[過去ログ] 会社法の勉強法■04 (1001レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
13
(4): [age] 2011/07/06(水) 10:46:22.58 ID:??? AAS
会社法の規定を見ると、どんな会社形態を原則・基本と考えてるのかが
ハッキリしない。機関では旧有限会社を原則としているが、株式譲渡の自由
が原則とされているから旧有限会社は持分処分・株式譲渡の場面では原則・基本
ではない。新株発行ではもっと複雑だ。企業再編では株式会社が基本だな。

全く持って一貫してない。
30
(3): 2011/07/07(木) 14:59:25.28 ID:??? AAS
>>28
少なくとも機関に関しては基本形態があると立案担当者が言ってるのだが。
そこから定款自治により出発するんだって、書いてあるよ。
63
(3): 2011/08/19(金) 23:25:16.59 ID:??? AAS
完択とか塾六を見るより、会社法コンメンタールを参照しながら
択一問題を解くことが近道だと思うね。リークエは構造を知る本だ。
あとは事例の勉強をやれば受験界でも上位10%には余裕で入れる

…と思う。
409
(4): [age] 2012/08/14(火) 16:41:02.52 ID:??? AAS
会社法事例演習教材の解答(スピードノート)がネットで売っているけど、
評判はどうでしょうか?

教えていただけると、ありがたいです。

外部リンク:www.dlmarket.jp
488
(3): [age] 2013/04/13(土) 22:16:49.26 ID:??? AAS
AとBは、X社の設立を企図し、Aが50万円、Bが50万円を出資した上で、
x社の設立登記がなされた。Aが出資した50万円は親から借りたものであったため、
払込取扱金融機関から50万円を引き出し、親に返済した。(見せかね)
BはAと事業を行うつもりはなくなった。CはX社に対して賃料の支払いを請求したが、支払いがなかった
1Bがx社への出資額相当を取り戻すための手段
2Cの未払賃料債権の回収方法
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.213s*