スパロボオリジナルの設定を語るスレ (445レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(簡易版) レス栞 あぼーん

174: 2010/11/13(土) 00:25:14 ID:5iW2S/ZA0(1/9)調 AAS
量が多いんで1巻ごとに分割して投下します
全角と半角、大文字と小文字が入り乱れてるのは誤植もあるかもしれないけど基本的に原文を尊重した結果だと思って下さいな
175: 2010/11/13(土) 00:26:47 ID:5iW2S/ZA0(2/9)調 AAS
◆ORIGINAL STORY D-1◆
Prefatory Statments

「スーパーロボット大戦」に登場するバンプレストオリジナルキャラクターも作品を重ねるごとに数が増えてきましたが、「魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL」を除き、独自に展開したものはありませんでした。そこで、オリジナルキャラクターの土台とも言えるシリーズを立ち上げようというのが今回のドラマCDの企画意図です。

本来、スーパーロボット大戦のストーリーは原作を持つ版権キャラクターのロボット(つまり、マジンガーZなど)が中心となっています。ですから、オリジナルキャラクターだけでスーパーロボット大戦のストーリーをゲームと全く同じに展開することは出来ません。

なので、オリジナルキャラクターのストーリー部分を世界観や各設定と共に「再構成」し「バンプレストオリジナルキャラクターワールド」としてのストーリーを最初から開始することにしました。ですから、クスハがリュウセイの幼なじみだったり、第○次シリーズでは全貌が語られることのなかった南極事件が出てきたり、ビアン博士が登場したりするのはそのためです。

ただし、バンプレストオリジナルキャラクターとして、既に確固たる世界観を持っている「魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL」に関しては極力原作通りの設定を生かしていこうと考えています。ですので、αと違ってシュウはSRX計画に全く関係がなく、ドラマ中のライの台詞にもあるように、グランゾンとRシリーズは全く別系統の機体となっています。

今回のドラマCDシリーズはリュウセイが主人公である超機大戦SRXをメインにしているため、その原作と言うべき内容になっていますが、今後はSRXとは独自のストーリーを持つ主人公…例えばキョウスケやエクセレン達も登場し、彼らの視点から見たDC戦争やバルマー戦役が語られたり、既出のキャラ達と力を合わせてDCやエアロゲイターとは全く別の敵と戦っていくことになるでしょう。

と、いうわけでαとは心機一転、新しいシリーズを展開するにあたり、脚本担当の滝氏、脚本・設定考証担当のなかの氏、プロデューサーの伊藤氏のお力を借りて頑張って行こうと思っています。

『スーパーロボット大戦α オリジナルストーリー』
原案/脚本/シリーズ監修
寺田貴信
176: 2010/11/13(土) 00:28:02 ID:5iW2S/ZA0(3/9)調 AAS
Descripted Characters

リュウセイ・ダテ(伊達隆盛)

ライディース・F・ブランシュタイン

アヤ・コバヤシ(古林 彩)

イングラム・プリスケン

クスハ・ミズハ(水羽楠葉)

マサキ・アンドー(安藤正樹)

シュウ・シラカワ(白河 愁)

Energetic Mechanics

RPT-007「量産型ゲシュペンストMk-Ⅱ」
 パーソナルトルーパー第1号機PTX−001「ゲシュペンスト」の後継機であり、量産移行型。EOTの類は使用されていないが、既存の技術の応用・発展により信頼性の高い機体に仕上がっている。エルザムが乗ったPTX−007(試作1号機)を含む39機が開発され、連邦軍の主力PTとして各基地に配備される。主武装はプラズマカッター、ジェット・マグナム、メガ・ビームライフル、90ミリライフル、スラッシュ・リッパー。なお、1話でリュウセイが、2話でアヤが乗る「ゲシュペンストMk−ⅡタイプTT」は試作型のT−LINKシステムを組み込んだカスタムメイド機であり、基本操縦系統が「バーニングPT」というゲームと同じになっている。

PTX-004「シュッツバルト」

RTX-008R「ヒュッケバイン(BHエンジン搭載型)」

R-1

サイバスター

グランゾン

メギロード
177: 2010/11/13(土) 00:28:59 ID:5iW2S/ZA0(4/9)調 AAS
Encyclopedia

■地球防衛要語集:MODE-“D”

【ドール1】 コロニー統合軍がトライアルを行った試作型のPTX−007ゲシュペンストMk-Ⅱに付けられたコード名。なお、連邦軍及びコロニー統合軍では作戦の機密保持の必要などから、機体や部隊をコード(準暗号)化するのが通常である。

【タウゼントフェスラー】 連邦軍及びコロニー統合軍が使用するマオ・インダストリー製の大気圏外軌道輸送機。ペイロードの可変モジュールに特色があり、搭載物を選ばないため試作機の運用に適すが、構造の複雑さから総生産機数は15機に留まる。7号機は当時未知数だったPT運用支援技術の実験機の側面も与えられていたという。また各種計測機材を搭載するためキャビン後部が改装されているのも特色。名前の由来は旧西暦第二次世界大戦でドイツ軍が使用した輸送機。

【シリウス、ロス128、月を確認】 新西暦70年代以降標準化された、宇宙空間作業での位置座標の簡易確認法。天球の概念を利用し、任意の三点観測で到達目標座標点との誤差を確認する。

【第四段階のテスト】

【スペースデブリ】 宇宙船の残骸や隕石片など、宇宙を漂うゴミ。衝突事故や軌道妨害の原因になる事がある。STS〈スペースシャトル〉実用化の旧西暦1980年代から問題になり、新西暦70年以降、状況は加速度的に悪化した。スペースコロニー居住者の中にはこれの回収で生計を立てている者も多い。

【コロニー統合軍】

【テクネチウム基地】 月のツヴォルコフスキー孔一帯に構築された宇宙基地施設。管轄はコロニー統合軍。多分に新技術の実験施設の趣が強く、施設の大半は9層からなる地下実験場が占めている。常時600人前後のスタッフが在籍し、地球への定期運行ルナシャトルや中型マスドライバーが完備され、月の施設規模としては最大の部類に属する。新西暦185年の事故により消滅、現在閉鎖。

【ブラックホールエンジン】

【ALT083】

【ナビゲートプログラム】
178
(1): 2010/11/13(土) 00:30:13 ID:5iW2S/ZA0(5/9)調 AAS
【シュヴァルツシルト半径】

【次元交錯線】 空間変異状況のモニタリングに使用される概念上の境界。時空連続体の考え方に沿って重力フィールド内の空間の次元が転位する時空の境界面。実験場では三次元空間で四次元以上の高次元を扱うためのオペレーションシステムに採用されている。

【重力シールド】

【地球連邦】

【地球連邦軍】 旧西暦の国連特別軍が礎となった地球連邦政府管轄の国際軍事組織。連邦成立時の特殊状況から、経済や行政等が従来の国家間調整に留まっているのに対し、軍事は連邦政府内で最も明確に地球規模で統括された構造を持つ。地球各地に12の支部が存在し、それぞれが陸軍・海軍・空軍組織を保有する。旧西暦時代の国家軍事組織が母体となっているため、支部ごとに特徴がある。

【地球連邦軍極東支部】 日本地区の伊豆・下田沖の人工島に設置された連邦軍支部。環太平洋域と東アジア圏の諸基地を統括する。北米支部ラングレー基地、南欧支部アビアノ基地と並ぶ地球圏防衛計画の拠点の一つである。司令官はレイカー・ランドルフ准将。

【ネオ東京】 旧西暦2011年の東京大震災(日本海溝地震)によって旧日本国首都・東京は壊滅的被害を受けた。地球連邦政府樹立後、約10年の年月をかけ、ネオ東京として復興。東京湾上都市などの建設により、旧西暦時代以上に都市部が拡大している。

【秋葉原】 リュウセイが好んでうろつくネオ東京の街。何度も表装は変わってきたものの、世界的に知られた「電気街」という個性は旧西暦1980年代から殆ど変わっていないが、地下街も含め規模は3倍以上になっている。

【限定版の超合金】 ロボット等を象った男児向きの金属製玩具。186年4月現在の日本地区は旧西暦末のロボットアニメのリバイバルブームの真っ盛りであり、リュウセイが欲しがっているのは3機合体スーパーロボットの形状記憶超合金ブラックヴァージョンらしい。

【新聞】 クスハが言うところの新聞は紙媒体ではなく、携帯端末でのデータ配信形式のもの。
179: 2010/11/13(土) 00:31:16 ID:5iW2S/ZA0(6/9)調 AAS
【RMR京葉線】 旧西暦末期には日仏共同プロジェクトでリニアモーターカーの実用化が大きく推進された。災害等をくぐり抜けた一部の文化財を除き、日本の鉄道事業はリニアモーター化と共に再編成された。

【国立第8総合病院】

【第二整形外科】

【ユキコの病室】

【ちゃんとメシ、食ってる?】 人類の宇宙進出の理由の一つに人口問題がある。災害の連続で人口減少とともに食用資源にも影響は出ており、食料危機は地球規模の恒久的問題である。実際に多くの人々はバイオ技術の結晶たる合成食品に依存し、リュウセイらのような市民レベルでも慢性的な危機感が日常化している。勿論、その上で母を案じる普通の心情の言葉でもある。

【個性重視の入試】 連邦政府文部教育省が新西暦175年に打ち出した、大学入試の新しいガイドラインで、通常の学力試験以外に受験者独自の志向を評価に入れる、というもの。とは言え個性の評価基準を管轄下の極東の全大学で統一する矛盾を指摘する識者の声もある。

【D-CON】

【バーニングPT】 新西暦186年2月、ソフトメーカー「ピアザ」から発売され、大ブームとなったアーケードゲーム。密閉型コクピット筐体のロボット対戦シミュレーター。基本的には通信機能を使った小隊(複数対複数)戦闘を楽しむゲーム。VRシステムを使った仮想現実空間内の日本地区で千人単位のプレイヤーが同時に参加できる「日本東西戦争」モードがブームの火付け役となった。が、あまりにもリアルすぎる戦争描写に眉をひそめる識者も多い。1プレイ5ドル。開発責任者の素性は「ROB」という名前以外明らかにされていない。

【全国大会】 正式には「全日本バーニングPTチャンピオンシップ大会」。個人対戦モードで通信機能を活かして地方予選を行い、各地の地区決勝優勝者が幕張会場に集結して日本一を競い合うイベント…と言うのが表向きだが、その実体は軍極秘のSRX計画適格者を選出するというものだった。なお、イベントを受注した主催者側にその実態を知るものは皆無で、来年以降アジア大会や世界大会進出実現も真面目に企画されていた。

【天上天下〜】

【PTキャリア】 PTの陸送任務に使用される81式超大型トレーラーシステム。内部に移動指揮所をも有する牽引車輌部分と左右独立18軸72輪自走コンテナ部分から成る。なお、連結部は共通規格で、任務に応じた台数を連結する事もできる。牽引車輌はあくまで複雑を極める連結走行の指令伝達用で、PT1機を寝かせて格納できるコンテナ部は最高42m/hで内燃機関により全方向に自走する。コンテナ車は電車の車輌と同じく前後に補助運転席もあり、複数連結時は最前後車輛座席に運転資格者の搭乗が義務付けられている。牽引車・コンテナ車ともに足回りが履帯、ホバークラフトのタイプもあり、戦場に応じて組合わせが変えられる。牽引指揮車全長7.0m。コンテナ車(1台)全長28.2m。

【テレキネシスαパルス】
180: 2010/11/13(土) 00:32:09 ID:5iW2S/ZA0(7/9)調 AAS
【αリンク係数】

【百里第二基地/浜松基地】 連邦軍極東支部統括下にある連邦軍基地。他国同様、連邦軍各支部は原則として旧時代の軍事力をほぼそのまま下部に併合しており、日本でも旧自衛隊基地を改修して使用している。これらの基地から敵性未確認物体接近に際して各要撃航空隊がアラート(警戒待機)〜スクランブル(緊急発進)〜要撃に当たる事になっている。なお用語等は連邦軍統一規格に合わせて、新西暦18年と123年に一部改定された。

【護衛艦隊】

【レンジ】

【P2、P4、P7のコンボ】

【精神感応】

【ブランシュタイン家】 旧西暦から代を重ねるドイツ系の名家。優秀な軍人を数多く輩出しており、中でも有名なのは旧西暦末期、国連特別軍で撃墜王と呼ばれたカール・V・ブランシュタイン、新西暦50年代の連邦軍特殊部隊「ガイアセイバーズ」で指揮官を務めたシュワルツ・V・ブランシュタイン。現在の当主はコロニー統合軍司令のマイヤーで、長男のエルザムは天才パイロットとして名を馳せているが、次男のライディースは勘当状態にある。なお、彼がFというミドルネームを名乗るのは日系人である祖母と深く関係があるらしい。

【富士演習場】 2話冒頭で夜間演習が実施された富士山麓の連邦軍屋外訓練場。PT以外の訓練にも使用される。富士山を中心とする一帯は軍の重要機密施設が集中しており、新兵器の実験などもここで行なわれる。

【第13PT格納庫】 極東支部伊豆基地の敷地内施設。通常型PTを最大8機まで整備・格納できる地下設備で、工場棟や14番を除く他の格納施設、地上飛行場などとはPTハンガーの移動レールやエレベーター等で結ばれている。

【第14PT格納庫】 人工島である極東支部伊豆基地の地下200mに埋設されたSRX計画専用施設。あらゆるスキャンを想定した数種の高密度構造材の多重層構造の外壁と生体ID照合による特Aクラスの機密保持体制とに警護され、パーソナルトルーパーRシリーズの開発が進められている。

【オーディナンス】

【ASW】

【ブリーフィング】
181: 2010/11/13(土) 00:33:07 ID:5iW2S/ZA0(8/9)調 AAS
【PTハンガー】 主に格納・整備時にPTの巨体を固定する台。機体を固定する圧力ロックボルトのついた、機体縦方向のガントリーフレーム部と台座から成る。フレームは機体を保持したまま、中間部分を支点に、整備目的に合わせて前後各90°にスイングとジャッキアップが可能。台座は格納庫内の専用レール上をリニア駆動で低速移動し、機体移送を助ける。機体サイズに併せてPT開発メーカーが一括設計するのが普通で、汎用規格なら当然その手間やコストを省略できる。

【機体番号】 連邦軍では基地内の多数のPTを管理するため、開発ナンバーとは別に、所属部隊を表す英文字〈アルファベット〉コードと組み合わせた管理ナンバーが与えられる。ちなみにアヤ、リュウセイ、ライの乗機の各番号はそれぞれ、TT102、TT103、ST334である。

【コーツランド基地】 ビンソンマッシーフ山を臨む南極平原に設営された連邦軍基地。管轄は南極支部。多くの主要施設を地下に持ち、地理的利点を活かした最重要機密を扱う事も多い。そのため、南極大陸を囲む形で無人ジャミング施設が幾つも設営されている。

【シロガネ】

【サテライトシーカー】 地球の衛星軌道上に設営された地球防衛管理衛星群。地球に接近する未確認物体の発見が主任務で、自動自己防衛兵器も搭載されている。なお、サテライトシーカーはコロニー統合軍ではなく、地球連邦軍が管轄している。

【哨戒】

【輸送機】 全備重量のPT3機までを地球上の戦闘区域に高速展開できる、最大可搬重量320t・全長約255mの地球大気圏内最大の重輸送航空機・An/C-228Vノースロピー。EBF方式を採用した絶大な推力に比して航続距離が若干短いのが難点。全世界にまだ4機しか配備されておらず、今回のSRXチームはオーストラリアまでを海路で移動し、そこから空路で南極入りした。

【デッキクルー】

【大西洋艦隊】

【緊急セキュリティプログラム】

【警戒シフトAA】

※この物語はフィクションであり、実在の人物・団体・事件等には一切関係ありません。
(設定・解説:なかの★陽)
182: [age] 2010/11/13(土) 00:37:47 ID:5iW2S/ZA0(9/9)調 AAS
以上
ゲシュペンストの39機はいつまで生き残ってたんだったか
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.041s*