[過去ログ] ■ 天皇皇族制の完全廃止を実施せよ 14 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(2): 2020/06/12(金) 23:25:28 ID:jtB0oKRd(1)調 AAS
小和田雅子の父親の小和田亙が外務次官だった当時から、
外務省内の創価学会員で構成されてる鳳会(おおとり会)の問題が指摘されていた。
そして娘の外務省職員だった雅子が皇太子と結婚した。
当然これは創価学会、公明党の天皇家乗っ取り、日本国支配であると国民は感じる。
自公政権が発足して25年近く経つが、国内は疲弊し、混乱状態が続いている。
このような「作られたカオス」は直ちに終わらせないといけない。
2chスレ:seiji
2chスレ:seiji
失われた30年(平成天皇の国政30周年)衰退国家
2chスレ:seiji
■ 天皇皇族制の完全廃止を実施せよ13
2chスレ:seiji
■ 天皇皇族制の完全廃止を実施せよ12
2chスレ:seiji
■ 天皇皇族制の完全廃止を実施せよ11
2chスレ:seiji
2chスレ:seiji
2chスレ:seiji
■ 天皇皇族制の完全廃止を実施せよ4
2chスレ:seiji
■ 天皇皇族制の完全廃止を実施せよ3
2chスレ:seiji
■ 天皇皇族制の完全廃止を実施せよ2
2chスレ:seiji
■ 天皇皇族制の完全廃止を実施せよ
#差別制度 #metoo #国民主権 #MeToo #全国民の不総意 #適格要件違反
#創価学会 #外務省 #鳳会 #小和田亙 #小和田雅子 #諜報機関 #NSS
#新型コロナ #COVID-19 #エイズ汚染隠し #コロナ汚染隠し #権力犯罪
2(1): 2020/06/12(金) 23:38:14 ID:c7eLmh0o(1)調 AAS
戦後の日本は日本国であり、
国民主権の民主主義法治国家。
ゆえに封建時代の遺物、差別制度で
しかない天皇制はそぐわない。
廃止が相当。
3: 2020/06/12(金) 23:40:02 ID:jz47JxaJ(1)調 AAS
そろそろスレタイを実践しない?有権者なら簡単だろ。やる気無いんなら立てンなや。
4(2): 2020/06/12(金) 23:52:56 ID:6FVCYaUJ(1)調 AAS
現在の象徴天皇制は法律的に見て、
全国民の総意に基づいていない状態で75年前から就任しているから、
適格要件違反だから、違憲の地位、身分であり無効のもの。
ゆえに天皇皇族ら全員が自ら潔く、身分辞退、地位放棄して、
一般国民として生活していくのが望ましい。
大日本帝国じゃないんだからね。www
5: 2020/06/13(土) 00:03:46 ID:CiMN29xA(1/19)調 AAS
>>2
> ゆえに封建時代の遺物、
其の歴史認識は確實に誤つてゐる(嗤)。
6(1): 2020/06/13(土) 00:05:11 ID:QBUXC3Ho(1/2)調 AAS
個人の意見には法的拘束力がまったく無い、口先だけで違憲といってる奴は阿保
7: 2020/06/13(土) 00:05:35 ID:CiMN29xA(2/19)調 AAS
>>4
其の價値觀の前提となる占領憲法自體が憲法としては無效なるがゆゑに、其の理窟は全く通らぬ(嗤)。
8(1): 2020/06/13(土) 00:07:46 ID:CiMN29xA(3/19)調 AAS
>>6
> 個人の意見には法的拘束力がまったく無い、口先だけで違憲といってる奴は阿保
抑法とは何かの定義が作されてゐないので、何を以て法的拘束力と云つてゐるの歟意味不明である(嗤)。
9(1): 2020/06/13(土) 00:20:22 ID:QBUXC3Ho(2/2)調 AAS
>>8
法的拘束力とあわせてブーメランって言葉の使い方を調べてみれば?
10: 2020/06/13(土) 00:23:12 ID:6A2AzD+Q(1)調 AAS
7、8のいつもこのスレに駄文を書き込んでる天皇信者へ。
このスレはおまえのような信者が歴史駄文を書き込むところではない。
レス1で判明しているとおり、
現在の象徴天皇制は憲法第一条違反、全国民の総意に基づいていないもの、
適格要件違反の違憲であるから無効のもの。ゆえに民間人になるべし、と
法的事実を正し、告知しているものだから、天皇制存置派とか廃止派なる
表現は不適当だということを知れ。
おまえが天皇皇族の世話でカネを得ている宮内庁系の人間、ないしOBなど
であるか否かは知らないが、大日本帝国ではなく、まともな日本国民として
法的に理解せよ。このスレは天皇制は適格要件違反で、地位、身分、無効で
ある現実を示している。廃止させなければ法律的に稚拙な国という事実だ。
11: 2020/06/13(土) 00:52:15 ID:c7mWiKrN(1)調 AAS
差別は文化ではなく、
人間として醜悪、下等で下劣なもの。
21世紀に「差別制度」はみっともない。
全国民を蔑視する者、一族などは、
現代の日本社会では不適当。
身分、地位を辞退、放棄し、
一般国民として平穏に暮らしていくべき。
反国民主権的な存在は終焉させるべきが適当。
12: 2020/06/13(土) 00:57:26 ID:QNV8XTYq(1)調 AAS
>>4
だから違憲判決、勝ち取ればいいじゃん。若しくは96条(だっけ?)に則って手順、踏めば?
13: 2020/06/13(土) 01:36:43 ID:RL+jeoPV(1)調 AAS
天皇制が全国民の総意に基づいていない場合は、
現行憲法下では、象徴天皇の地位、身分は適格要件に反しており適当ではない。
日本国憲法第一条、全文参照。
14: 2020/06/13(土) 01:46:47 ID:CiMN29xA(4/19)調 AAS
『令和3年度版「中学歴史教科書」のポイント比較』第140回【水間条項TV】フリー動画
動画リンク[YouTube]
相變らず日本の?科書は自虐的か……。
私の時は確か帝國書院だつたやうな……。
15(1): 2020/06/13(土) 01:49:13 ID:CiMN29xA(5/19)調 AAS
>>9
法とは何かの前提を缺いた法的拘束力なんぞ存在しない。
詰り判斷の基準となる法理自體が此の隨では曖昧なのだから(嗤)。
16(1): 2020/06/13(土) 02:00:58 ID:FUiWaQnb(1/5)調 AAS
あんた本物のアホだね
17: 2020/06/13(土) 02:04:58 ID:FUiWaQnb(2/5)調 AAS
たったこれだけの流れもわからないとか
18(1): 2020/06/13(土) 02:11:54 ID:CiMN29xA(6/19)調 AAS
>>16
反論が無いな(嗤)。
19(2): 2020/06/13(土) 02:18:36 ID:FUiWaQnb(3/5)調 AAS
>>18
ほんとに馬鹿だなお前、口先だけで違憲といってる奴は誰?
20(31): 2020/06/13(土) 02:21:45 ID:yoHYrboC(1/4)調 AAS
■ストローマンのウソ吐き語録
?天皇家は天照大御神の子孫ではなく、部下の子孫
?法学部生は、文系の3割を占めるから大した価値がない
?「コルホーズは起きなかった」は日本語として変だと言われ、「コルホーズと言ったら大餓死が起きたと思い付かないなんてコルホーズを知らなかったんだ!」とぶっ飛び論理
?このスレには2つの勢力しかいない!「天皇制廃止派」と「オレ様」だ
?オレ様ばっかり責めるな!
?「サヨクは司法に『それは政治問題だスカタン!』と言われた」
?民主主義に合致しなくても、司法に頼ってはならない(90)
?イデオロギーを司法に持ち込むのはバカ。それは文化大革命、集団農場での大量餓死の原因(95)
?靖国で右翼が騒いだって日本の好感度ランクが下がらないなら問題ではない(107)
?天皇制には違憲判決が出てないから、司法は天皇制に人権問題は無いと判断した(130)
?政治活動の自由なんて聞いたことない。天皇家がそれを抑えているのは自粛してるだけで、制約はされてない
?天皇皇族への人権制約は経済的自由権だけ。精神的自由権への制約は『無い』
?天皇皇族の人権制約、表現の自由、婚姻の自由も自粛してるだけで制約は『無い』。騒いでるのは『マスゴミの撹乱』
参考
日本国憲法第4条『天皇は〜国政に関する権能を有しない』(本規定により天皇は選挙権、被選挙権、表現の自由、集会結社の自由などが全面、または一部制約を受けるとされている)
同第8条『皇室に財産を譲り渡し、または皇室が財産を譲り受け、若しくは賜与することは、国会の議決に基かなければならない』(本規定により私的財産権の保障、幸福追求権、営業の自由などが制約されると解される)
21: 2020/06/13(土) 02:22:58 ID:yoHYrboC(2/4)調 AAS
■ストローマンが現在、追及されてるけど逃げてる事
?天皇家は主神の子孫ではない、とストローマンは書いた。ならば、天皇家は天照大御神の子孫じゃないってことだ(783)
?法学部生は文系の三分の一、いや間違い、15%ぐらいとストローマンは書いた(783)
それ、ファイナルアンサー?と問われ逃亡中(829)
?昭和天皇、神道関係者を貶める嘘(797)、ってどこにある?、と聞かれ逃亡中(831)
▼N E W ! ▼ ↓
?原爆の威力なんてアメリカにも日本にも分からなかった。仁科どころかアインシュタインにも分からなかったんだ(ドヤァ)!
↑
事実は「1940年にドイツの学術誌にウランと中性子の衝突により、ダイナマイト1万数千トンクラスの爆発力を得られる、との論文。帝国海軍はそれを元に原爆開発に着手」
さあ、ストローマンよ検証せよ
反論が出来ていないから正しいものとして、これからテンプレにしてこれから貼り続けるのでその積りで
22(2): 2020/06/13(土) 02:25:29 ID:CiMN29xA(7/19)調 AAS
>>19
聢とした日本語で?むよ(嗤)。
23(2): 2020/06/13(土) 02:26:48 ID:yoHYrboC(3/4)調 AAS
現憲法の全体構造、全趣旨から見たら天皇関連規定だけが異質、
というより全体趣旨の真逆の論理に駆動された別体系の制度が割り込んでいることに気づく
前文、天皇関連以外の本文ともに個人尊重主義に基づく社会契約説的国家観を描く
しかし、天皇についてその沿革、趣旨、なぜ世襲なのかについては憲法には触れられていない
ただ、「天皇の地位は、主権者である国民の総意に基づく」、つまり「国民の総意に基づけば、天皇制を廃止できる」ということだけを述べる
敢えて、天皇制の趣旨、世襲の理由を求めれば法的には「悪しき旧弊」として完全に切断した日本帝国、封建日本での「天皇制」のあり方に求めるしかない
そこでの天皇制は神がかり、神の子孫であるとか、神の生まれ変わりであると言った、現代日本の社会契約説的国家が超克したはずの神権国家観に直結している神権天皇観に突き当たる
現憲法起草時に、憲法では天皇一人だけを規定して皇后、皇太子、他の皇族を憲法規定から外し、さらに皇室と一般国民との緩衝帯であり、人材供給源となる貴族(華族)制度を禁止した
そして、皇室典範で天皇は男子限定、養子禁止とすることで数代で行き詰まることを想定して規定した
江戸時代、初期の幕府は諸藩の些細なミスでも取り潰しの理由としていたが、藩主の後継者が無いという理由は多く、やはり男子限定、末期養子禁止規定が致命傷だった
24: 2020/06/13(土) 02:34:23 ID:FUiWaQnb(4/5)調 AAS
個人の意見には法的拘束力がまったく無い、口先だけで違憲といってる奴は阿保
25(1): 2020/06/13(土) 02:37:43 ID:FUiWaQnb(5/5)調 AAS
>>22
これでもわからなければ、救いようがない
26: 2020/06/13(土) 02:39:43 ID:yoHYrboC(4/4)調 AAS
■憲法を読んでないとバレたストローマン
公職の世襲を禁止し、国民による民主的選挙で選ぶのは「人類普遍の原理」(憲法前文からの抜粋とはワザと言わず)だ、との書き込みにストローマンは、
>間違ってるのは君の論理。
と断定…
やっぱりな
ストローマンの知的レベルを見てみようと憲法前文から切り出してみたが間違ってる!と頭から否定するとはこりゃダメだw
ストローマンは議論ごっこなんてしてるレベルじゃない
「日本国憲法 前文」
〜そもそも国政は、国民の厳粛な信託によるものであつて、その権威は国民に由来し、その権力は国民の代表者がこれを行使し、その福利は国民がこれを享受する。これは人類普遍の原理であり〜
27: 2020/06/13(土) 03:02:27 ID:GRtVbwrt(1/2)調 AAS
>>22
ふんどしよ
法の実効性がどーたら、とかド素人のおまえが語る内容なんて、ぜんぶ誰かの受け売りなんだから、勿体をつけてドヤるな
みっともない
法の実効性を旧憲法について考えたらどうだ
簡単だ
窮極、旧憲法を臣民に法として従わせた始原の力は恐怖と暴力だ
それしかない
庶民にとって天皇への思い入れなんか、明治維新でいきなりどこからか降ってきて、それまで名前すら知らなかったのにあるわけがない
武家なら徒衆、御家人が、主家に対して忠誠を尽くすのは「御恩と奉公」というドライなギブアンドテイクの関係があった(鎌倉幕府崩壊のきっかけは元寇。命懸けの働きに満足な報酬を与えられず人心が離反)
ところが、天皇に対して日本人はそんな現実的な関係はなく、あるのは神話での国造りの神様の子孫だから臣従せよ、異論は認めないと言う一方的な理解不能な強迫
28: 2020/06/13(土) 05:00:47 ID:eMYnB2GF(1)調 AAS
>>15
フンドシ君よ
相対性理論にしても、「アインシュタインが言っているのだから正しい」などと主張するお花畑はいないのだぞ
近日点の移動、重力レンズ効果、短命素粒子の寿命の延長、加速素粒子の速度の限界等々の観測・実験の結果が
理論と合致しているから「正しい」と言われるのである
「アインシュタインが言っているのだから正しい」のではなく「実証されているから正しい」のである
それが学問というものだ
フンドシ君よ、国法学だろうと何だろうと、それが正しいと言えるのはなぜかという証拠も挙げずに
ただ「××博士が言っている」「△△学者の◇◇氏がそう言っている」と言うだけでは
「権威主義に陥った思考停止」「権威主義に陥ったお花畑」でしかないのだぞ
29: 2020/06/13(土) 05:20:01 ID:RBQxxeTE(1)調 AAS
何も実証できてない廃止論者。
30: 2020/06/13(土) 05:38:50 ID:0KXF28tL(1)調 AAS
何を実証する必要があるというのだ
31(1): 2020/06/13(土) 05:49:57 ID:GRtVbwrt(2/2)調 AAS
むしろ神がかりの世襲天皇が民主主義、平等主義、信教の自由、政教分離原則という国の大原則に、ことごとく反しているが、
それについて合理的な説明(昔からとか、國體が、とかは合理ではない)を聞きたいものだ
民主主義、平等主義、信教の自由などが登場し、国そのものの建て付けが変化した訳で昔から、世襲天皇がいたと言うのは通じない
過去だの伝統が全て正しい訳なんかではなくむしろ悪しきやり方が多かったと言うことだ
32(3): 2020/06/13(土) 06:23:10 ID:fOlTzRSk(1/2)調 AAS
軍人勅諭
中世になって、文武の制度を中国風にならって、いろいろと改革し、軍隊の制度も整ったが、太平の世に慣れてしまったため、
朝廷の政治が弱くなり、兵はいつしか武士となって、軍隊の権力も武士に移った。世の中の乱れとともに政治の権力もまた武士に移り、
我が国体は我が天皇家代々の制度に反して浅ましい社会になった。
33(3): 2020/06/13(土) 06:26:23 ID:fOlTzRSk(2/2)調 AAS
その浅ましい期間が700年続き
その間に日本の文化は花咲き今ある我々の精神の根幹に
あるのです。それを否定することこそ自虐史観であろう
34: 2020/06/13(土) 07:01:16 ID:O5ylU2oF(1/7)調 AAS
>>32>>33
軍人勅諭の否定ですね?
35: 2020/06/13(土) 07:01:16 ID:O5ylU2oF(2/7)調 AAS
>>32>>33
軍人勅諭の否定ですね?
36(2): 2020/06/13(土) 07:02:17 ID:O5ylU2oF(3/7)調 AAS
>>32>>33
軍人勅諭の否定ですね?
近代日本の根底からの否定が必要なのでしょうか?
37(3): 2020/06/13(土) 09:28:29 ID:TTeqRYM+(1/3)調 AAS
>>36
軍部が暴走したというならこれしか理由がない
天皇の名において出されたもので
その暴走を止めなかったのは帝国議会であるが
最後の聖断やはり8/10の御前会議である
昭和天皇天皇はとばっちりかもしれないが
ご先祖様を否定できない
花園院などは否定できたけどね
一系一系と言い張ってるところを見ると
もしかしたら皇室は二系あったほうが良いかもしれんな
38(3): 2020/06/13(土) 09:30:35 ID:TTeqRYM+(2/3)調 AAS
御前会議開催にどんな法的根拠があるのやら
39(1): 2020/06/13(土) 10:06:19 ID:TTeqRYM+(3/3)調 AAS
>>36
徳川政権とは言ってみれば停戦状態の政権
その全国の軍事力を徳川の元に統一したわけではない
それが故薩摩藩のような近代化の下地が疎かになっていた代わりに
軍事力が他の藩より高く維持されていたために
容易に明治維新が成し遂げられた面がある
近代化のの全てが悪いわけではもちろんないが
しかしその歴史にないことをすればその歪みは未来に申し送ることになる
皇軍なんて存在しない。その無かったものを有るかのように
明治が作ったのだ
40: 2020/06/13(土) 10:19:37 ID:EFBxJ0cZ(1/4)調 AAS
>>19
前スレ >>966 で、褌は、事後に其が國民に移讓したのだと僞裝して、其の正當性を主張しても全く法的拘束力も何も無い
と言ってるが、そこまでいうなら、現憲法ならずも旧憲法においても、法的拘束力とはないかと聞かなければならない。
法的拘束力だけなら、それは紙の上だけのことだ。実態は、暴力によって維持され、その効果が実現される。
法的拘束力と空念仏をいくら唱えても、現実には無力。それだから、現憲法違反は暴力的拘束力を生まなければ、
ないものと同じだ。しかし国民の支持によって、この暴力的拘束力が誕生するなら、それは正当だといいたくなるものだ
41: 2020/06/13(土) 12:01:12 ID:4KqixPMa(1)調 AAS
いつものようにスレチでスレ流し
42: 2020/06/13(土) 12:05:46 ID:CiMN29xA(8/19)調 AAS
>>25
御前丈が判つてゐても意味が無いのだが(嗤)。
43: 2020/06/13(土) 12:16:00 ID:CiMN29xA(9/19)調 AAS
>>38
明治廿六年、戰時大本營の制を定めた。
44(1): 2020/06/13(土) 12:45:05 ID:CiMN29xA(10/19)調 AAS
>>38
明治廿六年、戰時大本營の制を定めた。
日本法令大全、明治廿九年一月二日?訂再版、博文舘
45(1): 2020/06/13(土) 13:32:56 ID:vnCUPliM(1/2)調 AAS
>>44
これこれ 適当なことを言っちゃいかん
その勅令は1937年に廃止されとる
新たな大本営令は 軍令(内閣や議会を通さない)で出されとるよ
お前さんの大好きな美濃部さんは軍令を批判してるけど?
46: 2020/06/13(土) 14:12:22 ID:O5ylU2oF(4/7)調 AAS
>>37
鎌倉時代初期中期後期の様に
持明院統と大覚寺統という様に
二流や三流から多流あった方が良いのでしょうね?
47: 2020/06/13(土) 14:12:23 ID:O5ylU2oF(5/7)調 AAS
>>37
鎌倉時代初期中期後期の様に
持明院統と大覚寺統という様に
二流や三流から多流あった方が良いのでしょうね?
48(1): 2020/06/13(土) 14:12:24 ID:O5ylU2oF(6/7)調 AAS
>>37
鎌倉時代初期中期後期の様に
持明院統と大覚寺統という様に
二流や三流から多流あった方が良いのでしょうね?
49: 2020/06/13(土) 14:16:38 ID:O5ylU2oF(7/7)調 AAS
>>39
>近代化のの全てが悪いわけではもちろんないが
>しかしその歴史にないことをすればその歪みは未来に申し送ることになる
>皇軍なんて存在しない。
>その無かったものを有るかのように
>明治が作ったのだ
皇軍というものが
伝統的なものでは無く
近代帝国主義国となった日本が
即席で作りあげたものだったわけですね
50(1): 2020/06/13(土) 14:24:24 ID:CiMN29xA(11/19)調 AAS
>>45
違ふさ(嗤)。
御前會議の法的根據の話をしてゐるのさ。
後の「大本營令」に因つてより明確化された丈さ(嗤)。
51(1): 2020/06/13(土) 14:45:13 ID:CiMN29xA(12/19)調 AAS
「多数の国の憲法前文は、「日本国憲法」のように「人類普遍の原理」という視点ではなく、国民的宗教の神仏から、あるいは自国の歴史から、諸原理を基礎づけている。
つまり、世界各国は、「人類普遍の原理」よりも、宗教や歴史に基づく自国固有の原理を上位に位置づけているのである。
また、世界各国の例と照らし合わせてみれば、「日本国憲法」によって、日本国が歴史を奪われ、神仏を奪われたことは一目瞭然である。」
小山常実『憲法無効論とは何か』
52(1): 2020/06/13(土) 14:52:25 ID:CiMN29xA(13/19)調 AAS
「今日までの為政者たちが、この根本の憲法問題を、未解決のままに、放置しておいて、青年たちに対してだけ、末端の治安規則をまもれと叫んでも、効果は望めない。人心がうめば、青年たちの客気の向かうところは、破壊勢力への顛落ではなかろうか。
その第一着手として、日本混乱の禍根たる占領軍の落とし子―偽憲法の結末をまずつけるべきである。これだけは何を措いても、大至急、かつ本格的に決行しなければならぬ。
立派な憲法を持っていた独立国が、いったんの敗戦で占領に陥り、その占領軍が行き過ぎて、固有の憲法を廃棄して、これに代わる組織法をつくり、憲法と僭称せしめて占領管理を行なった。そしてそれを残したまま、占領を終わって引き揚げた。
この場合廃棄された固有の憲法はどうなるのか。占領管理法の結末はどうつけるべきか。これは日本はもとより、世界に類例のない憲法現象であった。
日本の学者や、政治家のほとんどが、占領軍の行動を絶対的至上命令として、与えられたものを今なお金科玉条として奉戴し、それが普遍的憲法原理や、祖国の伝統に反するものであることにさえ、気がつかない。
またある人は理論的には失効―復活が当然だが、現実的にはいまさらどうにもならないじゃないかと、無智と、勇気の欠如のために、諦めている者もいる。それでよいであろうか。そんなことで祖国の再建はできるであろうか。
普遍的法理に従って、根本的に占領管理法にすぎない日本国憲法の失効を確定し、わが国固有の正統憲法の復活を宣言し、国家の礎を確立し、よってもって、静かに祖国の復興を念願している大多数の日本国民の期待にこたうべきであろう。
そのドイツ国民の占領治下の文化的攻防戦のクライマックスは、占領軍の憲法制定命令に対して、西ドイツ十一州の代表者たちが、一致して反対したときであった。
ドイツの指導者たちは…さらに末尾の第一四六条には、とくに「この基本法はドイツ国民が自由なる決定によって議決した憲法が効力を生ずる日においてその効力を失う」との注意規定まで設けて、憲法の尊厳を確保し、この基本法の限時法たる性格を明確にしたのである。
日本政治家の卑屈と、学界の無能とは、それにこたえる気力もなく、二大政党ともなんらの反応も示さず、占領終了後も依然として、占領憲法を、金科玉条として奉戴し、今日に及んでいるのである。
菅原裕『日本国憲法失効論』
53(2): 2020/06/13(土) 15:01:40 ID:vnCUPliM(2/2)調 AAS
>48
王室というものは倒されてナンボ
倒されてこそその存在意義がある
それを未来永劫続けたいというならせめて
自己批判でもすれば良い
それもできなければ他の系統に任せるがいい
本来なら後醍醐帝で皇室は潰れとったよ
>>50
だから言っとるじゃないか
議会を通さぬ軍令というものが
会議を開き日本の命運を決定しておったと
どんな法的根拠なのかと
54(1): 2020/06/13(土) 15:11:18 ID:9oahla5y(1/3)調 AAS
>>38
御前会議は、現代の大企業によくある常務会のような「屋上屋」で法的根拠はない
意思決定過程の公正さよりも迅速性を優先させるために、
「決定ではなく、方針という建前で」トップと大幹部だけで大枠を決めそれを手続き上の意思決定過程に載せるというもの
欠点は、少数で決定することでお手盛り(裏取り引き)やトップの意向が強く出過ぎること(ウルサ方、反対派は初めから除外)
日本帝国では、この欠点が極大値になり天皇の意向、僅かな揺るぎが国の方針を大きく揺さぶった
陸、海軍、政府、宮中が天皇の歓心を買うため謀略を巡らした
天皇はそれを分かっていて、自分の利益の最大化(国益よりも、天皇の地位と家宝を敗戦しても守り抜くこと)だけを考え、国益の損失の最小化(早期の降伏)
55(1): 2020/06/13(土) 15:13:12 ID:EFBxJ0cZ(2/4)調 AAS
>>52
天皇主権を認めろといってるのか。だれも賛同しないよ
自国の手でなくても、ましな憲法ができてよいではないか。ましな憲法とやらを
いってみろ
56(1): 2020/06/13(土) 15:28:23 ID:CiMN29xA(14/19)調 AAS
>>53
> だから言っとるじゃないか
> 議会を通さぬ軍令というものが
> 会議を開き日本の命運を決定しておったと
> どんな法的根拠なのかと
軍令とは
軍令は陸海軍の統帥に關し敕定を經たる規定を謂ふ。
即ち陸海軍大臣が議會の協贊、若しくは閣議を經ること無く、直に上奏御裁可を仰ぐもので、
其の適用を受く可き者は軍隊及び現に軍の構成分子たる軍人に適用せられるを原則とする。
然し戰時又は事變の場合は國民を支配する縡が出來る。
軍令は必ずしも公布を要せず、特に公布の必要あるものだけは上諭を附し、
親署の後、御璽を鈴し、主任の陸海軍大臣が副署して、官報によつて公示される。
而して軍令は別段に施行期日を定めてゐないものは即日施行される。
明治四十年九月十二日軍令に關する件
57(2): 2020/06/13(土) 15:32:48 ID:CiMN29xA(15/19)調 AAS
>>55
帝國憲法に固より主權論は存在しない。
占領憲法に於ての國民主權の正當性を擔保させる爲の僞裝として、帝國憲法は天皇主權だつたと云ふ虚僞を以て、
其が後に天皇から國民に主權が移讓されたと云ふ架空の物語を捏上げる爲に創作された?市傳説でしか無い(嗤)。
58: 2020/06/13(土) 15:47:05 ID:CiMN29xA(16/19)調 AAS
>>54
帝國陸軍の編成
一、中央統轄機關竝軍事諮問機關
二、統帥機關(軍令機關)
統帥に關する中央統轄機關は平時は參謀本部である。戰時は
天皇の大纛(たいたう、天子のゐる陣營。大本營)の下に最高の統帥部を置き、之を大本營と謂ふ。而して參謀總長は
天皇に直隸し、?軍軍令部長と共に各其の幕僚に長として帷幄(ゐあく、帷幕(ゐばく)に同じ)の機務(きむ、非常に重要な事務。機密の政務)に奉仕し、作戰を參劃し終局の目的にかんがへて、陸海兩軍の策應協同を圖るを任とする。戰時は作戰の遂行をして遺憾なからしむる爲の軍令、軍政共に一途に統轄する必要から、作戰軍に關する軍政は大本營に合從する。平時にあつては?外の軍事、地理、資源、運輸、交通等を調査して、國防用兵に關する計劃を立案し、戰時にあつては大命を奉じて此の計劃に任ずる。然し軍の統率は大元帥として
天皇の親栽せらるゝところであつて、參謀總長は管掌する能はない。(略)
御前會議は其の延長線上に位置する合議體。
史料、軍事年鑑、昭和六年版。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 944 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.626s