[過去ログ] 発信者情報開示請求照会書届いた人の相談スレ16 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
78: 2017/06/24(土) 23:45:14.72 ID:NudWpi8d(1/2)調 AAS
>>64
>過去、身に覚えがないで切り抜けられた人は何割居たのだろうか?
ないよ
79(2): 2017/06/24(土) 23:53:39.39 ID:NudWpi8d(2/2)調 AAS
>>59
>相手側には捜査権限もないのにどうやって崩すんだ?
身に覚えがないという主張は、開示されたIPが契約者が使っていなかったことを証明しない限り、契約者が発信者として損害賠償責任を負う
刑事の場合は、そのIPが第3者が利用できる要素があれば、刑事責任は負わない
マンションなどだとIPは複数戸で共用のため、逃げられることがある
80(1): 2017/06/24(土) 23:58:37.55 ID:W/AIH10P(1)調 AAS
ID:yGhGHpM2
まずそっちが先に「身に覚えがない」で請求棄却判決になったソースを出せ
81: 2017/06/25(日) 00:21:26.91 ID:EpLYBS9K(1/5)調 AAS
>>79
バーカ
立証責任は訴えた側にあって、訴えられた側にはねーよ
>身に覚えがないが崩されたらどうするつもり?
相手側には捜査権限もないのにどうやって崩すんだよ
逃げ回ってねーでさっさと答えろよクズ
82: 2017/06/25(日) 00:23:06.99 ID:EpLYBS9K(2/5)調 AAS
>>80
請求棄却されても、その後の裁判を見据えたら、自白しない方がいいだろうがよ
アホかよお前
83: 2017/06/25(日) 00:25:01.50 ID:EpLYBS9K(3/5)調 AAS
やはり結論は以下の通り
1.原告と正面切って戦う意志があるなら証拠揃えて徹底的に戦う
2.負けは濃厚だし一刻も早く面倒から逃れたい奴は素直に認めて示談
3.原告と戦う意志もない、示談にも同じたくなければ徹底的に「身に覚えがない」と主張し続けろ
勝ち目もないのに下手に反論でも主張したら、それは自白したも同然だから相手側弁護士の思う壺
84(2): 2017/06/25(日) 00:28:46.00 ID:jyEK2kz3(1/4)調 AAS
結局「身に覚えがない」で請求棄却されたソースは出せないのか
つまり真っ赤な嘘でデタラメということ
85(1): 2017/06/25(日) 00:29:01.03 ID:EpLYBS9K(4/5)調 AAS
「身に覚えがない」と主張したら、相手側はIPの持ち主と書き込んだ人物が同一人物だと立証しなければならないが、現実的にはほぼ不可能
ちなみに、訴えられた側に立証責任などない
86: 2017/06/25(日) 00:29:41.55 ID:EpLYBS9K(5/5)調 AAS
>>84
>>85が理解出来ないポンコツのピーマン頭
87(1): 2017/06/25(日) 00:30:49.68 ID:jyEK2kz3(2/4)調 AAS
「身に覚えがない」で請求棄却のソース出せないなら黙ってなよ荒らし
88: 2017/06/25(日) 00:33:57.74 ID:DRlXYj9o(1/3)調 AAS
>>87
最初から請求棄却など目指してねーわ
原告側と戦う意志もないし、争っても勝ち目もない場合
下手に反論して自白するよりも、「身に覚えがない」と主張し続けろと言ってんだよ
アホ
89(1): 2017/06/25(日) 00:35:08.26 ID:DRlXYj9o(2/3)調 AAS
>>79
>身に覚えがないという主張は、開示されたIPが契約者が使っていなかったことを証明しない限り、契約者が発信者として損害賠償責任を負う
はい出ました
ソースをどうぞ
90(1): 2017/06/25(日) 00:38:41.04 ID:jyEK2kz3(3/4)調 AAS
「身に覚えがない」で逃げ切ったソースをどうぞ
91: 2017/06/25(日) 00:39:37.56 ID:DRlXYj9o(3/3)調 AAS
>>90
と猿真似して質問に質問で返す嘘吐きのクズ
92(1): 2017/06/25(日) 00:42:59.87 ID:jyEK2kz3(4/4)調 AAS
ソース出せないなら「身に覚えがない」は嘘ということではい終了
93: 2017/06/25(日) 00:45:11.80 ID:ZkxeOvL+(1/3)調 AAS
>>92
はい
では、原告側と争う意志もない、争っても勝ち目もない、示談にも応じたくない場合どうしたらいいのか?
説明どうぞ
94: 2017/06/25(日) 00:49:39.68 ID:ZkxeOvL+(2/3)調 AAS
>>84
はい
いつどこで「身に覚えがない」も主張したら請求棄却されると言ったのか?
そのレス番の提示
ソースをどうぞ
95: 2017/06/25(日) 00:55:45.78 ID:ZkxeOvL+(3/3)調 AAS
「身に覚えがない」と主張したら、原告側はIPの契約者と書き込んだ人物が同一人物だと立証しなければならないが、現実的にはほぼ不可能
ちなみに、訴えられた側に立証責任などない
訴えられた側が下手に反論でもしたら自白したも同然なので、原告側は立証の手間が省けるのでかなり有利になる
やはり、勝ち目もないのに下手に反論して自白したも同然になるより、徹底的に「身に覚えがない」と主張し続けるべき
96(1): 2017/06/25(日) 01:06:06.27 ID:TA/MCuQ7(1/2)調 AAS
その身に覚えがないはまだ、実際に結果は出ていないように見える。
身に覚えがないで切り抜けられたかどうかの結果はいつ、わかるのだ?
97: 2017/06/25(日) 01:08:43.88 ID:GEIm8mxf(1/2)調 AAS
>>96
>>68読んどけよアホ
98(1): 2017/06/25(日) 01:11:11.69 ID:TA/MCuQ7(2/2)調 AAS
結果と結論は違うぞ。
99: 2017/06/25(日) 01:11:56.00 ID:GEIm8mxf(2/2)調 AAS
このスレに常駐してるアホが工作活動してる嘘のオンパレード
「身に覚えがない」と主張した場合、相手側には捜査権限もないのにどうやってそれを崩すのか?
「身に覚えがない」が通じないソース
>身に覚えがないが通じるパターンは限定的だろう。
>身に覚えがないが通じないことぐらいアホでもわかるのに
未>身に覚えがないという主張は、開示されたIPが契約者が使っていなかったことを証明しない限り、契約者が発信者として損害賠償責任を負う
未だに回答がないが
結局嘘吐きのクズは逃げたようだな
100(3): 2017/06/25(日) 01:13:18.41 ID:H2svBi7w(1)調 AAS
>>98
はい
では、原告側と争う意志もない、争っても勝ち目もない、示談にも応じたくない場合はどうしたらいいのか?
説明どうぞ
101: 2017/06/25(日) 05:33:25.75 ID:JqGmWA+t(1)調 AAS
今日の荒らし
ID:EpLYBS9K
ID:DRlXYj9o
ID:ZkxeOvL+
ID:GEIm8mxf
今日はいったい何人に成りすますつもりなんだ?
こいつ図星をつかれると
ID変えて他人を演じるんだな
これもどうせまたIDを変えて逃げるんだろ
102: 2017/06/25(日) 07:28:13.62 ID:ihGOyYGZ(1)調 AAS
>>100
財産の差し押さえになるんじゃないの?
給料から賠償金取られるだろうから会社にも連絡いくかもね。
あと、身に覚えがないの立証責任は被告側じゃなかった?日本の場合。
書き込みの時間帯はどこにいて何をしていて、とても書き込みなんかできないという
自分のアリバイを証拠つきで出せないと通らないはずだよ。
103: ◆URMMaJl.Aw 2017/06/25(日) 09:37:18.72 ID:IpE5pyMZ(1/10)調 AAS
あ〜〜〜、一つ本職の弁護士から言っても良いかな?
開示請求照会書に対して「身に覚えがない」という回答は一番悪手です
請求者は開示請求訴訟で請求が通ると本人に対して訴訟を起こして来るんだけど
開示請求訴訟の段階で「身に覚えがない」という意見書を提出し、それが開示請求訴訟で提出された場合
本人に対する訴訟に於いて「身に覚えが無い等と否定しており」と、「身に覚えが無い」と書いた事によって
悪意を持って投稿したという印象を裁判官に植え付ける事が多い
よって、本当に書き込んでいない事を100%証明出来る場合以外は「身に覚えが無い」とは書かない方が良い
104: ◆URMMaJl.Aw 2017/06/25(日) 09:39:08.05 ID:IpE5pyMZ(2/10)調 AAS
>>59
捜査権限が無くても、投稿されたIPと、その時間帯の本人の行動から
投稿したのがその人物である事を証明する事は可能
「身に覚えが無い」と言って裁判で争って本当は書き込んでいた事が判明した場合
支払わなければならない金額は増える
105: ◆URMMaJl.Aw 2017/06/25(日) 09:42:46.57 ID:IpE5pyMZ(3/10)調 AAS
>>68
本職の弁護士としてアドバイス
「身に覚えが無い」と主張し続けた結果、投稿があった時間帯の行動を証明しなければならなくなり
敗訴し100万以上を払ったというケースが数件有る
投稿が有った時間帯に絶対に投稿していない事を証明出来る材料がない限り、「身に覚えが無い」は、
請求者側の完全勝訴を手助けする様な暗論だから行うべきでない
逆に、「身に覚えが無い」が通じたケースは一件も存在しない
106: ◆URMMaJl.Aw 2017/06/25(日) 09:51:29.82 ID:IpE5pyMZ(4/10)調 AAS
厳しい言い方になるけれど
開示請求訴訟で「身に覚えが無い」と書いたというケースは
請求が通り本人同士の訴訟になった場合、被告側の弁護を弁護士が嫌がる案件
理由は、「身に覚えが無い」と書いた事で本人同士の訴訟で敗訴を確実にしてしまっているから
本当に書き込んでないという事を100%証明出来る手立てが無い場合、「身に覚えが無い」と書く事は敗訴への道
ネット上で、開示請求書が来たら「身に覚えが無い」と書けという指南をしているサイトが有ったら
それは請求者側と専門的に契約をして請求を有利にしようとする弁護士だと思った方が良い
107(2): 2017/06/25(日) 10:07:58.48 ID:bKn0HtRI(1)調 AAS
身に覚えがないは実際にありそうなんだよな。
無関係の人が敗訴したらそれこそ一大事。
本当に身に覚えがないという場合主張が通らないのは困ったものだ。
証明する手段を見出だせない場合が厄介だな。
スキルがないと立証しづらいだろう。
裁判官にはそのスキルがあるのか疑問なんだよな。
裁判官がIP アドレス、MACアドレス等の意味合いを熟知していないと説明してもわかってもらえないのかな?
論理性だけで説明できればいいが専門的な言葉を羅列したら不利なのか?
108(3): ◆URMMaJl.Aw 2017/06/25(日) 10:21:08.60 ID:IpE5pyMZ(5/10)調 AAS
>>107
「身に覚えが無い」と書いて請求照会書に対して返してしまうと
本人同士の訴訟になった時に、投稿していない事を証明する責任が被告側に発生するんですよ
そして、それを証明できる完璧なアリバイが存在しない限り、「身に覚えが無い」と悪質な嘘をついたと
裁判では判断されます
よって「身に覚えが無い」は敗訴直行コースとなります
>>100
争う意志が無いなら示談するしかない
示談に応じたくないなら争うしかない
訴訟とはそういう物です
どちらもしたくないのであれば、戸籍を抹消して国外逃亡して訴訟自体を無視する等しか手は無いですね
「身に覚えが無い」は、開示請求裁判及び、本人間の訴訟に於いては
「争う意志が有りますが証拠が有りません」と同義語として解釈されます
109: ◆URMMaJl.Aw 2017/06/25(日) 10:35:24.67 ID:IpE5pyMZ(6/10)調 AAS
>>107
有名な事例として
被告は問題となっている投稿が行われた時間帯に飛行機に乗っていたため
投稿は不可能であった、よって「身に覚えが無い」
と返したケースが有るんだけど
原告側は、投稿IPを元にその投稿が行われた端末の契約会社と訴訟を起こし
・飛行機の中からスマフォで投稿された事
・そのスマフォの契約者は被告である事
の証拠を確保し、本人同士の訴訟で提出
被告側は、
・書き込んだのは被告ではないという事を証明できない
という状況に追い込まれる
結果、裁判官は
「被告は「身に覚えが無い等と嘘をつき罪から免れようとした」
として、原告側の訴訟準備にかかった費用分まで損害として認め被告に
支払わせる判決を出した
それが、100万円越えの判決
投稿の行われた時間帯に投稿出来る様な端末に一切触れて以内状況であった事を
街中の監視カメラの映像等で証明出来る場合以外「身に覚えが無い」は悪手と覚えておいて良い
110: 2017/06/25(日) 10:44:03.49 ID:dP3VEm/o(1/6)調 AAS
どこぞの司法板か法律勉強板にさ、
ネットにくっわっしー弁のスレが立っててさ(今は消えてるはず)本人後輪とかほざいてしゃしゃりでてきてたのあったよな
同じ雰囲気を感じてとても気持ち悪いんだけどね
コテハン付けて承認欲求を満たしたいののだろうけどID転がそうがコテハン付けようがくさいものは臭いんだからちょっと自重してくれねーかなって思うんだわ
111(1): 2017/06/25(日) 10:46:30.70 ID:dP3VEm/o(2/6)調 AAS
便ならさーせめカンマくらいは,くらいにしろよってな
112(1): 2017/06/25(日) 10:46:44.81 ID:7pv6I8j7(1)調 AAS
端末の電源が入っていなかったことを証明するのが裁判官にはわかりやすそうだな。
アプリで生成されたデータ、グラフが証拠物として認定されれば意外と簡単に立証できるかも。
113: 2017/06/25(日) 10:49:08.00 ID:7zfqjfGm(1/2)調 AAS
>>108
これな
昨日暴れてた
ID:9SXVxk6m
ID:WaOBWt/w
ID:UiZ+j0+4
ID:GbwLRQSj
ID:77RhcdHb
複数IDのこいつと、今日のアホ
明らかに言ってることがおかしい
思うに被害者を負けさせたい原告の人が
嵌めるためにワザと嘘ついてるか
法律を知らない本物のアホかのどちらか
114: ◆URMMaJl.Aw 2017/06/25(日) 10:54:43.47 ID:IpE5pyMZ(7/10)調 AAS
>>111
こんな所で書く文章で「,」にしてまでアピールする程仕事に困っている訳では無いので
最近、開示請求を受けたけれどどうすれば良いという案件での相談が増えてきているので
少し、こういうスレの方に対して知識を持ってもらえればと思ってアドバイスする事にしました
暇つぶしですよ
>>112
端末の電源が入っていなかった事+実際に、投稿が行われた時間帯に端末に触れて無かった事を街中の監視カメラ等で証明できること
の二つが無ければ難しいでしょうね
電子データは捏造出来るので証拠として弱いというのが、現在の裁判の主流判断です
アリバイの証明は、基本的に、「街中で人目につく所にいた」「その時間帯にその場所に居た事を証言してくれる人が居る」というのが一番強いです
この、「街中で人目につく所にいた」「その時間帯にその場所にいた事を証言してくれる人がいる」の役割を同時に果たせるのが監視カメラの映像という事です
115(1): 2017/06/25(日) 11:00:37.32 ID:bfc56Th6(1)調 AAS
アクセスログ自体が電子データなんだよね。
これも捏造はある意味容易いんだよね。
プロバイダのアクセスログは絶対の信頼性があるのかな?
街中の監視カメラも改竄が可能だと言えないこともない。
矛盾を感じる。
116: 2017/06/25(日) 11:10:19.88 ID:dP3VEm/o(3/6)調 AAS
弁騙っててコンパクトにまとめることもできないのか
騙ってるだけにしかたがないか
117: ◆URMMaJl.Aw 2017/06/25(日) 11:15:51.39 ID:IpE5pyMZ(8/10)調 AAS
>>115
プロバイダという企業がその電子データが捏造された物ではないという信頼性を担保している
というのが裁判所の認識ですね
もし、アクセスログがねつ造だと言うのであれば、被告がプロバイダに対して訴訟を起こしてもおかしくないはずで
被告がプロバイダに対して訴訟を起こさないという事は、その電子データが捏造された物ではないという証拠であるという理屈です
街中の監視カメラも同様に、監視カメラの映像が捏造だと言うのであれば、捏造を指摘する側は
監視カメラの管理元に対して訴訟を起こしていなければおかしいという事になります
・企業や公的機関が管理しているという事が信頼性を担保しているというのが
・その信頼性の担保に異議が有るなら管理元に訴訟起こして証明して下さい
というのが現在の裁判所の見解という事です
118(1): 2017/06/25(日) 11:25:10.82 ID:dP3VEm/o(4/6)調 AAS
というか2chのコテハンごときに目くじらを立てるのも無意味だったわあいすまんかった
そんなことより敵は原告だわ
119(1): 2017/06/25(日) 11:26:51.58 ID:UNOPL5QJ(1/2)調 AAS
ドコモが出すものはすべて信用に値するものか?
通信キャリアがボロボロ問題発覚しまくりの昨今。
一部のプロバイダに証拠の信頼性担保があると言えるのでしょうか?
大企業、上場企業、行政の信頼性が完全に揺らいでいる現実がある。
警察然り。w
120(2): ◆URMMaJl.Aw 2017/06/25(日) 11:29:31.65 ID:IpE5pyMZ(9/10)調 AAS
>>118
開示請求書が届いてる最中なんでしょうか?
もし、そうならその請求書の内容をスキャンしてアップして頂ければ
どう反論を書くのが良いかアドバイス出来ますよ。
121: ◆URMMaJl.Aw 2017/06/25(日) 11:32:48.97 ID:IpE5pyMZ(10/10)調 AAS
>>119
不祥事一件起こしただけで企業は倒産しませんよね。
100の顧客の内、1が不祥事を起こすだけで、99は信頼性を保てているから企業は存続している
「信頼性に異議が有るならば企業に対して訴訟を起こして下さい、訴訟を起こせないという事は
信頼性を貴方が認めてますね」
というのが裁判所の主流の見解です。
122(1): 2017/06/25(日) 11:38:23.00 ID:UNOPL5QJ(2/2)調 AAS
訴訟はすでに進行中。
正義の告発はどんな結果を生じるのか。
世の中がひっくり返ってももう知らないから!w
123(1): 2017/06/25(日) 15:34:21.71 ID:7zfqjfGm(2/2)調 AAS
嘘つきのID:dP3VEm/oは逃げたか
この調子じゃ開示請求されてるってのも嘘っぽいなあ
ID:UNOPL5QJも
どうせいつもの疑問符バカだろ?
>>122
どうした?
>>120に何が書いてあるか読めないのか?
都合の悪いことはそうやってすっとぼけて逃げるのな
124: 2017/06/25(日) 17:18:38.94 ID:dP3VEm/o(5/6)調 AAS
>>123
すまんけど、何に対して逃げなのかよくわからないけど
つかこのスレに来てて嘘ってあるのかね
ま、人の不幸喜んでる人にとっては来る価値はあるか
125(1): 2017/06/25(日) 17:19:56.30 ID:dP3VEm/o(6/6)調 AAS
自称法曹、あと
ID:7zfqjfGmのように疑ってはきりのないやつ、
こんなのしかいないのかよ
126: 2017/06/25(日) 17:46:42.45 ID:DO633Kb+(1)調 AAS
108のレスは永久保存として残すべきだな
127(1): 2017/06/26(月) 15:37:19.01 ID:QeAQSDhk(1/2)調 AAS
自分は書き込んだ側で、プロバイダ弁護士が勝って、原告棄却となりました。
相手は個人で同僚です。
相手は鬱になりました。
書き込んだ相手が分からず、お金も時間も無駄になり、よっぽど悔しかったと思います。
私は正義の書き込みしました。
内容はごめんなさい。
128(1): 2017/06/26(月) 19:19:35.39 ID:LQ26RfqO(1)調 AAS
>>127
照会書の返事に真実を証明する証拠付けましたか?
129: 2017/06/26(月) 19:46:50.20 ID:QeAQSDhk(2/2)調 AAS
>>128
付けてないです。
決め手は原告の同定性です。
それ以上は勘弁してください。
130: 2017/06/27(火) 22:28:50.03 ID:cvlLx0xN(1)調 AAS
あげ
131: 2017/06/28(水) 11:00:36.80 ID:Avp2p6KN(1)調 AAS
この前スレで発信者情報開示裁判は裁判が長引いてれば被告(プロバイダ側)有利に進んでると書いてあったのですがそういうものなのでしょうか?
132(2): 2017/06/28(水) 12:26:51.01 ID:pR+RkZkP(1/4)調 AAS
長引いているということは粘っている(争っている)ということにはなるが、
それが有利に進んでいるという相関関係には必ずしもならない
(つまり不利なので粘っているという場合もある)
133(3): 2017/06/28(水) 14:33:43.06 ID:kImdLAU2(1)調 AAS
>>25 >>33だが
相手が暴力振るってきた事は書面で堂々と否定してきた。
そのくせ示談金は0(ゼロ)にしたいと言ってきた。
俺。。。はぁ?
案って書いてある示談書だが向こう有利な都合の良い文面ばっかり
やっぱり警察に被害届出したほうがいいかな?
134: 2017/06/28(水) 16:43:42.72 ID:vzZulA5a(1)調 AAS
>>133
>>120を読んだら幸せになれるよ
135(1): 2017/06/28(水) 18:53:44.82 ID:vibXSrP0(1)調 AAS
>>132
弁護士?
136(1): 2017/06/28(水) 20:05:30.00 ID:iSf8gWen(1)調 AAS
>>132
返信ありがとう
有利に進んでるかプロバイダ弁護士が頑張ってくれてるって事ですね
137(1): 2017/06/28(水) 21:06:58.56 ID:QCSpZI81(1)調 AAS
しかしさぁ、書かれて困るようなパワハラとか
過去のイジメとかする方が悪いんだから
法で幾ら裁かれようが、世間の目はパワハラ魔や元イジメっ子に対しての方が厳しいのにね
138: 2017/06/28(水) 21:26:53.78 ID:pR+RkZkP(2/4)調 AAS
>>135
>>136
俺は法曹でもなんでもないよ、ただの専門卒ゴミさ
自分の中ではそんな学歴中卒よりも劣ると思ってる
で、あることをきっかけに法律を客観的に見るようになっただけ
まだ係争中だけどね
139(1): 2017/06/28(水) 21:28:31.46 ID:pR+RkZkP(3/4)調 AAS
>>125
ついでに書くと ID:dP3VEm/o とかも俺
140: 2017/06/28(水) 21:30:39.18 ID:pR+RkZkP(4/4)調 AAS
つまり主観がはいると見失ってしまうものがあるということだよな
141(1): 2017/06/29(木) 03:51:22.85 ID:LcfUjFnX(1)調 AAS
>>139
だろうね
ID:dP3VEm/oと同じで頭悪そうな書き込みだから
素人だってすぐにわかったわ
本職のID:IpE5pyMZに無駄に噛み付いてたのも
司法試験に受からなかった嫉妬か何かかな
そんなんだから受からないんだよ
142: 2017/06/29(木) 05:51:09.51 ID:MM8wVAWz(1)調 AAS
>>141
うわーこわー
しかも無駄に行間空けるわなんやこいつ・・・・・・
そうかそうかレスバトルしたいのか
ほかでやりな
143: 2017/06/29(木) 07:48:39.28 ID:OXMqcrgi(1)調 AAS
>>137
自分がやった過去の悪行を棚に上げて弁護士たてて開示請求してくる原告は頭がアレな人が多い
144(2): 2017/06/30(金) 00:54:24.66 ID:Omfml2k3(1)調 AAS
弁護士立てて負けるって弁護士がバカなんだろうか?
ところで負けた弁護士の名前はblogとかに書くと問題があるのか?
係争中にblogとかで紹介しても問題はないのか?
145(1): 2017/06/30(金) 01:18:56.84 ID:d9Fbxn+9(1/2)調 AAS
>>144
そんなの事件の内容次第だよ
もちろん、勝てる裁判をダメにする無能弁護士もいるだろうが
どんな有能弁護士でも勝てないような、悪質な事件だったらどうしようもない
弁護士の名前をブログに書くのは自由だし、特に罪にも問われないが
それによって得することもないし、する意味がわからん
内容如何によっては『かの人物は、こういうことをブログに書く人間だ』と敵に利用されることもあるわけで
もし仮に依頼人がそんなことしたら、自分で自分の首を絞める愚策中の愚策と呆れるわ
146(1): 2017/06/30(金) 09:39:44.91 ID:Zgr2jvJd(1)調 AAS
とりあえず一言ID:dP3VEm/o及び、 ID:pR+RkZkPの奴
多分>>145の ID:d9Fbxn+9もこいつなんだろうが、トリップ付けてくれないか?
NGに放り込んでおきたいので
147(2): 2017/06/30(金) 11:47:06.13 ID:lL/RcaJ7(1)調 AAS
>内容如何によっては『かの人物は、こういうことをブログに書く人間だ』と敵に利用されることもあるわけで
>>133の場合は原告が暴力ふるってきたとか職場や父の実家にきたとあるけど、
同じような感じでネット上に書くとかの場合裁判ではどうなるんだろう
というよりそういう原告の行動まで弁護士は関知しないのだろうか?事前にそういうこと言わないでねなんてのは口止めしないのかな
というよりそういう弁護士に対して懲戒請求はできるのだろうか
148: 2017/06/30(金) 11:58:59.43 ID:d9Fbxn+9(2/2)調 AAS
>>146
なんでもかんでも同一人物認定するなよ、統合失調症じゃあるまいし
私の場合は端的に事実を指摘したまでで
むしろNGにすべき異常者は、妄言吐いてるレス先の人物の方ではないだろうか
ID:dP3VEm/o及び、 ID:pR+RkZkPの奴をNGに放り込んでおきたいのは同意
こんなのと同じに見えたとは悲しいなあ
149: 2017/06/30(金) 17:11:19.98 ID:cCwnGjHg(1)調 AAS
>>147
>>133だが裁判では関係ない
裁く事柄はあくまでも書き込みについての紛争だから
150: 2017/06/30(金) 17:53:42.65 ID:+pH7lNXM(1)調 AAS
>>147
本当に殴られてたのなら
警察呼んで診断書もらって傷害事件にする
それで当の裁判も大幅に有利に働くからね
こんな好機はない
どんな弁護士でも100人いたら100人がそうするように指示する
なのに、それがないってことは
暴行のくだりはフェイクか、
ホームラン級の馬鹿かのどちらか
どうせいつもの嘘つき荒らしの狂言だろうけど
151: 2017/06/30(金) 21:41:34.30 ID:ZkiPBh7Y(1)調 AAS
証拠付きの有利の事象を数多にあってもそのカードの切るタイミングはいろいろある。
正義の告発は世の中を一変してしまう。
破壊力を考えれば影響を受ける人は計り知れない。
一言の暴言で終わってしまう人も少なくない!
セオリーはベストではない。
152: 2017/07/01(土) 04:16:13.29 ID:csZr/0Ly(1)調 AAS
↑森トミ子
153: 2017/07/01(土) 16:38:21.80 ID:ExqTy2ow(1)調 AAS
>>144
ある有名弁護士が付いた事件でも名誉棄損で数百万の高額賠償金を認められ
負けた。
でもその事件は、700余りの書き込みを2ちゃん、したらば、爆サイ
や他のサイトでしていた事案で正直悪質。
そういった事件を勝たせるのは不可能だよな。
154: 2017/07/01(土) 17:34:38.31 ID:U0t+sQIM(1)調 AAS
有名な弁護士にもタイプがある。
単なる有名人と、勝てそうもない裁判に勝訴してきた実績のある有名な弁護士。
実績の中身を精査すればより違いがはっきりするだろう。
奇抜な方法を駆使出来れば負けない裁判は見せられるものなのか?
裁判の結果はやる前からある程度決まっていないとおかしい。
間違った判決を出す裁判官は淘汰されるべし。
弁護士なら裁判前にある程度予想は出来ているはず。
ただ、相手の手の内がわからないからやってみないとわからないのかな?w
155: 2017/07/01(土) 19:53:58.70 ID:tUzk+QES(1)調 AAS
たいがいは勝てそうな事件だけ引き受けてるんだよな。
156: 2017/07/01(土) 23:20:50.94 ID:oNf2r43I(1)調 AAS
弁護士に対して幻想があるだろうけど、お金もらって着手すると急にトーンダウンして、一生懸命やってくれない弁護士も多いから気をつけた方がいいよ
157: 2017/07/02(日) 03:47:58.71 ID:W5/Hvd/v(1)調 AAS
弁護士に幻滅しないには何がポイントとなるか?
たぶん、人それぞれのポイントが存在するだろう。
158: 2017/07/02(日) 04:44:36.40 ID:VRjcjOra(1)調 AAS
↑森トミ子
159: 2017/07/02(日) 07:10:59.08 ID:qjOd6hRn(1)調 AAS
弁護士がどう思って引き受けるかで結果が予想できそうだ。
だが、それは絶対ではない。
これ以上は直ぐには説明できない事情がある。
160: 2017/07/02(日) 18:32:44.29 ID:tly8wQKl(1)調 AAS
AIを利用した裁判の予行演習をしたらどんな結果をもたらすか?
弁護士にとってAI の世界は何をもたらすか?
裁判改革はすでに始められる状況。
前例踏襲的なやり方がどうなっていくのか?
161(1): 2017/07/02(日) 22:01:35.47 ID:0rKRvajq(1)調 AAS
名誉毀損で1億請求され弁護士雇って勝訴したら利益の10%の1000万払って原告は何のお咎めなし?
正義の書き込みして逆恨みで
嫌がらせの高額訴訟仕掛けられたらたまらないね
162: 2017/07/03(月) 20:53:50.70 ID:oZ96Vt3M(1)調 AAS
森トミ子
163(1): 2017/07/03(月) 22:46:20.74 ID:X2b8F/pG(1)調 AAS
>正義の書き込み
いや本当の正義は書き込みしないから
164: 2017/07/03(月) 23:52:55.50 ID:RxZ5eKiM(1)調 AAS
>>163
それはない
誰かが騙されそうな質問をしていたりすれば、被害にあわないよう正義の書き込みを行う
165(1): 2017/07/04(火) 19:59:16.89 ID:F65Heke0(1)調 AAS
正義の書き込みが事実であっても名誉毀損は成り立つ 真実かそうでないかは関係ない
>>161
訴訟金額にもよるが一律10%ではない
金額が高ければ高いほど弁護士の報酬%は低くなる
この場合は1%とかではない?
むしろ1億も請求されたなら高額な不当金額であることを逆に訴えれば良い
166: 2017/07/04(火) 20:12:26.47 ID:BPo4FZND(1)調 AAS
正義の書き込みの威力は裁判上だけで正否は決まらない。
その中身によっては名誉毀損で訴えて勝ったという結果はかえってブーメランとなってその者共に突き刺さるだろう。
企業の存続、犯罪者の未来はどうなるであろうか?
それだけではとどまらない結果を導くであろう。
場合によっては社会構造まで変える結果が現出するであろう。
特に大企業はそれは莫大。
社長、経営陣の退陣はもちろん、企業の信用は地に堕ちる。
電通はある意味その例かもしれないな。
167: 2017/07/04(火) 21:44:58.65 ID:Yn2z7BOc(1)調 AAS
>>165
>正義の書き込みが事実であっても名誉毀損は成り立つ 真実かそうでないかは関係ない
そうじゃない。公共性と公益性があれば、真実の書き込みは名誉毀損は成り立たない。
公共性=みんなが利用するもの
公益性=私怨ではなく、みんなが助かること
例えば、X美容外科で豊胸手術しているけど、失敗だらけという書き込みで、2人ほど失敗例を証明できれば、名誉毀損は成り立たない。
公共性、公益性がない場合は、真実でも名誉毀損は成り立つ。
例えば、◯社のX課長は、Y部長の妻と不倫しているなどの書き込みね。
168: 2017/07/04(火) 21:45:55.14 ID:IxPauwmj(1)調 AAS
書き込み大好きは実生活では受け入れられない存在だろうな
ネットがお友達
自分のための正義
169: 2017/07/06(木) 22:10:51.31 ID:rBv0IBHa(1)調 AAS
俳優の西田敏行さん(69)を誹謗中傷する記事をインターネットのブログなどでまとめて拡散し、所属事務所の業務を妨害したとして、
警視庁赤坂署は5日、偽計業務妨害容疑で、中部地方に住む40代の女ら男女3人を書類送検した。事務所や捜査関係者への取材で分かった。
女の送検容疑は昨年5月ごろ、ネット掲示板や雑誌などから、西田さんが「違法薬物を使い、日常的に暴力をふるっている」などという内容の記事を
まとめて自身のブログに転載して広く周知し、同7〜9月、所属事務所の業務を妨害したとしている。赤坂署は実際には薬物などの使用の事実はなく、
書き込みは虚偽の内容だと判断した。
女は「人の興味を引くような記事を掲載して閲覧数を伸ばし、広告収入を増やしたかった」などと話しているという。赤坂署は同様の目的で自らが管理する
ウェブサイトなどに中傷記事を転載したとして、別の60代の男と40代の男の2人も同容疑で書類送検した。
西田さんの事務所は昨年8月に同署に被害届を提出、ホームページに「書き込みは全くの事実無根。刑事、民事の責任追及を進める」などとする告知文を掲示していた。
外部リンク[html]:www.sankei.com
170(2): 2017/07/06(木) 22:21:38.73 ID:u278ATBV(1)調 AAS
プロパイダのログ保存期間について知りたいです。だれか教示してください
171(1): ◆URMMaJl.Aw 2017/07/06(木) 22:58:11.90 ID:HF3dC7On(1)調 AAS
>>170
プロバイダのログ保存期間は、一概にこうとは弁護士でも言える物ではありません。
5年程前でしたら半年が一般的なログ保存期間でしたが、近年はプロバイダ責任法の関係も有って1年は残しておく
というパターンが増えつつあります。
また、書き込まれた側が発信者開示請求を行えるのは、その投稿を書き込まれた側が"発見した時点"から3年間となります。
なので、ログの保存期間を三年まで延ばした方が良いのではという声もプロバイダ間では出始めています。
「100%確実に発信者情報開示請求の発生しないと言える書き込みは存在しない」
「どんな書き込みにも開示請求が行われる可能性が有る」
という事を覚えておいて下さい。
その上で、今の所は書き込みから5年以上経っても開示請求が行われていなければ確実にログが消えているでしょうから
大丈夫だと言えます
ただ、今から5年後に5年が安全圏と言えるかと言うと、言えなくなっている可能性は少なくありません。
2017年7月1日時点で、日本で開示請求訴訟が行われる可能性が絶対に無いと言える投稿は、2012年6月30日より前の投稿である
と覚えておくと良いでしょう。
どんな書き込みにも開示請求が行われる可能性が有る以上、届いてもいない開示請求書に怯えて不安になるのは心身に良くないですし
このスレの主旨にもそぐわないのではないでしょうか。
届く前から不安になって質問したりする必要は無いという事を覚えておいて下さい。
大事なのは、「開示請求照会書が届いてから」であって、届かない限り決して不安を感じる必要は有りません。
もし、届いた場合は、その開示請求照会書に訴状の写しが添え付けられているでしょうから、訴状の写しをスキャンして
問題が有る箇所のみマスキングしてからこのスレに上げて頂ければ、どう返答するのが良いかアドバイスしますよ。
172(2): 2017/07/06(木) 23:05:01.35 ID:EYOhKsO3(1/3)調 AAS
>>170
外部リンク:kandato.jp
三ヶ月〜六ヶ月長くて一年
インターネットに強い弁護士の発言なので信憑性も高いといえる
173(1): 2017/07/06(木) 23:08:54.69 ID:EYOhKsO3(2/3)調 AAS
>>172
外部リンク:kandato.jp
なぜかアクセスできないんで再投下
連投スマン
174(1): 2017/07/06(木) 23:10:59.26 ID:EYOhKsO3(3/3)調 AAS
あれやっぱアクセスできないな
とりま IT弁護士 神田知宏 ログ保存期間 で検索すると出るんでヨロシク
175(2): ◆URMMaJl.Aw 2017/07/07(金) 00:48:41.20 ID:F4YLjbKg(1/2)調 AAS
>>172-174
こういう、一概にこうと言ってしまう、自称「インターネットに強い」みたいな
「〇〇に強い」という弁護士は信用しない方が良いですよ。
法律や制度は世の中の状況に合わせて変わっていく物で、プロバイダ業者も
その状況に合わせてログ保存期間を今までより長くしようという方向で全体的に進んでいます。
5年前なら「3〜6カ月、長くて1年」と言われていましたが、今は、「最低6カ月、なるべく1年は保存する」が
主流になっています。
大手プロバイダ(ニフティ、ビッグローブ、YahooBB等)は現在では、軒並み1年はログを保存していますね。
短いのは、大手程予算をかけられない所で、そういう大手程予算をかけられない所は短い分、ログ保管期間内に
開示請求訴訟を起こされた場合、争えるだけの持久力が無く、すんなり開示される事が多いです。
逆に、大手プロバイダはログ保存期間が長い代わりに開示請求訴訟を起こされたら、照会書をしっかりと書いておけば
しっかりと弁護してくれます(但し、その弁護の結果でも、開示されない可能性は良くて五分五分)。
176: 2017/07/07(金) 01:53:35.49 ID:RucyDF3/(1)調 AAS
>>175
わかる
試しにリンク先見てみたけど
けっこうずれてるところあるわ情報が古いというか
177: 2017/07/07(金) 03:12:51.67 ID:Z3oAO94y(1)調 AAS
結局、情報整理はうまくできないようにしている。
ずる賢い悪党が跳梁跋扈しやすい。
法律家が新手の方法まで駆使して裁判対峙することはわずかしかなさそうだな。
腕のいい弁護士といっても毎回、うならせる戦術は使えない。
178(2): 2017/07/07(金) 04:58:29.63 ID:5ultYB+U(1)調 AAS
>>175
神田弁護士は発信者情報開示の第一人者だぞ?
179: 2017/07/07(金) 07:33:19.87 ID:4EK5LKxN(1)調 AAS
>>178
笑うところか?
180: ◆URMMaJl.Aw 2017/07/07(金) 09:20:31.93 ID:F4YLjbKg(2/2)調 AAS
>>178
第一人者であるなら、情報の更新は常に行い続けた方が良いんですけどね。
リンク先の記事は2015年4月時点の情報であるという事には注意しなければならないと思いますよ。
その記事が書かれた時から既に2年が経過しているというのは大きいです。
181: 【中吉】 2017/07/07(金) 11:47:52.48 ID:Kz873T1l(1)調 AAS
その間に接続ログの延長を1年を目安にやってって、総務省の御達しがあったしね
182(1): 2017/07/08(土) 00:42:11.31 ID:GUawUwoQ(1)調 AAS
原告の同定性や公共の利害の話はよく出るけど対抗言論の話はあまり出ないのは何故でしょうか?
183: 2017/07/08(土) 09:07:39.02 ID:lwUmrOoF(1)調 AAS
>>182
対抗する相手の素性がわからないからじゃないかな?
発信者情報開示請求なんだからね
184: 2017/07/08(土) 11:21:38.53 ID:ENjExN3v(1/2)調 AAS
西田敏行さんのうそ記事、ネットで拡散容疑 「違法薬物を使用」と中傷
俳優の西田敏行さん(69)を中傷するうその内容の記事をインターネット上で広めたとして、
警視庁が40〜60代の男女3人を偽計業務妨害容疑で書類送検したことが分かった。
いずれも閲覧者を増やしたり、広告収入を得たりする目的で掲載したといい、容疑を認めているという。
画像リンク
これが発覚したのが去年2016年の5月で、
実際に書類送検されたのが2017年の今って。
これだけでかい芸能事務所でも、犯人を特定するのには結構な時間がかかるんだね。
185: 2017/07/08(土) 12:00:23.60 ID:5IgnTkIr(1)調 AAS
「気違い」という表現が名誉感情侵害(侮辱)になるかが問題となった最高裁判決から名誉感情侵害(侮辱)を読み解く
外部リンク:keisobiblio.com
186(10): 2017/07/08(土) 15:09:25.09 ID:63JhqVN3(1)調 AAS
2chでコピペした文章を張り付けて、それを原因に情報開示が送られてきたんだけどどうすればいい?無視が一番?
そのコピペした文章はいじ◯で殺◯たの首謀者の名前を書いたものです
数人います
自分もいじ◯を幼い頃から受けていて、そういう犯罪者どもが許せなくて書き込んだ
187: 2017/07/08(土) 15:58:56.82 ID:ENjExN3v(2/2)調 AAS
>>186
無視は一番の悪手
お金に余裕があるのなら、いきなり弁護士に相談でもいいと思うけど
せっかくここに辿り着いたのだから
とりあえず>>171を読んで、どんなものか見てもらったら
188: 2017/07/08(土) 16:51:02.70 ID:3vgtFsOQ(1)調 AAS
>>186
照会書を受け取った時点で、受領したことは記録されるから
そもそも無視することはできないよ
対策としては、
訴状がどんなものかによるから一概にこれと言えない
上の人も言ってるけど、
(個人情報を伏せたかたちで構わないから)
訴状の内容を言ってもらわないと
具体的な対策は、誰も挙げられないと思うよ
189: 2017/07/08(土) 16:56:16.68 ID:nSF1bT53(1)調 AAS
>>186
>108を読もう
無視は最悪
190: 2017/07/08(土) 16:59:40.61 ID:/eLf9pzL(1)調 AAS
>>108はわかりやすいね
まさにこの通り
◆URMMaJl.Aw は本職の人かな
要点をちゃんとおさえてるわ
191(2): 2017/07/08(土) 17:28:39.26 ID:744sJ9K4(1)調 AAS
>>186
>自分もいじ◯を幼い頃から受けていて、そういう犯罪者どもが許せなくて書き込んだ
だったらこれを主張すれば?
開示されるかされないかはプロバイダーに任せてその先にある損害賠償請求に備えれば?
書き込まれる原因はお前だろ!みたいに争えばいい
ただ、書き込んだ事実だけは謝っておけ
まずは相手の出方を見ればどう?
先ずは開示に同意しない、に○付けて返信だな。
192(1): 2017/07/08(土) 17:40:12.93 ID:rQCi9Fz6(1)調 AAS
>>186は法律の相談をしたいからここに来たんであって
>>191みたいな素人の感情論をここに書くのは
少し違うんじゃなかろうか
193: 2017/07/08(土) 18:05:29.58 ID:FWwE6UFi(1)調 AAS
>>192
感情論ではなく、正しい対応だと思うぞ。
正直に、「自分もいじ◯を幼い頃から受けていて、そういう犯罪者どもが許せなくて書き込んだ」だから、自分の書き込みには正当性があり、非開示を希望すると返事すれば良いじゃん。それしか手がない。
これでプロバイダの弁護士が上手に弁論してくれて、弁護士が正当性を認めてくれればラッキーに非開示で終わる。
この類は、非開示は難しいかもしれないけど、いじ◯で殺◯たの首謀者の名前というのが周知の事実だとすれば、損害賠償訴訟になっても大した額は取られないんじゃないの?というか、損害賠償請求してくるのか?
194(3): 2017/07/08(土) 19:51:20.68 ID:CwVNzpIH(1)調 AAS
186です
皆さん、本当にありがとう
7日の期限があるらしいので>>191を参考に謝罪文も記載しFAXしようと思います
犯罪者の行動に対してとはいえ、元々の原因は私が作ってしまった
自宅に届いた当日はとてつもないショックで自殺を真面目に考えてたけど、とりあえずは回答書を記載しFAXを送り、
これからの展開次第で弁護士事務所にも相談する形で行こうと思います
195(2): 2017/07/09(日) 01:04:08.53 ID:4lZkVkTv(1/2)調 AAS
ファックス?!
FAXで返送する意見照会書なんてあるかいな
おまえ本当に照会書が届いてるんか
真面目にアドバイスして損したわ
ちょくちょくこういう虚言癖がスレに現れるよな
何が楽しくてこんな嘘つくんやろか
>>194と>>186が本当に同一人物かって話もあるけどな
なぜかID変わってるし
196: 2017/07/09(日) 06:43:52.77 ID:rNBpKX8l(1)調 AAS
まともに裁判が行われている保証はなさそうだな。
何が判決に左右されるか?
弁護士なら着手したときに判決の大筋は見えていないとおかしいよな?
知れば知るほど司法に欠けているものは数多にあるな。
法治国家の根幹がこれほどいい加減なものなのか?
197(1): 2017/07/09(日) 08:58:16.27 ID:PqY2khhP(1)調 AAS
>>186
外部リンク:detail.chiebukuro.yahoo.co.jp
198(2): 2017/07/09(日) 09:30:48.19 ID:3u4KbRtE(1)調 AAS
>>195
久しぶりのまともな流れに水さすなよ
照会書の返事ならメールでもOKのところあるんだから、FAXでもあっておかしくないだろ
7日って期限が短いタイプだし
199(1): ◆URMMaJl.Aw 2017/07/09(日) 11:31:44.66 ID:MqDKO5uO(1/8)調 AAS
>>186
どういう状況で開示請求照会書が届いたのかが解らないので、この情報からだけでは何とも言えませんが、
開示請求照会書に相手方からの訴状の写しが同封されているはずです。
相手方からの訴状の写しをスキャンしてアップロードして頂ければ、どう解答すれば良いか助言する事は出来ますがどうしますか?
訴状の写しを見ない事には、貴方にとって有利な状況なのか不利な状況なのか、どちらとも断言できません。
先ず、訴訟提起内容が自分にとって有利な物なのか不利な物なのかを把握する事が、こういう訴訟で争うには重要です。
そして、そのためには断片的な情報ではなく、訴状の内容の全文が有る方が正確に、どういう状況かを述べる事が出来ます。
尚、回答書で謝罪文を送ると、は「悪い事をしたと思っているなら、償う為に開示されるのも問題ないですよね?」
という判断をする裁判官も居るため、謝罪文が必ずしも効果的とは言えません。
寧ろ、謝罪文を添えた事で請求者側に有利になったケースも存在する事を考慮に入れた上で、謝罪文を記載するかどうかはお決め下さい。
開示請求照会書が届いたと相談に来る方に、東食は先ずこう聞きます。
貴方は「争いたい」か、それとも「和解したい」か。
どちらでもない中途半端が一番駄目です。
「争う」か「和解する」か、どちらの方針で行くかを自分の中で決めて置く事が、開示請求照会書が届いた場合に大事な事です。
200: ◆URMMaJl.Aw 2017/07/09(日) 11:55:01.81 ID:MqDKO5uO(2/8)調 AAS
>>194-195 >>198
まともな流れとは言えないと思います。
>>186の方が本当に開示請求照会書が届いた方なのか否かが、>>197のリンク先を見ると先ず疑わしくなります。
また、回答書の送付をFAX可にしているプロバイダというのは、私が知る限り、少なくとも大手プロバイダの中には存在しません。
これは何故かと言うと、回答書は回答者の同意が有った場合、裁判所に反論のための証拠として提出するからです。
裁判所に提出する事を前提にした書類をFAXで送って送信時に紙が傾いていたり、印刷が薄くなって読めない文字等が有った場合
それを提出する事は極めて不利な事になります。
よって、大手プロバイダは「回答は郵送で」を原則としています。
例外として「郵送で送った物に直しを入れたい場合は、文書作成ソフト(Wordや一太郎等)で作成した回答書をメールにpdf形式で添付なら可」というのは良く聞きます。
あくまで「文書作成ソフト(Wordや一太郎等)で作成した回答書」を「メールにpdf形式で添付」が例外として可とされているだけで、プロバイダ側にとっては
回答書の送付は郵送が好ましいという事を覚えておいてください。
201(1): ◆URMMaJl.Aw 2017/07/09(日) 11:58:05.10 ID:MqDKO5uO(3/8)調 AAS
なお、これは開示請求をされた方が良く間違える事なのですが。
プロバイダは、開示請求を行われた方の味方ではありません。
「返答は7日以内に」と書かれている事が有りますが、必ず7日以内に送らなければならない訳では有りません。
プロバイダ側の立場は、投稿した貴方と、訴訟を起こした相手との間で板挟みになっている状態です。
手短に言うなら、「貴方の投稿によってプロバイダに迷惑がかかっている状態」です。
なので、開示に応じた上で、訴訟を起こした相手と投稿した貴方とで直接やり合って欲しいというのがプロバイダの本音です。
よって、プロバイダ側に一番迷惑のかからない形は、「開示に応じる」という返答を「7日以内に」行うという物です。
「争う」という選択をする場合、それはプロバイダには迷惑のかかっている選択なのだという事は忘れないで下さい。
202: 2017/07/09(日) 13:15:27.65 ID:4lZkVkTv(2/2)調 AAS
せやろ
ファックスで返送なんて聞いたことない
>>194が言ってることはどう考えもおかしいわ
虚言癖のおかしい奴が荒らすために書いてるとしか思えん
それなのに不自然にフォローしてる>>198も同罪
どこがまともな流れなのか逆に聞きたいわ
法律を少しでも齧ってたら>>194がおかしいことに気づくはずだけどな
203(2): 2017/07/09(日) 14:22:33.25 ID:Wg+kAwYN(1/4)調 AAS
>>199
ありがとうございます
訴状の写しというのは侵害情報等と書かれている部分で宜しいのでしょうか?
また、こういった照会書や回答書は生まれて初めてのため、FAXで問題ないとおもいました(特に指定もなかったため)
204(2): ◆URMMaJl.Aw 2017/07/09(日) 14:28:52.63 ID:MqDKO5uO(4/8)調 AAS
>>203
届いた書類の中に、右上に「副本」という印が1ページ目に入った
ホッチキス等で綴じられた書類が有ると思います。
それと、右上に「甲〇号証」という印の入った数枚の書類が有ると思います。
1ページ目に「副本」という印が入った書類の全ページと
「甲〇号証」という印の入った書類を全ページスキャンし
訴訟を起こして来ている相手及び、貴方自身の住所・氏名・電話番号が書かれた部分だけ伏せて
アップロードして下さい。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 798 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.151s