[過去ログ] 天皇制の廃止 その40 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
702: 2022/09/17(土) 16:55:41.94 ID:Kbaei6Du(1)調 AAS
民主主義ってそういうことだから

国体や人権の問題を多数決で決めることは出来ない
703
(1): 2022/09/17(土) 18:01:47.79 ID:UB30u+Mo(3/5)調 AAS
>>695
国民の総意を無視して、キミのいう伝統を維持すべきというなら、それは妄想で
はないか?この世・現世の出来事は人間が行った結果であって、それ以上のもの
ではない。歴史への反逆とはどいう意味か。妄想とどう違うか
704
(1): 2022/09/17(土) 18:16:07.98 ID:dLl2au93(4/4)調 AAS
人間が作ってきたものだから維持が必要なんだよ
ある国へ行きその国の歩き方を学ぼうとしたが学びきれず
それまでの歩き方も忘れてしまい這って国に帰ってきた男の話が中国の故事にある
この歩き方というものが伝統や歴史である
705
(1): 2022/09/17(土) 18:33:03.14 ID:lqUPxjsG(9/12)調 AAS
>>696
 其の内容は>>679の内容とは全く別の次元の話だな(笑)。
706
(1): 2022/09/17(土) 18:46:10.11 ID:lqUPxjsG(10/12)調 AAS
>>703
 國民の總意が公での殺人を許可したならば、其は認められるのかね(笑)。
國民の總意とやらを以て君主の分限を否定しうるのだとしたら、國民の分限も亦否定しうる縡も容認しなければ二重基準となる(笑)。
君主は能くて國民は駄目なんて云ふのは唯の御都合主義でしかない(笑)。
さう云ふ輩が民主主義を何うかう云ふ縡自體に矛盾があるのさ(笑)。
707
(1): 2022/09/17(土) 20:17:11.32 ID:UB30u+Mo(4/5)調 AAS
>>706
今も死刑判決は有効だね。世界的にみれば死刑を採用していない国が大半だがね
君主の分限とはなんだ(笑)キミは民主主義を認めない
708
(1): 2022/09/17(土) 20:58:53.11 ID:lqUPxjsG(11/12)調 AAS
>>707
 死刑云々は何の關繋も無い(笑)。
分限の意味くらゐ普通に調べたら何うだい(笑)。
709
(1): 2022/09/17(土) 21:12:58.28 ID:WOzJEX1G(1/2)調 AAS
>>666

>はい、説明できず

はい、日本語が読めないカミングアウトw

>自分にとって無駄かどうかは個人個人が主観で決めること

私は「私にとって」など言ってない。このスレが無駄なのは社会的な事実。
710
(1): 2022/09/17(土) 21:52:01.31 ID:UB30u+Mo(5/5)調 AAS
>>708
公での殺人とは死刑執行を示すだろう? 
711
(1): 2022/09/17(土) 21:52:22.26 ID:GllzBYiu(5/6)調 AAS
>>705
混乱は存在しないというのは隠蔽気質の役人が放つ常套文句だよ もしくは盆暗かのどちらかだ
712
(2): 2022/09/17(土) 22:04:03.15 ID:lqUPxjsG(12/12)調 AAS
>>710
 死刑は死刑であつて殺人とは稱ばぬ(笑)。

>>711
 混亂をせるのは御前のはうではないのかな(笑)。
713
(1): 2022/09/17(土) 22:20:35.23 ID:GllzBYiu(6/6)調 AAS
>>712
機関説問題が混乱に見えない様じゃこの先に議論は無いよ どっぷり浸かってるがいい
714
(1): 2022/09/17(土) 23:15:27.75 ID:OFPal3Rv(1/6)調 AAS
>>689
「上記」とは具体的にどのレスを指すのか、あなたは示せないだろう?

天皇も人間、天皇の周りに居る者も人間、国民も人間である。
その始まりがいかなるものであろうと、
天皇の地位は人間が人間の社会の都合でつくったもの。人造のもの。

そして「文化」も「伝統」も人間の営み、人間の活動の結果である。

人間が人間の都合で造ったものは、人間の都合で改変も撤廃もできる。
してはいけないという理由がない。

天皇の地位は時代の流れ、人間の社会の都合により「制度」になったのである。
現代の日本において、皇室とは「制度」で定められた立場なのである。
715: 2022/09/17(土) 23:16:15.02 ID:OFPal3Rv(2/6)調 AAS
>>685
何がどうだから「馬鹿」なのか、何の説明もせずにただ「馬鹿」と喚くだけなら
無知でも小学生でも幼稚園児でもできる。
716: 2022/09/17(土) 23:17:02.16 ID:OFPal3Rv(3/6)調 AAS
>>687
で、その国学者たちは
明治前の日本人と今の日本人の「国体認識」が同じだと言っているのかな?

今の日本人の「国体認識」がどのようなものであるかとは、どんな統計で示される?
717
(1): 2022/09/17(土) 23:17:59.26 ID:OFPal3Rv(4/6)調 AAS
>>698
>>699
>民意は「忘れてはならない前提だ」と認めちゃったんだから。

「円周率とは円周の長さと直径の長さの比です」と同レベルの前提。
その定義は忘れてはならないが、数学議論でいちいちそれを言うか?

「支持者が多いうちは改憲できない」とは、数学議論でいちいちそれをことあるごとに言うのと同レベル。

>「いちいち言う必要のないこと」を忘れてる輩は結構いるものだし、

それは「民主主義のルール」であり、天皇制だけでなくあらゆる事案に対して言えること。
「天皇制が日本にとってなぜ必要か」ではない。

>じゃ「僕は議論に応じないなんて言ってない!」ざ嘘だったわけね。

私がいつ「議論に応じないなんて言ってない!」と言ったのかな?
その台詞を述べたレスを示せねば、あなたは「シャアシャアと嘘を吐き捨てる人間」で決定である。

>「多数の意見を尊重したら意思表明放棄!」

その案に賛成したいという意思を殺して大勢に合わせて反対するというのは、
その案それ自体に関して自分の本心を偽り、その案それ自体に関する意思表示を放棄するということである。
それは単に「多い方につきたい」という意思。それ以外のなにものでもない。
718: 2022/09/17(土) 23:18:52.14 ID:OFPal3Rv(5/6)調 AAS
>>704
士農工商という身分制度は日本の歴史の中で人間が作ってきたものだが、維持されていない。
719
(1): 2022/09/17(土) 23:19:57.30 ID:OFPal3Rv(6/6)調 AAS
>>709
>はい、日本語が読めないカミングアウトw

何がどうだから「日本語が読めない」になるのか、何の説明もできていない。

>私は「私にとって」など言ってない。このスレが無駄なのは社会的な事実。

社会的な事実として無駄だと「思う」なら来なきゃ良いのに来ているという滑稽。 
720
(1): 2022/09/17(土) 23:57:50.31 ID:WOzJEX1G(2/2)調 AAS
>>719

>何がどうだから「日本語が読めない」になるのか、何の説明もできていない

説明の説明の説明の説明の説明を求めるってか?wやだね。めんどい。

>社会的な事実として無駄だと「思う」

事実は事実であり、真実とは違う。解る?w解るまい。
721
(1): 2022/09/18(日) 04:56:39.95 ID:8BGwc0sC(1/16)調 AAS
>>720
>説明の説明の説明の説明の説明を求めるってか?wやだね。めんどい。

「どのレスの何がどうだから『読解力がない』のか(>>638)」について
あなたはいつまで経っても何の説明もできない。口先だけの無能である。

牛丼屋の件で大恥をかいた誰かに似ているな、あなたは。

>事実は事実であり、真実とは違う。解る?w解るまい。

事実であろうと真実であろうと「無駄なスレ」というのがあなたの認識なのだろう?
無駄だと認識しているスレにノコノコとやってくるのが滑稽だと言っている。
722
(1): 2022/09/18(日) 05:37:46.82 ID:CPcaq2TO(1/3)調 AAS
>>712
死刑は死刑であつて殺人とは稱ばぬ というが、死刑を廃絶している大半の国では
なぜ死刑を廃絶したか。英国では誤って死刑になった被害者がいたが、そういうことが
一人でもいたなら、将来、この可能性はゼロではないからと止めた。それは誤認による
殺人だからだ。殺人となる残忍な刑だからやめたという国が大半だろう
あなたは、軽い思い付きでいうことが多い。それが悪いとは言わないが(笑)
723
(1): 2022/09/18(日) 09:20:02.83 ID:T9PwHggK(1)調 AAS
>>717

相手が円周率の何たるかを知らないアホだと思ったら、普通に言うでしょ。

同じこと。

例えば「国民が望んでいるということ自体が予算の必要性となり、執行の正当性となる」ということをド忘れして
「ぼくの価値観じゃ経済効果のない天皇制は無駄遣いなの!」と喚くようなおバカさんには
前提を思い出させて上げる必要があるし、それに不平不満を言われる筋合いはないわな。

だって、いちいち言われる必要が本来ないことを忘れてる方が悪いんだから。

>>597 (君が、数の議論と言う不利な話を進めたがってないだけだ…との指摘に対し)
私は「○○だから」があれば議論になる、と言っているのになぜ「進めたがらない」になるのだ?
>>635 「『○○だから』じゃなければ」ではない。
他、「『◯◯◯だから』は前提だ」とする議論多数
これ、「◯◯◯だから」以外の議論にも応じます…って意味だと考えてるが、違ったのかねえ?

あとさ、議論の大前提とする事項としながら
そのリマインドには応じません…って矛盾でしょ。

矛盾と言えば、皆の意思を汲んで判断するのも本心と建前では認めつつ、
一方で、いざそれをやったら本心にあらずとするのも矛盾だよね。

一番本心を偽ってるの君じゃない?
まぁ、その偽りの結果を他人の嘘に偽装する辺りはさらに悪質だけど。
724
(1): 2022/09/18(日) 09:45:31.27 ID:8BGwc0sC(2/16)調 AAS
>>723
>相手が円周率の何たるかを知らないアホだと思ったら、普通に言うでしょ。
>「国民が望んでいるということ自体が予算の必要性となり、執行の正当性となる」ということをド忘れして

逆に言えば、そうでない相手に対しては言わないということである。
それはつまり、通常の議論においては「言っても意味のない言葉」だということであろう?
通常の議論において「言っても意味のない言葉」だということはつまり、
その言葉自体が天皇制の必要性を述べたものではない、単に民主主義の一般的ルールを述べただけだということである。

>これ、「◯◯◯だから」以外の議論にも応じます…って意味だと考えてるが、違ったのかねえ?

「『○○だから』があれば議論になる」と「私があなたとの議論の応じる」は別の話。
前者は一般論、後者は私の意思。

議論をする時と相手を選ぶのは私の意思。私が決めること。

相手が再三に渡って言っていることを無視してそれと真逆のことを相手の意見や願望として吹聴したり
相手が言ってもいない、触れてもいないことを勝手に相手の意見や願望であるかのように吹聴したりする、
すなわしh「虚偽の事実」を垂れ流し、「嘘吐き」「卑劣漢」と呼ぶに相応しい人間は、議論する価値がなどない。

>一方で、いざそれをやったら本心にあらずとするのも矛盾だよね。

「ある案に対する本心」と「大勢の希望に対する本心」を分けて述べていることすら理解できないらしいな、あなたは。
725
(1): 2022/09/18(日) 10:14:33.67 ID:w0hwHtR/(1/15)調 AAS
>>714
> 「上記」とは具体的にどのレスを指すのか、あなたは示せないだろう?

 本當に御前は面倒な奴だな(笑)。

>>591、614、>>695
726: 2022/09/18(日) 10:39:25.58 ID:w0hwHtR/(2/15)調 AAS
>>713
 天皇機關説の事件は美濃部博士の統帥權干犯問題の言及に對する軍部の敵愾心を惹起せしめ、天皇機關説は博士の排撃の槍玉として利用されたもの。
然も其の排撃は國法學を分野とせぬ軍人や天皇主權説を支持する右翼等々が主となつて、「天皇を『機關』とするのは怪しからん」と云ふ凡そ國法學的にも何等の意味も無い主張を以て展開されたもの。
國法學上は何等の矛盾も混亂も生じてゐない(笑)。
727
(1): 2022/09/18(日) 10:40:02.34 ID:8BGwc0sC(3/16)調 AAS
>>725
574に対する「本末転倒」を述べたのが591。
これに関する私とあなたとのやり取りは、606に対してあなたが反論できない状態で終わっているのだが?

繰り返すが
天皇も人間、天皇の周りに居る者も人間、国民も人間である。
その始まりがいかなるものであろうと、
天皇の地位は人間が人間の社会の都合でつくったもの。人造のもの。

そして「文化」も「伝統」も人間の営み、人間の活動の結果である。

人間が人間の都合で造ったものは、人間の都合で改変も撤廃もできる。
してはいけないという理由がない。

天皇の地位は時代の流れ、人間の社会の都合により「制度」になったのである。
現代の日本において、皇室とは「制度」で定められた立場なのである。

また、「神話だから」がなぜ「人間の手で廃止してはいけない」につながるのか、その客観的根拠もない。
728
(1): 2022/09/18(日) 10:42:03.17 ID:w0hwHtR/(3/15)調 AAS
>>722
 殺人とは「殺意に因る殺し」「過失致死」に對して用ゐれれる用語。
死刑は飽く迄も「死刑」である。
729
(1): 2022/09/18(日) 10:43:08.46 ID:w0hwHtR/(4/15)調 AAS
>>727
> 天皇の地位は時代の流れ、人間の社会の都合により「制度」になったのである。

 だから其の制度は事後的なものだらうと言つてゐるのだが(笑)。
730
(1): 2022/09/18(日) 10:52:14.98 ID:8BGwc0sC(4/16)調 AAS
>>729
「人間が人間の都合で造ったもの」を事後的に「制度」にしてはなぜいけないのか、法的根拠が何もない。
731
(1): 2022/09/18(日) 10:53:36.54 ID:w0hwHtR/(5/15)調 AAS
>>730
 御前は本當に人の話の理會度が低いよな(笑)。
732
(1): 2022/09/18(日) 10:58:33.73 ID:8BGwc0sC(5/16)調 AAS
>>731
理解度も何も、あなたはその法的根拠を示していないだろう。
733
(1): 2022/09/18(日) 11:10:38.69 ID:w0hwHtR/(6/15)調 AAS
>>732
 誰もいけないなんて一言も言つてゐないが(笑)。
734
(1): 2022/09/18(日) 11:26:04.58 ID:8BGwc0sC(6/16)調 AAS
>>733
つまり、「制度でない」とは、そう思いたい者が勝手にそう言っているだけというシロモノ。
日本国の認識はまちがいなく「制度」なのである。

「制度でない」が「そう思いたい者」の個人的・主観的願望ではなく「事実」であるならば
「人が造った“制度でないもの”を後から“制度”にしてはいけない」という法的根拠があるはず。
735
(2): 2022/09/18(日) 11:35:32.71 ID:w0hwHtR/(7/15)調 AAS
>>734
 莫迦に何度同じ縡を言つても詮無いが(笑)、固より制度として誕生せぬものを事後的に出來た法制度の改廢を以て制度として誕生せぬものを廢止すると云ふのは本末顛倒だと言つてゐるのさ(笑)。
736
(1): 2022/09/18(日) 11:59:59.19 ID:8BGwc0sC(7/16)調 AAS
>>735
誕生した頃は制度ではなかったとしても
それは人間が人間の社会の都合によって造ったものだという事実は変わらない。

人間が人間の社会の都合で造ったものを、人間が人間の社会の都合で「制度」にしてはいけないという道理はない。
人間が人間の社会の都合で造ったものを、人間が人間の社会の都合で廃止してはいけないという道理はない。

「本末転倒」とは、あなたが勝手にそう言っているだけだ。
あなたが個人的に「本末転倒だ」と喚いたところで、「制度にするべからず」に法的拘束力が生まれるわけでもない。
737
(1): 2022/09/18(日) 14:21:06.94 ID:CPcaq2TO(2/3)調 AAS
>>728
他国の大半は死刑をやめたのは、なぜだと思うか
738
(1): 2022/09/18(日) 15:54:52.83 ID:4wX+PC86(1)調 AAS
>>724
だからさ、

相手がその当たり前のことを理解してない人間だったら
言う意味は十分にあるってことじゃん。

例えば「国民が望んでいるならこうですよ」って話を
「ソ、ソレハ民主主義ノ基本的るーる二過ギズゥー!」とか
「支持者ガ逆転サエスレバー!」とかお決まりの思考停止で
自分の主張の欠落として認識してないとかそういう相手には
何度でもリマインドさせて上げる意味が十分あるよね。

だって、最低限の前提を理解してないんだもの。

そして、そういう相手に見えるかどうか決めるのは、君じゃなく、相手だわな。
チンピラムーブしてる奴に「法律破ると罰されるからね?」と言う意味があるか
決めるのはチンピラじゃなく、それを見てるひとでしょ?

というわけで、一般論としては数は普通に議論になるのに、
君が自分の意思で「◯◯◯だから」以外の議論をしてないだけでしょ…と。
大勢に対するものも本心なら、そっち優先しても「本心を偽ってる!」とは到底言えないわな。
739
(1): 2022/09/18(日) 16:13:48.28 ID:w0hwHtR/(8/15)調 AAS
>>736
 何ゆゑに公序良俗に反する行爲が絶對無效と定義されてゐるか抑理會せるのかね(笑)。
740: 2022/09/18(日) 16:15:19.71 ID:8BGwc0sC(8/16)調 AAS
>>735
誕生した頃は制度ではなかったとしても
それは人間が人間の社会の都合によって造ったものだという事実は変わらない。

人間が人間の社会の都合で造ったものを、人間が人間の社会の都合で「制度」にしてはいけないという道理はない。
人間が人間の社会の都合で造ったものを、人間が人間の社会の都合で廃止してはいけないという道理はない。

「本末転倒」とは、あなたが勝手にそう言っているだけだ。
あなたが個人的に「本末転倒だ」と喚いたところで、「制度にするべからず」に法的拘束力が生まれるわけでもない。
741
(2): 2022/09/18(日) 16:15:50.60 ID:8BGwc0sC(9/16)調 AAS
>>738
理解している人間が相手なら不要、つまり通常の議論では不要ということ。
通常の議論では不要と言うことはつまり、「天皇制の必要性」を語る言葉ではないということ。

その言葉自体が「天皇制の必要性」を語るものであれば、通常の議論でも当然、必要になってくるはずだ。

「『多いから』は無意味」というこちらの指摘は、「多いから」という言葉そのものの問題の指摘。
あなたはそれを「相手の問題」にすり替えている。

問題のすり替え、それすなわち「詭弁」である。あなたは生粋の詭弁屋のようだ。
そんなチャチな詭弁が通用するとでも思っているのか。
742
(1): 2022/09/18(日) 16:17:04.56 ID:8BGwc0sC(10/16)調 AAS
>>739
公序良俗に反するとは、あなたが勝手にそう言っているだけ。
特に客観的な根拠のある話ではない。
743: 2022/09/18(日) 16:41:03.02 ID:w0hwHtR/(9/15)調 AAS
>>737
 其は各國個別の理由があらうに(笑)。
其に廢止した國の國民の凡てが死刑を廢止した縡に就いて正しかつたと思つてゐるとは限らず、やはり死刑は復活す可きだと思つてゐる人々もゐる筈である。
佛蘭西革命已後、佛蘭西は亦王制を復活させようとしたが畢竟其が實現せずに、共和制を選ばざるをえなかつた訣だが、一度かう云ふものを廢止して終ふと再度復古させるのは容易ではない。
人閒のやる縡に就いて或種の疑念や懷疑があればこその民主主義である筈なのに、
天皇及び
皇室の廢止に就いては民主主義的手段を前提としながらも、其に就いての疑念や懷疑は全く挾む縡を一切しようとしない。
そんな辨も碌に知らぬ輩が國民の總意等と賢しら振つて偉さうに云々する縡自體が片腹痛いし、其に對しては全體主義的な恐怖しか感じぬ(笑)。
國民の總意ならば何事も變へられると云ふ思想は「絶對主義」以外の何物でもなく、絶對に許容してはならぬ思想である。
744
(1): 2022/09/18(日) 16:43:06.51 ID:w0hwHtR/(10/15)調 AAS
>>742
 公序良俗の何たるかを自覺出來ぬ盆暗には高次の話なんだらうね(笑)。
745
(1): 2022/09/18(日) 16:48:51.57 ID:p+Tyw7E0(1/13)調 AAS
>>518
>「その無効の裁定(帝国法改正瑕疵の裁定)は帝国の司法機関が行わなければならない」のならば、「日本国民全員が認定していますよ」はをかしいだらう
①”帝国司法機関の不存在”を日本国民全員が認定しています

>現行の裁判所によつて認定される可きではないのかな
不可能です
現行の裁判所が裁定するのはあくまでも日本国憲法であり、駄文ではありません

>裁判所に依つて認定された事實は無い訣だが
そもそも日本国民が裁定を伺ったこともないようですね
では、
・旧かな君が第1号
になればよろしいかと
・・・そこで他人任せにしちゃってるあたりに論の脆弱さが見て取れます
旧かなもそうだし、南出喜久治もそうだし 笑

>政府であり議會
②大日本帝国政府は存在しません
③大日本帝国立法府は存在しません
そして
④執行するための予算がありません
以上で四重殺ですね

旧かなの目指すところは、回り道なんてしなくても・・・はっきり言って簡単なことなんですよ
・『政府・議会に諮る前に、日本国民全員に”大日本帝国へ納税しますか?”と問え』
次回、これ(日本国民全員を大日本帝国に納税させます)を公約にして議員選に立候補すればよい
以上です 笑
746
(1): 2022/09/18(日) 16:50:56.45 ID:8BGwc0sC(11/16)調 AAS
>>744
そのようなセリフは
「公序良俗違反の何たるか」を客観的な判断基準に基づいて説明してから言うべきこと。
その説明もせず、ただ「お前は自覚できていない」と吐き捨てるだけなら、自覚していない者でもできる。

あなたは口先だけだ。
747
(1): 2022/09/18(日) 17:04:09.31 ID:p+Tyw7E0(2/13)調 AAS
>>525
でもやっぱり示されたグラフは両実数軸 大爆笑
両対数軸グラフの意味やインベントリの意味が分かってないんだな
これでは話にならないねぇ

>そして、「(1,1)⇔(0,0)」を基準点とする表記は現実に存在する。
・ディメンジョンが変化してますよ 笑

>これを対数にした時の(2.13,0)すなわち横軸切片にはどんな意味があるのか
ディメンジョンが変わってます
(136,1)を表現しているときの(α,0)は、(2.13,0)を表現しているときの(β,X)のXに解がありません(-∞に発散してプロットできません)
つまり
・(2.13,0)を実数軸グラフで表現していることがそもそもミスリード
となるわけです

>自分は提唱者でありながらグラフを一切描かずに他人に「描け」と迫る
・数学を理解できている常人なら、グラフにわざわざ描かなくても状況は理解できる
ので不必要です
・・・インフレーション理論を語るくせにあの程度のことをグラフに起こしている時点で馬鹿だと気付こうな 大爆笑
748
(1): 2022/09/18(日) 17:09:55.84 ID:p+Tyw7E0(3/13)調 AAS
>>533
アンケでは恣意的にならないとも限らないよ
・同じテーマの世論調査で、調査実行団体が違うだけであれだけ結果が異なる
事にもっと注視すべきですよ

特に、君の提示した設問では
・天皇制を残したまま権威をもっと弱めるべきだ
・天皇は国民によって選ばれるべきだ(特定の人に生涯義務を負わせるべきではない)
などがあると結果が変わる
設問の精度を無視して、恣意的な結果に踊らされるのはよくないですよ
749
(2): 2022/09/18(日) 17:12:52.82 ID:w0hwHtR/(11/15)調 AAS
>>746
 私法に於ける公序良俗違反(民法第九十條)は絶對無效であり、其の無效たる縡を根據附ける憲法違反は公序良俗違反以上の違法性となり、其が有效たる縡なんぞ如何なる理窟を哢しても有得ぬ(笑)。
違法性を容認しない限りはね(笑)。
法の理窟を全く理會してゐないやうだね盆暗(笑)。
750
(1): 2022/09/18(日) 17:26:14.99 ID:p+Tyw7E0(4/13)調 AAS
>>548
1/3のその愛について、現行通りでなくてもよいと思う人はどれだけになるかな?で封殺されますね
、あた、
・天皇が居なくなることより天皇がいない世の運営自体がセンセーショナルになるから、天皇不在自体は非センセーショナルになって世に埋もれる
と思いますね
君の懸念はあっさり払しょくされるでしょう
・タラレバではありますが、個人的には『神社本庁が額づいて養えばいい』と思っています

>>556
内心の自由

>第一条には国民の統合の象徴以上のものではない
・愛とやらはそれを構成する要素にあらず
現に、天皇が統合の象徴であるなら『象徴自身への無関心』もまた統合されているはずである
だが、愛を語る連中はこれを一方的に無視して「愛ありき」になっている

個人的には愛を語りたければ語ればいいと思うが・・・
・無関心にまで愛を強制するのはやめれ
・無関心を愛に強制置換するのはやめれ
とだけ 笑
751: 2022/09/18(日) 17:29:21.18 ID:p+Tyw7E0(5/13)調 AAS
>>566
教唆犯を国葬したら前代未聞だな
だから
・国家の狗である検察は絶対に動かない


・・・と論展開できれば君ももう少し頭がよく見えると思うよ 笑
752
(1): 2022/09/18(日) 17:31:34.47 ID:p+Tyw7E0(6/13)調 AAS
>>749
>其の無效たる縡を根據附ける憲法違反は公序良俗違反以上の違法性
誰が裁定するの?
753
(1): 2022/09/18(日) 17:33:18.61 ID:w0hwHtR/(12/15)調 AAS
>>745
> ①”帝国司法機関の不存在”を日本国民全員が認定しています

 「認定」とは具體的に如何なる政治的行爲、政治的状態を示してゐるの歟不明(笑)。

> 不可能です
> 現行の裁判所が裁定するのはあくまでも日本国憲法であり、駄文ではありません

 其は自分で云つた縡の否定だな(笑)。

> そもそも日本国民が裁定を伺ったこともないようですね
> では、
> ・旧かな君が第1号
> になればよろしいかと

 意味不明(笑)。

> ②大日本帝国政府は存在しません

 總理大臣に明治已來斷絶が無いので、さう云ふ見方は抑馴染まぬ(笑)。

> ③大日本帝国立法府は存在しません

 其も斷絶は無い(笑)。

> ④執行するための予算がありません

 固より無效を有效せしむる理窟にはなつてゐない(笑)。

> ・『政府・議会に諮る前に、日本国民全員に”大日本帝国へ納税しますか?”と問え』

 さう云ふのを全體主義と謂ふ(笑)。
754
(1): 2022/09/18(日) 17:34:17.96 ID:w0hwHtR/(13/15)調 AAS
>>752
 有效は猶の縡認定不可能になるな(笑)。
755: 2022/09/18(日) 17:43:11.85 ID:8BGwc0sC(12/16)調 AAS
>>747
>両対数軸グラフの意味やインベントリの意味が分かってないんだな

「10^2」を「2」、「10^-3」を「-3」としたもの、つまり表記の仕方が異なるだけ。
グラフが表す「本質」は何も変わっていない。

>・ディメンジョンが変化してますよ
>ディメンジョンが変わってます

何も変わっていない。表しているものはまったく同じなのだから。

>(136,1)を表現しているときの(α,0)は、(2.13,0)を表現しているときの(β,X)のXに解がありません

支離滅裂。(136,1) を表現したのが (2.13,0) なんだが。

>数学を理解できている常人なら、グラフにわざわざ描かなくても状況は理解できる

「kの値を変えても同じ」と言いながら、グラフにしたらkの値によって大きく変動していたという恥を忘れたか。
あなたは数学を理解などしていないのである。それは無限大の話で「末尾」と言い出したことでも明らか。

そして「状況は理解できる」と言いながら、
そのグラフの何がどうだから宇宙の何がどうだと言えるのか、あなたは具体的な説明が何もできていない。
「この現象を的確に図示できている」と言いながら、何の説明もできていない。
「136はどこから出てきた数字なのか」の説明すらできていない。
だからいつまで経っても「ごっこ」の域から出ることができないのである。
756
(1): 2022/09/18(日) 17:43:45.04 ID:8BGwc0sC(13/16)調 AAS
>>748
1つ。「公序良俗に違反しているかどうか」を判定する権限や資格はあなたにはない。

2つ。皇室の廃止が公序良俗違反だという法的根拠・客観的根拠が何ひとつ示されていない。
757
(2): 2022/09/18(日) 17:44:32.96 ID:p+Tyw7E0(7/13)調 AAS
>>753
>「認定」とは具體的に如何なる政治的行爲、政治的状態を示してゐるの歟不明
不明なのは君らだけでは?
だってさ
・君らがあの手この手で疑義を提唱しているにも関わらず、同調して疑義を唱えてる人が皆無
なのですから 笑

>其は自分で云つた縡の否定だな
日本国司法は、駄文を法として取り扱っていません
したがって、駄文を法として取り扱う国家機関が必要です
・・・どこにあるんですか?そろそろ明示してくださいよ

>意味不明
・場末ではギャーギャー騒げるのに、いざ国民に信を問おうとすると逃げちゃうチキン
ってことでsうか?
まぁ、旧かな君は一般人ですからそれでいいですけど
・南出喜久治は松本智津夫未満のチキン
ってことに 笑

>總理大臣に明治已來斷絶が無い
・帝国憲法改正瑕疵をうたうなら、現行の首相の選出方法も瑕疵だと認定しないとね 笑
つまり、断絶です 爆笑

>其も斷絶は無い
きぞくいんはどぉこぉ~~~~? 大爆笑

>固より無效を有效せしむる理窟にはなつてゐない
有効でない事象にお金を払うことはないですよ
日本国民もバカばかりじゃないんですから 笑

>さう云ふのを全體主義と謂ふ
同調する人の割合は票割合で明確に出せますよ、君の脳内での結果より如実にね 笑
758: 2022/09/18(日) 17:45:23.89 ID:p+Tyw7E0(8/13)調 AAS
>>754
御託はいいから、誰が裁定するの?に答えてよ 笑
759
(1): 2022/09/18(日) 17:45:31.09 ID:UzQR+i+r(1/2)調 AAS
>>750
2/3の中の半分に天皇政界進出を望むものが居れば国民の最大2/3の巨大な天皇党の出現だ 胸熱だな
760
(1): 2022/09/18(日) 17:48:35.12 ID:p+Tyw7E0(9/13)調 AAS
>>759
では、実際に信を問うてみたら?
・・・という時点でアンケではなく票按分がモノを言うことが証左されるわけです
註:ブラックっクスを通った議席割合ではないことに注意
761
(2): 2022/09/18(日) 17:54:24.44 ID:w0hwHtR/(14/15)調 AAS
>>756
 上記で説明濟(笑)。

>>757
> 不明なのは君らだけでは?
> だってさ
> ・君らがあの手この手で疑義を提唱しているにも関わらず、同調して疑義を唱えてる人が皆無
> なのですから 笑

 其方が「認定」と云つておきながら其の具體的な詳細に就いては何も答へられないとか(笑)。
雰圍氣丈で云つてゐるのかい(笑)。

> 日本国司法は、駄文を法として取り扱っていません
> したがって、駄文を法として取り扱う国家機関が必要です
> ・・・どこにあるんですか?そろそろ明示してくださいよ

 其も何度も提示濟(笑)。

> ・場末ではギャーギャー騒げるのに、いざ国民に信を問おうとすると逃げちゃうチキン
> ってことでsうか?
> まぁ、旧かな君は一般人ですからそれでいいですけど
> ・南出喜久治は松本智津夫未満のチキン
> ってことに 笑

 固より國會も政府も學者も揃つて占領憲法の制定過程には瑕疵がある縡を認めてゐる(笑)。
其の瑕疵を妥當性があると認めてゐる者は誰一人としてゐない(笑)。

> ・帝国憲法改正瑕疵をうたうなら、現行の首相の選出方法も瑕疵だと認定しないとね 笑
> つまり、断絶です 爆笑

 帝國憲法に矛盾は無い(笑)。
762: 2022/09/18(日) 18:02:53.66 ID:w0hwHtR/(15/15)調 AAS
>>757
> きぞくいんはどぉこぉ~~~~? 大爆笑

 議會制民主主義は依然として維持されてゐる(笑)。

> 有効でない事象にお金を払うことはないですよ
> 日本国民もバカばかりじゃないんですから 笑

 では御前は税金の支拂を拒否すれば宜い(笑)。

> 同調する人の割合は票割合で明確に出せますよ、君の脳内での結果より如実にね 笑

 數の多寡で法の有效無效は決まるものではないから(笑)。
其を數の多寡で云々するのは完全に全體主義の論法(笑)。
763
(2): 2022/09/18(日) 18:08:14.75 ID:h4qMB50h(1/2)調 AAS
>>741

言葉って相手あってのものでしょ。

本来理解してるはずだから言う意味がない…って理由付け自体
相手の知得を前提にしてる=相手の問題に依存した理由付けだしね。

そして「天皇制の必要性を語る上で『多いから』は無意味!」という人間、
換言すれば「国民が望んでいるということ自体が予算の必要性となり、執行の正当性となる」を
理解してない人間がいる限り、その人間の前では意味を持つわけだ。

そもそも必要性を語る言葉ってのも相手次第でしょ。
改憲の必要性を語るとして、小学生相手と大人相手で同じ言葉になるわけないし、
小学生でも分かってることを分かってない大人相手ならまた語る言葉は変わるでしょ。

スリカエダーキベンダーと連呼してりゃなんとかなるとでも?
前提足る民意の重要性をいまいち理解してない誰かさん。
764
(1): 2022/09/18(日) 18:10:11.92 ID:p+Tyw7E0(10/13)調 AAS
>>761
>其方が「認定」と云つておきながら其の具體的な詳細に就いては何も答へられないとか(笑)。
>雰圍氣丈で云つてゐるのかい
君らの疑義に同調していないことがそれで十分な認定ですね
ってか
・真正護憲主義を掲げると日本国民の反感買うから、表立って出れない
だけってのがありありと分かる 爆笑

まぁ
・全く無関係なコロナに逃げて大橋とつるんでいる時点で草
ではあるんだけどね
765: 2022/09/18(日) 18:18:11.12 ID:p+Tyw7E0(11/13)調 AAS
>>763,741
>言葉って相手あってのものでしょ。
考え方は2つ
・相手の知的レベルに合わせる形で、必要な情報をそぎ落として簡素化する
・相手にこちらの知的レベルを要求して、必要な情報をそぎ落とさないまま篩にかける
教育目的なら前者でもいい
だが、こういう場で前者を行うと、そぎ落とした部分に齟齬が出て無駄足を踏む
また、こういう場で後者を行うときは、篩にかけるなら徹底した方がよい

俺があの数学無理解バカを篩にかけて叩きのめしてるのはそのため
アレが日本で生きていること自体が損失だと考えているので 笑
766
(1): 2022/09/18(日) 18:58:41.35 ID:CPcaq2TO(3/3)調 AAS
>>749
ある実際の社会的秩序として天皇制をキミは上げたが、公序良俗という言葉でこれを
正当化しようとするのは、幼稚ではないかね。判例で愛人契約などが例にあるようだ
が、天皇制はそれとは異なる政治的問題だろうよ
767: 2022/09/18(日) 19:28:50.07 ID:UzQR+i+r(2/2)調 AAS
>>760
そして君は苦渋の表情を見せながら感謝されるのだな 胸熱だ
768
(2): 2022/09/18(日) 19:38:01.32 ID:8BGwc0sC(14/16)調 AAS
>>761
>上記で説明濟(笑)。

説明になっていない。
「制度ではなかったものを制度とする」のが違法・公序良俗に反するとする根拠がまったく述べられていない。
769
(1): 2022/09/18(日) 19:38:54.59 ID:8BGwc0sC(15/16)調 AAS
>>763
>理解してない人間がいる限り、その人間の前では意味を持つわけだ。
>そもそも必要性を語る言葉ってのも相手次第でしょ。

繰り返すが、理解している者どうしの存廃議論では不要だということは
「天皇制の必要性」を語る言葉ではないということである。
それは単に「民主主義の一般的ルール」を語っているだけである。

そもそもの話として、改憲手続きに則る限り、
「改憲廃止」が可決されようと否決されようと「大勢の意思が尊重される」わけである。
廃止・存置のどちらに転んでも等しく言える言葉は、「存置を訴える言葉」ではない。

その言葉が意味を持つのは
民意が求めているのにやろうとしない者、民意が拒否しているのにやろうとしている者に対してである。

>そして「天皇制の必要性を語る上で『多いから』は無意味!」という人間、
>換言すれば「国民が望んでいるということ自体が予算の必要性となり、執行の正当性となる」

「換言」になっていない。
「どう転んでも民意が蔑ろにされないから、言っても意味がない」と「民意を蔑ろにする」を混同している。
「理解力のない人間」とはあなたのことだ。
770
(2): 2022/09/18(日) 20:51:24.48 ID:h4qMB50h(2/2)調 AAS
>>769
ん? いや、そっちじゃなく「国民の支持は天皇制の必要性を語る言葉じゃない!」の方よ。
(ちなみに「逆転サエスレバー!」の方は、君流にいうならば
 そもそも必要性や不要性を語る言葉にはなってないよ。
 if世界でのみ成り立つ不要性は現実世界に意味を持たない。当たり前だよね)

だから、申し訳ないけど、
「民意は必要性を語る言葉にならない!」と主張する限り
つまりは換言すれば「国民が望んでいるということ自体が予算の必要性となり、執行の正当性となる」ということへの無理解を示す限り
君は「理解している者」になり得ないのよ…と。
771: 2022/09/18(日) 21:07:50.94 ID:p+Tyw7E0(12/13)調 AAS
>>770
>つまりは換言すれば「国民が望んでいるということ自体が予算の必要性となり、執行の正当性となる」ということへの無理解を示す限り
得票割合と議席割合が均衡しているならわからなくはないが、
・5割が6割6分に水増しされていると素直に『国民が望んでいるのか?』とは言えない
わけで・・・

政策に指向性を持たせるという意味でブラックボックスを通すのはある程度は構わない
(実際、得票按分通りに議席を振ったら政治が混迷するとは思う)
が・・・
・ブラックボックスを通った欺瞞の数字でそのまま国民の信頼を示すとかいう阿呆議員はご退場願った方がいい
とは思うけどね

正直、
・議席割合に胡坐をかいて反社招いて桜見物している暇はないはず
だと思うのですがね 苦笑
772
(3): 2022/09/18(日) 21:49:58.92 ID:8BGwc0sC(16/16)調 AAS
>>770
>ん? いや、そっちじゃなく「国民の支持は天皇制の必要性を語る言葉じゃない!」の方よ。
>if世界でのみ成り立つ不要性は現実世界に意味を持たない。当たり前だよね)

「国民の支持は天皇制の必要性を語る言葉じゃない!」も「国民は支持しているんだ」も
『○○だから』がなければ議論は先には進まない。
この2つは2つとも「それしかなかったら」議論においてはまったく無意味な言葉。

>「民意は必要性を語る言葉にならない!」と主張する限り
>つまりは換言すれば「国民が望んでいるということ自体が予算の必要性となり、
>執行の正当性となる」ということへの無理解を示す限り君は「理解している者」になり得ないのよ…と。

否。「多いんだから必要だ」は
「○○が◇◇で△△だから天皇制は不要だと考える」という論の中身に対して反論できる言葉ではないし、
「廃止論に納得する人が多くなったら必要じゃなくなるということだろ」に対して反論できる言葉でもない。
多数派少数派が逆転しそうになったとき、存置から廃止へ転向しようとする者を引き留められる言葉ではない。
だから、「多いんだから必要だ」は、天皇制それ自体の必要性を述べる言葉ではない。
私のこの指摘は「支持者が多いうちは廃止はできない」という事実を何ら否定するものではない。

よって、この主張を以て「理解していない者」とすることは論理的にできない。

「多いんだから」は単に民主主義の当たり前のルールを述べただけ。
それは「議論のルール」であり、「議論の中身」ではない。
773: 2022/09/18(日) 22:00:58.51 ID:p+Tyw7E0(13/13)調 AAS
>>772
>「多いんだから」は単に民主主義の当たり前のルールを述べただけ
・それを素でやって歴史的大失敗をしたのが、バチカン(旧カトリック)
まぁm、連中の場合は居もしない神をでっちあげるという大罪もやってるが・・・あれ?伊弉冉伊弉諾セックスからの権威と似てるじゃん 笑
774: 2022/09/18(日) 22:28:25.52 ID:VEJi7mzB(1)調 AAS
早くとも私が死んでから50-60年後の話は私が死んでから始めても遅くはない。
775: 2022/09/19(月) 05:46:08.59 ID:ATVkLo6M(1)調 AAS
いつでもどんなときでも、「オマエラ少数派は・・・!」ってマウント取りたいヒトっているヨネーーーー??
多数派VS少数派ってゆう絶対的上下関係で、上から他人を見下ろして優越感に浸りたいヒトっているヨネーーーー??

そーゆうヒトってさぁ、多数のヒトの気持ちを尊重するとか何とか言って、いつも多数派側につくんだヨネ♪♪

あるときは賛成派側に立って「オマエラ反対派は少数派なんだカラ!」って言って、
反対派が多数派になったら手のひらを返して反対派側に立って「オマエラ賛成派は少数派!」って叫んじゃう。
んで、また逆転したらまた賛成派側に立って「オマエラ反対派は少数派!」って感じwww

こんな節操のない「手のひら返し」を恥もせずにやっちゃうわけ
だって、多数派側の立場からマウント取るのが自分のアイデンティティなんだモンwww
ボクは多数派、多い方の味方!!!

でもその立場って、自分の努力で得たものじゃないんだヨネーーーー??
他人様が形成してくれた多数派少数派の力関係にちゃっかり便乗して、
あるときは賛成派、またあるときは反対派、またまたあるときは賛成派、ってフラフラしてるんだヨネーーーー??

《虎の威を借るコウモリちゃん》って感じ?

誰とは言わないけどサ♪
776
(1): 2022/09/19(月) 08:09:57.71 ID:T29NJIzp(1/3)調 AAS
>>764
 同調とは一體何のレベルでの話なのかな(笑)。
御前の話は何時も抽象的で意味が判らぬが(笑)。
もつと具體的に云はぬと議論になるぬのよ(笑)。
777
(1): 2022/09/19(月) 08:14:47.33 ID:T29NJIzp(2/3)調 AAS
>>768
では御前の云ふ説明たる模範解答を示して欲しいな(笑)。
778
(1): 2022/09/19(月) 08:34:24.86 ID:T29NJIzp(3/3)調 AAS
>>766
何時
天皇及び
皇室の御存在が政治問題化したのか寡聞にして知らぬが(笑)。
政治を行ふにしても國會の議決にしても法を執行するにしても二重規準は決して許されぬ。
國民の相續や分眼の保護や保障が憲法典以上の公理としての價値として認めうるのならば、其は
天皇や
皇室に對しても同樣に適用されぬのは自家撞着となる。
其を認めぬ者は自己の公理の保護を主張する縡は出來ぬ。
779
(2): 2022/09/19(月) 08:57:32.35 ID:XLRJeytt(1/5)調 AAS
>>777
法的根拠に模範解答も何もあるまいよ。

「“制度”ではなかったものを“制度”にしてはならぬ」という条文を示すことである。

あるいは

公序良俗違反を決定する資格や権限を有する者が下した
「“制度”ではなかったものを“制度”にするのは公序良俗違反」という司法判断を示すことである。
780
(2): 2022/09/19(月) 09:57:52.53 ID:ZBm0Zok1(1)調 AAS
>>772
「○○が◇◇で△△だから天皇制は不要だと考える」
「国民は◯◯が◇◇だと思ってない、または△△を重視してないようですよ。
 ソースは世論調査」

ほら、普通に反論になるよ。

「納得する人が多くなれば〜!」
「現実、納得しない人がほとんどなんだから、今の必要性は揺るがないじゃん」

こっちも普通に反論になってるよね。

そして後者を君が理解できない限り、一生君は民主主義を理解できない人間だよ。

「飲み会反対者が多いだなんてことは、
 飲み会肯定派が多くなれば解決するんだから
 飲み会不要論の理由にはならないんだアー!!」と喚く人間が
何かを理解できてることになると思うのかい?
781
(2): 2022/09/19(月) 10:14:05.46 ID:XLRJeytt(2/5)調 AAS
>>780
「存置を望む人が多い」「廃止論賛同者は少ない」は単なる「現状説明」であり、「必要性を語る言葉」ではない。
必要性を語る言葉とは、「存置派が多数派であり続けた方が良いと考えられるのはなぜか」を説明するものである。

つまり、それは「論の内容に対する反論」ではなく「現状説明」でしかない。

物理学のかつての論争「光は粒子か、波動か」を考えてみるといい。
粒子説側の「○○が◇◇で△△だから光は粒子だと思われる」に対して
「多くの学者はそう考えていませんよ」は、粒子説に対する反論になどなっていないだろうに。

多数決で決まるもの・決まらないものの違いはあるが、「現状説明」と「反論」は違うのだよ。

>「飲み会反対者が多いだなんてことは、 飲み会肯定派が多くなれば解決するんだから
>飲み会不要論の理由にはならないんだアー!!」と喚く人間が

「多数決」で開催か否かを決めるのが原則であれば、
賛成派・反対派それぞれの代表が意見を述べる場で「どっちが多い」を述べても意味はない。
なぜなら、双方の意見を聞いた結果の多数決によって「実際にどっちが多いか」が決まるからである。

そもそも決定には誰もが従わなければならない強制力のある「法制度」と
強制力を持たせたら社会問題にもなりかねない「飲み会」を同じに扱うこと自体がナンセンスなわけだが。
782
(1): 2022/09/19(月) 10:35:23.18 ID:RSrvZd81(1)調 AAS
>>772
ああ、あとさ。

悪いけど、多分、君、勘違いしてるぜ。

「僕の『○○が◇◇で△△だから天皇制は不要だと考える』が覆るかどうか」って
ID:8BGwc0sCが天皇制を必要と思うか否か」であって
「天皇制が必要か否か」とは本来全く別の話よ。

君がどんな理由で不要と唱えようが、また、その理由を保持し続けようが、
君以外の二人以上の人間が別の理由で必要だとすれば「天皇制は必要」となる。
これが君が上っ面しか理解してない民主主義のルール。

「◯◯◯だから」がなけりゃ議論にならないのは、そこから君の翻意を求める場合だけで
単なる必要不要の議論なら「僕は納得しない!」「そうですか、ご自由に」で十分なのよ。

或いは君は「個人的に不要に見える」と「客観的に不要」の区別をつけるべきってことでしょ。
783
(1): 2022/09/19(月) 10:41:03.22 ID:XLRJeytt(3/5)調 AAS
>>782
それは単に「民主主義のルール」を述べただけ。
「天皇制は必要になる」のではなく「必要論が多数決で勝つ」というだけ。

あなたは「民主主義のルール」「論」の区別がついていない。
784: 2022/09/19(月) 10:46:09.74 ID:XLRJeytt(4/5)調 AAS
✕ 必要論が多数決で勝つ
○ 必要だと思う人が多数決で勝つ
785: 2022/09/19(月) 11:13:36.27 ID:sc41oh2Z(1/2)調 AAS
【毎日世論調査】
岸田内閣支持率29%(-7)で3割割る
不支持64%(+10)
自民党支持23%(-6)で現行方式の調査開始以降最低
国葬「反対」62%
★7 [ラッコ★]
2chスレ:newsplus

キッシーwwww

Kの法則(ニダーの法則)直撃www

朝鮮壺カルトなんかを庇うから、朝鮮壺カルトと共に沈めw

不支持64%(+10)↑

支持率29%(-7)↓
786
(1): 2022/09/19(月) 11:17:20.91 ID:sc41oh2Z(2/2)調 AAS
ここで朝鮮人がどんなに騒いでも

日本国民と天皇陛下の信頼関係は厚いから

天皇制度は何にも変わらないよ?wwww

エリザベス女王の葬式にも天皇陛下がいく訳
安倍晋三、岸田文雄みたいなどこの馬の骨かわからない下等な下人は葬式に呼ばれる事もない
また安倍晋三の葬式にも誰も来ないだろ?安倍晋三なんてその程度
787: 2022/09/19(月) 11:38:49.83 ID:gxynBJTX(1/5)調 AAS
ずいぶんと品格のない言動だな
788
(1): 2022/09/19(月) 11:40:46.82 ID:gxynBJTX(2/5)調 AAS
>>778
民主主義国ということは、一元的に民主主義国であって、他の対立する体制が
あるのではない。他によって、日本の首相をけなすことができる体制はない
789: 2022/09/19(月) 11:56:04.40 ID:9witAFck(1/5)調 AAS
公序良俗を法制度化した世界がある 

イスラムだ
790
(1): 2022/09/19(月) 12:29:00.13 ID:XLRJeytt(5/5)調 AAS
>>780
飲み会開催の賛成・反対の多数派・少数派の「現在の」分布は、多数決を取らないとわからない。
仮に前回の飲み会で反対派が多かったとしても、「今」はどうなのかはわからない。
それを知るための多数決であり、多数決を取る前に賛成派・反対派がそれぞれ意見を述べるわけである。

開催した方が良いかどうかの議論は、どちらが多数か少数か、結果が出る「前」に行なわれるのである。

結果が出る前にどちらが多いだの少ないだのと喚くのは、ナンセンスの極み。
791
(1): 2022/09/19(月) 15:10:14.29 ID:8/PqNOOR(1)調 AAS
>>781
うん、やっぱり君は民主主義を理解していない。
そりゃ何度でも「国民は望んでないよ」って言われるよ。

だって、君は、
《民主主義下において、国の制度を決めるのは、民意である》って、
民主主義の基本的なルールを理解してないんだから。

光の性質は民意に左右されないよね。
で、制度の要不要は民意に左右されないかな?
むしろ、されなきゃいけないよね。

強制参加でもない飲み会ですら、参加者の意思のありかは逐次確認される。
強制力を持つ法制度で、それを最後の採決まで無視し続けるべき道理なんてないわなあ。
ナンセンスなのはどちらなのやら。

>>783
違うよ。
「民主主義下では必要論が多数決で勝てば必要になる。
 逆に、学者の論理で国民が必要としているものが不要・廃止となることはあってはならない」ということさ。

例えば君は自称自衛隊存置論者だそうだが、憲法学会では違憲論が優勢だ。
民意を無視して論理で決めるのが正しいとあれば、即刻廃止が帰結となろうが、
それが正しい民主制だと君は思うかい?
792
(1): 2022/09/19(月) 15:21:16.90 ID:1/iOPxQ3(1/3)調 AAS
>>790
それは単なる飲み会の想定のなかの話。

現実の天皇制存廃は何度もアンケートもとられてるし、
正式な話としては《国会で一度も廃止の議案が出されていない》というのが有力だわな。

さて、自称・民主主義を理解してる誰かさんや。

国家制度の要不要を根本的に決定すべきは、国民がそれを望むか否かかい?
それとも、それを意図的に排除した場でこねくり回した議論が決定すべきモノかい?
793
(2): 2022/09/19(月) 15:30:43.41 ID:gxynBJTX(3/5)調 AAS
国家制度の要不要を根本的に決定すべきは、国民がそれを望むか否か
それが民主主義というものだ
794
(1): 2022/09/19(月) 16:15:45.33 ID:pXZCPx+q(1/6)調 AAS
>>791
>《民主主義下において、国の制度を決めるのは、民意である》

>制度の要不要は民意に左右されないかな?

>強制力を持つ法制度で、それを最後の採決まで無視し続けるべき道理

「最後にモノを言うのは民意」と「議論でそれを言う意味があるか」を、完全に混同している。

意図的にやっているのであれば、何が何でも「民主主義を理解できない者」に仕立て上げようとする悪質卑劣な詭弁。
意図的でないのであれば、文章読解力が著しく欠落している。

>「民主主義下では必要論が多数決で勝てば必要になる。

その必要論とは「○○が◇◇で△△だから天皇制は必要」というものであり、「多い」ではない。
(「○○が◇◇で△△だから」の部分は存置派内でも人によっていろいろあるだろうが)

「必要だと思う人が多ければ、民主主義の一般的ルールに従って存置が続く」ということである。

>>792
>国家制度の要不要を根本的に決定すべきは、国民がそれを望むか否かかい?

これもそうである。
あなたは論点を「議論でそれを言う意味がない」から「政策を決めるのは民意だ」にすり替えている。

意図的にやっているのであれば(以下略)、意図的でないのであれば(以下略)
795
(2): 2022/09/19(月) 16:38:48.38 ID:BkJnhwce(1)調 AAS
>>786
仮に韓国や中国が皇族や王族みたいな新たな制度を作って、毎年国家予算の内
1000億円を投入すると発表したら、日本人ならどう思う?
どんどんやれー!なんだったら、2000億円使ってもいいぞ!と思うでしょ
教育費用や軍事費用に使われたほうが、日本にとってよっぽど脅威になるわな
日本の皇族に賛成している人間こそ、外国の工作員なんじゃねーの?
まさに分断工作員だわな
一部の特権階級の人間だけを税金で優遇している現状が異常
皇族費も宮廷費も廃止にして、児童養護施設にでも配ってあげればいいじゃん
皇居の土地は日本企業限定で売り払って、その金を核武装に使えばいいじゃん
どっちが日本にとって有意義かなんて、誰でも分かる話だわな
自分や自分の親族が宮内庁に勤めていれば、適当な理由をつけて大反対するだろうけどな
無職になっちゃうからね・・・
796
(1): 2022/09/19(月) 17:10:30.40 ID:K0nhtRDZ(1/7)調 AAS
>>795
天皇制は日本の民主主義の基礎
皇室費は民主主義のコスト
797
(1): 2022/09/19(月) 17:12:44.15 ID:K0nhtRDZ(2/7)調 AAS
>>793
民主主義が正しいかどうかは自明でない
アメリカとロシアの政体のどちらが「正しい」かは誰にも分からない

日本の場合なら天皇制、西欧の場合ならキリスト教の伝統を捨てると
民主主義が「正しい」という感覚そのものが消失する
798
(1): 2022/09/19(月) 17:45:21.70 ID:9witAFck(2/5)調 AAS
>>795
どんどんやれーって思うよ
失敗するから
中韓が思うのは何故我らが失敗したものを2千年も続けていけているのか って思っているだろう
それを潰せば日本は瓦解しるのじゃ無いかと思っているんじゃないかな
799
(1): 2022/09/19(月) 17:48:19.85 ID:R55hxx+/(1/5)調 AAS
>>779
 法的根據に就いてゞはなく、御前の云ふ説明とやらに關する模範解答さ(笑)。
800
(2): 2022/09/19(月) 17:55:49.17 ID:R55hxx+/(2/5)調 AAS
>>779
でも占領憲法の制定過程に瑕疵ある縡は誰もが公に認めてゐる縡(笑)。
其を以て固より有效論は導き出されぬ(笑)。
其ゆゑに占領憲法を前提にした廢止論も固より無效である(笑)。
801: 2022/09/19(月) 17:57:41.50 ID:R55hxx+/(3/5)調 AAS
>>788
議論が成立してゐないが(笑)。
802
(2): 2022/09/19(月) 18:03:25.71 ID:R55hxx+/(4/5)調 AAS
>>793
さうであるならば、國民の總意で國民主權も民主主義自體も否定しうると云ふ縡にもなるな(笑)。
さう云ふ莫迦げた自家撞着には好い加減氣附く可きなんだが(笑)。
803: 2022/09/19(月) 18:11:26.64 ID:R55hxx+/(5/5)調 AAS
>>768
其は話の趣旨ではない(笑)。
804
(2): 2022/09/19(月) 18:20:53.11 ID:1/iOPxQ3(2/3)調 AAS
>>794
ほ〜ら、やっぱり君は民主主義を理解していない。

俺が言ってるのは「最後に物を言うのは民意」ってだけじゃないよ。

「そもそも国家制度の最重要事項って、
 どっかの誰かの『○○が◇◇で△△だから』に合致するかじゃなく
 如何に国民の望みに沿い、満足させるか…でしょ。
 (だから最後に物を言うのは民意になってるんだよ)」って話だよ。

政策が民意で決まるのは、政策が民意を満足させるためのモノだから。
もっとも満足させるべきモノを「いみがない!」と排除した議論をしたいって発想は
たとえ選挙への屈従は承諾しても
どこまで行っても非民主的なものにしかならないよ…と行ってるわけさ。
805
(1): 2022/09/19(月) 18:23:25.15 ID:pXZCPx+q(2/6)調 AAS
>>799
>法的根據に就いてゞはなく、御前の云ふ説明とやらに關する模範解答さ(笑)。

そんなものがなぜ必要なのか、さっぱり理解不能。

>>800
>でも占領憲法の制定過程に瑕疵ある縡は誰もが公に認めてゐる縡(笑)。
>其を以て固より有效論は導き出されぬ(笑)。

何度も言っているように
「無効だ」「有効でない」とは、何の資格も権限も有しない者が勝手にそう言っているだけ。
806: 2022/09/19(月) 18:35:27.63 ID:K0nhtRDZ(3/7)調 AAS
>>798
天皇制は宗教的な権威と政治的な権力が分立している
西欧のキリスト教に似ている

中華皇帝のシステムとは全く違う
807
(1): 2022/09/19(月) 18:36:46.45 ID:K0nhtRDZ(4/7)調 AAS
>>804
国体を民意で決めた国は存在しない
そもそも民主主義が正しいかどうかは自明でない
808
(1): 2022/09/19(月) 18:53:15.58 ID:pXZCPx+q(3/6)調 AAS
>>804
>政策が民意で決まるのは、政策が民意を満足させるためのモノだから。
>もっとも満足させるべきモノを「いみがない!」と排除した議論をしたいって発想は

言っていることに一貫性がない。
「多数の意思は大事だよ」は、「民意の重要性が解っていない者」に対して言うべきなのだろう?

であるならば、「通常の議論でそんなことを述べるのは無意味」は至極正当な話であるはずだ。
至極正当な話であるということは、それを言ったことを以て「民主主義が解ってない」にはならないはずだ。

違うかな?
809
(2): 2022/09/19(月) 18:53:55.34 ID:gyxXght4(1/8)調 AAS
>>805
> そんなものがなぜ必要なのか、さっぱり理解不能。

 御前の求めてゐる説明が何なのかさつぱり不明だからさ(笑)。

> 何度も言っているように
> 「無効だ」「有効でない」とは、何の資格も権限も有しない者が勝手にそう言っているだけ。

 さう思ふんだつたら御前が效力論に對してとやかく云はねば宜い丈(笑)。
810
(2): 2022/09/19(月) 18:59:37.53 ID:pXZCPx+q(4/6)調 AAS
>>809
>御前の求めてゐる説明が何なのかさつぱり不明だからさ(笑)。

「“制度”ではなかったものを“制度”にしてはならぬ」という条文を示すこと。

公序良俗違反を決定する資格や権限を有する者が下した
「“制度”ではなかったものを“制度”にするのは公序良俗違反」という司法判断を示すこと。

そんなに難しいかね?

>さう思ふんだつたら御前が效力論に對してとやかく云はねば宜い丈(笑)。

言う言わないは私の自由。あなたにとやかく言われる筋合いはない。
もし効力論について私にとやかく言われるのが耐え難いほど嫌なら、効力論を述べなければいい。
ご自分のスレがあるのだから、そこでやればよろしかろう。
811
(1): 2022/09/19(月) 19:02:38.12 ID:gyxXght4(2/8)調 AAS
>>810
> 「“制度”ではなかったものを“制度”にしてはならぬ」という条文を示すこと。

 抑そんな縡は一言も言つてゐない(笑)。

> 公序良俗違反を決定する資格や権限を有する者が下した
> 「“制度”ではなかったものを“制度”にするのは公序良俗違反」という司法判断を示すこと。
812
(1): 2022/09/19(月) 19:04:02.99 ID:gyxXght4(3/8)調 AAS
>>810
> 公序良俗違反を決定する資格や権限を有する者が下した
> 「“制度”ではなかったものを“制度”にするのは公序良俗違反」という司法判断を示すこと。

 其は上記で説明濟(笑)。

> 言う言わないは私の自由。あなたにとやかく言われる筋合いはない

 自由と云ふ概念は自分勝手を意味しない(笑)。
813
(1): 2022/09/19(月) 19:13:18.84 ID:pXZCPx+q(5/6)調 AAS
>>811
>抑そんな縡は一言も言つてゐない(笑)。

つまり天皇の立場や皇室を「制度」とするのはOKだという認識でよろしいな?
よろしくないのであれば、
「“制度”ではなかったものを“制度”にしてはならぬ」という条文を示すこと。

>>812
>其は上記で説明濟(笑)。

どんな肩書きを持ったどこの誰がどんな場で言ったのか、あなたは述べていない。

言っておくが「学者」にはその資格や権限はない。
政府の雇われ学者が「安保法制は違憲」と言っても「違憲」にはならなかった例から、それは明らか。
天皇機関説が政府に蹴られたという史実からも、それは明らか。

>自由と云ふ概念は自分勝手を意味しない(笑)。

私のやっていることがなぜ「自分勝手」なのか、明確な判断基準とともに示したまえ。
まあ、あなたがいくら「自分勝手だ」と喚こう私は好きにやらせてもらうし、
それをやめさせる権利はあなたにはない。
814
(3): 2022/09/19(月) 19:21:55.38 ID:gxynBJTX(4/5)調 AAS
>>807
民意で共和制に変えようとしている国がいくつかあるだろう
815
(1): 2022/09/19(月) 20:10:32.26 ID:9witAFck(3/5)調 AAS
>>814
それが成功するための必要十分条件は?
皇室皇族の国外追放は必要十分条件?
816
(1): 2022/09/19(月) 20:48:12.56 ID:gyxXght4(4/8)調 AAS
>>813
 自分で云つた縡を直に言下に否定する輩の云ふ縡なんんぞ一體誰が聞くの歟(笑)。
無視されて終だらう(笑)。
817: 2022/09/19(月) 20:49:55.57 ID:gyxXght4(5/8)調 AAS
>>814
 だから日本も……と云ふのは理窟が通らぬ(笑)。
818: 2022/09/19(月) 21:08:14.91 ID:pXZCPx+q(6/6)調 AAS
>>816
どんな内容をどんな言葉で否定したのかな?
まぁどうせ説明などできやしないだろうが。

まとめ
○ 天皇や皇室の立場は人間が人間の社会の都合で造った人造のもの。
○ 人間が人間の社会の都合で造ったものを、人間が人間の社会の都合で改変・撤廃してはいけないという理由はない。
○ 上記の改変・撤廃が公序良俗違反だとする法的な根拠もどこにもない。
○ 私のしていることを「自分勝手だ」と判断する客観的な判断基準も何ひとつ示されないまま。
819
(1): 2022/09/19(月) 21:23:17.27 ID:gxynBJTX(5/5)調 AAS
>>815
ある国では、国民投票するといっている
820
(1): 2022/09/19(月) 21:23:55.53 ID:f5ZYwss9(1/4)調 AAS
>>776
>同調とは一體何のレベルでの話
南出喜久治らが草の根活動で『奈良の商店街で違法レベルの大音量響かせてねり歩かなければ誇示できない』ほどの同調(のなさ)
(註:証拠となっていた動画は削除されたようですが・・・チキンですね)

>もつと具體的に云はぬと議論になるぬ
議論する気あったの?
こっちが詳細訊くと決まって”わからぬか?”と言って説明放棄するお前が?

んじゃ、まずは
・君の謂うところの国体とやらを詳細に記載してね
15年もの間君が拒否し続けている詳細の記載だ

・・・チェックメイトかな
・ないですから、そんなの 大爆笑
821
(1): 2022/09/19(月) 21:49:22.83 ID:f5ZYwss9(2/4)調 AAS
>>800
>でも占領憲法の制定過程に瑕疵ある縡は誰もが公に認めてゐる縡
具体的に、だれ?
・1000人枚挙してくれ
それを政府に突きつけるので、ヨロしく
822
(1): 2022/09/19(月) 21:54:04.61 ID:f5ZYwss9(3/4)調 AAS
>>802
>さうであるならば、國民の總意で國民主權も民主主義自體も否定しうると云ふ縡にもなるな

・それが是であると総意になっているなら、それがそもそも本筋じゃね?
馬鹿げた自家癒着っていう君の感想は、その総意に対する反感感情でしかなく、根拠がどこにもないよね 笑
端的に、
・君の「馬鹿げた自家癒着」という表現は、総意に加担した大多数から君に向けて『馬鹿げた自家癒着』と叩き落されておわり
というジレンマだね

さう云ふ莫迦げた自家撞着には好い加減『 ID:R55hxx+/ が』氣附く可きなんだが 大爆笑
823
(1): 2022/09/19(月) 22:00:08.37 ID:f5ZYwss9(4/4)調 AAS
>>809
>さう思ふんだつたら御前が效力論に對してとやかく云はねば宜い丈
・君は有資格者?
チェックメイト
効力論云々をたたいてるんじゃなくて・・・

  ID:gyxXght4 の無能をたたいている

事に気付こうね 笑

ところで、貴族院を通過していない法案が法に昇華する根拠はどこに?
貴族院じゃなくてもいいなら、『紫雲院』『国土地理院』とかが勝手に決めてもいいんじゃね? 大爆笑

・・・で、餓死のニュースはまだですか?覚悟足りなさすぎですよ
824: 2022/09/19(月) 22:11:04.24 ID:9witAFck(4/5)調 AAS
>>819
フランスでもそうだった?
825: 2022/09/19(月) 22:12:44.45 ID:gyxXght4(6/8)調 AAS
>>820
> 南出喜久治らが草の根活動で『奈良の商店街で違法レベルの大音量響かせてねり歩かなければ誇示できない』ほどの同調(のなさ)
> (註:証拠となっていた動画は削除されたようですが・・・チキンですね)

 此方が問うてゐる話とは全く次元の違ふ話だな(笑)。
莫迦丸出し(笑)。

> 議論する気あったの?
> こっちが詳細訊くと決まって”わからぬか?”と言って説明放棄するお前が?

 何時も云ふ縡が抽象的で意味が判らぬが(笑)。

> ・君の謂うところの国体とやらを詳細に記載してね
> 15年もの間君が拒否し続けている詳細の記載だ

 最う五度も説明せるけど(笑)。

>>821
 國會での議論(笑)。

>>822
 畢竟御前が元にせるのは民主主義でも何でもない(笑)。
民主主義の根本を否定せるやうではね(笑)。
本當に莫迦丸出しだな(笑)。
826: 2022/09/19(月) 22:15:11.12 ID:9witAFck(5/5)調 AAS
人間が作ったものだけど壊してはいけないと思っているものも多数存在しているね
文化財的ものもそうだし 
827: 2022/09/19(月) 22:15:24.67 ID:gyxXght4(7/8)調 AAS
>>823
 さう思ふんだつたら御前は何もせずに默つてゐれば宜い丈だが(笑)。
828: 2022/09/19(月) 22:23:48.79 ID:gyxXght4(8/8)調 AAS
 國民の總意が凡てだと思つてゐる幼稚な輩はナチスの誕生も擁護するのだらうな(笑)。
大衆の喝采が歴史上何れ丈の悲劇を生んできたのかと云ふ自覺が全く無い(笑)。
1-
あと 174 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.033s