スパロボオリジナルの設定を語るスレ (445レス)
1-

74: 2010/04/05(月) 16:40:49 ID:NVoSJPFA(1)調 AAS
そしてだれもいなくなった
75: 2010/04/06(火) 00:16:46 ID:gk3IU6UQ(1)調 AAS
ここはバンプレストオリジナルを語るスレと何が違うのだ……
76: 2010/04/06(火) 01:06:26 ID:BuEnczd6(1)調 AAS
とりあえず、書き込みをよく読め
77: 2010/04/08(木) 16:28:55 ID:7WLyxWUM(1)調 AAS
忘れられて(知らない?)いるネタ
グルンガスト弐式のコクピットは胸部にある。
スピリッツ小説より
78: 2010/04/09(金) 06:09:09 ID:3ZIkQmoc(1)調 AAS
じゃこれも 

・参式(スレード)のコクピットは頭部にある
79: 2010/04/09(金) 14:02:09 ID:9wZw5Iqk(1)調 AAS
ドリルインフェノ大丈夫なのか
80: 2010/04/09(金) 14:08:22 ID:iduZhXEc(1)調 AAS
※W15は特別な訓練を受けています
81: 2010/04/09(金) 18:29:37 ID:Pl/ji1Oo(1)調 AAS
参式って合体分離形式じゃなかったっけ

コクピットが胸部とか接合部にあったらちょっと怖い気がする
82
(1): [age] 2010/04/12(月) 22:45:35 ID:zif4Q44o(1)調 AAS
C2の設定ではキョウスケの趣味はギターと車などの機械いじりで、
機体の整備の自分でやらないときがすまない
ソースはアートプレストの攻略聖典
83: 2010/04/13(火) 06:16:18 ID:FE.HW59c(1)調 AAS
>>69
グレンダイザーも日本の頭脳で生み出されたんです。問題ありません
84: 2010/04/13(火) 17:03:54 ID:3IjqmkEk(1)調 AAS
信じられるかこのパワーですね、わかります
85: 2010/04/13(火) 18:45:12 ID:nrEX3/tg(1)調 AAS
地上最初のロボット軍団〜♪
86
(2): 2010/04/13(火) 22:53:12 ID:BQVih5L.(1)調 AAS
>>82
うそっ!?

えっ!?だって!?



こんな普通の……?

え?

……

え?ギャグ?

「やっぱりどう考えてもあの博打バカに>>82の趣味は変だ」
「確かに」
「……」
「警察に知らせといた方がええんちゃうか?」
「そっそうか!」
87: 2010/04/14(水) 01:12:04 ID:G9KaKnUI(1)調 AAS
>>86が「チャムさん」や「あきらくん」を見たら卒倒しそうだなw
88: 2010/04/14(水) 01:19:56 ID:mTwhn5eY(1)調 AAS
>>86
キョウスケだってCDドラマ以前はギャンブル狂だったわけでなくてだなw
89: 2010/04/14(水) 01:20:12 ID:Lc4NvWEg(1)調 AAS
電撃もソフバンもこういう時に頼りにならねえ…。マイナー攻略本は時々凄いな
90: 2010/04/14(水) 18:47:35 ID:ioz7RQIg(1)調 AAS
アートプレストってバンナムグループじゃん
91: 2010/04/14(水) 19:04:58 ID:4ZAsmoAg(1)調 AAS
元々バンプレスト直系の出版社だから
他所には卸さない設定とかたまに見られたりするね>アートプレストの攻略本
92: 2010/04/15(木) 21:58:07 ID:uV2sT3jg(1)調 AAS
キョウスケは軍属じゃないコウタやラウルに君付けすんのかな
外伝のときに絡んでた場面を思い出せない
93: 2010/04/16(金) 18:12:41 ID:FC0nJdaA(1)調 AAS
真魔装機神で
「1体1精霊だと魔装機の量産化は難しいから精霊石を使う。永久機関も無理。
 神の腕には性能面では劣るがこの辺りは運用方法の違い」みたいに言われてるんだけど
ラ・ギアスのほうは普通に同種の精霊と契約した永久機関の量産魔装機あるよね?
単に手間の話かな

コピーとは言え量産型ですらラ・ギアス製>>>>ア・ゼルス製みたいに言われるとなにやら切ない…
94
(1): [age] 2010/04/17(土) 22:44:57 ID:90prhLcA(1)調 AAS
αイルムはFイルムの成長した姿、

などではなく基本設定が同じ別人
(例えるなら白てつをと黒てつをの関係)

ソースはデジキューブ刊α攻略本の寺田インタビュー
95: 2010/04/17(土) 22:48:07 ID:QiLihIqs(1)調 AAS
>白てつをと黒てつを 

それはあれか、Fイルムとαイルムで共演しろってことか?w
96: 2010/04/17(土) 22:49:48 ID:mbMC7nWg(1)調 AAS
シャドウミラーの世界の話とかで是非登場して欲しいものだ、Fイルム
97: 2010/04/17(土) 22:50:28 ID:7AWzkEHo(1)調 AAS
あっちの世界だとヒュッケに乗ってたりすんのかなあ
98: 2010/04/17(土) 22:57:13 ID:Ww6UDdko(1)調 AAS
影鏡世界ってヒュッケの開発自体がオジャンになってね
99: 2010/04/17(土) 22:58:15 ID:v.ZRb.mc(1)調 AAS
つかF主人公ズ残り6人再登場マダー?
ウキーラは復帰したのに
100
(1): 2010/04/18(日) 01:25:28 ID:Jyr9JaWQ(1)調 AAS
F主人公残り6人も28歳版をデザインして、
19歳版と28歳版で計16人で競演しよう
101: 2010/04/18(日) 01:29:09 ID:10IjA9OY(1)調 AAS
全員出すだけで出撃枠がほとんど埋まるわw
102: 2010/04/18(日) 01:31:34 ID:ucDthl7A(1)調 AAS
リオンの発展機とか余ったDJMXメカとか色々乗れそうだな
103: 2010/04/18(日) 03:29:02 ID:wVRnPMZI(1)調 AAS
>>100
さっちん絵とコガワ絵で更に倍プッシュだ
104: 2010/04/18(日) 03:41:07 ID:CQsIJuTg(1)調 AAS
>>94
媒体ごとに別人な天地無用シリーズみたいやねえ
105
(1): 2010/04/18(日) 08:30:21 ID:lzboEsl6(1)調 AAS
そういやロアがもといた世界とか修羅のいた世界とかシャドーミラーのいた世界以外もあるのに
設定が同じ別人って言うとまず間違いなくシャドーミラーの世界だよね。
まぁ、設定が同じ別人が確認できるのがまだシャドーミラーの世界しかないせいもあると思うけど。
106: 2010/04/19(月) 04:17:37 ID:WS6JCYDM(1)調 AAS
スパヒロ版ブリットとか富士原版ゼンガーとかも欲しい

>>105
シャドウミラー世界は並行世界と思えるけど
ロアや修羅の世界になると異世界ってニュアンスの方があってるんだよなあ
どっちかというとラ・ギアス寄り
107: 2010/04/19(月) 05:13:46 ID:.wSaAW4U(1/2)調 AAS
でもドッジボールしてたんだよな、OGロア
108: 2010/04/19(月) 07:13:17 ID:owxLcyMk(1)調 AAS
OG世界と影鏡世界は、2つで1つの世界って印象だわ
109: 2010/04/19(月) 16:55:46 ID:.CPUNZyM(1)調 AAS
スクコマ2式にどこかで分岐した世界なのかも
>OG世界と影鏡世界
110: 2010/04/19(月) 17:43:05 ID:Ka2rKCHI(1)調 AAS
分かたれた2つの世界が統合され世界のバランスが崩れたり今まで解明されなかった超機人の遺跡が発掘されたりで
真の敵との戦いで今まで死んでいった人達に励まされながらラスボスを打ち倒す。
そんな展開かな。
111: 2010/04/19(月) 20:02:45 ID:Xv87Uvyk(1)調 AAS
FFⅤが無償にやりたくなってきました
112: 2010/04/19(月) 20:15:07 ID:.wSaAW4U(2/2)調 AAS
異世界から来た隊長が死んでラミアに力を託すのか
113: 2010/04/20(火) 23:24:32 ID:lhj4krSw(1)調 AAS
これは知ってる人も多いと思うけど

ゲーム版αの世界にもアルトとヴァイスは存在する
ただし、こちらの世界では2機とも量産型Mk-Ⅱのカスタム機

ソースはα外伝のロボット図鑑のゲシュペンストMk-Ⅱの項
114
(1): 2010/04/21(水) 16:00:31 ID:TAPdrRsY(1/2)調 AAS
アルトアイゼンが=ゲシュ3だと認識してたことに今やっと気がついた

結局のところアルトってゲシュmk-1のカスタム機でしかない…んだよね?
115: 2010/04/21(水) 16:31:36 ID:MbutwimY(1)調 AAS
>>114
だよ、3機製造されたMk-Iのうちの3号機(タイプT)をマ改造したのがアルト
1号機がギリちゃんのタイプR(後のRV)で2号機がカーウァイ大佐ごとあっちに持ってかれてたタイプS
博士がMk-IIIMk-IIIって言ってたのは制式機として採用されてたらその名前になってただろうってだけのことで
116: 2010/04/21(水) 16:55:15 ID:TAPdrRsY(2/2)調 AAS
マリオンに洗脳されてたぜ
117: 2010/04/21(水) 18:34:35 ID:FypbG6bQ(1)調 AAS
もうマリちゃんてば図々しいんだから……
ってことですね?
118: 2010/04/22(木) 16:59:13 ID:SjGjXuJs(1)調 AAS
マリオンをツンデレ扱いする方もいるが本当にマリオンはツンデレなのだろうか?
119: 2010/04/22(木) 18:40:48 ID:S.rn8Czo(1)調 AAS
狭義のツンデレには入らないな
自分の趣味とカーク他への好意を天秤にかけたら好意が基本吹き飛びっぱなしなだけだから

普段はツンツンとしてるけど、たまに可愛いところを見せるという広義の意味ではツンデレに含まれなくもない感じ?

……ああ、自分の作った機体にはデレてますね常に
120: 2010/05/06(木) 08:13:22 ID:F..DaA1g(1)調 AAS
ニルファをアンサガ価格で買えたのでGW中にクリアしてみたよ
トロンベのアウゼンタイザー出てこないのね
121: 2010/05/06(木) 10:05:11 ID:r2k4nHQY(1)調 AAS
まだOG2より前に発売してたからね
今思うとあのトロンベプッシュも相当だったけどよく受け入れられたよなw
122: [age] 2010/06/03(木) 21:33:11 ID:iDbaigYo(1)調 AAS
完全にスレ違いだが最近Gジェネスピリッツの新品を1000円でゲットしたんだがこれは結構いい買い物だったのかな
因みに同じ店でOG外伝の新品が500になってた
123: 2010/06/03(木) 22:33:31 ID:Gj4b0AyY(1)調 AAS
ニルファのトロンベ唐突っぷりはなんかなぁ
OGプレイしてるの前提かよ的な。設定はあっても、皆が知っているってもんでもないだろうに
124: 2010/06/03(木) 22:40:36 ID:/WmKoDV2(1)調 AAS
まぁ初出の小説版からして唐突な登場だったからね>トロンベ
125: 2010/06/03(木) 22:45:02 ID:iCkXJNls(1)調 AAS
OG遊んじゃってたから自分の感覚だとなんとも言えないんだよなあ
遊んでなくて困ったって人は多かったんだろうか
謎の食通じゃダメか
126: 2010/06/03(木) 23:47:27 ID:mG4wKoQo(1)調 AAS
まぁクスハあたりだったら、ライの兄さんか
あたりのこといってたから、αだけでもわからないことはない
ただし、兄っていたんだ。とかなんでいるの?(そんなかぶいたかっこしてるの?)とか、
そういうのは思うかもしれないけど
127: 2010/06/04(金) 05:11:29 ID:jO47h80U(1)調 AAS
ただあれで人気伸びたから状況次第って感じもするな
謎の変態助っ人ってポジションは美味しい
128: 2010/06/04(金) 13:22:42 ID:j9.m34PE(1)調 AAS
謎の食通さんは、むしろOGやってる人のが混乱してた印象があるw
129: 2010/06/11(金) 18:02:40 ID:J/3fo7TM(1)調 AAS
小説読んでOGやらずにニルファやって
初見時に、もしやライの兄貴じゃあ…とか思った私は
まあこういう人だったのねとすんなり納得した>謎の食通
130: 2010/06/11(金) 18:11:02 ID:jKyJKfG2(1)調 AAS
オリスレとどう違うのかしら
131: 2010/06/11(金) 21:34:51 ID:pgUVeH3I(1)調 AAS
お、おわりや…このスレの存在意義はおわりや…

とりあえず>>1ミレー
132: 2010/06/13(日) 00:03:35 ID:bUrhgAao(1)調 AAS
Kの地球ともう一つの地球と、アトリームとベザードの関係って何だったんだろう
wikipedia見ると同一の星みたいな事書いてるんだけど…
133: 2010/06/14(月) 11:34:05 ID:Er/RWaYI(1)調 AAS
ゲーム中だと明らかになってない気がする。匂わせてる描写も無いし

もう一つの地球にアトリームの植物がある!→ずっと昔に次元むちゃくちゃになって色々飛んできました
だったよな確か
134: 2010/06/14(月) 16:55:20 ID:yu3KLttk(1)調 AAS
もう一つの地球は時限振動爆弾でくっついた地球なんじゃね
135: 2010/06/19(土) 22:11:09 ID:IW22NeTs(1)調 AAS
OGで補完されるかもね
まあ出る事があればだけど
136: 2010/06/19(土) 22:12:11 ID:EL1AqcsU(1)調 AAS
ミストさんに出番庵の(・ω・)
137: 2010/06/19(土) 22:17:32 ID:j9IskZIM(1)調 AAS
ミストに出番はあってもミストさんには出番ないと思うよ
138: 2010/06/21(月) 02:37:06 ID:zPyI8Hfk(1)調 AAS
オリでは珍しい地球以外の星だから他のオリ突っ込むため便利に使えそうな気がする
139: 2010/06/24(木) 01:25:24 ID:50xK0M9o(1)調 AAS
便利屋ミストか
140
(1): 2010/06/24(木) 02:16:09 ID:7et7Jtqg(1)調 AAS
なんでも屋ならカズマさんの出番じゃないですか
141: 2010/07/17(土) 21:43:18 ID:RY2ocwBk0(1)調 AAS
>>140
初恋の人を探して欲しいんですが…
142: 2010/07/23(金) 01:37:47 ID:C5FwELQQ0(1)調 AAS
カズマとミストばかりいじめやがって
143: 2010/07/23(金) 22:55:13 ID:7duZCjjQO携(1)調 AAS
リーゼの改修用部品の調達先 

C2(インパクト):ヴァイスの予備パーツ 
OG2:マリオン謹製の新品
144: 2010/07/23(金) 23:15:02 ID:pM9M.igI0(1)調 AAS
C2(IMPACT)だとキョウスケが図面引いたのをニナが形にして、
OG2はキョウスケのアイデアを元にマリオンが設計し直したって感じだっけか
145: 2010/07/24(土) 04:52:24 ID:WTNctIH20(1)調 AAS
その後も使い続けてるからバッチリフィットしてたのかしら
146: 2010/07/24(土) 08:14:17 ID:vgwxK0o20(1)調 AAS
試作や試運転(テスト)もしないでよくできたよなぁw
まぁ前に企画されてたけど、アンバランスだったからやめたんだっけ?バンカーって

それにしても企画どまりなわけだし、よくできたなw
147: 2010/07/24(土) 21:35:41 ID:Kfsg5qg60(1)調 AAS
欠陥があって放置されてた兵器がちょっとしたアイディア、工夫とかで完成をみるのは
ロボットアニメでは良くあることだよ
148: 2010/07/26(月) 20:08:38 ID:gpKtUnbA0(1)調 AAS
博士とか整備士なら、そういうノリも多いかね。
そういう人らなら
149: 2010/07/28(水) 16:47:34 ID:.Ow8D4cU0(1)調 AAS
アンジュルグのあれの尖り具合はあれか?
みさいるか?、どりるみさいるなのか?
150: 2010/07/28(水) 17:22:28 ID:YGZeO5tA0(1)調 AAS
先祖返りしてサークルレーザーでも出るんじゃね
151: 2010/07/28(水) 18:29:10 ID:ECs/1N.kO携(1)調 AAS
まさかの新武器・技の誕生か
いやアニメに触発されてゲームに追加もありうるか
152: 2010/08/19(木) 01:52:55 ID:NhYRPUscO携(1)調 AAS
キャラホビで新情報来るかな
153: 2010/09/01(水) 15:34:02 ID:we9lVaXc0(1)調 AAS
アニメの情報、新作LのPVなどなど、盛り沢山
154: 2010/09/01(水) 18:40:28 ID:B/9Qpgf20(1)調 AAS
新メカやヒュッケ頭の代用品はまだ取っておくのか
155: 2010/09/06(月) 17:53:28 ID:T6XlTpGQO携(1)調 AAS
ゲーマガ9ヶ月ぶりに購入してきた
水着のテュッティさんに惹かれて
156: 2010/09/06(月) 20:09:10 ID:kOJi4ISA0(1)調 AAS
なんでこんなスレ生き残ってるんだ、もうバレだとか関係なく普通にオリの話してるだけなのに
157: 2010/09/06(月) 21:22:50 ID:WE1AX/Lk0(1)調 AAS
設定に関する資料をまとめたり語り合うスレだっけ?
158: 2010/09/06(月) 21:25:36 ID:HESRnOcw0(1)調 AAS
ネタバレ用なのかそれなのかもうわかんない
159
(1): 2010/10/07(木) 20:24:02 ID:VuSwqr8E0(1/2)調 AAS
クスハの衣装変遷

α1:ミニスカにガーター
α2:ミニスカにスパッツ
α3:アンミラ風
OGs:連邦軍と看護兵の制服追加
160: 2010/10/07(木) 21:07:07 ID:lFyA9JxA0(1)調 AAS
>>159
スパヒロは〜?
161: 2010/10/07(木) 23:18:28 ID:VuSwqr8E0(2/2)調 AAS
おk

スパヒロ:TDFの制服らしき服
162: 2010/10/10(日) 03:41:34 ID:OAPAQKh60(1)調 AAS
スパヒロの奴って公式イラストあったっけ?
チビキャラグラしか見たこと無いや
163: 2010/10/11(月) 10:37:16 ID:2d6NisBA0(1)調 AAS
自分が持ってるケイブンシャのスパヒロ攻略本には
設定画の中に4人のバストアップ(服装部分はラフ画)が載ってるな
他の攻略本にもあるかは知らない
164: 2010/10/22(金) 17:26:34 ID:2PwM4qVg0(1)調 AAS
ニルファ攻略本に参式・分離図があったよ(どこの出版だったかは失念)
165: 2010/10/22(金) 22:26:12 ID:wUfo.5W.0(1)調 AAS
確認したけど祖父版と電撃のにあったから
設定画が載ってる攻略本には全部載ってるんじゃない
166: 2010/10/23(土) 14:30:53 ID:TrGILcgQ0(1)調 AAS
IDスレから転載

ヴィンちゃん遍歴

A:顔見せで撃墜される
OG2:自分で撃ったMAP兵器に自分だけ当たる
OGs:ツイン精神の祈り
お銀:まさかのイケメン化
167: 2010/10/23(土) 14:57:50 ID:IqUlihxcO携(1)調 AAS
ヴィン様、元々顔は悪くないから
168: 2010/10/23(土) 15:35:35 ID:W6kajF2g0(1)調 AAS
「実写なら中田譲二」とAの頃言ってた俺
サラサラヘアーでライよりよっぽど若々しいイケメンなのがおかしいw
169: 2010/10/23(土) 16:54:25 ID:Pk9XvW8U0(1)調 AAS
実写なら田中裕二?
170: 2010/10/30(土) 22:04:37 ID:OL1xdeJMO携(1)調 AAS
何故にその人を?>田中
171
(1): [age] 2010/11/11(木) 20:34:32 ID:APO2c.CM0(1)調 AAS
おそらく作った当時に投下してるし
気になる設定は発売当時にさんざ触れられてるだろうから目新しい物は無いだろうが
この設定改変でどっか行っちゃったよね、とか懐かしめるかと思って
外部リンク[html]:www.dotup.org
αのドラマCDとOGOVAのドラマCDの用語集から抜粋してメモしてあったのを発掘したのでまとめてみた

αの方は加筆修正したんだがついでに抜粋しなかった用語もリストアップしといたから
気になる用語があったらリクエストして貰ったら状況によってはテキストおこしするよ

OGOVAのも加筆とこのままだと読みにくい部分もあるからαのも含めて再編集する事も考えてるんだが
直接このスレに投下するのは避けた方が良いだろうか?(一応現時点で54KB)
172: 2010/11/12(金) 00:58:15 ID:0HV94siI0(1)調 AAS
> 新西暦50年代の連邦軍特殊部隊「ガイアセイバーズ」で
> 指揮官を務めたシュワルツ・V・ブランシュタイン。
こんなんもあったなぁ

> 彼がFというミドルネームを名乗るのは
> 日系人である祖母と深く関係があるらしい。
そしてこの時点ではまだこれか

>171
直接投下でもいいんじゃね
大規模投下は台詞収集スレなんかでもあるし
173: 2010/11/12(金) 01:02:01 ID:Vc65KIqc0(1)調 AAS
祖母設定の前はエルザムと腹違いで母の性だったような覚えがある
名倉の書いてた新改の設定かもしれないが
174: 2010/11/13(土) 00:25:14 ID:5iW2S/ZA0(1/9)調 AAS
量が多いんで1巻ごとに分割して投下します
全角と半角、大文字と小文字が入り乱れてるのは誤植もあるかもしれないけど基本的に原文を尊重した結果だと思って下さいな
175: 2010/11/13(土) 00:26:47 ID:5iW2S/ZA0(2/9)調 AAS
◆ORIGINAL STORY D-1◆
Prefatory Statments

「スーパーロボット大戦」に登場するバンプレストオリジナルキャラクターも作品を重ねるごとに数が増えてきましたが、「魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL」を除き、独自に展開したものはありませんでした。そこで、オリジナルキャラクターの土台とも言えるシリーズを立ち上げようというのが今回のドラマCDの企画意図です。

本来、スーパーロボット大戦のストーリーは原作を持つ版権キャラクターのロボット(つまり、マジンガーZなど)が中心となっています。ですから、オリジナルキャラクターだけでスーパーロボット大戦のストーリーをゲームと全く同じに展開することは出来ません。

なので、オリジナルキャラクターのストーリー部分を世界観や各設定と共に「再構成」し「バンプレストオリジナルキャラクターワールド」としてのストーリーを最初から開始することにしました。ですから、クスハがリュウセイの幼なじみだったり、第○次シリーズでは全貌が語られることのなかった南極事件が出てきたり、ビアン博士が登場したりするのはそのためです。

ただし、バンプレストオリジナルキャラクターとして、既に確固たる世界観を持っている「魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL」に関しては極力原作通りの設定を生かしていこうと考えています。ですので、αと違ってシュウはSRX計画に全く関係がなく、ドラマ中のライの台詞にもあるように、グランゾンとRシリーズは全く別系統の機体となっています。

今回のドラマCDシリーズはリュウセイが主人公である超機大戦SRXをメインにしているため、その原作と言うべき内容になっていますが、今後はSRXとは独自のストーリーを持つ主人公…例えばキョウスケやエクセレン達も登場し、彼らの視点から見たDC戦争やバルマー戦役が語られたり、既出のキャラ達と力を合わせてDCやエアロゲイターとは全く別の敵と戦っていくことになるでしょう。

と、いうわけでαとは心機一転、新しいシリーズを展開するにあたり、脚本担当の滝氏、脚本・設定考証担当のなかの氏、プロデューサーの伊藤氏のお力を借りて頑張って行こうと思っています。

『スーパーロボット大戦α オリジナルストーリー』
原案/脚本/シリーズ監修
寺田貴信
176: 2010/11/13(土) 00:28:02 ID:5iW2S/ZA0(3/9)調 AAS
Descripted Characters

リュウセイ・ダテ(伊達隆盛)

ライディース・F・ブランシュタイン

アヤ・コバヤシ(古林 彩)

イングラム・プリスケン

クスハ・ミズハ(水羽楠葉)

マサキ・アンドー(安藤正樹)

シュウ・シラカワ(白河 愁)

Energetic Mechanics

RPT-007「量産型ゲシュペンストMk-Ⅱ」
 パーソナルトルーパー第1号機PTX−001「ゲシュペンスト」の後継機であり、量産移行型。EOTの類は使用されていないが、既存の技術の応用・発展により信頼性の高い機体に仕上がっている。エルザムが乗ったPTX−007(試作1号機)を含む39機が開発され、連邦軍の主力PTとして各基地に配備される。主武装はプラズマカッター、ジェット・マグナム、メガ・ビームライフル、90ミリライフル、スラッシュ・リッパー。なお、1話でリュウセイが、2話でアヤが乗る「ゲシュペンストMk−ⅡタイプTT」は試作型のT−LINKシステムを組み込んだカスタムメイド機であり、基本操縦系統が「バーニングPT」というゲームと同じになっている。

PTX-004「シュッツバルト」

RTX-008R「ヒュッケバイン(BHエンジン搭載型)」

R-1

サイバスター

グランゾン

メギロード
177: 2010/11/13(土) 00:28:59 ID:5iW2S/ZA0(4/9)調 AAS
Encyclopedia

■地球防衛要語集:MODE-“D”

【ドール1】 コロニー統合軍がトライアルを行った試作型のPTX−007ゲシュペンストMk-Ⅱに付けられたコード名。なお、連邦軍及びコロニー統合軍では作戦の機密保持の必要などから、機体や部隊をコード(準暗号)化するのが通常である。

【タウゼントフェスラー】 連邦軍及びコロニー統合軍が使用するマオ・インダストリー製の大気圏外軌道輸送機。ペイロードの可変モジュールに特色があり、搭載物を選ばないため試作機の運用に適すが、構造の複雑さから総生産機数は15機に留まる。7号機は当時未知数だったPT運用支援技術の実験機の側面も与えられていたという。また各種計測機材を搭載するためキャビン後部が改装されているのも特色。名前の由来は旧西暦第二次世界大戦でドイツ軍が使用した輸送機。

【シリウス、ロス128、月を確認】 新西暦70年代以降標準化された、宇宙空間作業での位置座標の簡易確認法。天球の概念を利用し、任意の三点観測で到達目標座標点との誤差を確認する。

【第四段階のテスト】

【スペースデブリ】 宇宙船の残骸や隕石片など、宇宙を漂うゴミ。衝突事故や軌道妨害の原因になる事がある。STS〈スペースシャトル〉実用化の旧西暦1980年代から問題になり、新西暦70年以降、状況は加速度的に悪化した。スペースコロニー居住者の中にはこれの回収で生計を立てている者も多い。

【コロニー統合軍】

【テクネチウム基地】 月のツヴォルコフスキー孔一帯に構築された宇宙基地施設。管轄はコロニー統合軍。多分に新技術の実験施設の趣が強く、施設の大半は9層からなる地下実験場が占めている。常時600人前後のスタッフが在籍し、地球への定期運行ルナシャトルや中型マスドライバーが完備され、月の施設規模としては最大の部類に属する。新西暦185年の事故により消滅、現在閉鎖。

【ブラックホールエンジン】

【ALT083】

【ナビゲートプログラム】
178
(1): 2010/11/13(土) 00:30:13 ID:5iW2S/ZA0(5/9)調 AAS
【シュヴァルツシルト半径】

【次元交錯線】 空間変異状況のモニタリングに使用される概念上の境界。時空連続体の考え方に沿って重力フィールド内の空間の次元が転位する時空の境界面。実験場では三次元空間で四次元以上の高次元を扱うためのオペレーションシステムに採用されている。

【重力シールド】

【地球連邦】

【地球連邦軍】 旧西暦の国連特別軍が礎となった地球連邦政府管轄の国際軍事組織。連邦成立時の特殊状況から、経済や行政等が従来の国家間調整に留まっているのに対し、軍事は連邦政府内で最も明確に地球規模で統括された構造を持つ。地球各地に12の支部が存在し、それぞれが陸軍・海軍・空軍組織を保有する。旧西暦時代の国家軍事組織が母体となっているため、支部ごとに特徴がある。

【地球連邦軍極東支部】 日本地区の伊豆・下田沖の人工島に設置された連邦軍支部。環太平洋域と東アジア圏の諸基地を統括する。北米支部ラングレー基地、南欧支部アビアノ基地と並ぶ地球圏防衛計画の拠点の一つである。司令官はレイカー・ランドルフ准将。

【ネオ東京】 旧西暦2011年の東京大震災(日本海溝地震)によって旧日本国首都・東京は壊滅的被害を受けた。地球連邦政府樹立後、約10年の年月をかけ、ネオ東京として復興。東京湾上都市などの建設により、旧西暦時代以上に都市部が拡大している。

【秋葉原】 リュウセイが好んでうろつくネオ東京の街。何度も表装は変わってきたものの、世界的に知られた「電気街」という個性は旧西暦1980年代から殆ど変わっていないが、地下街も含め規模は3倍以上になっている。

【限定版の超合金】 ロボット等を象った男児向きの金属製玩具。186年4月現在の日本地区は旧西暦末のロボットアニメのリバイバルブームの真っ盛りであり、リュウセイが欲しがっているのは3機合体スーパーロボットの形状記憶超合金ブラックヴァージョンらしい。

【新聞】 クスハが言うところの新聞は紙媒体ではなく、携帯端末でのデータ配信形式のもの。
179: 2010/11/13(土) 00:31:16 ID:5iW2S/ZA0(6/9)調 AAS
【RMR京葉線】 旧西暦末期には日仏共同プロジェクトでリニアモーターカーの実用化が大きく推進された。災害等をくぐり抜けた一部の文化財を除き、日本の鉄道事業はリニアモーター化と共に再編成された。

【国立第8総合病院】

【第二整形外科】

【ユキコの病室】

【ちゃんとメシ、食ってる?】 人類の宇宙進出の理由の一つに人口問題がある。災害の連続で人口減少とともに食用資源にも影響は出ており、食料危機は地球規模の恒久的問題である。実際に多くの人々はバイオ技術の結晶たる合成食品に依存し、リュウセイらのような市民レベルでも慢性的な危機感が日常化している。勿論、その上で母を案じる普通の心情の言葉でもある。

【個性重視の入試】 連邦政府文部教育省が新西暦175年に打ち出した、大学入試の新しいガイドラインで、通常の学力試験以外に受験者独自の志向を評価に入れる、というもの。とは言え個性の評価基準を管轄下の極東の全大学で統一する矛盾を指摘する識者の声もある。

【D-CON】

【バーニングPT】 新西暦186年2月、ソフトメーカー「ピアザ」から発売され、大ブームとなったアーケードゲーム。密閉型コクピット筐体のロボット対戦シミュレーター。基本的には通信機能を使った小隊(複数対複数)戦闘を楽しむゲーム。VRシステムを使った仮想現実空間内の日本地区で千人単位のプレイヤーが同時に参加できる「日本東西戦争」モードがブームの火付け役となった。が、あまりにもリアルすぎる戦争描写に眉をひそめる識者も多い。1プレイ5ドル。開発責任者の素性は「ROB」という名前以外明らかにされていない。

【全国大会】 正式には「全日本バーニングPTチャンピオンシップ大会」。個人対戦モードで通信機能を活かして地方予選を行い、各地の地区決勝優勝者が幕張会場に集結して日本一を競い合うイベント…と言うのが表向きだが、その実体は軍極秘のSRX計画適格者を選出するというものだった。なお、イベントを受注した主催者側にその実態を知るものは皆無で、来年以降アジア大会や世界大会進出実現も真面目に企画されていた。

【天上天下〜】

【PTキャリア】 PTの陸送任務に使用される81式超大型トレーラーシステム。内部に移動指揮所をも有する牽引車輌部分と左右独立18軸72輪自走コンテナ部分から成る。なお、連結部は共通規格で、任務に応じた台数を連結する事もできる。牽引車輌はあくまで複雑を極める連結走行の指令伝達用で、PT1機を寝かせて格納できるコンテナ部は最高42m/hで内燃機関により全方向に自走する。コンテナ車は電車の車輌と同じく前後に補助運転席もあり、複数連結時は最前後車輛座席に運転資格者の搭乗が義務付けられている。牽引車・コンテナ車ともに足回りが履帯、ホバークラフトのタイプもあり、戦場に応じて組合わせが変えられる。牽引指揮車全長7.0m。コンテナ車(1台)全長28.2m。

【テレキネシスαパルス】
180: 2010/11/13(土) 00:32:09 ID:5iW2S/ZA0(7/9)調 AAS
【αリンク係数】

【百里第二基地/浜松基地】 連邦軍極東支部統括下にある連邦軍基地。他国同様、連邦軍各支部は原則として旧時代の軍事力をほぼそのまま下部に併合しており、日本でも旧自衛隊基地を改修して使用している。これらの基地から敵性未確認物体接近に際して各要撃航空隊がアラート(警戒待機)〜スクランブル(緊急発進)〜要撃に当たる事になっている。なお用語等は連邦軍統一規格に合わせて、新西暦18年と123年に一部改定された。

【護衛艦隊】

【レンジ】

【P2、P4、P7のコンボ】

【精神感応】

【ブランシュタイン家】 旧西暦から代を重ねるドイツ系の名家。優秀な軍人を数多く輩出しており、中でも有名なのは旧西暦末期、国連特別軍で撃墜王と呼ばれたカール・V・ブランシュタイン、新西暦50年代の連邦軍特殊部隊「ガイアセイバーズ」で指揮官を務めたシュワルツ・V・ブランシュタイン。現在の当主はコロニー統合軍司令のマイヤーで、長男のエルザムは天才パイロットとして名を馳せているが、次男のライディースは勘当状態にある。なお、彼がFというミドルネームを名乗るのは日系人である祖母と深く関係があるらしい。

【富士演習場】 2話冒頭で夜間演習が実施された富士山麓の連邦軍屋外訓練場。PT以外の訓練にも使用される。富士山を中心とする一帯は軍の重要機密施設が集中しており、新兵器の実験などもここで行なわれる。

【第13PT格納庫】 極東支部伊豆基地の敷地内施設。通常型PTを最大8機まで整備・格納できる地下設備で、工場棟や14番を除く他の格納施設、地上飛行場などとはPTハンガーの移動レールやエレベーター等で結ばれている。

【第14PT格納庫】 人工島である極東支部伊豆基地の地下200mに埋設されたSRX計画専用施設。あらゆるスキャンを想定した数種の高密度構造材の多重層構造の外壁と生体ID照合による特Aクラスの機密保持体制とに警護され、パーソナルトルーパーRシリーズの開発が進められている。

【オーディナンス】

【ASW】

【ブリーフィング】
181: 2010/11/13(土) 00:33:07 ID:5iW2S/ZA0(8/9)調 AAS
【PTハンガー】 主に格納・整備時にPTの巨体を固定する台。機体を固定する圧力ロックボルトのついた、機体縦方向のガントリーフレーム部と台座から成る。フレームは機体を保持したまま、中間部分を支点に、整備目的に合わせて前後各90°にスイングとジャッキアップが可能。台座は格納庫内の専用レール上をリニア駆動で低速移動し、機体移送を助ける。機体サイズに併せてPT開発メーカーが一括設計するのが普通で、汎用規格なら当然その手間やコストを省略できる。

【機体番号】 連邦軍では基地内の多数のPTを管理するため、開発ナンバーとは別に、所属部隊を表す英文字〈アルファベット〉コードと組み合わせた管理ナンバーが与えられる。ちなみにアヤ、リュウセイ、ライの乗機の各番号はそれぞれ、TT102、TT103、ST334である。

【コーツランド基地】 ビンソンマッシーフ山を臨む南極平原に設営された連邦軍基地。管轄は南極支部。多くの主要施設を地下に持ち、地理的利点を活かした最重要機密を扱う事も多い。そのため、南極大陸を囲む形で無人ジャミング施設が幾つも設営されている。

【シロガネ】

【サテライトシーカー】 地球の衛星軌道上に設営された地球防衛管理衛星群。地球に接近する未確認物体の発見が主任務で、自動自己防衛兵器も搭載されている。なお、サテライトシーカーはコロニー統合軍ではなく、地球連邦軍が管轄している。

【哨戒】

【輸送機】 全備重量のPT3機までを地球上の戦闘区域に高速展開できる、最大可搬重量320t・全長約255mの地球大気圏内最大の重輸送航空機・An/C-228Vノースロピー。EBF方式を採用した絶大な推力に比して航続距離が若干短いのが難点。全世界にまだ4機しか配備されておらず、今回のSRXチームはオーストラリアまでを海路で移動し、そこから空路で南極入りした。

【デッキクルー】

【大西洋艦隊】

【緊急セキュリティプログラム】

【警戒シフトAA】

※この物語はフィクションであり、実在の人物・団体・事件等には一切関係ありません。
(設定・解説:なかの★陽)
182: [age] 2010/11/13(土) 00:37:47 ID:5iW2S/ZA0(9/9)調 AAS
以上
ゲシュペンストの39機はいつまで生き残ってたんだったか
183: 2010/11/13(土) 00:39:23 ID:xa1Tes2U0(1/3)調 AAS
OG1の時は残ってた気がする
184: 2010/11/13(土) 01:29:01 ID:1N/zW4iQ0(1)調 AAS
眷属ってなんじゃいw
185: 2010/11/13(土) 01:32:42 ID:xa1Tes2U0(2/3)調 AAS
EXってことさ
186
(1): 2010/11/13(土) 01:47:27 ID:hfNKLbTg0(1/2)調 AAS
OG2でもあんま数作ってないようなことは言ってたな>ゲシュ
187: 2010/11/13(土) 09:02:58 ID:Pyh1QeTI0(1)調 AAS
>186 リオンの量産コストの方が優秀だし、まずは物量の確保だったからね。
まあ影鏡とインスペクター事件ではソレで失敗したんだけど
外伝では高性能量産機でバルトールなんか造って、また失敗と
・・・OGの連邦軍って一体?
188: 2010/11/13(土) 13:08:20 ID:XIiCKRuw0(1)調 AAS
連邦軍が成功したら自軍いらない子だから仕方ない
189: 2010/11/13(土) 14:12:36 ID:ljerXqFw0(1)調 AAS
ガンダムで連邦軍が毎回腐敗してるのと同じことだからなぁ。
190: 2010/11/13(土) 15:02:30 ID:I/JL6ZN20(1)調 AAS
宇宙からの敵とかと戦うのに、いつまで地球圏のゴタゴタに振り回されるんだろうとは思ってしまうね
191: 2010/11/13(土) 15:03:50 ID:xa1Tes2U0(3/3)調 AAS
旧シリーズ踏襲してる限りそこは仕方ない
192: 2010/11/13(土) 15:29:29 ID:hfNKLbTg0(2/2)調 AAS
あんまり早く地球時のゴタゴタ解決してしまうと、
ゲスト…つーかゼゼーナン周りの話でちと困りそうだな

原作たる版権スパロボの都合上、
地球圏のゴタゴタ前提で話組み立てられてる組織も多いんだよなぁ
193: 2010/11/13(土) 18:54:47 ID:4iFwPmRg0(1)調 AAS
今のままだといずれあるバルマーとの決戦で敗色濃厚そうだな。
194: 2010/11/13(土) 19:10:13 ID:HxFezjhY0(1)調 AAS
むしろそれくらい絶望的状況でないと話としては面白くないんじゃなかろうか
195: 2010/11/13(土) 21:18:04 ID:9fgKgI5Y0(1)調 AAS
そもそもOG時空でバルマーがどうなってるかとか
ネビーイームの連中を指して言われた哀れな放浪者ってのがどういう意味なのか
最悪すでに滅んでるって予想すらあるくらいだし

まぁ健在だとすると実際絶望的ではあるが
それくらいの状況じゃないと散々ヤバイ技術といわれまくった次元間転移技術である
XNディメイジョンを自発的に作るのに違和感があるからなぁ
196: 2010/11/14(日) 00:53:35 ID:inQOPGTo0(1/9)調 AAS
Prefatory Statments

『スーパーロボット大戦α オリジナルストーリー』
脚本
滝 晃一

Descripted Characters

リオ・メイロン

イルムガルト・カザハラ

ロバート・H・オオミヤ

クロ(右)&シロ(左)

カーク・ハミル

ビアン・ゾルダーク

Energetic Mechanics

PTX-006「ビルトラプター」

PTX-005「ビルトシュバイン」

ヴァルシオン

DCAM-004「リオン」

DCAM-006「ガーリオン」
197: 2010/11/14(日) 00:55:11 ID:inQOPGTo0(2/9)調 AAS
Encyclopedia

地球防衛要語集:MODE-“D” ver.2

設定・解説:なかの★陽

【ディバイン・クルセイダーズ(DC)】

【アイドネウス島】

【審議会】

【マツブシグループ】
地球圏でも屈指の資本グループ。傘下各社の製品は軍需から日用まで幅広い。

【支援声明】
新西暦60〜70年代に顕在化したNID4(コロニーの自治権獲得運動)問題の影響もあって、各コロニーは基本的に反連邦であり、事前折衝もあってDC体制を支持している。この他連邦非加盟国、幾つかの企業、連邦軍のDCシンパなどが間接・直接に蜂起に合わせてDC支持を表明した。ビアンは政治的手腕にも長けていたといえる。

【地球圏防衛計画】

【ライの左手】
テクネチウム消滅事件でライは左手を失い、現在はパーソナルトルーパー技術の副産物とも言える超高性能義手を装着している。ちなみに、本来は左手そのものを再生させる予定であったが、本人がそれを拒否したという。なお、普段は義手の上に黒い手袋をつけている。

【アーマードモジュール】

【T−LINKシステム】
198: 2010/11/14(日) 00:56:07 ID:inQOPGTo0(3/9)調 AAS
【ハガネ】

【ヒリュウ】
176年に進宙した人類初の外宇宙探査航行艦。艦長はダイテツ・ミナセ中佐(当時)。木星エネルギー船団中継基地「イカロス」建設のため、輸送船団を率いてアステロイドベルトへ到達した後、単艦で太陽系外宙域へ向かう。184年に突如消息を絶ち、翌年に艦体は中破、乗組員の半数が死亡という状態でイカロス基地へ帰還する。その原因はエアロゲイターとの接触によるものだと言われるが詳細は定かではない。

【毎度です】

【キョウスケの奴】

【ヒュッケバイン009】

【トロンベ】
ドイツ語で「竜巻」のこと。乗馬が趣味であるエルザムは自分の機体を愛馬と同じ名前で呼ぶクセがある(どんな機体に乗ってもトロンベと呼ぶらしい)。ちなみに、ライが視認したブランシュタイン家の紋章はエルザムのガーリオンの胸部にマーキングされている。

【テスラ・ドライブ】
Tesla Drive。かつてビアンが所長を務めていたテスラ・ライヒ研究所で開発された画期的な推進機関。外宇宙探査航行艦ヒリュウやシロガネを始めとするスペースノア級3艦に搭載されており、これによって大気圏内航行や外宇宙航行が可能となる。その重力統御系物理理論は超出力機関トロニウムエンジン共々EOT解析情報にその多くを依拠している。ちなみに、その解析にはニコラ・テスラの世界システム理論が応用されたとも言われている。

【NFR】
Nuclear Fusion Reactor=核融合反応炉。連邦軍では核動力機材について、専任技官によるIAEA(国際原子力機関)基準に則った定期安全検査が義務付けられている。

【バルバス・バウ】
Bulbous Bow=球体船首。船首直下の球状で発生した波の合成波で推進抵抗を減らす。ハガネではここの内殻内にソナー球を配置。
199
(1): 2010/11/14(日) 00:57:17 ID:inQOPGTo0(4/9)調 AAS
【大型ミサイル】
伊豆沖のDC戦闘原潜から発射された非核戦術ステルスミサイル。DCは連邦軍拠点の破壊にこのようなMAPW(Mass Amplitude Preemptive−strike Weapon=大量広域先制攻撃兵器)を使用している。なお、MAPWは影響範囲に応じ直線発射系、円型放射系、着弾点散布系などに大別され、連邦軍側はそれらを「MAP(マップ)兵器」と呼び、恐れた。

【大型ミサイルを狙撃できんぞ】
DCの機動部隊の攻撃によって、空対空ミサイルの発射口及び火器管制装置を損傷したハガネは回避行動を取りつつ接近する大型ミサイルに対してなす術を失っていた。

【ブーステッド・ライフル】
R−1の武装であるロングバレルのレールガン。セミオート(単発)、フルオート(連発)、3点バーストでの射撃が可能。通常、初弾のコッキングはオートで行われるが、リュウセイは作動の確実性を高めるためにR−1の手でそれを行った。なお、超低空で、しかも音速に近い速度で突進してくるミサイルをライフルで狙撃するという非常識な作戦を成功させたのはロバートの迅速かつ的確な弾道予測計算によるものが大きい。

【ウェーク島】

【砲台群】
四方に砲を伸ばした形状に特徴がある無人長距離固定砲台が同基地には大量に配備されている。同規模の施設だけでも、マーケザス諸島沖のメテオ3落下海域を中心とする同心円上に全部で84箇所が存在し、この他にも領海監視に当たる海上戦力が一個師団以上常駐している。EOTに関する当時の連邦安保委の慎重な対応が伺えるが、DC蜂起に関しては仇になったとしか言い様がない。

【サイフラッシュ】
サイバスターの武装の一つ。カロリック(熱素)を結界内に臨界点までためこみ、放射する。最大半径数十キロにも及ぶ射程内の無数の目標を同時に攻撃できる。また、操縦者の意識によって攻撃対象を選択することが可能。前述のMAPWの一種とも言える。

【プラーナ】
200: 2010/11/14(日) 00:58:11 ID:inQOPGTo0(5/9)調 AAS
【ラストバタリオン】
人員・装備共にDC最高にして最強の機動部隊。固有の部隊番号を持たず、アイドネウス島で鉄壁の護りを敷いている。DC戦争末期はエルザムが部隊長に就任。なお、隊員は全て指揮官用の機体であるガーリオンに搭乗している。

【エシュリオン湾】

【トロニウム・バスターキャノン】
ハガネ艦首の大口径荷電粒子砲で、トロニウムの出力制御研究過程で開発された兵器。島ひとつを消滅せしめる破壊力を誇るが、発射時に膨大な熱量が発生するため、1回の発射ごとに砲身を交換する必要がある。なお、スペースノア級ではハガネのみにこの武器が装備されている。現在、「ARGAN」という開発コードネームの名の下、パーソナルトルーパーサイズへの小型改良化が進められている。

【おにぎり】
密閉空間となるハガネの性格上、艦内は原則として火気厳禁(個室などでの喫煙は暗黙の了解らしい…)で、調理室は電磁式や電気式の設備が一般的。400人以上の乗員が閉鎖空間で長期生活をするため、ハガネの食堂の規模やメニューは予算的に厳しい連邦軍内でも比較的充実している。調理室をアヤやクスハに貸してくれた所をみると烹炊部の余裕もあるようだ。ちなみにリュウセイが食べたおにぎりには伊豆近海で獲れたタコが入っているらしい。

【潜水艦行動】
空中、或いは海上行動に対する潜水行動を指し、いわゆる多機能艦、万能戦艦などと呼ばれる特殊艦艇の運用でそれらを区別する必要性から生まれた呼称。略記はSSC。ちなみに艦の上下はひっくり返らない。

【深度800(m)】
単艦で奇襲をかけるべく、ハガネは通常の潜水艦深度を上回ってアイドネウス島近海まで接近した。ちなみに限界深度はスペック上では1200mまでとされるが、一部艦砲、マスト類などの収容が必要となる。
1-
あと 245 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.016s