでこの機体を造ったのかが察せられる。
ほとんどのルートでは中ボスもしくはラスボスの前座だが、
「逆襲のラセツ」ではタイトルにもなっているラセツを差し置いてラスボスの座に納まっている。
なお、主な操者はテューディ=ラスム=イクナートだが、
「邪神降臨」ルートではラセツ=ノバステによって強奪され、
シュテドニアス軍にもたらさせることになり、ラセツが最後に搭乗した機体になる。
17: 2008/03/02(日) 23:19:54 ID:tFT0msQIO携(1)調 AAS
ageてみる
18: 宇宙の紳士 2008/03/02(日) 23:40:29 ID:oJ1jBOhs0(1)調 AAS
お詫びにこっちにも何か書いておこう

【コアファイター(VD)】
Dで登場したユニット
Vダッシュガンダムがブーツを射出するとこの形態になる
…のだが、本当はこの形態はコアファイターではなくコアブースターというはずなのだが…
19: 2008/03/03(月) 23:03:33 ID:oJ8TpNS20(1)調 AAS
【セルファイター】
出展:スーパーロボット大戦R スーパーロボット大戦MX
『GEAR戦士電童』に登場する電童支援用戦闘機。
主な活躍は電童の動力であるハイパーデンドーデンチを換装する事。簡単に言うと補給機である。
そのデザインは両翼に計四基、片翼に二基ずつ上下に大きな電池格納庫がある以外アニメ的には割と普通の戦闘機。
のだが、パイロット版では目立った主翼はなく四本の電池格納庫が菱形に並び、真ん中から戦闘機のようなコクピットが突き出た少し不思議な物になっている。
今見てみると、機動戦士ガンダムSEEDの『メビウスゼロ』に何処となく似ている。
気になった方には是非特典映像としてパイロット版が付いてくるビデオorDVDの13巻を見て貰いたい。
20
(1): [age] 2008/04/11(金) 21:57:25 ID:sgpxvYu20(1)調 AAS
【ガディフォール】

ラングラン製オリジナル魔装機の1体ソルガディの簡易量産型魔装機。
分類上はCクラス魔装機なのだが、飛行可能でまず弾切れを起こさない武装(リニアレールガン)を装備と、
使い勝手はすこぶる良い、まさに量産型の鏡のような機体。
……って言うか、今イチ使い勝手の悪い量産もとのソルガディはガディフォールを見習うべき。

EXでは主に敵として登場するが、テリウスとザッシュの乗機として使用可能で、
特にテリウスは第4次(S)でもこの機体に乗っている
(但し容量の都合か戦闘に参加しないためユニットデータは存在しない)。
また、LOEにも『メモリアル・デイ』のMAP上に登場するが、
ソルガディのユニットアイコンの色を変えたものなので、
恐らくこちらも、データは存在しないものと思われる。

ちなみに、ソルガディは全高28.4m (全備)重量74.2tだが、
ガディフォールは全高26.2m (全備)重量67.8tと小さくなっている。
21: 2008/04/11(金) 23:36:03 ID:cYrG58V.0(1)調 AAS
>>20
LOEのガディフォールは色すら変わってないはずだぜ
22: 妖刀村正 2008/04/12(土) 19:49:32 ID:ZNlSOzC.0(1)調 AAS
変わっていない。青いまま。
LOEは、容量の都合でEX以前である第一部にウィーゾル改やノルス・レイが出てくる。
23
(2): 2008/05/17(土) 02:28:52 ID:oFFVhyXQ0(1/3)調 AAS
スパロボ未登場だが、一応SRX関連作ということで…寺田関わってないけど。

【ゲトゥビューム】出典:リアルロボッツファイナルアタック
白鳥座X−1に突如出現した、白銀の悪魔を思わせる謎の機動兵器。
搭乗者のアナ・スタシア共々出自不明、所属不明であり、
単独の星間航行・時空転移も可能、単機でも圧倒的な戦闘力を誇り、
リアクティブビームやビームソード、ピットレーザー、
アービットブラスターといった強力な武装を持つ。
あらゆる時空からサンライズロボットキャラを呼び寄せ戦わせたが、結局撃破されてしまう。
なお、この機体を撃破すると宇宙が消滅する可能性がある、とのことで
防衛軍所属のSRXチームが護衛についていたが、無事でなによりである。

…が、物語はここで終わりではなかった。
実は撃破されたこのゲトゥビューム、本部の中で数機待機している内の一体に過ぎなかった、というトンデモな結末が待っていたのである。
制作スタッフは何を考えてこんなエンディングを出したのだろうか?
「続編出すかもしれないから、続きはそっちでね♪応援よろしくね♪」と軽々しく思ってたのだろうか?
その結果、ゲームは売れずに黒歴史送りになったので本末転倒だと思うが……
プロデューサーの柳田一利氏(現・バンプレソフト代表取締役社長)に当時の心境を聞いてみたいものである。
24: 23 2008/05/17(土) 02:29:56 ID:oFFVhyXQ0(2/3)調 AAS
いけね、過疎ってること忘れてた、ageノシ
25
(1): 2008/05/17(土) 03:42:36 ID:OihZPtyw0(1)調 AAS
良いか悪いかは置いておくとして結構ありがちなエンディングだとは思うなぁ
例を挙げろと言われても出せないが
26: 2008/05/17(土) 03:51:29 ID:oFFVhyXQ0(3/3)調 AAS
>>25
でも、新の後でSRXが出ると
「また続編待ちかい!?」な印象が沸かなかったか?
スパロボスピリッツとか(ry
27: 2008/05/17(土) 07:45:56 ID:cUbnEWFk0(1)調 AAS
あいつを倒したら宇宙が消滅すると思ったがただの計算ミスだったぜ!
あいつを倒したと思ったら実はもっと一杯居たけど話はここまでだぜ!

まあ嫌な展開よね、普通に考えると
28: 2008/05/17(土) 09:55:44 ID:HbSeqwBI0(1/2)調 AAS
後者はまぁ、続きがでるかどうかわからないけど、エイリアンとか(2は神作品になってよかったね)、
映画とかでも普通にあるんだよなあ
29: 2008/05/17(土) 09:56:14 ID:HbSeqwBI0(2/2)調 AAS
続きはでるかどうかわからないけど、というノリで。

ということです
30
(1): 2008/05/17(土) 14:29:47 ID:UE9R3STA0(1)調 AAS
>>23
そもそもプロデューサーってヒロ戦とかの山田って人じゃね?
エクゼクティブプロデューサーの欄には柳田って人が居たけど
31: 2008/05/17(土) 23:35:32 ID:TIkp7tH20(1)調 AAS
そもそもB級ホラー・モンスター映画ではうんざりするぐらい良く見るオチのような気が
32: 2008/05/18(日) 03:36:19 ID:XkwLQnQI0(1)調 AAS
>>30
EDクレジットを見ていると
エグゼグティブプロデューサーに柳田一利、
プロデューサーにはアルトネリコシリーズに関わってる山田俊彦がいるな…

あと、柳田氏はスパロボFあたりで寺田と一緒に仕事していたけど
あの頃のバンプレストはSRXをバンプレストの看板にしようと
アレコレ小細工…もとい、工夫していたみたいだね。
設定変えたり、「続編出すかもしれないから云々」なエンディングでユーザーを釣ろうとしたり…
33
(2): 2008/05/23(金) 19:30:11 ID:98vRkKFM0(1)調 AAS
【リーオー】

ガンダムW世界のザク兼ジムなMS
実はトロワが子供の頃から、既に存在する長きに渡って戦場の主役だったMS
カスタムが容易らしく、トレーズや外伝のGユニットのOZプライズはリーオーのカスタム機を序盤は愛機にしていた
なお、ヒイロを初めとする主要キャラが乗る機体は見た目は変わってないが、防御面を重点的に改造していると思われる
何故なら一般兵が乗っている機体なら木っ端微塵になりそうな攻撃を食らっても、手足が壊れるか、故障して倒れる程度で済むから
34: 2008/05/24(土) 20:41:27 ID:6qogG5Ss0(1)調 AAS
>>33
両肩にキャノン砲装備してたり、
背中にプロペラントタンクっぽいブースターを装備したり、
バリエーションも好きだったな<リーオー
35: 2008/05/27(火) 16:03:43 ID:rQA.RCVg0(1)調 AAS
>>33
あの世界はパイロットの気合と根性次第で、
MSの耐久性が格段に上がりますからw
36: 2008/05/31(土) 03:00:31 ID:9FO.ox3M0(1)調 AAS
リーオーはGMとザクを足して綺麗に2で割ったデザインが素敵だ
37: 2008/07/23(水) 23:22:57 ID:pl2UVi.o0(1)調 AAS
【エステバリス・アキト】
テンカワ・アキトの搭乗する桃色のエステバリス。
ディストーション・アタックがゲキガン・フレアになっている。
エステバリスの中ではバランスがとれているが、必殺技は格闘武器である。
Aでは陸戦フレームが唯一登場するものの、イベント限定のNPC時のみの扱いとなっている。

また、ガイとの合体攻撃「ダブルゲキガンフレア」が空戦・0Gのみでしか使えなかったが、
J・Wでは陸戦でも使用可能になった。
また、新しい合体技「ゲキガン・フォーメーション」を編み出して
砲戦や月面でも運用の幅を広げている。

【エステバリス・ガイ】
ダイゴウジ・ガイが搭乗する青色のエステバリス。
全ての武装がガイオリジナルの技名になっている。

AやIMPACTでは格闘よりの性能となっており、威力も高めとなっている。
IMPACT限定の必殺技の「ガイ・スーパーナッパー」の存在も見逃せない。
ただし、パイロットともども射撃は一番苦手となっており、反撃役には向かない。

【エステバリス・リョーコ】
スバル・リョーコの搭乗する赤色のエステバリス。
3人娘のエステの中では格闘よりの性能となっており、
Aでは射撃武器の射程が短いものの、ラピッドライフルがP兵器となっており、
アグレッシブな戦い方が可能。

Rまではガイ達と同様で一部のフレームに合体攻撃が存在しなかったが、
Jからは陸戦・砲戦・月面でもフォーメーションアタックが可能となっている。
また、フォーメーションアタックの格闘版も登場。
リョーコ向きの追加措置といえる。

【エステバリス・ヒカル】
アマノ・ヒカルが搭乗するオレンジ色のエステバリス。
やや射撃よりな性能で、Aでは移動力が他の機体よりも一つ高い。
しかし、ナデシコと離れすぎてしまうのはエステバリスには不利となり易い為、
あえて砲戦フレームを使うということでもない限り特徴を生かすのは難しい。

ヒカルが幸運を持っていることが多いので、トドメ役に適している。

【エステバリス・イズミ】
マキ・イズミが搭乗する水色のエステバリス。
AやIMPACTではイズミともども、狙撃主向きにステータスが調整されており、
射撃武器の射程は長めで砲戦フレームでも活躍しやすい。

【エステバリス・アカツキ】
アカツキ・ナガレが搭乗する紫色の新型エステバリス。
ステータスで他のエステバリスに少し勝る。
AやIMPACTではバランスがとれているが、やや射撃より。
しかし、アカツキは信頼値が低かったり、サポート回数が低かったりとする。

Wでは第2部で離脱。後継機がヘボすぎるので改造する旨味があまりない。
IMPACTでは量産型エステを引き連れて、ボスユニットらしくHPが2万ぐらいになる場面もあった。

金持ちなので、カトルのように召還攻撃が欲しいところである。
38: 2008/07/24(木) 00:10:35 ID:RLQUVn4I0(1)調 AAS
【ナデシコA】
主砲グラビティブラストの威力がウリの機動戦艦。
AやIMPACTではパイロットが全く命中系の精神コマンドを取得しないのだが、
サポートアタックやユリカの統率技能でそれを補った活躍が可能。

ENはバカ食いするものの、ディストーションフィールドをもつことで耐久にも優れる。
R以降はEN回復がつくようになり、死角が減っている。

サブパイロット数は戦艦ユニットである為か一定せず、A・Rはなし。
IMPACTやJでは4人。Wではルリだけとなっている。

IMPACTではユリカ、メグミ、ミナト、ジュンが愛を持っているために、愛が使い放題だった。
また、パイロットの乗り換えが充実しており、
ユリカやジュンをエステバリスに乗せ変えたり、
ルリをメインパイロットにしたり、プロスペクターを開いてるサブシートに乗せることができた。
サブパイロットにも援護台詞が用意されているがユリカもルリも援護技能をもたない為、聞く機会は少ない。

Jでは5人乗りである上に熱血や必中の所持が解禁されてしまったことと、
旗艦なので強制出撃であること、システム上狙われ易いことが重なって
無双ユニットの一角に名を連ねるようになってしまった。

Wではさすがにやりすぎたと感じたのか、やや弱体化している。

【ナデシコ・Yユニット】
ナデシコがヤマトユニットを無理矢理装着してパワーアップした状態。
元々火力に優れるナデシコに強力なマップ兵器である相転移砲が加わったことで、
益々殲滅力が高まった。
攻撃範囲は着弾タイプなので、ユリカの愛を使えば雑魚をバンバン殲滅可能。

Wでは一度沈んでしまったが、第2部でユーチャリスを無理矢理改造してユリカと共に復帰。
ラピスをサブパイロットとして仲間になる。

【ナデシコB】
ナデシコの後継艦。Rでは序盤だけ使用できた。
MX以降はハーリーがサブパイロットとなっている。

まともに加入するのはMXからで、D-3同様に偵察コマンドを持つ。

W第2部ではルリが前線指揮官みたいな扱いなのでナデシコB・Cが強制出撃し続けた。

【ナデシコC】
電子戦もお任せの最新型ナデシコ。

R終盤ではナデシコYの後継としてユリカ艦長のまま加わる。
性能は高いものの、相転移砲を持たない為に火力では弱まってしまう。

Wでは後半、相転移砲を搭載できるようになるので、復帰したナデシコYを圧倒する性能となっている。
1-
あと 185 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.009s