[過去ログ] LCHFケトジェニック・カーボサイクリング実践者専用スレreturns [無断転載禁止]©2ch.net (927レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
669: 2016/07/04(月) 00:35:20.63 ID:m7Bp4QMc(1)調 AAS
こたろうさん、文長いです…
670
(1): 2016/07/04(月) 07:44:24.89 ID:RH0MrE59(1)調 AAS
>>667
トレ後に限定してるのはGLUT4の補助を期待しての事なので、他に代替が有るかと言われたらなぁ・・・
少量の糖を食物繊維や脂質なんかと一緒に摂るなら眠くなるぐらいでさほど問題ではないかも知れません

もしウェイトの時間的制約が問題ならタバタでも良いみたいですよ
キツイですけどw
671
(1): 2016/07/04(月) 07:51:41.83 ID:ScufAMts(1)調 AAS
ルバーブもこたろもそろそろ黙らんかなあ
672: 2016/07/04(月) 16:08:20.37 ID:xX00/7OR(1)調 AAS
>>671
ただその両名が、ケトジェニックの分野では我が国における
ツートップであることも事実…
673
(1): 2016/07/04(月) 17:39:56.09 ID:AyE2VD2h(1)調 AAS
>>670
時間の問題もありますけど
なにより非ケトに移行したいんですよね。
王道?のカロリー制限+筋トレでいいのかな。
目先を変えてもっといろんなスレ・サイトを見てみます。
レスありがとうございました。
674: 2016/07/04(月) 18:03:47.39 ID:2vCNAPqw(1/4)調 AAS
>>667 >>673
John KierferのCBLは、除脂肪と筋肥大の効率を高めたい人向けのプロトコルで
糖質をトレ後に寄せるのは、アナボリックウィンドウを短時間に区切りつつも最大限に開かせることを狙っています
江部式プチや山田式に移行する目的が、食後血糖制御と体型現状維持+αの改善を目指す程度で
喫緊に減らしたい余剰体脂肪もなく、筋肥大もさほど重視していないのであれば
日中や間食に分散して糖質を摂ることに、何の問題もありません

食事は山田式、地中海式など低GIベースで、トレ後のみ少量の高GI補給でいいのではないでしょうか?
675: 2016/07/04(月) 18:07:57.61 ID:2vCNAPqw(2/4)調 AAS
>>666
こちらこそ、得難いトレーニング記録をシェアして頂けて、ほんとに感謝しています
導入期にぶちあたる壁や火種になりがちな論点をリアルタイムで逐次指摘して貰えたおかげで
長期実践者のスレ住人がよってたかってブレスト行いながら、情報を整理することができました
身体パフォーマンス向上目的でケト&カーボサイクルを行う場合に
一般的に言われている2週間では全然足りない、という共通認識を醸成できたのは大きな収穫でした
FGF21の話も、核心を衝いた問題提起(>>308-316)を切っ掛けに掘り下げることができて
ケトを長期間やってる人とそれ以外で話が激しく噛み合わない理由の本質がここに詰まっていそうだと気がついたのも収穫でした

>今自分の体で何が起こっているのかを理解する事の重要性や楽しさを教えていただきました

自分自身の身体と対話できて、その経験を的確に言語化できるひとは貴重ですねー
いつも愉しく読ませて頂きました、身に覚えのあるひとなら凄く伝わる文章ではないかと

このスレは、ノンケトでもカーボサイクル実践者の書き込みは歓迎ですんで、今後ともご贔屓に(^-^)
そしてフルクトースドリンクの追試もありがとうございます!
intra-workoutの水分補給を兼ね、BCAAとともにちびちび飲むスタイルを推奨いたしましょう
676: 2016/07/04(月) 18:10:11.50 ID:2vCNAPqw(3/4)調 AAS
・・・しかしあれですね、ウ板にはダ板より酷い宿痾が巣食っているようで
蛋白質吸収20g限界説をふりかざす三葉虫が、いまだ絶滅していなかったとは驚きました

固形食を食べた場合、消化粥の小腸全長通過に6-8時間かかることに加えて
食餌由来の特定のアミノ酸(グルタミン、グルタミン酸、アスパラギン酸)はほとんど末梢血に乗らず
外部リンク[htm]:hobab.fc2web.com
小腸粘膜上皮や腸管免疫系を構成する細胞のエネルギー基質として、もっぱら腸管内腔とその近傍で代謝されることを知っていれば
1回20g限界説を根拠に少量頻回分食することのナンセンスさがわかりそうなものですが、、

ヒトと違って消化管が一直線で短い三葉虫は、分食しないと大きくなれないというふうに理解しておきますw
677: 2016/07/04(月) 19:00:23.82 ID:wmUIUnrH(1)調 AAS
プロテインだからじゃないの
678: 2016/07/04(月) 19:31:01.46 ID:2vCNAPqw(4/4)調 AAS
いえ、三葉虫だからですよ
679
(2): 2016/07/05(火) 14:21:58.17 ID:eArD5Ahe(1)調 AAS
コレステロールが参考基準値外と健康診断で指摘されたんだけど
どう思う?
画像リンク

680
(1): 2016/07/05(火) 20:17:22.57 ID:90y/1WSO(1)調 AAS
>>679
ケトーシスはldlが上がるのは必然でしよ
気にすること一切なし
681
(2): 2016/07/06(水) 07:21:30.70 ID:umDohhVJ(1)調 AAS
コレステロール値が上がるのは別に気にしてなかったけど直近の血液検査で尿素窒素と尿酸値とクレアチニンが揃って基準値オーバーしてしまった
BIG3中心に筋トレに励んでいたのにこりゃタンパク質摂取量を少し控えるしかないか
682: 2016/07/06(水) 07:45:55.25 ID:kpfDnTWr(1)調 AAS
豚氏ね
683: 2016/07/06(水) 08:17:03.94 ID:Ha4Lljyx(1)調 AAS
>>680
そうなんですね
ありがとうございます!
684
(1): 2016/07/06(水) 09:06:34.03 ID:D0YueRGL(1/3)調 AAS
血清脂質の数値は
【 中性脂肪 ÷ HDL <2 】
を目指してください

>>679さんは
中性脂肪 39 ÷ HDL 56 = 0.696 と、優秀な数字です
ぱっと見で中性脂肪とHDLが同じくらいならまったく問題ありません
なおケトン産生亢進と血清脂質プロファイルには、直接の関連はありません

真の悪玉コレステロールである small dense LDL は、中性脂肪の濃度と相関します
中性脂肪が低いときの、現行基準値を多少上回る程度のLDL高値は
large buoyant LDL(善玉LDL)の増加によるものなので、ほぼほぼ問題ありません
逆に、全て基準値以内に収まっていても
中性脂肪140、HDL40のような場合は、危険な脂質プロファイルです

参考: 栄養の常識非常識:コレステロール2
外部リンク[html]:dietforlife.blog.fc2.com
685: 2016/07/06(水) 09:09:47.54 ID:D0YueRGL(2/3)調 AAS
LDLコレステロール高値は、耐糖能異常と中性脂肪血症を合併する場合が真のハイリスク群に該当します


Q10 small dense LDLには日常臨床でどの様に対応したらよいのでしょうか?
外部リンク[html]:www.j-athero.org

LDLは比重1.019〜1.063g/mLに分布し、粒子の直径は20〜26nm(200 〜260Å)といわれていますが、small dense LDLとは直径25.5nm以下のLDL 粒子で、比重1.044〜1.063g/mLに分布しています。(中略)
「リポフォー®」を用いた測定法はリポ蛋白精密測定法として保険診療上認められた方法です。沈殿法による定量も試みられていますが、国際的には電気泳動による方法が認知されています。
small dense LDLの出現は【 耐糖能異常に伴う高トリグリセライド血症で高頻度に 】認められます。
【【 血清脂質値が異常を示さない例 (正脂血症例)でも耐糖能異常ではsmall dense LDLを認める 】】ことがよくあります。
したがって、【【 small dense LDLを減ずるためにはその原因である耐糖能異常、高トリグリセライド血症を是正 】】することで目的が達成されると考えられます。
686: 2016/07/06(水) 09:13:45.45 ID:D0YueRGL(3/3)調 AAS
この先10年間の心血管疾患発症リスクを占ってみましょうー

フラミンガムリスクスコア計算機
外部リンク[php]:www.easycalculation.com

もともと冠動脈疾患発症率の低い日本人のデータに合致するように改良された「吹田スコア」もあります

10年間の心筋梗塞を発症する確率が分かる 国循がスコアを公開 2014年05月13日
外部リンク[php]:www.dm-net.co.jp
冠動脈疾患を予測する新しいリスクスコアの開発
外部リンク[html]:www.ncvc.go.jp

収縮期血圧の数値と喫煙暦の有無がスコアを大きく動かすようなので、
このふたつがクリアできてれば、LDLが基準値を多少上回っていても、ほぼほぼ問題ないでしょう
(血管内皮を年余にわたって自損してきた喫煙者および喫煙者家族は、それなりの覚悟を持ちましょう)

私はLCHF実践前後で血清脂質プロファイルの変動ほぼなし、フラミンガム&吹田ともども1%未満をキープしています
687: 2016/07/06(水) 10:29:15.15 ID:1KHjghiz(1)調 AAS
もともと痩せてる同僚がどこで知ったか昨日からLCHFにご執心
ダイエット目的らしいが逆効果だと教えるべきか...
688: 2016/07/06(水) 15:36:42.84 ID:ChTN/lGR(1)調 AAS
>>684
詳しい説明ありがとうございます先生
なんだか安心しました
689: 2016/07/06(水) 21:21:33.85 ID:DvVBiilS(1)調 AAS
>>681
腎臓は気をつけとかないと下手すりゃ透析だからな食う物も塩分タンパク制限その他諸々制限させられる
690: 2016/07/07(木) 07:05:07.05 ID:Hq39nvcY(1/2)調 AAS
透析になっても死んでしまうわけじゃないし
691: 2016/07/07(木) 08:38:12.64 ID:IhTijoni(1)調 AAS
いや流石に透析は避けたい
692: 2016/07/07(木) 10:17:30.90 ID:8L0P8pE1(1)調 AAS
避けたいというか絶対ヤダ
693: 2016/07/07(木) 10:27:58.73 ID:6fa9OBs1(1)調 AAS
透析なんて普通にその辺にいるだろ
694: 2016/07/07(木) 10:29:06.86 ID:Hq39nvcY(2/2)調 AAS
ケト体質維持で透析なんてそうそうならないと思うけど
695: 2016/07/07(木) 10:37:41.86 ID:jAFB+KE0(1)調 AAS
末期ガン患者だってその辺に居るぞ
でもなりたくねぇだろ
696: 2016/07/07(木) 11:00:40.78 ID:s/8Cm1f9(1)調 AAS
ガンはスーパー糖質制限で治る病気だから
697
(1): 2016/07/07(木) 13:42:59.61 ID:F0/fFPr8(1)調 AAS
ガンも透析もどっちも嫌だけど真綿で絞め殺される様な死に方は嫌だなどうせならぽっくりと逝きたい
ガンは知らんけど高タンパク質の食事は腎臓が弱い人には禁忌だろ?
698: 2016/07/08(金) 09:36:32.34 ID:1hia1+Il(1/7)調 AAS
>>697
>どうせならぽっくりと逝きたい

脳幹梗塞一択
699: 2016/07/08(金) 09:36:53.90 ID:1hia1+Il(2/7)調 AAS
ネタで言ってるのかと思ったらガチで心配している人も居るようなので一応

>>681
>直近の血液検査で尿素窒素と尿酸値とクレアチニンが揃って基準値オーバーしてしまった
>BIG3中心に筋トレに励んでいたのに

この状況で最も疑うべきは、激しい運動後の一過性の腎機能低下ですよ
高ボリュームのトレをやった翌日とか翌々日に採血してませんでしたか?
再検査を受ける場合は、トレから採血までを1週間あけましょう
(1週間という決まりはありませんが、階段上り下りも辛いレベルの疲労が回復できる目安はこんなもんかと)
それで同様に尿素窒素、尿酸、クレアチニンが三点セットで上がれば、真面目に腎機能評価の必要性が出てきます
診察を受ける機会があるなら、その検査値について「採血のXX日前に筋トレやってました」と申告してください
ああーそうですかー、で大抵は終わるはず
700: 2016/07/08(金) 09:38:18.09 ID:1hia1+Il(3/7)調 AAS
腎機能に余裕がない人は、LCHFを続けるか悩むのではなく
食事と筋トレを通したボディメイクの目標設定を見直すほうが潜血、もとい先決です
古典的な食事法によるオーバーカロリーでのバルク、P大盛り不可避のカットは厳に慎むべきで
維持カロリー維持PFCバランスで、栄養素の格納先をstrictにしながらリコンプに励むよりほか無いでしょう
筋肥大を諦めろとは申しません、維持カロリー摂取でそれを可能にする方法がカーボサイクリングですからね
701: 2016/07/08(金) 09:46:57.65 ID:1hia1+Il(4/7)調 AAS
というか、検査値オーバーしただけで一足飛びに透析に怯えるのは、ビルダーのようになりたくないからと自重トレを忌避するスイーツ脳の如し
本質的にはこういうのと同じメンタリティですわ、本気で心配してるならもう少し危機感を持ってお調べになってはいかがかと


『この前、運動したり重いの持ったら、もう、腕がぁー、もぅ、こんなんなっちゃってーぇー、もぅ、こーんな、こーんなんになっちゃってぇー、もぅ、ノースリーブとか半袖とかも着れなくなっちゃってぇー』
2chスレ:muscle
702: 2016/07/08(金) 09:50:12.79 ID:JZ9Hx2Ea(1)調 AAS
デブ氏ね
703: 2016/07/08(金) 09:59:54.96 ID:OKNQLcNd(1)調 AAS
透析なんてなるわけない
704: 2016/07/08(金) 10:07:10.34 ID:1hia1+Il(5/7)調 AAS
まずもって起こりそうもないことを安全なところから大げさに心配するのはすっごく楽しいんだお
705: 2016/07/08(金) 10:16:23.85 ID:msrpnx7K(1/2)調 AAS
まーもしなってもケトジェニックのせいじゃなくそいつが無能なだけ
706: 2016/07/08(金) 10:29:33.20 ID:1hia1+Il(6/7)調 AAS
腎機能障害者には蛋白制限かける古典的ケトン食に近い療養食が処方されることもあるし
もともと腎機能健常者がP適正量のLCHFを行っても、腎機能を破綻させる要因にはなりえない
ケトジェニックじゃなくても、もともとの素因があるひとが無頓着なままP大盛りで高強度筋トレやりつづけたら
腎機能が限界になった時点でトレーニー生活を返上しなければならなくなるだろうね

"adequate protein" のadequateの見積もりは、どんな食事法でも自分で探していくしかないよ
英語圏のLCHFコミュニティ界隈で今最も熱く議論されているのは、Pの設定量はいかにあるべきかということだ
707: 2016/07/08(金) 15:56:31.18 ID:JfYLsCUh(1)調 AAS
まあケトでも別のやり方でもタンパク質の摂取量には注意する必要があるだろうねトップビルダーとかと一般人を同様に扱えるわけないし
腎臓やるとタンパク質と塩分制限という実に味気ない食生活と激しい運動は制限とかだからトレーニングできない&タンパク質を存分に摂れないってのは悲惨だよ
708: 2016/07/08(金) 16:04:57.91 ID:msrpnx7K(2/2)調 AAS
MCTが存分に飲めればケトで居られるからいいだろ
709: 2016/07/08(金) 16:19:05.08 ID:1hia1+Il(7/7)調 AAS
総体重1kgあたり1.2g、LBM1kgあたり2gのPに耐えられない腎臓なら、トレ強度に関係なく既に問題ありありだが
トップだろうが裾野だろうがコンテストコンディションを視野に入れてる>>561みたいなひとが
自己の体質的な適正を見極めもせず、腎機能リスク管理に頓着せずやってるとは到底考えられないね
710: 2016/07/08(金) 17:45:40.90 ID:OK3Cki+Q(1)調 AA×

外部リンク:www.ladyworry.com
711
(1): 2016/07/10(日) 00:24:22.31 ID:F89MB/5X(1)調 AAS
日清のMCTパウダーって炭水化物多いけどあれは糖質なのかな?それとも食物繊維??
712: 2016/07/10(日) 21:59:53.75 ID:rZj8HYbo(1)調 AAS
外部リンク[php]:products.nisshin-oillio.com
によれば糖質だな
713
(1): 2016/07/11(月) 19:18:52.40 ID:Tkz/IbJB(1/11)調 AAS
>>711
日清オイリオのMCTパウダーは、デキストリンも加工でんぷんも糖質。難デキでもないです。

quest nutritionのMCTパウダーが、コーンファイバー(水溶性食物繊維)とレシチンで乳化されていて
ドミニク先生もオススメの品なのだけれど、現状では日本への輸出を行っていないもよう
外部リンク[html]:ameblo.jp

MCT OIL POWDER
Ingredients: Medium Chain Triglycerides, Soluble Corn Fiber, Sodium Caseinate, Sunflower Lecithin, Silicon Dioxide.
外部リンク:www.questnutrition.com
714: 2016/07/11(月) 19:22:05.33 ID:Tkz/IbJB(2/11)調 AAS
ガッテン2016年7月6日 追跡!糖質制限ダイエットの落とし穴  160706
外部リンク:www9.nhk.or.jp
動画リンク[YouTube]


なかなか見応えのある内容でございましたねー。
ここのところ複数メディアが糖質制限のリスク啓発を本気で始めたのは
少数の変人が入れ込むfad dietではもはやなく、有効性の確立された手段として広く普及定着したという認識の現れでしょう。

20億年前、ミトコンドリアが原始生命の細胞質内に迷い込んだときの話を
随分と大胆簡潔に纏めたものだと関心いたしましたが
高精細CGを使わず、あえてのパペット寸劇で攻め込むあたり、制作側の熟慮の跡が窺えます。

細胞質内で糖をしょぼしょぼ使う = 解糖系
ミトコンドリアが脂肪を食べる = 脂肪酸β酸化 → クエン酸回路 → 電子伝達系
を表現していますが
(「糖がないと脂肪は燃えない」的な旧来説は完全に蚊帳の外扱いだったのも素晴らしいw)

じつは、脂肪酸β酸化は、原始生命が備えているペルオキシソームも担っています。
ミトコンドリア参入前から細胞内に存在していたペルオキシソームのほうが
古典的かつ細胞機能維持に必須の、よろず物質酸化系システムであるわけですが(ペルオキシソーム酵素欠損は胎生致死になります)
ここに踏み込むと45分番組の扱える範疇を超えてしまうので、青虫パペットに黄色い粒をもぐもぐさせるあたりで手を打ったのかな、と思いながら観ました。
715: 2016/07/11(月) 19:23:20.37 ID:Tkz/IbJB(3/11)調 AAS
カロリー制限で心臓が小さくなった話は、ガッテンでは何度も使い回されている既出ネタで
2012年、プチ断食のやりすぎという文脈の中でも取り上げられていました

過剰なプチ断食は心臓を小さくする?断食の危険性とケトン体の働き・ケトアシドーシス【NHKためしてガッテン】
外部リンク:trendnews1.com

なお「断食しすぎるとケトアシドーシスになる可能性」を普遍的な生理学的事象の如く説明しているのは誤り。
数ヶ月の断食ごときでケトアシドーシスで斃れるのが必発ならば、良質な仕上がりの即身仏など望むべくもないわけです。
脳も心臓も腸管も肝腎脾臓も、あらゆる臓器組織を極限までカタボらせつつも機能廃絶させず生き長らえさすのが匠の技。

とはいえアセトン血性嘔吐症のような、代謝性アシドーシスになりやすい遺伝的体質が存在するのも事実で
特異体質持ちのスーパーマイノリティへの配慮として斯様な警告を入れたのであれば、天晴であります。
経典の民でそのような体質のひとは、ラマダンや四旬節期間中には身の置き所のない思いをしていたのでしょうかねえ。
716: 2016/07/11(月) 19:29:09.70 ID:Tkz/IbJB(4/11)調 AAS
ミネソタ飢餓実験について。

放映されたガリ痩せの男性被験者、芝生の上で死体のように寝転がって日光浴をする被験者たちの写真あり
外部リンク:www.bbc.co.uk

実験の概要と結果がまとめられています(週刊やさしいダイエット第25号・第35号・第36号掲載内容)
外部リンク[html]:homepage2.nifty.com
顕著な骨格筋量減少、心萎縮・除脈、血圧調節障害(自律神経失調、末梢神経障害)、
冷え症・寒がり・浮腫み(体熱産生抑制、甲状腺機能低下)、性腺萎縮、皮膚毛髪粗造化、
終日憑き纏う異常食欲亢進と思考を支配する食べ物への執着は、ラブラドール脳の覚醒。
被験者の訴えや行動変容の中に
- ○お腹がいっぱいで張り裂けそうなのに、食べることを止められなかった
- ○1日に何と平均5200kcalの食べ物を食べるようになった
- ○何をさておいても、食べ物のことばかり考えていた
- ○次の食事までの時間を数えるようになった
- ○食べ物への切望心により食事時間への期待感をより高めた。
- ○その日の食べ物の食べ方の配分について計画的になった。
など、POMC遺伝子変異を持つ犬の行動様式(>>289-294)と酷似した項目が多数みつかることにご注目。
慢性的なカロリー欠損が、本来あるべき摂食行動調整機能を壊滅させることが如実に示されています。

追試が不可能なこの歴史的な実験を率いたのは、コレステロール有害仮説で名をなしたアンセル・キイスそのひとで
7カ国研究に着手する直前のお仕事にあたります。ミッドセンチュリーの米リカさんの倫理観ぱねえですな、、

BBCのインタビュー記事は、存命の被験者が実験当時の様子を述懐した生々しいものです
(BBC日本版記事は閲覧回数制限あり、個人ブログ 外部リンク[html]:blogs.yahoo.co.jp から孫こぴぺ深謝)
717: 2016/07/11(月) 19:31:02.21 ID:Tkz/IbJB(5/11)調 AAS
The Minnesota starvation experiment ミネソタでの飢餓実験
外部リンク:www.bbcworldnews-japan.com

第二次世界大戦中、米国と英国の良心的兵役拒否者は、医学研究のボランティアになることを求められました。
米国でのあるプロジェクトでは、ヨーロッパでの大規模な飢餓による犠牲者の治療方法の参考にするため、若者が6カ月間空腹を強いられました。

1944年、26歳のマーシャル・サットンは、世界をよりよく変えたいと願う若き理想主義者でした。
クエーカー教徒でもあった彼は、良心的兵役拒否者として戦争に赴くことを拒否しましたが、それでも自分の国の役に立ちたいと切望していました。

「当時の世界の苦しみを共に感じたかったんです」と彼は言います。
「社会のために何かがしたかった。自分自身を少しでも危険にさらしたいと思っていました」

危険は、表紙に子どもたちの写真が載った小冊子という思いがけない形でやってきました。
「子どもたちに食べさせるために、飢えることはできますか?」
小冊子はそう問いかけていました。
人間モルモットとして、ミネソタ大学での医学実験のボランティアとなることを呼びかけていたのです。

オランダ、ギリシャ、東ヨーロッパ、ソビエト連邦――ヨーロッパ中で人々が飢えていました。
そして米軍は、その人たちに再び食事を供給する最良の方法を知りたがっていました。
しかし、 そのためにはまず自ら進んで飢えようという気持ちのある、健康な人を見つける必要がありました。
おそらく募集した側も驚いたでしょうが、何百人もの良心的兵役拒否者たちが、ぜひ協力したいと応募してきました。
選ばれた若者36人のうちの1人に入っていたサットンは、ありがたいと思いました。

「役に立てると感じ、満たされた気持ちでした」と彼は言います。
「わたしと同じような何百人という人たちがチャンスに恵まれなかったのです。自分が参加できるのはとても幸運だと思いました」
718: 2016/07/11(月) 19:33:30.48 ID:Tkz/IbJB(6/11)調 AAS
(承前)
実験は1944年11月に始まり、最初の3カ月間は最適体重になるように食事を与えられ、観察されました。
その後、食事量が大幅に削減されました。
すぐに食べ物のことしか考えられなくなりました。

「食事が出されると3分ぐらいで食べて、外に出ました。そこにいたくなかったのです」サットンは食堂での食事時間を思い出して言います。
「被験者の中には、ぐずぐずと20分かけて食べる人もいましたが、わたしにはそんなことは我慢できませんでした。ずっと料理の本を読んでいる人もいました」

若者たちは1日に2回食事をしました。
キャベツとカブとコップ半分の牛乳といった食事でした。
ライ麦パンと豆が出る日もありました。

ヨーロッパでお腹を空かせていた多くの人たちと同じように、若者たちの口にも肉は決して入らず、エネルギー摂取量は1800キロカロリー以下に抑えられていました。
しかしサットンは、乏しい食事を紙袋に入れて、ガールフレンドをミネアポリスの最高級レストランでのディナーに連れ出したときのことを覚えています。

「彼女をレストランに連れて行ったのは、彼女が食べるところを見て楽しもうと思ったからでした……
でもウエイターが食事を運んできたとき、彼女はどうしても食べることができなかったのです。それでわたしは少し気を悪くしました。大金を払って豪勢な食事を頼んだのに、食べられないなんて」
 
実験は厳しいものでした。
6カ月の間、若者たちは空きっ腹を抱えながら毎週22マイル(36キロメートル)歩くか走るかすることになっていました。
毎日のエネルギー消費量を、摂取量より1000キロカロリー以上多くしなければならなかったのです。

歩いているとパン屋などの誘惑が目に入ります。
被験者の中にはついに耐えきれなくなった人たちもいました。
3人が途中で実験をやめました。
残った若者たちは、体重をおよそ25パーセント減らし、多くが貧血や足首のむくみ、無気力や極度の疲労を経験しました。
肋骨が飛び出し、脚は実験前の腕と同じくらい細くなりました。
719: 2016/07/11(月) 19:35:01.80 ID:Tkz/IbJB(7/11)調 AAS
(承前)
また、精神的な影響もありました。

「しばらく食事をしていないと、感覚がなくなります」とサットンは言います。
「痛みはまったくありませんでした。ただとても弱っていました。性欲も消えました」

若者たちは不安で憂鬱になりました。

「何か良いことがあると喜びを爆発させ、悲観的になるとひどく落ちこみました」とサットンは思い出しながら話します。
「とても仲良くなった友だちがいたのですが、よく彼にきついことを言ってしまって、毎晩のように彼のところに謝りに行っていました」

若者たちの対処方法はそれぞれでした。
頑張って法律の学位を取る勉強をした人もいました。
サットンは哲学や神学の本を読み、クエーカー教徒の友人や教会に慰められました。
他の者たちは苦闘し、時には禁止されている食べ物を口にして、後になって罪悪感で落ちこむ人もいました。
木を切っているときに指を切り落とし、なぜ、どのようにそうなったのか説明できない人もいました。

実験は現在でも、栄養と摂食障害を研究している学者によって、参考資料として引用されています。 
そして対象者が飢え続けた場合、心理学的な問題にどこまで対処できるかという多くの疑問も提示しました。
しかしある意味では、プロジェクトは手遅れでした。

実験が続いている間に、ナチスの強制収容所がひとつ、またひとつと解放されていったのです。そして飢餓の恐怖の全容が明らかになりました。
1945年4月、BBCの特派員エドワード・ウォードが、解放7日後のブーヘンヴァルトの強制収容所に入りました。

「痩せ衰え、虚ろな目をしたひとりのドイツ系ユダヤ人が、ふらふらとわたしに歩み寄ってきた」と彼は記事に書いています。

その男性は、大きな戸棚の扉を開けました。中には20人の遺体が積み上げられていました。
「『昨晩の収穫だ』男性は、さりげない口調で言った。 『明日も同じだろう。その次の日も、そのまた次の日も』
 不幸な被収容者たちはナチスの拷問からは自由になったが、飢餓からはまだ自由になっていないのだ」
720: 2016/07/11(月) 19:36:00.08 ID:Tkz/IbJB(8/11)調 AAS
(承前)
実験結果は、第二次世界大戦の犠牲者の多くにとっては手遅れだったものの、他の人たちを救う助けにはなりました。

最後の数カ月間、ミネソタの被験者たちは健康な状態に戻るよう食事を与えられました。
それぞれのグループに、違った食事とカロリー量があてがわれました。
しかし、彼らが完全に回復するまでには何カ月も、あるいは何年も―-彼らが家に帰ったずっと後まで--かかりました。

ミネソタを離れる日、マーシャル・サットンはシカゴへ向かうバスに乗りました。

「バスが止まるたびにわたしは(ミルク)シェークを2杯ずつ飲んで、世界は素晴らしいところだと思いました」と彼は言います。
「好きな食べ物を好きなだけ食べられるというのは素晴らしい気分でした。でもわたしには体力がありませんでした。
 とても幸せで、食べてばかりいましたが、正常ではなかったのです」

他のほとんどの被験者たちと同じように、サットンは健康で成功した人生を送りました。
1949年にはガザ地区で飢えた難民のために働き、その後米国でのクエーカー教徒のプロジェクトに参加しました。
95歳になった現在、彼はボルティモアにあるクエーカー教徒のコミュニティで暮らしています。
70年たった今でも、彼は実験に参加してよかったと思っています。
南太平洋で友人たちが生命を危険にさらしていたときに、自分の身を捧げられたことを彼は誇りに思っているのです。

The Minnesota starvation experiment (By Janet Ball)
BBC World Service | 20 January 2014
外部リンク:www.bbc.co.uk
721: 2016/07/11(月) 19:56:31.44 ID:PEwj0vRR(1)調 AAS
食欲バカになるような奴はこのスレにいないっす
722: 2016/07/11(月) 20:18:57.44 ID:Tkz/IbJB(9/11)調 AAS
>>78-89さんはいちおうそのカテゴリに属するかと
あきらかに脳側に巣食ってるバグだと自覚されてらっしゃいますが
しかしその程度で済んでいるのは幸いなことであり、不思議なことでもあるのだよね

MECブロガーの失敗例がほとんど例外なく、レプチン抵抗性を思わせる摂食中枢破綻者だったりするので
やはりノンケトLCHPであったり、LCHFでもカゼイングルテンに注意を払わなければ食欲制御は困難なのかと感じる一方で
中鎖ドカ盛りで食餌性ケトアシドーシス誘発しながら異常食欲が収まらず過食嘔吐の無限ループに嵌る人は果たして実在するのだろうか??と
ココナッツオイルスレでチョコもどきODして具合悪くなってるひとをみかけるたびに妄想していました
723: 2016/07/11(月) 20:43:12.44 ID:VCrb+3Hw(1)調 AAS
ココナッツオイルばかりが食事のODなら別にいいんじゃね?太らないだろ?がっつりケト人としていつも血中濃度6とかだろうしw
724: 2016/07/11(月) 21:31:56.31 ID:Tkz/IbJB(10/11)調 AAS
いんや、即身仏志願者でないなら固形物で飯食わないのはダメだよ
太らなければ何食ってもいいのではなく、まともな栄養構成の飯を食えなくなるのはダメ

とまれ中鎖ODで何が起こるか、体力に自信のあるひとは一度経験してみるとよい(むろん高価なMCTオイルを浪費する必要はないがw
急激にケトン濃度が上がると、目からハイビーム出る勢いで冴え渡るときと、フワフワ眠いようなeupholicになるときがある
代謝性アシドーシスの不快症状がキツければ、クエン酸と重曹を溶かした炭酸水をじゃんじゃん飲んで血液をアルカリ化しましょう
クエン酸+重曹の自家製炭酸水は、尿酸対策としても、夏場の経口補水液としてもオススメ

【推奨・注意】尿酸値対策、痛風・結石リスク回避について(暫定)
2chスレ:shapeup
外部リンク:lchf.ozma.beer
725
(1): 2016/07/11(月) 22:39:47.14 ID:gkiMX1JF(1)調 AAS
>>713
ドミニク先生の言う通りにこのパウダーをBCAAと一緒に摂ってるんだけどMCTのケトン体生成によって糖質が打ち消されることを期待してる
726
(1): 2016/07/11(月) 23:26:41.25 ID:Tkz/IbJB(11/11)調 AAS
>>725
おーquestneutritionどこで買えた?iherbも日本出荷は無しだった気が
血糖値下がった?って測定器持ってないか、、

こっちにドミニク先生の談話がまとめられてますね、そんなに耳新しいことでもないけどガジェットの使い方の基本を確認、なかんじでお目通しを
外部リンク[html]:ameblo.jp
727: 2016/07/12(火) 21:52:59.19 ID:0Zn+44ps(1)調 AAS
毎日ランニングするのと毎日IFで朝MCTを飲むのと
どちらの方が脂肪減が早いんでしょうか?
728: 2016/07/12(火) 22:53:58.85 ID:OM72Fxgr(1)調 AAS
どれくらい1日あたりのカロリーをマイナスにできるかでも変わるんじゃないですか
729: 2016/07/12(火) 23:11:50.84 ID:JKeu1LD8(1)調 AAS
IFと3食を比較するなら分かるけど運動と比較してどうするの
730: 2016/07/13(水) 00:07:52.16 ID:x2wW6gP8(1)調 AAS
有酸素運動するよりケト代謝でいるだけの方が痩せるだなんて流石に聞いたことねえな・・・
731: 2016/07/13(水) 20:19:10.00 ID:qM38NR1S(1/8)調 AAS
脂肪減少の速度は、除脂肪体重や骨格筋量との比率の影響が大きいのでなんとも言えないが
P適正量を確保しレジスタンストレーニングを行ったときの総体重減少量に占める除脂肪体重比率という条件なら、ひとまずの結論は出ているよ

アンダーカロリーで食事内容を揃えた場合、除脂肪体重の減少比率が大きいのは
ランニング+レジスタンストレーニング > IF+中鎖補充+レジスタンストレーニング

有酸素運動がランニングではなく、ウォーキングや立位を長く取るなど低強度ならば
レジスタンストレーニングのアナボリック効果を相殺されずに済む
732: 2016/07/13(水) 20:37:34.47 ID:qM38NR1S(2/8)調 AAS
IF calculator使ってる方はこちらにもいらっさいますかね?
LGスレでよく貼られてるのはこれ↓ですが
外部リンク:www.1percentedge.com
私はこれ↓の使い勝手が良い感じ(FとCの分配は75/25)
外部リンク:www.lgmacros.com

presetのTDEEはまるっきり明後日の数値だったので、実際の食事内容を累積概算出して手入力
総体重47kg、TDEE 2100kcal(日常的に食べてる1900〜2400kcalのmedianを取って)
P量設定 1.0/lbs または 1.1g/lbs で、実情に合致する数字が出てきました
P=1.0/lbsでの値を以下にお示ししますと

Recomposition (+20%/-20%)
Rest Day Macros (TDEE-20%)
Carbs 78(g) Fat 104(g) Protein 107(g) 1,680kcal

Lean Bulk (+450/+100)
Rest Day Macros (TDEE+100kcal)
Carbs 111(g) Fat 148(g) Protein 107(g) 2,200kcal

と、recompとbulkのrest day macrosが、3ヶ月以上の長期ケト実践者にどんぴしゃのPFCになっておりますねー
運動後の補給にC20〜40g、残りは野菜の糖質+α(根菜豆果物、少量の穀物)で、おおよそこの数字に合致します
Cは60〜150g程度の幅で、食べたいものを食べて宵越しの体脂肪を持たない範囲で増減させています
デスクワーカーが生活圏内で歩く距離を増やしたり、自重トレを家でちまちまやる程度の運動量なら、これでじゅうぶん足りると思いますが
高重量でウェイトやる方と長時間持久系の方は、別途リフィード日を設けるのがよいでしょう
外食同伴や宴席の料理は、糖質量もカロリーも気にせず存分に食べても
その後のfastingを長く取ればケトーシス復帰もはやく、体脂肪が増加トレンドに入ることもありません
733: 2016/07/13(水) 20:49:26.27 ID:qM38NR1S(3/8)調 AAS
Fructoseの運用を究めている食事法の例として、グレイシー流食事術 the Gracie Dietを今みてますが

・・・もうね、めちゃくちゃ面白いwwww

Gracie Publications公式本2010年版をぜひお読みください、考え方やレシピはリーンゲインズ実践者にも応用効きそう
外部リンク[pdf]:graciediet.com.br

簡単なまとめは

Gracie Diet - The Pioneer’s Menu
外部リンク:www.graciemag.com
7 facts you need to know before you adopt the Gracie Diet
外部リンク:www.graciemag.com
GET IN JIU-JITSU-SHAPE WITH THE GRACIE DIET
外部リンク:www.muscleandfitness.com
No.23 グレイシー柔術に伝わる食事法
外部リンク[htm]:ww5.tiki.ne.jp

数年前にちらっと覗いてみたときは、こんなに果物爆食してて大丈夫なん??と思って深くは掘らなかったのだけど
mTOR/AMPK活性化のスイッチング制御やFGF21の知見を踏まえて見直すと、、もー目から鱗が落ちまくりですわ
Gracie dietの中核をなすフレッシュチーズと果物(カゼインとフルクトース)の扱いが、今なら合目的的に理解できます

グレイシー一族の勝てる身体づくりと健康長寿を両立してきた経験則の積み重ねが、最新のevidenceに肉迫していることに驚嘆します
734: 2016/07/13(水) 20:51:52.12 ID:qM38NR1S(4/8)調 AAS
Gracie dietのコンセプトは、低GIベースのカーボサイクルとみなせるもので
Carbsの種類を、澱粉主体の食材(穀類豆芋etc)と果糖/蔗糖主体の食材(果物、蜂蜜etc)で明確にカテゴリを分けています。
・Space your meals at least 4 1/2 hours apart.
・Do not mix different starches within the same meal.
・Do not eat the same food within a 24-hour period.
という決まりがあるため、インスリン追加分泌がっつりの澱粉系主食を摂るのは1日1回。
さらに40歳以上の成人は体内浄化のため、24時間断食を月に1回行うことが推奨されています。

「デザート厳禁」の掟もあり
・Foods prepared with fat/oil/butter do not combine with the sugar in desserts such as cookies, ice cream, or even fruit.
つまり、油脂と単糖類二糖類(澱粉starchesではなく糖類sugar)の同時摂取は、何であれNGとされています。

食間を4時間半以上あけるのは、食事内容ごとに異なるホルモン動態が重ならないようにするためで
まさにこれがサイクリカルダイエットの真髄、核心部分であるわけです。
"You Have Nothing to Lose and Everything to Gain"
"When to eat is as important as what to eat"
ですってお!うはー痺れますねー
735: 2016/07/13(水) 21:00:11.02 ID:qM38NR1S(5/8)調 AAS
Gracie dietの中核を構成する果物はさらに、甘い果物と酸っぱい果物に分けられ
また「生のバナナ」は、あらゆる食材から独立した別格の食材として扱われています。
酸っぱい果物はそれを単品、単独で食べなければならず、週に3回以上は摂るべからずという鉄の掟があります
(例えばオレンジだけを16個食べてもよいが、キーウィやパイナップルやアプリコットを一緒に食べてはいけない)
酸っぱい果物と他の食材を同時摂取NGの理由は、クエン酸がマロニルCoA回路を回してde novo lipogenesisを促進するからですね。

In a Group C meal you can have any combination of the Group C foods together – sweet fruits, cheeses, etc. – as well as one starch from Group B, as long as the starch is not prepared in fat (oil, butter, etc).
Most importantly, in no case shall you ever combine Group A with Group C.
(甘い果物(Group C)と澱粉系食材(Group B)は同時摂取可、ただし澱粉類が脂で調理されていない場合に限り)
(甘い果物(Group C)と肉脂野菜(Group A)の同時摂取は絶対禁忌、例外なし)

などと、余剰の果糖や食餌由来脂質が体脂肪増加や異所性脂肪沈着に回ることを防ぐ、こまごまとしたルールが定められています。
whole foodsづくしといえどもこのルールを外すと、耐糖能異常や心血管病のリスクを上げる危険な食事になりかねませんので極めて重要です。
736: 2016/07/13(水) 21:09:21.59 ID:qM38NR1S(6/8)調 AAS
乳製品は、バター、カゼイン主体のフレッシュチーズ、全乳、発酵乳に分類されていて
注目すべきは、甘い果物・蜂蜜・サトウキビジュースetcと同じカテゴリに
カッテージチーズやリコッタチーズなどのフレッシュチーズが入ってるのです!!!
いやあ面白い面白い。甘い果物&フレッシュチーズは完全にアナボリックブースターだわ。
でもこれ、激しく身体動かす格闘家だから爆食しても大丈夫なのであって(しかもcravngを煽るコンビネーション)
動かない人はmTOR過剰活性化で慢性疾患リスク増やしますから、調子乗って食いまくるのはやめてくださいね。

牛乳との食べ合わせは、澱粉系食材とバナナはOK(ホエイ+糖質で筋mTOR活性化スイッチですね)
しかしながらバナナ以外の果物(つまりフルクトースを半数近くの比率で含むもの)や油脂類との同時摂取はNGで、
ホエイのインスリン追加分泌存在下での体脂肪蓄積や異所性脂肪沈着を防ぐルールのひとつと考えられます。
さらに、成人は牛乳を週3回以上は摂ってはいけないとされています。
mTOR活性化がらみの炎症や、加齢に伴って増える慢性疾患の予防に寄与するのでしょうか。
737: 2016/07/13(水) 21:38:21.25 ID:qM38NR1S(7/8)調 AAS
「糖質と脂質の同時摂取は危険」ということに、多くの方が気がついてきていると思いますが
そのてん、山田式のような毎食糖質を摂る緩い制限は、野菜不足や外食・コンビニ依存者では容易にハイリスク食に転じる危うさを抱えています
炒飯やチョコレートなど糖質と脂質を両方含む食材は、食後血糖の立ち上がりこそ緩やかなものの、だらだらと右肩上がりのカーブを描きますし

 【拡張GI】脂肪で上昇が遅れる食後血糖値変動を見落とすな
 外部リンク:health-to-you.jp

規則正しく一日三食お腹いっぱい食べて、若干のオーバーカロリー寄りに傾いた状態で
食後の血糖も中性脂肪も同時に長時間上がり続けることには、一抹の危険を感じますし
high fatのまま、脂肪酸の種類や食後血糖上昇を頓着せずにcarbの比率や摂取頻度を上げていくのも同様に危険に思います
やはり長期的なリスクを見据えると、さまざまな食べ合わせには敏感になっておくのがよろしいでしょう
738: 2016/07/13(水) 22:02:02.65 ID:gQ4HXqXa(1)調 AAS
血糖値の上がり方はどちらが良いのか分からないし
中途半端に糖質制限する方がリスクがありそうではある
肉とアイスクリームだけでも山田式ロカボになってしまう
739: 2016/07/13(水) 22:03:43.25 ID:sxDKApss(1)調 AAS
めんどいから、そこまで言うなら1ヶ月分ほど献立考えてくれよ。
740: 2016/07/13(水) 22:12:42.42 ID:qM38NR1S(8/8)調 AAS
本に14-days meal plan載ってるから、それ2巡してみればええんでね
基本的な食材の選び方はパレオに近いし
アナボリックブースターのGroup Cと、活動中のエネルギー補給に特化したGroup Dを
自分の身体活動度に見合った常識的な量だと思える程度にとどめれば、デスクワーカー仕様になる
741
(1): 2016/07/14(木) 13:33:55.11 ID:U0rbiEpI(1)調 AAS
ケトピラミッドの図を信じて1日の食事は牛肉と葉野菜よく食べてたんですがケトン値がワントゥワン比率にならないです、ナッツは頂上なので食べる気もないのですがケトン値を上げるには他に何を食べるべきでしょうか
742
(1): 2016/07/14(木) 17:40:08.06 ID:OagyAjDN(1)調 AAS
でもグレーシー一族の体ってたいしたことないぞ
それは何故?
743: 2016/07/15(金) 22:58:28.04 ID:KBwvmmif(1/2)調 AAS
>>741
4〜6時間ごとに、ココナッツオイルを大さじ1-2杯ずつ補給してください
食餌性ケトーシスで供給される血中ケトン濃度は2~3時間後にピークを迎え、緩やかに下降して7-8時間で消退します
1時間後にケトン濃度のピークを迎え、3時間後には完全消退してしまうMCTオイルでは、この用法は不向きです

MCTオイルの食餌性ケトーシスでは、グルコーススパイクならぬケトンスパイクを形成する急上昇、急下降で
自前の体脂肪からのケトン産生に移行しづらく、脂質代謝慣れしていない方は糖新生・糖代謝モードに戻りがちです
具体的には、MCTオイル由来の食事性ケトーシスが途切れた時点でお腹が減りますし、
蛋白質摂取量または摂取カロリーを絞りすぎてカツカツな場合は筋肉異化のリスクが生じます

アスプリーはラウリン酸をdisりすぎですね
C12ラウリン酸の2/3は門脈を通るうえ、トリグリセリドに再構成されなかったC14以上の長鎖脂肪酸も門脈に入って中鎖短鎖と同様にβ酸化されることを知らないようだ
744: 2016/07/15(金) 23:01:24.95 ID:KBwvmmif(2/2)調 AAS
>>742
畏れ大杉てダ板で言及することでは到底ないのだけれども、、
格闘家の筋量が大したことない理由は、ウ板的な文脈で言えば
「strictに効かせていない」「負荷が他の筋肉に逃げてる」「反動使い過ぎチート使い過ぎ」「オールアウトさせてない」「それってほとんど有酸素運動」

・・・というのは格闘技や軍用向けの鍛錬では当然で、先にオールアウトした方が負けるからですよね
筋肉が太いほど有利ということは必ずしもなく、筋量と俊敏さを両立してパフォーマンスを最大化する均衡点が存在しますし
てこの原理と全身の重心移動を利用し、体内のエネルギー消費量最小で対象物にかかる力積を最大化する技術が求められています
GtGやロシアンパワートレも比較的軽めの負荷でプライオメトリック高反復で、筋肥大を最優先目的としていません
745: 2016/07/20(水) 23:40:45.66 ID:6inMb9Pw(1/4)調 AAS
学会レポートななめよみ。

Same diet, different genes, differing levels of success
外部リンク[php]:www.medicalnewstoday.com
Your best diet might depend on your genetics: Mouse study shows the need for an individualized approach to nutrition.
GENETICS SOCIETY OF AMERICA
外部リンク[php]:www.eurekalert.org
Whether or not a diet works may be in your genes
外部リンク:www.cbsnews.com

地中海食、日本食、現代西洋食 modern western diet、LCHF ketogenic dietの4種類の食事スタイルと、遺伝的素因の異なる4系統のマウスを使って、テーラーメイドダイエットの必要性を明らかにした研究が報告されました。
William Barrington氏率いるノースカロライナ州立大の研究チームにより、先週の米国遺伝学会主催の学術集会で。
各系統のマウスはそれぞれ特徴的な遺伝的素因を持った個人の体質を模しており、双子と同じくたくさんの分身を擁した彼らが、様々なダイエットに挑戦したらどうなるか?
"There is not a “one-size-fits-all” eating pattern for individuals with diabetes." とADAガイドラインに言わしめた実体を、箱庭的に再現しています。
746: 2016/07/20(水) 23:41:10.49 ID:6inMb9Pw(2/4)調 AAS
Different mice in each group were fed one of five diets for a six-month period: the equivalent of a modern Western diet, higher in fat and refined carbs;
a traditional Japanese diet, with rice and green tea; a traditional Mediterranean diet, including red wine and wheat as its main source of carbs; or a high fat, low carb Atkin's-like diet known as ketogenic.
The final group of mice received standard mouse chow for comparison.
外部リンク:www.cbsnews.com

食材構成(特にカーボ源とポリフェノール源)には、人の実際の食文化を模した趣向が凝らされ
地中海食群には小麦と赤ワイン抽出物が、日本食群には米と緑茶抽出物が与えられました。
現代西洋食群には、【 精製糖質と高脂質を含む、加工度の高い食品 】が与えられました(>>409も参照のこと)
対照群のネズミさんたちには、標準食ペレット standard chow が与えられました。
"high fat, low carb Atkin's-like diet known as ketogenic" で与えられた食品目だけが、具体的に触れられていません!
複数記事を参照したけどどこにも書かれていないw そこは論文のキモなのか?そうなのか?
そして、給餌内容に技巧を凝らした日本食も地中海食も、結果以降の話題にはさっぱり出てきません。
経験則を大きく裏切ることのない、穏当で地味な結果だったということでしょう。
747: 2016/07/20(水) 23:49:10.58 ID:6inMb9Pw(3/4)調 AAS
外部リンク:www.cbsnews.com
より抄訳:

The mice could eat as much or as little food as they wanted, and the researchers monitored their intake as well as a variety of health-related responses.
マウスたちは各々が食べたい量を好きなだけ食べたり食べなかったりし、研究者らは食餌量計測と、健康影響にかかわるさまざまな身体反応の観察を行いました。

"What we found was that the effects of the diets were tremendously variable depending on the genetics of the individual," Barrington said. "No single diet was optimal for all of the different types of mice."
「食事法の効果は、個々の遺伝的背景に応じて途轍もなくばらつきが大きいものだということがわかりました」とBarrington氏。
「全ての系統のマウスの体質に適した唯一無二の食事は存在しなかったのです」

(中略)

"The take-home message for people is that the data indicates that if a diet works well for you, it may not have the same effect on a friend," Barrington said.
「このデータからみなさんにお伝えしたいことは、あるダイエットが素晴らしく効果があったとして、お友達にも同じ効果が出るとは限らないということです」とBarrington氏は述べています。
748: 2016/07/20(水) 23:49:40.27 ID:6inMb9Pw(4/4)調 AAS
外部リンク[php]:www.eurekalert.org
より抄訳:

The Western diet and the ketogenic diet, which are both high in fat, showed opposite responses for two strains of mice.
For one strain, the researchers observed very negative health effects on the Western diet, including increased obesity and fatty liver disease, but saw no negative health effects when this strain ate the high fat, low carb ketogenic diet.
On the other hand, a different strain of mice had increased obesity and signs of metabolic syndrome on the ketogenic diet but was much healthier on the Western diet.
現代西洋食とケトン食は、ともに高脂肪食ですが、2系統のマウスで全く逆の反応を示しました。
1つの系統では、西洋食群では肥満や脂肪肝等を含む際立った悪影響が認められましたが、LCHFケトン食群ではメタボリックシンドロームの徴候は認められませんでした。
その一方で、別の系統のマウスでは、ケトン食群で肥満化とメタボリックシンドロームの徴候を示し、西洋食群では全く問題なく健康のままでした。

"We also found that the causes for obesity were different," said Barrington.
"Some mice on specific diets simply ate more calories, and this caused them to become obese. However, mice on other diets ate less but still became obese."
「我々はまた、肥満の原因はそれぞれ多彩で異なっていることも見出しました」とBarrington氏は言います。
「ある食餌をあてがわれたマウスは、単純にたくさんのカロリーを食べて肥満しました。その系統のマウスは、別の食餌ではもっと少なく食べていたにもかかわらず、やはり肥満しました」

For all the mouse strains, the ketogenic diet increased calorie burn without any increase in activity level, but some strains of mice ate so much on this diet that they still became obese and experienced negative health effects.
全ての系統のマウスにおいて、LCHFケトン食は、身体活動レベルを上げずにカロリー消費量を増やしましたが、ある系統のマウスはケトフードを大量に食べて結局肥満し、健康的な悪影響もしっかり出ました。
749: 2016/07/21(木) 00:11:53.94 ID:Tygzb50n(1)調 AAS
この実験でケトジェニック実践者が注目すべきは、以下の3点です。

・4系統全てのマウスにおいて、LCHFケトン食は、身体活動レベルを上げずにカロリー消費量を増やした。
・ケトン食でも食欲制御困難で、過食肥満してしまう遺伝的素因が存在する。
・LCHFケトン食で代謝異常が促進され、加工精製度の高い文明国型食事で快適に過ごせる遺伝的素因の体質と
 LCHFケトン食の恩恵を受けやすく、精製糖質で代謝異常が悪化する遺伝的素因の体質とは、病態生理的な反応が鏡面像をなしている。

特に3点目については、「ソースは俺」で話している限り、会話は平行線どころか捻れの位置にあり、決して接することがありません。
身体感覚の共有が不可能な存在を認めることからでしか、相互理解は始まらない。
1点目は主にUCP関連の体熱産生能力の差、2点目はcravingを制御する摂食中枢の機能の問題になりますが
ある機能を持たない人は持っている状態を知らない・体感できない(場合によっては家族全員その状態)ということを、持っている側が念頭に置く必要があります。

ここで注意して頂きたいのは
ケトン食に適合する体質の遺伝的背景、精製加工度の高い文明国型の食事に適合する体質の遺伝的背景の
どちらが正しくどちらが間違っているということはなく、
特定の遺伝的背景と環境因子とのマッチングの、適合ないし不適合の程度の差が存在するだけです。
750
(1): 2016/08/01(月) 09:14:47.40 ID:fFreV9aD(1)調 AAS
なんか観てると効果を得る為にとても面倒な食事になるな
単純に筋トレ+GLUT4活用するのが単純で楽じゃん
他は糖質制限すればいい
筋力と筋肥大の均衡点は高負荷をやった後にディセンディングすりゃいい
筋力も上がるしそれに応じて筋肥大もする
そしてまたそれに応じて筋力も上がる・・・の繰り返し
筋肉増えれば脂肪は自然と減っちゃうし糖も筋肉が使っちゃうから相対的に
脂肪に回る分が多少はあってもすぐ分解されちゃうからな
遺伝子検査はやっといた方が自分の太る傾向は判るがむしろ自分の筋肉の
タイプを知る事に意義がある
RR型とXX型じゃ無酸素と有酸素のどちらが効率的かが逆転するから無駄な
ことやる前に遺伝子検査やって自分の設計図を知るのが先決じゃね?
少なくともRR型の人間がグレイシー方式やったら結果が出ないからな
ありゃXX型の人間向きだ

エビデンスとがガタガタ言う前に自分に合うのがどれか調べるべきだな
それやらんで一律糖質制限とかLCHFやるから成功者も失敗者も出るワケだ
751: 2016/08/01(月) 14:11:57.77 ID:6CXsCOkc(1)調 AAS
>>750
色々と理屈は議論されてるし、興味派あるけど、実態としてはそんな感じに落ち着いてるかな。

いろいろなtipsがたまるのはいい事だけどさ。
752: 2016/08/01(月) 23:01:37.82 ID:zbV0/cFi(1)調 AAS
基本となる理屈を理解したら、適当に色々アレンジしていいんじゃない?
俺は朝食は炭水化物メインで昼夜は糖質制限、運動は平日は15000歩くらい歩くだけで週末に6〜7時間の高強度サイクリング(ヒルクライム)って感じ
筋トレは退屈で嫌いなので出来るだけ避けてるw
753: 2016/08/08(月) 22:06:43.72 ID:oA18hVc5(1)調 AAS
ケトジェニックダイエットってまだメジャーですか?痩せます?
754
(1): 2016/08/09(火) 19:26:56.83 ID:W58ynYHL(1)調 AAS
※このスレは、悪質な荒らし「立川ディオン(通称)」が、糖質制限を中傷するためにスレタイを偽装したスレです。

糖質制限について真面目に聞きたい、語りたい、批判したい人は、

↓正しいテンプレ(初心者必読!)が書かれたマルチポストOKな本物のスレへ↓

アンチ踏み絵&糖質制限批判・失敗談IPスレ
★★最強!低炭水化物・糖質制限総合&初心者スレ91★★
2chスレ:shapeup

★★最強!低炭水化物・糖質制限総合&初心者スレ93★★ [無断転載禁止]©2ch.net
2chスレ:shapeup
755: 2016/08/15(月) 00:32:41.93 ID:hm4WoOJE(1)調 AAS
ケトジェニックダイエットに最適のBPIのBCAAを買うなら今だけのチャンス。普段より15%オフ!(実質45%オフ)
通常のアミノ酸に加え、脂質代謝成分がたっぷり
Twitterリンク:supplementjapan
756
(1): 2016/08/27(土) 15:05:25.42 ID:QsgKLCRn(1)調 AAS
導入期は筋トレ後であってもカーボは控えたほうがいいでしょうか?
757: 2016/08/28(日) 13:23:52.80 ID:oaRL5s0x(1)調 AAS
>>754
どっちも見たけど嵐だらけのクソスレじゃねーか
758: 2016/08/28(日) 14:07:41.78 ID:IsR2w5Yj(1)調 AAS
デブ共に生きてる価値無し
デブ共に生きてる価値無し
デブ共に生きてる価値無し
デブ共は死ね
デブ共は死ね
デブ共は死ね
デブは害悪
デブは害悪
デブは害悪
デブはこの世の産廃
デブはこの世の産廃
デブはこの世の産廃
デブはさっさとこの世から消えて社会に貢献しろ
デブはさっさとこの世から消えて社会に貢献しろ
デブはさっさとこの世から消えて社会に貢献しろ
デブ程人権不要な人種はない
デブ程人権不要な人種はない
デブ程人権不要な人種はない
デブは自己中クズ
デブは自己中クズ
デブは自己中クズ
デブは統合失調症
デブは統合失調症
デブは統合失調症
デブは頭がおかしい
デブは頭がおかしい
デブは頭がおかしい
デブは不快
デブは不快
デブは不快
デブのレスはNG
デブのレスはNG
デブのレスはNG

煽りはしていない
759
(1): 2016/08/28(日) 14:39:16.24 ID:GTBroQ1w(1)調 AAS
>>756
ウ板経由でお見えになった方とお見受けしますが、同じ人間が書いてますのでほぼ同じ答えになります

ポストワークに高GIカーボ15gは摂取OK、筋量維持を重視する立場なら【摂るべき】です 
15gのソースは超アナボリック食The Anabolic Fat-Blasting Diet by Mark McManusの推奨量 
外部リンク[html]:liebetf.blog.fc2.com

導入期2週間以降の目安は15〜40gを推奨、詳しくはこのスレの>>95-100を参照のこと  
 
インスリンスパイクさせない摂り方であれば導入期間中でも糖質制限不要とする考え方もありますが、
低GIベースのセミケトジェニックでketo-adaptation安定化までには約3ヶ月かかります
個人差あるにせよ一般的な傾向としては、インスリン分泌総量少なめ、血中ケトン濃度高めに維持されるほうが、keto-adaptation安定化までの期間は短縮できます
760: 2016/08/29(月) 01:17:10.99 ID:mFTwNk1q(1)調 AAS
>>759
申し訳ありませんこっちでも質問してました
導入期でも15g OKなんですね
たびたびありがとうございます。
761: 2016/08/29(月) 21:09:48.77 ID:XvtMkY5f(1)調 AAS
デブ共に生きてる価値無し
デブ共に生きてる価値無し
デブ共に生きてる価値無し
デブ共は死ね
デブ共は死ね
デブ共は死ね
デブは害悪
デブは害悪
デブは害悪
デブはこの世の産廃
デブはこの世の産廃
デブはこの世の産廃
デブはさっさとこの世から消えて社会に貢献しろ
デブはさっさとこの世から消えて社会に貢献しろ
デブはさっさとこの世から消えて社会に貢献しろ
デブ程人権不要な人種はない
デブ程人権不要な人種はない
デブ程人権不要な人種はない
デブは自己中クズ
デブは自己中クズ
デブは自己中クズ
デブは統合失調症
デブは統合失調症
デブは統合失調症
デブは頭がおかしい
デブは頭がおかしい
デブは頭がおかしい
デブは不快
デブは不快
デブは不快
デブのレスはNG
デブのレスはNG
デブのレスはNG

煽りはしていない
762: 2016/08/30(火) 00:29:33.06 ID:epvW0AnY(1/4)調 AAS
ココナッツオイルばかり飲んでたら
自分の脂肪を燃やす力が備わらない言ってことはないですかね?

またダイエットコーラとうの糖質ゼロのものを飲むのはケトン体質に悪影あるのでしょうか?
763: 2016/08/30(火) 08:49:15.54 ID:XyaE4E5m(1)調 AAS
糖質を摂らないのは、インスリンをコントロールするためだ

ダイエットコーラなんて糖質ゼロでも人工甘味料でインスリン出しまくるから、アカン

インスリン出さないようにすればおけ

ココナッツオイルはpfcしっかり計算すれば問題ない
764: 2016/08/30(火) 11:21:39.21 ID:Z/8x+7FP(1)調 AAS
でもその後数時間何も食べる予定なければ人工甘味料でドバドバインスリン出てても別に関係ないよね
765: 2016/08/30(火) 12:49:08.60 ID:rN2g1Ct8(1)調 AAS
関係あるわい
おまえもうくんな
766: 2016/08/30(火) 12:53:34.62 ID:WXdQ/UF6(1)調 AAS
その前に人工甘味料でインスリンドバドバが嘘だから
767: 2016/08/30(火) 13:40:10.70 ID:VIWsdM4P(1)調 AAS
人工甘味料でインスリン出て太りやすくなるんだよね?
こっからもう違うのならくそじゃねえか
768: 2016/08/30(火) 13:48:00.71 ID:epvW0AnY(2/4)調 AAS
人工甘味料でインスリン出る説と
出ない説がネットにあふれてるね
あとスクラロースはわずかにカロリーあるからって
人口甘味料全部がカロリーあるみたいな記事もあって
この類の変なステマばっかり検索すると引っかかって
どれを信用していいのかわからん
769: 2016/08/30(火) 13:49:27.71 ID:epvW0AnY(3/4)調 AAS
インスリンが出ることで
ケトーシスがとまるんなら問題あるね
とまらないならまあ別にいいんじゃないかな
770: 2016/08/30(火) 13:52:56.19 ID:epvW0AnY(4/4)調 AAS
あっカロリーあるのスクラロースじゃなくて
アスパルテームだった
つい最近ダイエットコーラに使うのは廃止になったけどね
原材料から消えてるよ
771: 2016/08/30(火) 17:48:54.99 ID:eu1cPEmG(1)調 AAS
インスリンでるかでないかは体質によるんじゃね?
ブドゥ党のブログで冷おにぎりで血糖値が上がる人もいれば上がらない人もいるって
結果だったよ
772: 2016/08/30(火) 18:50:32.23 ID:42m3YvGB(1)調 AAS
おれは少なくともアパルステームでは血糖値の変動あるとおもうよ

アパルステームだけでは食えたもんじゃないから、他が影響した可能性は否定できないが、血糖値あがった

だからエリスリトールつかってるな
それだけたくさん食べて、血糖値上がらないこと確認済み
773: 2016/08/30(火) 19:17:06.50 ID:UcHYtOSo(1)調 AAS
アスパルテームって砂糖の100〜200倍の甘さだぞ。
500mlのコーラに何gのアスパルテームが入ってるって言うんだ。
それで血糖値が上がるって言い張るのなら、もう想像妊娠と同じだよ。
774
(1): 2016/08/30(火) 23:23:00.25 ID:gyc1iSWV(1)調 AAS
ケトン体って炭水化物抜いてどれ位ででてくるの?
775
(1): 2016/08/31(水) 00:15:57.07 ID:oJns4ms2(1)調 AAS
>>774
当日の数時間後に。ただしケトン代謝が亢進して、
ケトン体を効率良く利用できるようになるまでは
最低2週間(〜1ヶ月)、かなり効率良くなるまでは
6週間(=1ヶ月半)、また場合によっては3ヶ月要す
との意見もある。
776: 2016/08/31(水) 07:42:56.51 ID:DLSO6qcC(1)調 AAS
糖質抜けたらその日のうちに3+とか4+とか一気に数値上がる?
777: 2016/08/31(水) 08:42:45.58 ID:ZiA176AE(1)調 AAS
自分で試せよ
うるせーな
778: 2016/08/31(水) 14:39:22.53 ID:qGIOvLGX(1)調 AAS
>>775
ありがとうございます。月曜日からケトジェニックスタート。それ以前はバナナとかとってました。
昨日はオーガニックの豆乳にキャロブを入れたんですがキャロブって糖質おおいんですね。泣きそう
779
(1): 2016/09/02(金) 10:56:10.56 ID:BWC4OTuP(1)調 AAS
「ケトジェニックダイエット」の効果について知っておきたい6つのこと
外部リンク[html]:yuchrszk.blogspot.jp
780: 2016/09/02(金) 22:54:03.53 ID:cbx4Vk8q(1)調 AAS
>>726
>>779
パレオは新興宗教
781: 2016/09/03(土) 01:10:26.16 ID:yFaNk52V(1)調 AAS
パレオはエメラルド
782: 2016/09/03(土) 22:42:12.37 ID:ZM0SfaF4(1)調 AAS
痩せる油サプリメント 共役リノール酸CLAサプリメントが50%オフ
ニュートレックスリサーチラボ
Twitterリンク:supplementjapan
783
(2): 2016/09/07(水) 20:53:57.71 ID:plWB6Ao3(1/9)調 AAS
一日糖質20g以下で2週間たったけど
痩せたのは最初の1週間で3キロだけ
グリコーゲンとそれに結びついてた水分が落ちただけで
こんなのすぐに食事戻したら元通り

1週間でもう停滞してるわ
体重がぜんぜんかわんないわ
784
(1): 2016/09/07(水) 21:08:43.23 ID:YqHSsckA(1/6)調 AAS
>>783
性別と身長体重体脂肪率は?
既にnaturally leanの下限にいる人は、普通に食ってるだけでは体重も体組成も変わらないよ
筋量維持して体脂肪を削っていきたいなら、自重でもそこそこ強度を確保した筋トレが必要
何の戦略もなしにカロリー削ってばかりいると、代謝効率が上がって超低カロリーでも動ける身体になったりするから注意な
785
(1): 2016/09/07(水) 21:15:25.01 ID:plWB6Ao3(2/9)調 AAS
>>784

169.5cm
体重現時点で72キロ前後
体脂肪率22%(家庭用のやつで)

フリーウエイトでジムトレしてるよ
上半身全般中3日
下半身全般中4日
↑大体2時間弱
786
(1): 2016/09/07(水) 21:24:01.37 ID:YqHSsckA(2/6)調 AAS
>>785
うむ、それならまだまだまだまだ落とせる筈だが
腹回りの掴める皮下脂肪が減ってきてる実感はない?
ケト始める前と、始めてからの食事パターンを、PFCまたは食材そのものの大まかな実重量がわかるようにいくつか書いてみて(サプリ、服薬もあれば)
787
(1): 2016/09/07(水) 21:32:48.09 ID:7IJntTHL(1)調 AAS
>>783
1週間で結果を語るなよw
788
(1): 2016/09/07(水) 21:40:58.63 ID:plWB6Ao3(3/9)調 AAS
>>786
今ニートで買い物でトレーニング以外は買い物で歩くくらいだからかな〜
結構出かけてるけどそれがエネルギー不要のライフスタイルになってしまってるのかな

たしかに、おなか周りはゆっくりだけど見た目に良くなってるような気はします。

一食あたりたんぱく質30グラム強になってます↓


鳥のモモ肉皮付き80gレンジでチン+水ゆでツナ缶+水溶性ビタミン剤2種類


鳥のモモ肉皮付き80gレンジでチン+水ゆでツナ缶+脂溶性ビタミン剤+米ぬか粉末

午後
プロテイン+水ゆでツナ缶+水溶性ビタミン剤2種類+大麦若葉100%粉末+ココナッツオイル15g

夕方
ゆで卵3つ+水ゆでツナ缶+水溶性ビタミン剤2種類+米ぬか粉末+ココナッツオイル10g
あるいは
もやしときのこの味噌汁2人前くらいの量+納豆+水ゆでツナ+プロテイン+水溶性ビタミン剤2種類+米ぬか粉末+ココナッツオイル15g

寝る前
プロテイン+水ゆでツナ缶+米ぬか粉末

トレの日は午後の部分がプロテイン30g分になるまでとココナッツオイルです。
カーボを意識して取ることはありません
味噌汁がカーボ10gくらいいってそうなきもしなくもない
789: 2016/09/07(水) 21:41:13.93 ID:plWB6Ao3(4/9)調 AAS
>>787
2週間よw
790
(1): 2016/09/07(水) 21:48:13.10 ID:T7O/3/5h(1)調 AAS
たった2週間 これからです
791: 2016/09/07(水) 22:11:28.35 ID:plWB6Ao3(5/9)調 AAS
朝そういえば
DHCの亜鉛も飲んでいたわ
だから朝は食物繊維避けてたんだ
夕方と寝る前にカルシウムのタブレットもw

水溶性ビタミンはDHCのビタミンCとBコンプレックス
脂溶性ビタミンはDHCのマルチビタミン

あと、こめぬか粉末は大体一回30gくらいです。
ごくごくたまーに生米片がまじってるかな、でも影響ないと思います。

>>790
変化がないと不安になるw
だるくはないけどあれ食べたいなーってのが常にあるから
時間たつのが遅いっすw
焼き鳥のタレの糖分すら気にして避けてるから
792
(2): 2016/09/07(水) 22:13:02.18 ID:XaFYuLRx(1)調 AAS
どんだけトレーニング強度あるか知らんけど、たんぱく質摂利過ぎだろう

低脂質の普通の減量からすると不安なのわかるが、その除脂肪体重ならたんぱく質もっと少なくていい

5食食うのも無駄
アミノ酸はタイムリリースされるから、多少のカタボリックは目をつむって、一日二食で、リーンゲインズ的な午前中ファスティングした方が効果あると思うよ

あと、3-4週はやってみろよ
793: 2016/09/07(水) 22:25:16.64 ID:plWB6Ao3(6/9)調 AAS
>>792
除脂肪体重の×3gときいてるので
これだとトータル150g位なので大体これくらいにしてるんですが
トレーニングはフリーウエイトで8レップ狙いの4セットくらいです。

一日2食ですか?なかなか勇気がいるなあ・・・
リーンゲインズ的だと少し違うダイエットになるので
使用重量は落ちてないのでまだいいかなと思ってます。

リーンゲインズのほうが週一でも食べられるものが増えて長続きするとは思いますけど

ケトジェクスレでケトジェニックダイエットをしているので
ころころ変えて失敗もしたくないので

でもあと一週間続けて落ちなかったらやってみますわ
794
(1): 2016/09/07(水) 22:34:31.85 ID:YqHSsckA(3/6)調 AAS
>>788
>たしかに、おなか周りはゆっくりだけど見た目に良くなってるような気はします。

見た目が改善しているならば続行しましょうー

食事構成のPFCは悪くはないよ、でもできたらもっといろんな食材を食べようよ,鶏ばっかりじゃなくて牛豚の赤身や魚もね
あ,鶏でも砂肝とハツは赤身だから食べると良いよ、安いし、ハツのついでにレバーも食える

サプリの食べ合わせにめちゃめちゃ気を配ってるのがわかって面白いのだけど
水溶性ビタミンは一日中通して飲まなきゃ代謝がたちまち滞るってことはないよ(そういう体感が実際にあるなら別だが)
たとえばB1は糖質摂ってなければ需要は大幅に減るから、肉のローテに豚を入れればサプリは殆ど要らなくなる
Bはトレの前後、Cは睡眠前と、だめ押しで朝(というか一日の最初の食事)だけでいいんでないかな

あと、カルシウムサプリは最近はとみに悪い話が増えてきてるんで
外部リンク[html]:yuchrszk.blogspot.jp
サプリで突っ込むのはマグネシウムとビタミンDにして、カルシウムは食品から摂りましょうってのがトレンドだな
外部リンク[html]:yuchrszk.blogspot.jp

かくいう私も元サプリジャンキーだったもんで、パレ男さんのここらへんの記事は大筋で同意

>一食あたりたんぱく質30グラム強になってます↓

これはあれか、1回吸収量30g上限の都市伝説にならっての設定か?w
外部リンク:athletebody.jp

私なら朝昼を一度に、昼の時間帯に寄せて食べてしまうな、>>792さんに同意
ケトジェニックダイエットとIFは相補的な関係にあるので、特段の理由がなければ併用デフォぐらいに思ってる人の方が多いと思われ
795: 2016/09/07(水) 22:35:04.99 ID:YqHSsckA(4/6)調 AAS
あと、ウェイトトレしっかりやってるひとは体重不変でもリコンプになってるというのも非常に良くあるパターンだな
これは導入終わったところで1回リフィード入れて、グリコーゲンと水が入って出て行った後に、真の体重体組成が現れる、かも?
whoosh効果はケトジェニッカーこそ知っておかなければならない

ダイエット停滞期の原因と対策3:水分量の話
外部リンク:liftingdiet.com
ダイエットの停滞期は水か?脂肪か?
外部リンク:athletebody.jp
1-
あと 132 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.161s*