[過去ログ] 天皇制の廃止 その40 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
416(1): 2022/09/10(土) 09:52:37.90 ID:lkrKP77x(9/16)調 AAS
>>414
> 評価規範の概念は戦前戦中にはありませんよ
> 評価規範の概念を最初に提唱した新堂幸司は、終戦時はまだ”大学にも行ってません”から 笑
あるさ(笑)。
普通に「法律行爲の轉換」として無效の法律概念の中の法理の一つとして其の考へ方は普通に存在し、今も當然存在してゐる。
其を「評價規範」と稱する云々は亦別の話で、評價規範に該當する概念は普通に存在してゐた。
> うん、評価規範なんてものがない時代において評価規範を用いて論証しようとしたバカ( ID:lkrKP77x )のことですよね? 大爆笑
御前が云つてゐるのは言葉があるか否かの問題でしかない(笑)。
法の考へ方としては明治已來普通に存在せる法理(笑)。
> つまり、君は大日本帝国憲法によって無効になると分かっていながら相手を騙して降伏文書に調印した、と?
> いずれにしても屑団体だな 笑
調印したのは私ではないが(笑)。
> 憲法優位説と条約優位説はその優劣は決まっていませんよ
優劣の話ではなく今も昔も日本は憲法優位説(笑)。
> ・戦時という特殊状況を加味すれば、憲法優位説なんて木端微塵
> ナノは自明ですよね 笑
敗戰、降伏後に占領統治を受入れると云ふのは媾和大權に本づく特殊な權能なのであつて、其に引續いてポツダム緊急勅令の渙發に據つて其を實質的に行つたと云ふもの。
だからと云つて其に因つて憲法典と條約との法段階の優位性が逆轉したと云ふものではない(笑)。
飽く迄も媾和大權に本づく特殊な權能に據るもの。
而して其も媾和條約の發效の效果に據つて戰爭に係る所有諸件案の效力は消滅。
其が國際條約上の慣習であり慣例(笑)。
何度も言つてゐるが(笑)。
日本は占領統治を受入れ、其が實踐せしめられたのだから、ポツダム宣言も休戰協定も帝國憲法の上位にあつた筈だ……とするのは御前の幼稚な心象でしかない(笑)。
420(1): 2022/09/10(土) 13:01:16.01 ID:js15tkMo(10/18)調 AAS
>>416
>評價規範に該當する概念は普通に存在してゐた
・・・ことを示す文献は?
君ならこちらがこう言わなくても無数に出してきていた文献から該当する書籍をすぐ出せるよね
論拠だもん、出して論を補完するよね普通は
今までは根拠としていやというほど枚挙してきたのにね
なんで出せないの?
・あれら全てをお前が理解するレベルでは読んでないからだろ
以上、終了
ちなみに、評価規範の概念が新堂幸司に於いて初出であるのは、法学の世界では常識ですよ
・初出が国法や憲法ではなく、民訴分野であったこと
もね 笑
さらに、仮に遡及して援用したとしても、評価規範は行為規範を伴うから
・条約批准前、行為規範はまだ決定していない
のだから、評価規範もへったくれもないんだよね 大爆笑
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.036s