[過去ログ] LCHFケトジェニック・カーボサイクリング実践者専用スレreturns [無断転載禁止]©2ch.net (927レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
921: 2017/02/11(土) 03:43:02.76 ID:8fikeCOX(1/7)調 AAS
>>920
1日1食だけなら完全リセットはされません
脂肪酸代謝適応は進んでいて、セーブからの続行という感覚でいればよろしいでしょう
糖質食を食べて積んだ肝グリコーゲンが減って内因性ケトン産生が始まるまでに半日〜長くて1日半程度ですが
有酸素運動を行って肝グリ消費をすすめれば、ケトン産生再開までの時間を短縮できますし
繋ぎにココナッツオイルを食べれば、食事性ケトーシスは直ちに再開します
これ頻出質問ですね、テンプレ置き場のどこかに置いておきます
922: 2017/02/11(土) 03:43:50.28 ID:8fikeCOX(2/7)調 AAS
カロリー制限に一家言ある方からのコメントをお待ちしておりましたが
おみえにならないので、暫定的に纏めておきます(一家言あるかたはコメントをぜひ)
>>919
まず、開始2〜3週ではまだ慌てるような時間じゃないと考えます
こちら↓をお読みください
停滞期の水分貯留とその抜け方(Whoosh効果)について
外部リンク:ozma.beer
それらの諸問題をクリアしたとして
筋量維持と体脂肪減量を目指すpracticalな立場から、Lyle McDonaldの意見(著書"The Ketogenic Diet" p99より)
As a rule of thumb, to avoid metabolic slowdown calories should be initially decreased 10-20% below maintenance for fat loss.
This can be accomplished by either decreasing caloric intake, increasing activity, or some combination of the two.
Repeated body composition measurements will indicate if less or greater caloric intakes are necessary to optimize fat loss.
In general, a fat loss of 1 to 1.5 lbs per week should ensure that no muscle is being lost.
A total weight loss of greater than 2 pounds per week (not counting water weight) indicates that some muscle is being lost and calories should be increased.
急いで痩せたい人には物足りないかもしれないが、穏当かつ妥当な数字と言えましょう
923: 2017/02/11(土) 03:44:33.49 ID:8fikeCOX(3/7)調 AAS
<⌒/ヽ-、__
/<_/_______//
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
終日↑こんな状態で過ごしているなら兎も角も
自力で荷物持って歩けて仕事も筋トレもしているひとが「基礎代謝」を基準にあれこれ気にするのは無意味で
実測概算可能なTDEE(体重が減らない増えない食事量)からちょびっと引けばよいです
(ただし食事量を減らすのは、上記の水分滞留の問題ではないことが判明してから)
同様の理由で、減量開始前の食事パターンを記録しTDEE概算しておくことも重要ですが
糖質50g以下/dayに収めれば、糖質爆食時に比べて摂取カロリーを10-20%削るのは容易でしょうし
むしろ低栄養のリスクを回避するために、食材重量を測って栄養計算しろ規定量を食えと口をスッパクして言ってるわけです
924: 2017/02/11(土) 03:45:08.88 ID:8fikeCOX(4/7)調 AAS
カロリー欠損の捻出は、3食からちょっとずつ均等に減らすよりも
1食の食事の重さは減らさず、IF併用で食間を長く空けることを推奨します
活動エネルギーを食べたものから直接使うことに依存せず
空腹時は備蓄から拠出し、使った分だけ補充する代謝サイクルに変えることで
日々のカロリー欠損がわずかずつでも、IF中に余剰体脂肪を使い込んでいけます
身体が箪笥預金を出し渋ってるなら、eat stop eat(シンプルな24時間断食)を試してみよう
外部リンク:athletebody.jp
IFやると半日でもげっそりしてしまう人は副腎が疲れやすいand/orカタボりやすい体質なので
きついケトジェニックには固執せず、C100-150g/day程度を確保した低GIセミケトやsmall mealも考慮のこと
925: 2017/02/11(土) 03:46:17.22 ID:8fikeCOX(5/7)調 AAS
修正アトキンス派の流れを汲むケトジェニックダイエットの実践ガイドでは
糖質量のカウントと、体格相応の適正な蛋白質量その他諸々の栄養素確保のために
食材を測れ、規定量以上を食べろとの指示はあれど、カロリー調整に関する言及は存在しないものが主流のようです
(それではトレーニー仕様にならない、というのはひとまず措くとして)
Volek先生は「I never count calories.」と強調的に断言してますし
外部リンク:www.truehealthunlimited.com
JFDA監修マニュアルには、基本ルールのひとつに「カロリーの計算はしない」と明記しています
外部リンク:ourage.jp
「糖質はできるだけセーブ。カロリーのことは忘れて、決められた量以上のタンパク質や野菜をしっかり食べること。」
ライト層ダイエッターにカロリー計算させない理由を明確に述べた記載はいまだ見つけられていませんが、歴史を紐解くに
カロリー欠損を大きくするほど速く痩せるとの謳い文句に載せられたメンヘラの死体が積み上がったことからの反省であろうかと推察します
同じくLyleの著書"The KD" p15より
…For a variety of reasons, most likely related to the unsupported (and unsupportable) claims Atkins made, his diet was openly criticized by the American Medical Association and the ketogenic diet fell back into obscurity (17).
Additionally, several deaths occurring in dieters following “The Last Chance Diet” - a 300 calorie-per-day liquid protein diet, which bears a superficial resemblance to the PSMF - caused more outcry against ketogenic diets.
926: 2017/02/11(土) 03:48:36.50 ID:8fikeCOX(6/7)調 AAS
“The Last Chance Diet” - a 300 calorie-per-day liquid protein diet
をぐぐってみると、
How fad liquid diets changed how we think about death
外部リンク:www.emaxhealth.com
>The Last Change Diet caused 58 deaths,
>Liquid diets have been linked to sudden cardiac death,
The Last Chance Diet by GIANNA ROSE Last Updated: Nov 10, 2015
外部リンク:www.livestrong.com
>These sudden deaths are attributed to abnormal heart rhythms that may have resulted from shrinkage of heart muscle and electrolyte imbalances.
まぁ案の定、死因は電解質異常を背景とした致死性不整脈による急性心臓死、refeeding症候群です
それ『Refeeding症候群』じゃない?
外部リンク:fhugim.com
危険なProtein Sparing Modified Fast (PSMF)について
外部リンク:ozma.beer
食欲抑制しやすくカロリー欠損の苦痛がないというのはすなわちメンヘラホイホイたりうるわけで
abuseを避けるべく、維持カロリーから大きく離れないように配慮しているのだろうと私は推測しています
食い過ぎでは人間なかなか死なないので、どうせクレーム受けるなら「痩せられなかった」のほうがましですからぬ
927: 2017/02/11(土) 03:50:17.58 ID:8fikeCOX(7/7)調 AAS
ケトでの減量とカロリー欠損の関係について、Lyleはきっちり釘を刺しています(著書"The KD" pp.94-95より)
Calories and the Atkins diet: a misconception
A misconception, and commonly heard criticism, surrounding the Atkins diet is the (apparent) claim that fat can be lost with an ‘unrestricted caloric intake’, which contradicts basic thermodynamics (8).
Strictly speaking, Atkins claimed that one could lose weight eating as much fat and protein ‘as they liked’ meaning they could eat until they were full without worrying about counting calories.
Atkins based this claim on the established fact that individuals on a diet restricted in carbohydrate but with ‘unlimited’ fat and protein will tend to automatically restrict calories.
The mechanism behind the appetite suppressing effect of ketogenic diets is addressed in more detail in
chapter 7.
イスラエルのDIRECT研究では、カロリー指示ありの低脂肪食、地中海食に比べて
カロリー指示なしのAtkins食のエネルギー量が最も低下していたのはご存知の通りで
外部リンク:ozma.beer
「食べ放題」「カロリー無制限」の煽り文句に恨み節なのは、RCTの結果に嵌らない特殊体質であるか
誇張表現が許せない正義漢なのかわかりませんが、こちらも逆のベクトルでメンヘラホイホイであるわけですが
日本人糖尿病患者を対象としたRCTにおいては、ノンケト(糖質摂取中央値149g(四分位値126〜167g))にもかかわらず
食事摂取量は強烈に抑制され、低栄養のリスクを孕むレベルの少食になってしまっていました
いずれにしても良識任せ食欲任せにせず、体格別、目的別の適正量を示しておくことは必要であろうと思います
↓
「日本人でも糖質制限食は有効」再び 2016年8月22日 [Sato J et al. Clin Nutr 2016][順天RCT]
外部リンク:ozma.beer
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.053s