[過去ログ] 天皇制の廃止 その40 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
862: 2022/09/20(火) 20:38:45.24 ID:mxZHdwQo(6/7)調 AAS
ブッシュ 二世 ウヨ
オバマ 少数民族 パヨ
トランプ 親が金持ち ウヨ
バイデン 中国とズブズブ パヨ

どこの国でも構造は同じだな
863: 2022/09/20(火) 20:43:43.79 ID:mxZHdwQo(7/7)調 AAS
戦後の日本は相続税で過大な富裕層を偏執狂的に叩き潰す一方で
政治家と宗教団体だけ財産を守れるシステムを採用してきた

これは敗戦によって皇族を含むエスタブリッシュメントが蓄財のレジティマシーを失ったことに起因する
次は勝たないと駄目だな
864: 2022/09/20(火) 20:54:33.80 ID:0TthbmHI(3/3)調 AAS
>>856
中身がないやつだな。今度は、白人の口パクをし出したか。日本の裁判
の周辺に取りついている集団はどんなやつらか知ってるのか。おまえのように口先
ではないんだな。盗みはする、せっ盗、のぞき、破壊工作、なんでもありだが、
もう少しモノを知ってから書き込みしても遅くないぞ
865
(1): 2022/09/20(火) 21:13:36.67 ID:Otvj3VlG(2/4)調 AAS
>>839

だから日本語、読めよ。例の赤っ恥君がキミだと誰が言ってる?文体が似てるってだけの話だろ。
866
(2): 2022/09/20(火) 21:45:53.10 ID:CswEwmqR(1/5)調 AAS
>>841
>皇室の御相續、財産、分限等々を否定しうるのならば、其は國民に對しても同樣であらねば二重規準になる

国民には選挙権があるのに皇族にはない。国民は選挙で立候補できるのに天皇はできない。
一部の皇族は天皇の後継者の候補者になれるのに国民はなれない。
天皇は首相等の要職を任命できるのに国民はできない。天皇は栄典を授与できるのに国民はできない。

天皇にはできて国民にはできないこと、天皇にはできないが国民にはできることは、昔からある。
大日本帝国の時代にもあったし、それよりも前の時代にもあった。

二重基準というのであれば、天皇の存在そのものが二重基準。
867
(2): 2022/09/20(火) 21:46:32.68 ID:CswEwmqR(2/5)調 AAS
>>842
>一つ目。「当然のことを言う価値はない」がそもそも間違い。

それは「議論の場で当然のことを言うことの価値」に対する価値観の相違であり、「民意の尊重」とは別の話。

>二つ目。「無価値無価値無価値ィイ!」と目くじら立てるほどのモノでもないでしょ

目くじらを立ててはいけないという理由もないし、立てたからといって「民意を尊重していない」とする理屈もない。
そもそも「目くじらを立てる」とはあなたの個人的なモノサシ・感性に基づく主観的表現に過ぎない。

>三つ目。結論が「よって『皆が認識してて当然の前提』は当然の前提であるにもかかわらず根拠にならない」なら、

おや? 私がいつ「根拠にならない」と言ったのかな?
「数学議論で『円周率とは直径と円周の長さの比』といちいち言うのは愚」と言ったからといって、
その定義を否定したことになどならないし、
その定義から導かれる結論に対して「根拠なし」と言ったことにもならないだろうに。

私が言っているのはあくまで「議論の場でそれを出すのは無意味」ということと、
「それは単に民主主義のルールを述べただけ」ということ。そのルールの否定などしてはいないだろうに。

以上より、「民主主義が解ってない」とする理屈は成り立たない。
868
(1): 2022/09/20(火) 21:47:15.42 ID:CswEwmqR(3/5)調 AAS
>>865
あなたこそ日本語を読みたまえ。
あなたが私のことを「昭和を舐めくさってた彼」だと思っている、などと
誰が言ったのかな? 『他をあたれ』と言っただけだろう?

そういうところは
牛丼屋の件で大恥をかいたどこぞの誰かとそっくりだな。
「環太平洋横断帯」と言って大恥をかいたどこぞの誰かにも似ているし
「東日本大震災の最大震度は5程度」と言って大恥をかいたどこぞの誰かにも似ている。
869: 2022/09/20(火) 22:10:38.06 ID:Ms4R/0Lp(1)調 AAS
>>1

どこの馬の骨かわからない朝鮮部落の朝鮮コジキ(壺カルトのチョンこ)は「天皇廃止」だとか
寝言言ってないで働けよ?笑
870
(1): 2022/09/20(火) 22:17:01.89 ID:Otvj3VlG(3/4)調 AAS
>>868

>『他をあたれ』と言っただけ

他の誰に当たるのさ?w彼の文体に似てるキミ以外の誰に?w

>「環太平洋横断帯」と言って大恥をかいた
>「東日本大震災の最大震度は5程度」と言って大恥をかいた

抑「大恥」の概念が違う場所なのかな?w昔の人達の造語を知らず
事実なら文字通り世界が震撼した筈の学者発表を鵜呑みにするのは恥じゃないとか?w
871
(1): 2022/09/20(火) 22:25:11.13 ID:CswEwmqR(4/5)調 AAS
>>870
>他の誰に当たるのさ?w彼の文体に似てるキミ以外の誰に?w

「昭和を舐めくさってた彼」だと思っていないのだろう?
なら、「他の誰かのこと」なのだから、他の誰かをあたればよいではないか。

>抑「大恥」の概念が違う場所なのかな?w昔の人達の造語を知らず
>事実なら文字通り世界が震撼した筈の学者発表を鵜呑みにするのは恥じゃないとか?w

「環太平洋横断帯」などというイカれた言葉をきけば、そりゃ震撼するだろう。
言葉は悪いが、「こんな馬鹿がいたのか」とね。

「東日本大震災の最大震度は5程度」などというイカれた言葉を聞けば、そりゃ震撼するだろう。
言葉は悪いが、「こんな無知がいたのか」とね。
872
(1): 2022/09/20(火) 22:25:15.79 ID:JqRzysPo(3/5)調 AAS
>>866
> 二重基準というのであれば、天皇の存在そのものが二重基準。

 其を二重規準とは謂はぬ(笑)。
873
(2): 2022/09/20(火) 22:58:08.80 ID:CswEwmqR(5/5)調 AAS
>>872
ということは、皇室の御相續、財産、分限等々も二重基準とは言わない。
874
(1): 2022/09/20(火) 23:13:41.41 ID:Otvj3VlG(4/4)調 AAS
>>871

>「他の誰かのこと」なのだから、他の誰かをあたればよい

だから「他の誰か」である当事者のキミに当たってる。何か不都合でも?w

>「環太平洋横断帯」などというイカれた言葉をきけば、そりゃ震撼する

やはりキミも「昭和」を舐めくさってるね。戦時中に火山帯研究とか出来たなんて思えるんだから。

>「東日本大震災の最大震度は5程度」などというイカれた言葉を聞けば、そりゃ震撼する

その程度で震撼したなら、その後の彼の言葉には世界中が大爆笑したろうね。
東日本震災の放出エネルギーは熊本地震の350倍だったという。だから「文字通り」なのよ。
875
(2): 2022/09/20(火) 23:27:06.34 ID:JqRzysPo(4/5)調 AAS
>>873
 私が言つてゐる二重規準と「天皇の存在そのものが二重規準」とは全く違ふ話である(笑)。
876: 2022/09/20(火) 23:31:01.78 ID:JqRzysPo(5/5)調 AAS
>>875
二重規準→二重基準
877
(1): 2022/09/21(水) 00:30:57.74 ID:V6zYgcTP(1/6)調 AAS
>>867
やぁ、これ、何だっけ?

>>781 「存置を望む人が多い」「廃止論賛同者は少ない」は単なる「現状説明」であり、「必要性を語る言葉」ではない。

あ、勘違いしないでね。
いつもの君の「ひつよーせーがー」のリフレインを聞きたいわけじゃないんだ。

↑を書いておいて「僕は根拠にならないなんて言ってない!」と言い張れる厚顔無恥は
どこから来たのかを聞きたいんだけど、できるかな?
878
(3): 2022/09/21(水) 00:54:25.60 ID:V6zYgcTP(2/6)調 AAS
>>867
さて、君自身が「『当然のことを言うのは無価値』というのは自分の個人的価値観」と認めた以上、
今後、当初の君の主張であるところの「国民の支持を持ち出す者は愚か」は
単なる君の主観であり、客観的・論理的事実ではない…と
結論されるわけだが…何か異論はあるかな?

二つ目。
曰く、君は「民主主義のルールやそれを根拠とした結論は否定していない」だそうだが、
ならば、君の個人的価値観としてすら、民主主義のルールを根拠とした論を述べる者を相手に
「る、ルールを述べるのは無意味でぇ…」と言うことはできないんじゃあないかな?

円周率の定義に則った論を述べるのであれば、
直径と円周の関係に触れずに述べるのは難しかろう。
そもそも触れてはならない理由もない。

同様に民主主義のルールに則った論を述べるなら、
そのルールに触れるのは説明上仕方がないことだし、
例え君が触れられるのがひどく不愉快だったとしても、
だからと言って遠慮しなければならない道理は全くない。

円周率の定義に則った論を読む際に
「ここの行で定義を述べてる!定義を述べるなんて無意味だア!」なんて騒ぐ人間がいるかい?

つまり、民主主義のルールに則った結論は是とする人間でありたいという感情と
ルールに触れられることを「無意味だ、無意味だあ!」と反発してしまう感情は
たとえ個人の価値観のなかだとしても、ひどい矛盾だ。
違うかな?
879: 2022/09/21(水) 02:32:55.04 ID:0gmsQ5ha(1/2)調 AAS
てすと
880
(2): 天日君 ◆tNp2P0m7XM 2022/09/21(水) 02:39:38.29 ID:0gmsQ5ha(2/2)調 AAS
tesuto
881: 2022/09/21(水) 06:29:18.95 ID:YoYtdeAo(1)調 AAS
>>866
 私の言つた趣旨に對して眞面に答へられぬから違ふ話で亦御茶を濁すの歟(笑)。
相變らずの詭辯の論法だな(笑)。
882
(2): 2022/09/21(水) 07:01:09.23 ID:ua9fqP8S(1/6)調 AAS
>>874
>だから「他の誰か」である当事者のキミに当たってる。

イチローのことを言っていた者だと思っているのか思っていないのか、言っていることに一貫性がない。

>戦時中に火山帯研究とか出来たなんて思えるんだから。

その研究があろうとなかろうと、「環太平洋横断帯」などという言葉はない。

>東日本震災の放出エネルギーは熊本地震の350倍だったという。だから「文字通り」なのよ。

いわゆる東日本大震災の地震である東北地方太平洋沖地震はマグニチュード9.0。
熊本地震はマグニチュード7.3。
マグニチュードとは、数値が2増えるとエネルギーが1000倍になるという定義。
M9.0とM7.3は数値の差が1.7なので、その比は、1000^(1.7/2) ≒ 350倍。
883: 2022/09/21(水) 07:01:47.75 ID:ua9fqP8S(2/6)調 AAS
>>875
何がどう違うのか、具体的な説明が何もない。
884
(1): 2022/09/21(水) 07:03:55.89 ID:ua9fqP8S(3/6)調 AAS
>>877
>「必要性を語る言葉」ではない。

必要性を語る言葉ではないが存置の根拠にはちゃんとなる。
なぜならそれが「民主主義のルール」だからである。何か問題でも?

>>878
>今後、当初の君の主張であるところの「国民の支持を持ち出す者は愚か」は
>単なる君の主観であり、客観的・論理的事実ではない…と

その通り。ただし、

「多数派少数派が逆転しそうになったとき、廃止派に転向しようとする者を引き留められる言葉ではない」
「多数派少数派が逆転したら力を失う言葉」「数学論議で円周率の定義を述べるのと同じ」
「廃止派が多数派になったら廃止派側も使える言葉」
「存置が可決されても廃止が可決されてもその言葉にはまったく抵触しない」

・・・・・・は事実であり、この事実を以て「意味なし」「愚か」と評するのは自由である。

>君の個人的価値観としてすら、民主主義のルールを根拠とした論を述べる者を相手に
>「る、ルールを述べるのは無意味でぇ…」と言うことはできないんじゃあないかな?

同上。上記事実を述べる自由は誰にでもあり、この事実を根拠に「無意味」と評する自由も誰にでもある。

>円周率の定義に則った論を述べるのであれば、

論題は「民主主義」ではなく「天皇制は必要か」である。
そして三角関数においては円周率が極めて重要だが、三角関数の論議でいちいち円周率の定義など述べない。
885
(1): 2022/09/21(水) 07:05:03.82 ID:ua9fqP8S(4/6)調 AAS
>>878
>つまり、民主主義のルールに則った結論は是とする人間でありたいという感情と
>ルールに触れられることを「無意味だ、無意味だあ!」と反発してしまう感情は
>たとえ個人の価値観のなかだとしても、ひどい矛盾だ。

何も矛盾はしていない。上述したように、たとえば三角関数においては円周率が極めて重要だが、
三角関数の論議でことあるごとにいちいち円周率の定義を述べるようなことなどしない。

あなたのしているのはこれと同程度のレベル。
円周率の定義を重視する姿勢と、「そこでいちいちそれ言うか」は何の矛盾もしない。
それと同じである。

さて、繰り返すが「解っていない者には言う必要がある」ということは、
「通常の議論」「民主主義を理解してる者同士の議論」ではいちいち言う必要がないのだろう?
私はそれを言っている。その指摘をしたところで何の問題もあるまい?

通常の議論では言う必要がないということは、「天皇制の必要性を述べるための言葉ではない」ということである。
「必要性を述べる言葉」であるならば、議論の相手が誰であっても言う必要があるはずだ。

仮に民意が逆転したとき、それに気づいていない者が「天皇制はなぜ必要か?」と聞かれて
「支持者の方が多いからです」と答えたら、
「いや、支持者、少ないですよ?」と言われて言葉を失い、恥をかくだけである。

廃止派が多数になったときに廃止派側もまったく同じようにような使える言葉は「存置論」ではないだろう。
それは「民意を守ることの必要性」であり、「天皇制それ自体の必要性」ではないのだ。
886
(1): 2022/09/21(水) 07:06:14.30 ID:ua9fqP8S(5/6)調 AAS
>>878
どちらが多数派か少数派かわからない状態で、ある案に賛成か反対かを聞かれたとき。

「賛成します」

その後、意見の集計がされて反対派の方が多数であることがわかったら

「やっぱり反対します」

その後、集計ミスが発覚して賛成派の方が多数であることがわかったら

「あ、やっぱり賛成に戻します」

このような者が信頼に値すると思うかどうか、
「その案に対する自分の信念」を持っている人間だと思うかどうかは個々の判断である。
887
(1): 2022/09/21(水) 07:06:45.71 ID:ua9fqP8S(6/6)調 AAS
>>880
違う話ではない。

「天皇は○○なのに、なぜ国民は○○ではないのか」

という、同じ話である。

「天皇に当てはまることは国民に対しても同様であらねばならない」のだろう?
888
(1): 2022/09/21(水) 08:23:03.83 ID:l6ropsA3(1/2)調 AAS
>>887

> >>880
> 違う話ではない。
>
> 「天皇は○○なのに、なぜ国民は○○ではないのか」
>
> という、同じ話である。

 うん、全く違ふな(笑)。
國民に認められる可き公理は
天皇及び
皇族方にも當然に認められ奉る可きものであつて、國民が
天皇及び
皇族方の公理を否定すると云ふ縡は自らに認められる可き公理を否定する縡になると四度言つてゐる(笑)。
さう云ふ二重基準は當然惡と看做される。

さつやつて都合の惡い話の趣旨を拗ぢ曲げるのは典型的な詭辯の論法(笑)。
然も其は二重基準の話ですらない(笑)。
相變らず普通の會話が出來ぬ奴(笑)。
889
(1): 2022/09/21(水) 08:30:37.43 ID:l6ropsA3(2/2)調 AAS
>>873
單なる僻みか(笑)。
890
(1): 2022/09/21(水) 08:47:38.59 ID:V6zYgcTP(3/6)調 AAS
>>884
「何か問題が」? いや、問題しかないでしよ。

だって君、ついに
「自分はそれがちゃんとした必要性の根拠になると知りつつ、
 それを議論の場に出そうとする者を批判します」と
白状しちゃったわけだし。

何で君が問題ないと思えるか、俺は不思議。

さらに言うと
「廃止派を引き留められる言葉じゃないからア〜」も
「もし支持が逆転したらア〜」も現在の必要性の議論と全く関係ないよね。

《議題と関係のない理由で、正当な根拠の一つを意図的に排除した議論を望む》って
客観的におかしいと思えない?

いや、もちろん「どんなに整合性のない姿勢を取るのも僕の自由だろ!」と言われりゃそれまでだけど。
………ああ。だから君、最近「◯◯は△△だ!」じゃなく「△△というのは僕の自由だろ…」と言うようになってきたのかな。
891
(1): 2022/09/21(水) 09:12:22.91 ID:V6zYgcTP(4/6)調 AAS
>>885
あとさ、その想定だと触れるでしょ、円周率の定義。
自明でもリマインドだったり、景気付けだったり。

むしろその論で行くと
「三角関数の論議をする上で円周率の定義が大事なのは認めるけど、
 そこに言及したり、証明のなかで定義に触れちゃったりしたらバカ!」
と喚いてるのが君となるわけだ。

……うん、これは「自由」とは言いがたいな。
本来使って言いはずの定義への言及を批判するなんて、自由を逸脱してるだろ。

あと、ついでに君の言う「逆転したらア〜」理論も数学ゴッコしてみよう。

「『今はA>3だからA−3>0』は、A<0なら話が変わる!
 だからそれは除法を語る言葉であって、A>3のときのA−3が0より大きいかを語る言葉じゃない!」

うん、やっぱりこれも電波だね。
892
(1): 2022/09/21(水) 09:29:54.10 ID:V6zYgcTP(5/6)調 AAS
>>886
凄いよなあ。

「民主主義下において《国民の支持は制度の必要性の根拠となる》は前提の一つですよ」
「だから『その制度を望む国民が今、多いんですよ』は
 直接その制度の維持の必要性を語る言葉の一つになりますよ」
「そして、それは議論から排斥したり、議論の場に出すことを『愚か』と断じるべきモノではないんですよ」

こちらはこう説いてるだけなのにね。

いつの間にか、廃止派さんはこれを
「国民の支持『だけ』を判断基準にするなんて!
 それじゃ支持の多い少ないが反転するたびにあっちにフラフラ、こっちにフラフラになるじゃないか!
 そんなのは信念と呼べないんだア!」と
脳内変換しちゃうわけだ。

……よっぽど、自分の論に自身がないのかな。

例えば、改憲派なんてずっと「国民は護憲を望んでる」と認めた上で
「しかしそれでは安全保障が成り行かない」等の理由を保持してきたのに。

廃止論ってそういうの、多分、ないんだろうな。
893
(1): 2022/09/21(水) 09:40:29.59 ID:cLcEhQkd(1/3)調 AAS
ところでこのスレって何が理由で天皇制廃止なの?
894: 2022/09/21(水) 10:13:15.04 ID:Sa5gwo6n(1)調 AAS
まー

ここでいくら朝鮮人が騒いでも

天皇陛下、天皇家には何にも関係ないけどね笑

朝鮮人は半島=自分の国を心配しろよwww
895
(2): 2022/09/21(水) 12:12:16.93 ID:V6zYgcTP(6/6)調 AA×
>>893

896: 2022/09/21(水) 12:17:17.59 ID:Tfu9KA/L(1/2)調 AAS
あのさー、
どっちが多いかわかんない時に「さんせーっ!」って言ってた人がさー、
反対の方が多いって知った途端に「はんたーい!」って叫ぶのってさー、
世間じゃ「手のひら返し」とか「蝙蝠さん」って言われるヨネーーー?

ボクは多い方の味方、強い方の味方です!ってね♪♪♪
897: 2022/09/21(水) 12:18:20.92 ID:Tfu9KA/L(2/2)調 AAS
ボクは多数派、多い方の味方!
その名は 虎の威を借るコウモリちゃん♪
898: 2022/09/21(水) 12:28:40.29 ID:cLcEhQkd(2/3)調 AAS
>>895
まあ、廃止する理由が無いわな
899: 2022/09/21(水) 12:39:33.57 ID:FX0O1VDp(1)調 AAS
>>852
葬儀のテレビを見て、どこに位置しているか喜んでいるだけでは、あまりに
意識が低い。世界のいくつかの国々は女王崩御前から、崩御後の政治体制を
検討している。崩御によって、時間をかけて変わるんだよ
900
(1): 2022/09/21(水) 19:05:31.06 ID:UC/MWCPZ(1)調 AAS
>>895
> ◯ 「僕的に天皇制は無駄遣いだからやめろ」論
>  → 国民が陛下の仕事を必要と考える限り無駄遣いじゃない…で✕

国会議員に対しては、天皇と皇室を廃絶する憲法第一条改正案の国会に発議を求める運動を展開する。
その上で、主権者日本国民に対しては、天皇と皇室の廃絶を啓蒙する議論を推進する。
そして天皇と皇室を廃絶する憲法第一条改正案を国民投票に掛けて主権者日本国民に信を問う。
国民投票で、憲法第一条改正案が可決されたら、望み通りに天皇と皇室は廃絶される。

と、上記のような事を書いたら『憲法改正など、煩わしい事はせずに天皇自らの意志で退位すればいい』みたいな返答があった。
901: 2022/09/21(水) 19:42:27.47 ID:Xb+HxuWG(1/2)調 AAS
>>900
日本の天皇制は民主主義の基礎
天皇制の廃止は民主主義の自殺行為
皇室費は民主主義のコスト
902: 2022/09/21(水) 20:42:07.20 ID:WPSGuz4s(1)調 AAS
まー

ここでいくら朝鮮人が騒いでも

天皇陛下、天皇家には何にも関係ないけどね笑

朝鮮人は自分の国(半島)を心配しろよwww
903
(1): 2022/09/21(水) 21:56:56.66 ID:Xb+HxuWG(2/2)調 AAS
今回のエリザベス女王の国葬もフランスやドイツは羨ましがっている
国家のブランド戦略の一環としても皇室の存続は必要
904: 2022/09/21(水) 22:12:55.38 ID:cLcEhQkd(3/3)調 AAS
「治天の君」って最後はいつだろう?
室町時代?
まあ15世紀としてもイギリスにひけをとらないくらい親政否定は古いよな
905
(1): 2022/09/21(水) 23:30:02.24 ID:3HL9V9uv(1/2)調 AAS
>>882

>イチローのことを言っていた者だと思っているのか思っていないのか

思ってるワケないじゃん。抑、彼が御存命とも思えない。そういう土地だしね。

>「環太平洋横断帯」などという言葉はない

出ましたねぇw日本語が読めないカミングアウトw日本語のメカニズム解ってないでしょ。

>マグニチュードとは、数値が2増えるとエネルギーが1000倍になるという定義。
>M9.0とM7.3は数値の差が1.7なので、その比は、1000^(1.7/2) ≒ 350倍
906
(1): 2022/09/21(水) 23:36:39.72 ID:3HL9V9uv(2/2)調 AAS
途中投稿、失敬m(_ _)m
>>882続き

>マグニチュードとは、数値が2増えるとエネルギーが1000倍になるという定義。
>M9.0とM7.3は数値の差が1.7なので、その比は、1000^(1.7/2) ≒ 350倍

机上の空論て言葉、知らないでしょ。体験すれば解るよ。
あの350倍のエネルギーが放出されたら地球上で揺れてない場所など有り得ない。
907
(1): 2022/09/22(木) 05:44:30.07 ID:0R73TVkr(1/6)調 AAS
>>903
ブランドとはなんだ。日本のテレビは王政賛美者だけ写すから不満がないと
思っているだろうが、英国で国葬テレビに釘付けになるのは半数で、他の半数は
無関心という報道がある。王政を打倒した国でマンガを見るように見るか
908
(1): 2022/09/22(木) 06:01:38.77 ID:qoLb7jeb(1/8)調 AAS
>>888
>國民に認められる可き公理は天皇及び皇族方にも當然に認められ奉る可きものであつて、

天皇には選挙権も被選挙権も認められていない。好きな国に好きなときに旅する自由もない。

>國民が天皇及び皇族方の公理を否定すると云ふ縡は自らに認められる可き公理を否定する縡になる

すでに天皇はいろいろと否定されているが、国民は否定されていない。

よって、その理屈は誤り。
改憲廃止が「二重基準」になるのであれば、天皇や皇室それ自体がすでに二重基準。

>>889
何がどうだから「僻み」なのか、具体的な説明が何もできていない。
909
(1): 2022/09/22(木) 06:02:15.99 ID:qoLb7jeb(2/8)調 AAS
>>890
>「自分はそれがちゃんとした必要性の根拠になると知りつつ、
>それを議論の場に出そうとする者を批判します」と白状しちゃったわけだし。

その必要性とは「民意を守る必要」であり、多数決に従いさえすれば廃止でも良いというもの。
違うかな?

>「もし支持が逆転したらア〜」も現在の必要性の議論と全く関係ないよね。

関係ある。繰り返すが、あなたの言う「必要性」とは「民意を守る必要」であり、
多数決に従いさえすれば廃止でも良いというもの。
違うかな?

「多数決に従いさえすれば廃止でも良い」とはつまり、天皇制それ自体の必要性を説明する言葉ではない。

「必要」とは、「なくなったら困る」ということだ。では、改憲廃止したら大勢が困るのだろうか?
困らないだろう?
なぜなら改憲廃止が成立する社会では、廃止することが大勢の必要に応じることだからだ。

A「大勢の人が必要としているのです」
B「改憲廃止が成ったら、大勢の人が困るのですか?」
A「あ、困りませんね・・・・・・」

以上である。
910
(1): 2022/09/22(木) 06:03:12.60 ID:qoLb7jeb(3/8)調 AAS
>>891
>あとさ、その想定だと触れるでしょ、円周率の定義。
>自明でもリマインドだったり、景気付けだったり。

中学や高校の数学の教科書や解説書を見て見るがよい。
「π」が登場する論理の中でいちいち「円周率の定義」など述べているか? 触れているか?

>そこに言及したり、証明のなかで定義に触れちゃったりしたらバカ!」

現実に、そんなことをしている教科書や参考書、解説書はないだろう?
その定義を直接に使って解く問題でもなければ、いちいちそんな定義に言及することなどしていないだろう?

>「『今はA>3だからA−3>0』は、A<0なら話が変わる!
>だからそれは除法を語る言葉であって、A>3のときのA−3が0より大きいかを語る言葉じゃない!」

「A>3」と「A−3>0」は、ただ移項しただけであり、同じ意味。
「民意を尊重しろ」と「天皇制は必要だ」は「同じ意味」ではない。
なぜなら、廃止に賛同する者が多ければ天皇制を廃止することが「民意の尊重」になるからだ。

もう少しマシな例え話をしたまえ。

ついでに除法とは割り算のことであり引き算のことではないというツッコミも入れておく。
小学校で習うことなのだが。
911
(1): 2022/09/22(木) 06:04:22.02 ID:qoLb7jeb(4/8)調 AAS
>>892
>「だから『その制度を望む国民が今、多いんですよ』は直接その制度の維持の必要性を語る言葉の一つになりますよ」

「多いんですよ」でお終いである。そこから先に話は進まない。

では、改憲によって廃止したら、「大勢の人が困る」のかというと、そうではないだろう?
改憲が成立する社会では、廃止することが「多くの国民の望み」になっているのだから。

>「そして、それは議論から排斥したり、議論の場に出すことを『愚か』と断じるべきモノではないんですよ」

繰り返すが、
数学論議の中でことあるごとにいちいち「円周率は円周の長さと直径の比ですよ」と叫ぶ者を想像してみるといい。

「そんな教科書や参考書はない」という事実を踏まえたうえで、それでも「普通のことだ」と思えるのなら
あなたはそういう感性の持ち主なのだろう。

ちなみに、886のような者を、あなたはどう評価するのだろう?
本当に「普通のことだ」と思うのなら、「普通じゃん、それが何か?」で終わりにできそうな気もするが、
「終わり」にできないような理由でもあるのだろうか?
912
(1): 2022/09/22(木) 06:07:23.82 ID:qoLb7jeb(5/8)調 AAS
>>905
>思ってるワケないじゃん。抑、彼が御存命とも思えない。そういう土地だしね。

そうか、そりゃよかった。

>出ましたねぇw日本語が読めないカミングアウトw

日本語が解る人間は、「環太平洋横断帯」という言葉それ自体がおかしいと解る。
どうやらあなたは解らないようだ。

>>906
>あの350倍のエネルギーが放出されたら地球上で揺れてない場所など有り得ない。

あなたが自分の主観と感覚で勝手にそう言っているだけ。
350倍とは、「マグニチュード」という値の違いから論理的に導かれる数値。
そして、どういう主観と感覚を持つかはあなたの自由だが、
それで「最大震度は5」などと吹いたどこぞの誰かの「恥」が帳消しになることはない。
913
(1): 2022/09/22(木) 06:31:57.29 ID:SeQcCywB(1/3)調 AAS
>>908
> 天皇には選挙権も被選挙権も認められていない。好きな国に好きなときに旅する自由もない。

 君主なのだかえあ當然だらう(笑)。
其が何うした(笑)。

> すでに天皇はいろいろと否定されているが、国民は否定されていない。
>
> よって、その理屈は誤り。
> 改憲廃止が「二重基準」になるのであれば、天皇や皇室それ自体がすでに二重基準。

 だから(笑)、財産相續や分限の話さ(笑)。
權利や自由の話ではない(笑)。
914: 2022/09/22(木) 06:41:57.55 ID:4JqhO+C7(1/8)調 AAS
>>907
イギリスの王室は全世界が注目するキラーコンテンツ
経済的にも文化的にも国家のブランドを高揚する効果がある
915
(2): 2022/09/22(木) 06:51:32.16 ID:qoLb7jeb(6/8)調 AAS
>>913
君主なのだから、解任されればいろいろなものを失うのもまた当然。

>だから(笑)、財産相續や分限の話さ(笑)。
>權利や自由の話ではない(笑)。

財産相続や分限はそうだが権利や自由はそうではない、それもまた二重基準。
916: 2022/09/22(木) 06:57:54.75 ID:4JqhO+C7(2/8)調 AAS
>>915
日本の国王は征夷大将軍
幕末は徳川

天皇は征夷大将軍の任命権者
西欧のローマ法王に相当する
対応関係が分かってない馬鹿が多い
917
(1): 2022/09/22(木) 07:21:47.96 ID:MIlFnBCO(1/2)調 AAS
>>915
> 君主なのだから、解任されればいろいろなものを失うのもまた当然。

 解任つて(笑)、
天皇つて國民に任じられた地位なのかい(笑)。

> >權利や自由の話ではない(笑)。
>
> 財産相続や分限はそうだが権利や自由はそうではない、それもまた二重基準。

 亦話の趣旨がズレてゐるが(笑)。
918
(1): 2022/09/22(木) 08:05:53.23 ID:qoLb7jeb(7/8)調 AAS
>>917
>天皇つて國民に任じられた地位なのかい(笑)。

国民が承認した「法」によって就くことのできている地位。

>亦話の趣旨がズレてゐるが(笑)。

何がどうだから「ズレている」のか、具体的な説明ができていない。
919
(1): 2022/09/22(木) 08:28:36.49 ID:MIlFnBCO(2/2)調 AAS
>>918
> 国民が承認した「法」によって就くことのできている地位。

 其の法以前がら固より存在せる訣だが、矛盾も甚だしいな(笑)。

> 何がどうだから「ズレている」のか、具体的な説明ができていない。

 抑言つてゐる縡が全く當らぬ(笑)。
920
(2): 2022/09/22(木) 08:35:57.76 ID:qoLb7jeb(8/8)調 AAS
>>919
>其の法以前がら固より存在せる訣だが、矛盾も甚だしいな(笑)。

法以前から存在してるモノを今、法の支配下に置いてはいけないという理由がない。

>抑言つてゐる縡が全く當らぬ(笑)。

何がどうだから当たらないのか、根拠に基づく具体的な説明が何もできていない。
921: 2022/09/22(木) 08:54:41.76 ID:4JqhO+C7(3/8)調 AAS
>>920
天皇制は権力の正当性の認証装置
西欧のキリスト教に相当する社会的機能がある

天皇制とキリスト教は民主主義の基礎
日本が天皇制を廃止すると共産化する
西欧がキリスト教を廃止するとイスラム化する
922: 2022/09/22(木) 10:50:13.87 ID:CcNz0m5X(1/31)調 AAS
元はそりゃ、暴力団だろ
ヤクザの抗争で勝ち残ったのが皇室ってだけで

「ヒャッハーー!!!」
「おい、俺の畑を荒らすつもりか?俺のバックには天皇さんがついてんだぜ?」

てな具合で

だから公地公民制がどのタイミングで確立されたかが天皇制スタートのタイミング
皇室側が一方的に「日本はオレ様の土地、人民はオレ様の人民!」と言ったのが、
一応646年孝徳天皇(実質は中大兄皇子)の「改新の詔」で、
それを下々まで受け入れたのが720年頃の大宝律令が定着した頃だと言われている
「租税」が広く人民に受け入れられたという要件は「戸籍」だからね

天皇制はこの8世紀からスタートと見ていい

つまり法の前には天皇制は存在しない
法はその前からある
物部氏や蘇我氏らと同様のヤクザがいただけ
923: 2022/09/22(木) 11:09:35.57 ID:kzcxWWF4(1/3)調 AA×
>>909

924: 2022/09/22(木) 11:19:24.34 ID:jWIKeuFu(1/2)調 AAS
つまり法以前に存在した祭儀権を持つものが日本における統治の正当性を持った者だな
さて誰だろう
925
(2): 2022/09/22(木) 11:27:20.43 ID:CcNz0m5X(2/31)調 AAS
祭儀権とかとりあえず関係ない
卑弥呼の時代までは武力ではなく宗教で統治していた
ところがブラックボックスの暗黒の4世紀を過ぎると日本は様変わりして武断政治となった
覇権を競い合ってある時公地公民制に移行した
926: 2022/09/22(木) 11:31:52.91 ID:kzcxWWF4(2/3)調 AAS
>>910
教科書ねえ…
普通に、俺の知ってる教科書は
「直径×円周率=円周であり、今、直径は3だから円周は3π」ぐらいには
丁寧に書いてくれるものだったけどなあ…

まして「『直径が3』は円周が3πという根拠にならない!」と
いう子がいる場ならなおさらだよね。

さて、本来なら、さっきの見落としの指摘で十分だろうけど、ついでだ。

「直径×円周率=円周だ」は、なるほど、確かに目の前の円柱の円周を直接は語らない。
でも「そして今は直径が3である」は、円周が3πであることを語る言葉となる。

これに「直径が2だったらぁ…だから『直径は3』は円周を語る言葉にならなくてぇ…」と
言ったら呆れ顔をもらうぐらいだろう。

同様に「民主主義下において、国民の支持・不支持は制度存廃の必要性そのものだ」は単なるルールだ。
これに加わる「そして今は支持する国民が多い」は必要性を直接語る言葉となる。

これに「で、でも不支持が多くなったら不要になるわけでぇ…」は、直径をすり替えるのと同じ。
国民の支持を必要性の根拠からオミットする理由には一切ならない。

せいぜいが「こいつ『国民の支持・不支持は制度存廃の必要性そのもの』ってのの
意味、分かってないんじゃない?」と思わせるだけだよ。
927: 2022/09/22(木) 11:34:24.10 ID:kzcxWWF4(3/3)調 AAS
>>911
あと、886の感想だったかな?
んー…

「いかに自分の意見を認めてもらう機会が少なかったとしても
 だからって民意を汲むことを即ち付和雷同と見下すのって、
 無様だよね」

これで良いかな?
 大
928
(2): 2022/09/22(木) 11:53:59.42 ID:SWdFEEg0(1)調 AAS
>>925
大和王権が覇権を確立するプロセスで大規模な戦乱は起きてない
929
(1): 2022/09/22(木) 12:30:39.56 ID:jWIKeuFu(2/2)調 AAS
>>925
しかし祭儀権は残った 何故?
930
(1): 2022/09/22(木) 13:07:06.37 ID:CcNz0m5X(3/31)調 AAS
>>928
だから卑弥呼の次の暗黒の4世紀に倭の五王ら戦乱の時代があったじゃん
931
(1): 2022/09/22(木) 13:09:46.73 ID:CcNz0m5X(4/31)調 AAS
>>929
覇権を握ったあとまた乱世になる時に貧弱な新政権が権威付けとして旧政権の権威を利用したんだろう
932: 2022/09/22(木) 13:13:19.11 ID:CcNz0m5X(5/31)調 AAS
>>928
ああ、倭の五王は5世紀だな
その前の空白の4世紀
933
(1): 2022/09/22(木) 13:40:41.64 ID:TUziZuov(1)調 AAS
>>931
つまり武家はは自分たちでさえ自らに正当性がないと言うことを理解していたわけだ
934
(1): 2022/09/22(木) 13:58:06.66 ID:CcNz0m5X(6/31)調 AAS
>>933
正当性っていうか、まあ初期のローマなんかも同じだけど連合政権ってのはどの勢力も突出してないんだよ
だから連合なわけで
どんぐりの背比べでチョッピリ強いところが政権を担う

他の部族、豪族を圧倒的な力で制圧できるようになるのはもっとずっとあと
だから関係ないけど選挙君主制なんてのも古い
力が無いから選挙で選ばれる
今と逆

力が無いから旧政権の権威を借りる
935
(1): 2022/09/22(木) 16:46:17.15 ID:qsKbaf/a(1/3)調 AAS
>>934
そのどんぐりの背比べの連合政権が再度いがみ合うきっかけってなんだか分かる?
936
(1): 2022/09/22(木) 17:19:08.20 ID:qsKbaf/a(2/3)調 AAS
>>930
その内乱を収束させるために中国から来た張政は誰の後ろ盾になったの?
937
(1): 2022/09/22(木) 17:27:43.60 ID:CcNz0m5X(7/31)調 AAS
>>935
そんなもんいくらでもあるだろう
外交であったり、防衛であったり、宗教であったり
内政の覇権であったり
プチ氷期から農業生産性が下がり南下してきた騎馬民族が来日してたり色々あっただろうし
938: 2022/09/22(木) 17:28:11.70 ID:CcNz0m5X(8/31)調 AAS
>>936
難升米か?
何が言いたい
939
(1): 2022/09/22(木) 17:46:17.17 ID:qsKbaf/a(3/3)調 AAS
>>937 938
魏志倭人伝においての日本の話だけど?
940
(1): 2022/09/22(木) 17:52:40.14 ID:8M5Zwy/X(1/3)調 AAS
騎馬民族とかない
馬がいない
941
(1): 2022/09/22(木) 18:16:41.57 ID:CcNz0m5X(9/31)調 AAS
>>939
男を王にしたからだろ
942
(1): 2022/09/22(木) 18:17:42.95 ID:CcNz0m5X(10/31)調 AAS
>>940
じゃあ日本の馬はどこからやってきたんだ?
同時に武器や馬具もこの時期のが一斉に発掘されるようになるんだが
943
(1): 2022/09/22(木) 18:18:58.07 ID:CcNz0m5X(11/31)調 AAS
一応日本の馬のDNA解析で大陸からやってきた事が分かっている
944
(1): 2022/09/22(木) 18:36:44.79 ID:8M5Zwy/X(2/3)調 AAS
>>942
現在の北海道ではジャガイモやトウモロコシの栽培が盛んに行われている
どこかの時点で民族が入れ替わった可能性が高い
945: 2022/09/22(木) 18:37:51.95 ID:8M5Zwy/X(3/3)調 AAS
>>943
北海道のジャガイモの原産地は南米という結果が出ている
現在の北海道人はチリやペルーの移民が多いのだろう
946: 2022/09/22(木) 18:40:34.17 ID:CcNz0m5X(12/31)調 AAS
>>944
まああり得るだろうな
突然4世紀に色々変わるわけで
銅鐸使わなくなるし祭祀道具や勾玉とかも無くなるし入れ墨無くなるし鉄器使うし
骨格のでかいズングリムックリのギョロ目から、ほっそりツリ目に変わるし
947: 2022/09/22(木) 18:49:17.10 ID:4JqhO+C7(4/8)調 AAS
皇室には高句麗系の慣習が多い

毎日医者にウンコ見せたり
衆人環視下でセックスの儀式やったり
今はどうか知らんが

雅子の鬱もその辺が関連してるのは間違いない
948: 2022/09/22(木) 18:49:21.12 ID:0R73TVkr(2/6)調 AAS
次スレ
2chスレ:seiji
949: 2022/09/22(木) 18:52:02.06 ID:4JqhO+C7(5/8)調 AAS
日本は百済と新羅は一貫して格下扱いしていた

高句麗は強壮だった
国の成立時期も300年ぐらい早い
滅亡後の遺臣に関しては塩対応したが
950
(2): 2022/09/22(木) 18:56:30.14 ID:4JqhO+C7(6/8)調 AAS
日本語と朝鮮語には系統関係がない
天皇家の民族的アイデンティティーは一貫して倭人であって漢人ではない

古代の日本でも新参の移民には政権の中枢に触らせなかった
変な名前つけて技術と資金を抜いたら田舎に飛ばしてポイ捨てした
秦氏が典型的にそう
951
(1): 2022/09/22(木) 19:03:29.04 ID:CcNz0m5X(13/31)調 AAS
>>950
でも宮中行事は中国由来のものばっかだぜ
952
(1): 2022/09/22(木) 19:25:32.86 ID:Ug4PuyYB(1)調 AAS
>>951
オバマはフィリピン人
トランプはドイツ人

だから何?
953
(1): 2022/09/22(木) 19:28:14.97 ID:SeQcCywB(2/3)調 AAS
>>920
> 法以前から存在してるモノを今、法の支配下に置いてはいけないという理由がない。

 「法(憲法)とは權力(統治權)の作用に或一定の形式を定めし者」であつて、法(憲法)自體が統治權者の存在根據となる訣ではない(笑)。
況や事後に於て制定されし者に於てをや(笑)。

> 何がどうだから当たらないのか、根拠に基づく具体的な説明が何もできていない。

 上記の事柄に就いても二重三重に矛盾してゐる(笑)。
954
(1): 2022/09/22(木) 19:41:17.26 ID:CcNz0m5X(14/31)調 AAS
>>952
アメリカはもともと移民の国だよ
移民で成り立ってんだ
500年以上のもとから居たのはインディオだけ
955
(1): 2022/09/22(木) 21:27:04.74 ID:0R73TVkr(3/6)調 AAS
>>953
それなら、統治権者の根拠はなにかと堂々巡りになる。考え方がおかしい本ばかり読んでるだろう
956: 2022/09/22(木) 21:32:46.47 ID:gB6NhpPi(1)調 AAS
>>912

>「環太平洋横断帯」という言葉それ自体がおかしい

戦時中だと言うとろうに。当時、日本領だった島々は補給拠点だったのだよ。

>「マグニチュード」という値の違いから論理的に導かれる数値

それが空論だと言ってる。理論上は可能でも実現不能な事象は山と有る。
957
(2): 2022/09/22(木) 21:40:35.45 ID:SeQcCywB(3/3)調 AAS
>>955
 歴史以外の何物でもないが(笑)。
958
(1): 2022/09/22(木) 22:26:31.54 ID:CcNz0m5X(15/31)調 AAS
>>957
歴史ったって、その歴史を調べさせないだろう
古墳にしたって天皇陵にしたって
そもそも明治天皇でさえすり替え説があるくらいで
959
(1): 2022/09/22(木) 22:33:49.52 ID:i5UT5B7k(1/2)調 AAS
>>941
アハハ それが答えだよ
推古女帝と聖徳太子、皇極女帝と中大兄皇子

聖徳太子と中大兄皇子は政治を行い
女帝たちは何を行なったのだ?
960: 2022/09/22(木) 22:37:35.61 ID:0R73TVkr(4/6)調 AAS
>>957
歴史で天皇が天下を取っているというなら、江戸時代以前はどうなるんだ。
根拠を示せないだろう
961
(2): 2022/09/22(木) 22:39:38.48 ID:4JqhO+C7(7/8)調 AAS
>>954
イギリスの国王は13世紀までフランスの貴族でフランス王の臣下
スペインの全盛期の国王はドイツ人
高麗建てた王建は満州人、李氏朝鮮建てた李成桂も満州人
タイの現在の国王は中国人

だから何?
962
(2): 2022/09/22(木) 22:41:24.96 ID:4JqhO+C7(8/8)調 AAS
>>958
国体に合理性は必要ない

アメリカの大統領は就任の際に聖書に手を当てて宣誓する
聖書に合理性はない
963
(1): 2022/09/22(木) 22:44:22.16 ID:0R73TVkr(5/6)調 AAS
>>950
古代では、朝鮮・渡来人が政治の上層部の三分の一を占めていたというのだがね
964: 2022/09/22(木) 22:47:53.06 ID:CcNz0m5X(16/31)調 AAS
>>961
だから何?はこっちのセリフだよw
お前が

>天皇家の民族的アイデンティティーは一貫して倭人であって漢人ではない

と言ったから宮中行事は中国由来のものばっかだと言ったんだよ

人じゃなく中身がMade in Chinaだと言ってんの
965
(1): 2022/09/22(木) 22:50:59.48 ID:CcNz0m5X(17/31)調 AAS
>>959
何が言いたいの?
天皇親政ったって天皇個人が直接全部差配するわけじゃないよ?
内々の有能だったり力のある血族にやらせてるだけじゃん
966
(1): 2022/09/22(木) 22:54:12.73 ID:CcNz0m5X(18/31)調 AAS
>>961
ヨーロッパは基本的にキリスト教圏な
分かりやすく言うと国王はカトリック教会が承認して成り立っていた
教会の手引きで力のある家系に国王をやらせていた
朝鮮はそもそもルーツが満州だろ
タイは知らね
967: 2022/09/22(木) 22:55:37.45 ID:CcNz0m5X(19/31)調 AAS
>>962
まだ半分はアブラハムの宗教を信じているよ
つーか無神論者は大統領になれないだろ
968: 2022/09/22(木) 23:01:34.93 ID:r493w63c(1/8)調 AAS
>>963
日本語と朝鮮語には系統関係がない
元々別の民族
朝鮮半島に住んでいた日本人が渡ってきた、というイメージが正しい

古墳時代にも新参の渡来人は明確に区別されていた
百済と新羅は当初から一貫して格下扱いしている
高句麗も滅亡後は小馬鹿にして塩対応している

何度も言わせんなよハゲ
969
(2): 2022/09/22(木) 23:04:54.37 ID:r493w63c(2/8)調 AAS
>>966
キリスト教は元々西欧の宗教じゃない
だから何?
970
(1): 2022/09/22(木) 23:06:07.80 ID:0R73TVkr(6/6)調 AAS
>>962
国体に合理性がないといっている間は、社会に進歩がない。しかし、おまえの意見は
日本人的だ
971
(1): 2022/09/22(木) 23:11:06.81 ID:CcNz0m5X(20/31)調 AAS
>>969
日本に置き換えるとカトリック教会が天皇家や徳川幕府みたいなもんで、それぞれ諸国の王を豪族にやらせてたんだよ
だから豪族同士がトレードすることもあるし、あっちの豪族がこっちに婿入りしたり嫁いだりする事はあるの
そこの地元の力のある豪族だけがそこの国王になるんじゃなく
972: 2022/09/22(木) 23:11:24.48 ID:r493w63c(3/8)調 AAS
日本語、朝鮮語、満州語、モンゴル語に系統関係はない
言語連合の関係すらない

イメージが整理できてない馬鹿が多い
973
(1): 2022/09/22(木) 23:13:23.86 ID:r493w63c(4/8)調 AAS
>>970
国体に合理性を求めると共産主義になる
共産主義は合理的な国体ではない
974
(1): 2022/09/22(木) 23:15:09.21 ID:CcNz0m5X(21/31)調 AAS
>>969
トレードだらけで国王が自分の国の言葉を話せないなんて事も結構あった
国王の上に別な権威があるんだよ
まあ中央から派遣される貴族の「国司」みたいなもんだ
975
(1): 2022/09/22(木) 23:15:46.84 ID:r493w63c(5/8)調 AAS
>>971
ハプスブルク家の婚姻政策を教会の主導で進めたわけではないよ
何言ってんの?
976: 2022/09/22(木) 23:16:34.35 ID:CcNz0m5X(22/31)調 AAS
>>973
性善説に基づく共産主義に合理性は無い
977
(1): 2022/09/22(木) 23:17:36.57 ID:r493w63c(6/8)調 AAS
>>974
西欧のキリスト教は権力の正当性の認証装置
日本の天皇制に相当する

対応関係が分かってない馬鹿が多い
978
(1): 2022/09/22(木) 23:18:31.43 ID:CcNz0m5X(23/31)調 AAS
>>975
基本的に、って言ってんだろ
パワーバランスで例外もあるし宗教改革前後から破たんしてくるし
ともかく別な権威により国王が外人なんてのはヨーロッパじゃ当たり前だったって事
979
(1): 2022/09/22(木) 23:20:29.50 ID:CcNz0m5X(24/31)調 AAS
>>977
一神教世界でキリスト教は信じられていたって事だろう
それが良い、悪いは別にしても
国策でもあるし

日本ではそもそも神としては信じられてはいないだろう
980
(2): 2022/09/22(木) 23:21:00.09 ID:r493w63c(7/8)調 AAS
>>978
ハプスブルク家とブルボン家の対立を教会がコントロール出来るわけない
何言ってんの?
981
(1): 2022/09/22(木) 23:23:03.05 ID:r493w63c(8/8)調 AAS
>>979
ギリシャもローマもゲルマンも元々多神教
中東の猿真似して一神教にしただけ
982: 2022/09/22(木) 23:23:41.16 ID:CcNz0m5X(25/31)調 AAS
>>980
基本的にお家騒動で対立した時に教会が仲裁に入る
外交防衛の衝突も同じ
仲裁に入る
例えば植民地紛争なんかでも教会が仲裁に入ったりする
完全には無視できない存在

無視したのがイギリスで国教会作った
983: 2022/09/22(木) 23:24:46.45 ID:CcNz0m5X(26/31)調 AAS
>>981
猿真似ってより、強かったんだよ、一神教が
一神教の旗立てりゃ相手軍は逃げていく
984: 2022/09/22(木) 23:33:26.71 ID:CcNz0m5X(27/31)調 AAS
>>980
あと1517年からの宗教改革ってのはカトリック教会への猛攻撃であって三十年戦争を経て1648年ウエストファリア条約が結ばれる
ウエストファリア条約で外交を前提とする主権国家が生まれる
それまでは国々は主権国家って感覚ではない、一地方くらい
カトリック教会の権威は少なくとも宗教改革からは確実に下がっていく、ウエストファリア条約の頃はもう口出ししても意味がなくなる
985
(3): 2022/09/22(木) 23:42:47.97 ID:i5UT5B7k(2/2)調 AAS
>>965
土地 政治権力を手放し 今天皇にあるのはなんだい?
それが天皇が今存在する理由だよ

それをこの日本で今まで誰も取り上げようとしなかった
これが事実だよ
986: 2022/09/22(木) 23:44:51.91 ID:CcNz0m5X(28/31)調 AAS
ロイヤルタッチ、なんて言葉もあるくらいで神の権威を当然必要とするんだよ
国王ってのは
やがて「王権神授説」へと繋がる
人民に国王の統治権の根拠を説明するのに、神から統治するよう委任されたと説明した
ま、もちろん第一次大戦を最後にそんなものは破たんするわけだが
早いところは1830年頃には次第に立憲君主制へ移行していく
987: 2022/09/22(木) 23:49:31.20 ID:CcNz0m5X(29/31)調 AAS
>>985
家系だろ

ってのは置いといて、象徴君主制じゃなければ政治に口出しは出来る

手順でいうと、
「内奏」→「御下問」→「上奏」→「勅許」→成立

この内、上奏に対しては必ず勅許するしかない
昭和天皇も戦前そうしてた
但し、御下問は出来るので、内奏の段階で厳しく御下問して締め上げる

今もそうらしい
割と天皇は御下問して国策を誤らないよう仕向けているとかなんとか
しかし天皇の政治参加は禁止されてるので情報が表には出ない
988: 2022/09/22(木) 23:50:46.55 ID:CcNz0m5X(30/31)調 AAS
>>985
ああ、現在は象徴天皇制ではあっても、象徴君主制ではないから
それが前提のはなし
1-
あと 14 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.121s