[過去ログ] 【食費】エンゲル係数25%突破♪アベノミクス (592レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
409: 2019/02/11(月) 22:06:07 ID:IrjhSDrH(1)調 AAS
フランスでは若者の暴動が起きているけど、日本の政権は若者に支持され、デモは高齢者ばかりw
410: 2019/02/11(月) 22:15:18 ID:Mm5v7XlJ(2/2)調 AAS
売国奴安倍晋三は極悪政治をいつまで続けるのか
安倍死んぞうは国家国民のためでなく、自らの延命のための政治をしていることは明らかだ。
だから、トランプに恫喝されれば役にも立たない戦闘機を100機も爆買いするし、国民の社会保障費を削るという非道な振る舞いも躊躇なく実行する。
国庫を自分のポケットマネーのように使い、足りなくなればさらなる負担を国民に押し付ける。
マトモな為政者なら、国の行く末を案ずる政治家なら、ここまで傍若無人な振る舞いはできないはずだ。
増税しても、自分の仲間や取り巻きで利権を分け合い、決して国民生活には還元されない。夫婦でお手々つないで外遊に出掛け、行く先々で大枚を叩く一方で、国民生活の向上に使う気はさらさらない。
それどころか、水道事業や食の安全も、平気でグローバル企業に売り渡してしまう。こんな売国政権は見たことがない。
なぜ、愛国者を気取る連中は激怒しないのか。安倍ウツケ某は、ひと昔前なら暴漢に襲われてもおかしくない売国政策ばかりやっている。
安倍個人の野望のために国富が明け渡され、国民が犠牲になっている。
三権分立が脅かされ、立法府も形骸化して民主主義は瀕死の状態だ。
公文書の改ざんや隠蔽、捏造も横行し、コンプライアンスも破壊された。もはやモラルハザード大国だ。
今年を表す漢字は『災』だったが、安倍の存在そのものが日本に大きな災いをもたらしている。
評価できる成果が何もないどころか、国家国民にとって害悪でしかない。
そんな売国政権の治世が間もなく7年目に突入する。
永田町も霞ヶ関も、そして国民の側も、完全に思考停止に陥っているとしか思えない。
少しは子や孫の世代のことを考えたらどうなのか。今の日本人は、そんな極当たり前のことすら考えられないほど、思考能力が低下してしまったのか。
反知性の安倍政権の思う壷である。
411: 2019/02/12(火) 18:24:55 ID:/iwOOHuR(1)調 AAS
【悪夢】アベノ不況で2018年の実収入がマイナス 消費支出も5年連続マイナス
18年家計支出、5年連続の減少 勤労世帯の実収入も減
2019/02/08 18:45
総務省が8日発表した2018年の家計調査によると、2人以上の世帯が使ったお金は月平均28万7315円だった。
物価変動の影響を除いた実質で、前年より0・4%減った。減少は5年連続。
勤労世帯の実収入も実質で4年ぶりに減少に転じた。賃金が伸び悩む中、節約志向が鮮明になっている。
2人以上の世帯の消費支出の内訳をみると、旅行費や新聞、雑誌、衣類、交際費など、節約志向が高まると削られやすいとされる品目の減少が目立った。
昨年は猛暑で野菜価格が高騰していたことから、食料への支出も減った。
一方で、携帯電話の通信料や教育費、自動車購入費は増加した。
2人以上の世帯のうち、世帯主が会社などに勤めている「勤労者世帯」でみると、消費支出は実質1・5%減。
世帯全員の収入の合計は、実際にもらった金額にあたる「名目」では0・6%増だったものの、実質では0・6%減で、4年ぶりに減少に転じた。
外部リンク[html]:www.asahi.com
412: 2019/02/12(火) 19:00:15 ID:P9udNCge(1)調 AA×
![](/aas/seiji_1536234435_412_EFEFEF_000000_240.gif)
413: 2019/02/12(火) 19:50:58 ID:GwK8Wtj/(1)調 AAS
安倍晋三は日本憲政史上最悪のウツケ総理
件の馬鹿総理は、一体誰のために消費税増税をやるつもりなのか。
「全世代型社会保障」などといい加減なことを吹聴し、社会保障費の財源を確保するためだと訴えているが、大嘘もいいところだ。“大企業”と“富裕層”のためなのは明らかだ。税収の中身を見れば、一目瞭然である。
1989年度と2016年度の税収総額は、ほぼ同じ。
1989年度54兆9000億円、2016年度55兆5000億円。
ただ、内訳は大きく変わっている。
所得税は21兆4000億円から17兆6000億円。法人税は19兆円から10兆3000億円とほぼ半減。
反面、消費税は3兆3000億円から17兆2000億円と5倍強に増えている。
要するに、法人税と富裕層の所得税を大幅減税し、その穴埋めとして逆進性の強い消費税を増税したということだ。
安倍某の発想は、とにかく大企業中心だ。大企業を儲けさせて株価を上げればいいという発想だ。大企業には「輸出戻し税」という恩恵もある。
働き方改革も、大企業が労働者を安くコキ使えるようにするためだ。
外国人労働者を日本に入れることも同じ発想だろう。
消費税増税が実施されると、1世帯あたり年間5万円前後の負担増になると試算されている。
今でもギリギリの生活を強いられている国民が多いのに、少子化をさらに加速させるつもりか。財源が必要なら、消費税よりまず法人税だろう。
恐らく、安倍の頭の中に庶民はいない。来年のGWを10連休にしたら、時間給の非正規労働者の生活がどうなるかも、全く考えていない。
クライシスが迫っているのに「10連休だ」と浮かれ、消費税増税も実施するとは、恐るべき能天気、大ウツケという他ない。
414: 2019/02/13(水) 14:55:15 ID:Xka9ubvt(1)調 AAS
【アベノ不況】1月の街角景気、2カ月連続悪化=家計関連が低迷
2019年02月08日16時57分
内閣府が8日発表した1月の景気ウオッチャー調査によると、3カ月前と比べた街角の景況感を示す現状判断指数(季節調整値)は前月比1.2ポイント低下の45.6だった。
家計関連が低迷し、2カ月連続で悪化した。基調判断は「緩やかな回復基調が続いているものの、一服感がみられる」に据え置いた。
家計関連では「化粧品などの訪日客への販売が苦戦している」(近畿の百貨店)との声があった。
企業関連では「値上げ交渉が成功する例が増えている」(四国の輸送業)と前向きな指摘があった一方、「中国向けの電子材料薬品の需要が低迷している」(東海の化学工業)と懸念も聞かれた。
外部リンク:www.jiji.com
415: アルバイトと公務員の給与は同じに! [yamanezumi623@yahoo.co.jp] 2019/02/13(水) 15:08:04 ID:aLzRV97A(1)調 AAS
いくら公務員以外の庶民が一生懸命に働いて、重税に耐えて、高い税金を納めても、
その税金を使う、政治家や公務員が、まず、税金のバラまき政治を決めて、
そんな生活が苦しい中で、税金を納めた国民の生活向上につながらない、
行政の現場が、税金バラまき政策を実行し続ける、今の体制が、変わらない限り、
国民の貧困化は進み、その結果、経済の根幹が砕け、日本の経済成長は、止まる。
春の全国統一地方選挙の、国民の目くらまし政策?である、「幼保無償化政策」
を打ち出そうが、結局、ムダをはぶく改善策を取らず、必要な財源を更に国民へ
納税を課して、生活を苦しめる。
中小企業の経営者は、そもそもが起業家=本人が起こした会社であり、雇われ社長
である場合は、大企業とは比べ物にならない。
だから、大企業は、政商的な企業経営を行い、国民の税金のムダ使いに協力する
どころか、それを推進するような経営をしているとしか感じられない。
ドラマの下町ロケットのように、中小企業にも、高度な技術があり、日本経済を
根本から支えている。
しかし、今の税制は、弱い者から、税金をむしり盗る形式になっており、強い者
だけが、利益をむさぼる=大儲けできるシステムになっている。
こんな経済大国が、これから、また大きく飛躍できるとは、こじんてきには思えない
416: 2019/02/13(水) 17:55:35 ID:a5p12/eK(1)調 AAS
外部リンク[php]:s.japanese.joins.com
>不況型貸出の拡大が懸念されるのはその次の流れのためだ。誰でも最初から信用不良者になってホームレスになるのではない。
>好景気には金利が高くても稼いで返す方法が多いが、不景気に高金利貸出を使えば返済するのが容易でない。
>利子を支払うのも難しくなればカードで次々と埋めることになり、結局は信用不良の奈落に落ちるケースが多い。
>保険の解約とカードローン急増の裏には「雇用惨事」がある。毎月一定の月給や収入がある人は高金利で借りる状況には陥りにくい。
>しかしそのような職場から離れる瞬間、状況は180度変わる。
>8月に新規雇用が3000件しか生じなかったというのは衝撃だ。今回の雇用動向は失業者100万人時代が定着していることを表している。
>これほどになると雇用を創出する「雇用工場」が停止したのと変わらない。生活が苦しくなった庶民が保険を解約して融資に頼るケースは増えていくだろう。
>通貨危機と金融危機ですでに目撃した悪循環だ。
>このあたりで確認しておくべきことがある。問題がなかった経済がなぜこのように崩壊しているかという点だ。米国をはじめとする主要国の景気は好調であり、国外の環境のせいにすることはできない。
>これは経済政策の失敗だ。
417: 2019/02/14(木) 17:50:39 ID:pAWvOJ7c(1)調 AAS
【アベノ不況】12月の景気動向指数、輸出減で2カ月連続マイナス
2019.2.7 18:43
内閣府が7日発表した平成30年12月の景気動向指数(速報値、27年=100)は、景気の現状を示す一致指数が前月比0・6ポイント低下の102・3となり、2カ月連続の悪化となった。
自動車部品などの米国やアジア向け輸出が減ったことや、スマートフォン部品の輸出が不調だったことなどが影響した。
外部リンク[html]:www.sankei.com
418: 2019/02/15(金) 18:42:07 ID:WAAcTYsY(1)調 AAS
【アベノ不況】アベノミクスで家計が弱り、消費支出5年連続マイナスの史上最悪記録更新
マイナス傾向が強まり食料品・衣服や教養娯楽関連の支出が減少
昨年の消費支出、5年連続のマイナスに!1世帯当たり月28万7315円 教養娯楽関連の支出が2.4%減少
2019.02.13 12:23
総務省が2018年の家計調査を発表し、昨年はマイナスになったと明らかにしました。
総務省によると、2018年の消費支出は1人暮らしを除く世帯の月平均で28万7315円となり、実質でマイナス0.4%を記録したとのことです。
消費支出のマイナスは5年連続で、本やパック旅行などを中心に教養娯楽関連の支出がマイナス2.4%と大きく落ち込んでいました。
魚介類や野菜などを中心に食料品が1.5%減少、衣服や靴などへの支出が1.6%減少となっています。
全体的にマイナス傾向が強まっており、改めて家計が弱っている実態が浮き彫りになったと言えるでしょう。
外部リンク:johosokuhou.com
419: 2019/02/16(土) 19:32:22 ID:5eV1DbKd(1)調 AAS
【安倍しぐさ】一八年一月から調査方法の変更で賃金伸び率をカサアゲ
官邸の圧力で忖度の可能性
首相秘書官が問題意識伝達 勤労統計 厚労省へ調査法変更前
2019年2月14日
毎月勤労統計の調査方法や基準変更で賃金伸び率が過大になった問題で、安倍晋三首相と菅義偉(すがよしひで)官房長官は十三日の衆院予算委員会で、
厚生労働省が同統計のあり方を話し合う有識者検討会を設けた二〇一五年当時、「首相秘書官が厚労省職員に調査方法などについて問題意識を伝えていた」と明らかにした。
検討会では変更に慎重意見が多かったが、厚労省は変更方針を固めた。
学識者は「厚労省側が官邸の圧力を感じた可能性は否定できない」とみている。
略
一八年一月から、調査方法の変更や他の基準変更も重なって賃金の伸び率は過大となり、野党は「アベノミクス偽装」と追及。
検討会委員の一人は本紙に「官邸か菅長官かがそれまでの調査方法に怒っている、と厚労省職員が強く意識していた」と証言している。
日本大の岩井奉信(ともあき)教授(政治学)は「官邸主導で中央省庁の幹部人事を一元管理する内閣人事局が一四年にでき、役所に対するグリップは強い。
官僚が官邸の圧力を感じて、忖度(そんたく)をした可能性は否定できない」と話している。
外部リンク[html]:www.tokyo-np.co.jp
420: 2019/02/18(月) 04:19:32 ID:rIoAJien(1)調 AAS
外部リンク:mainichi.jp
日本国内での不法就労を目的とした、特に中国人による入官法違反が増加。
どういうことよ?これ?
日本は中国の足下にも及ばないほど不景気じゃなかったの?
421: 2019/03/08(金) 19:23:11 ID:CAfwc3xh(1)調 AAS
【アベノ不況】アベノ不況で景気後退が鮮明に 景気動向指数が3か月連続悪化
基調判断を下方修正
国内景気 すでに後退局面の可能性 景気動向指数3か月連続悪化
2019年3月7日 18時41分
景気の状況を示すことし1月の「景気動向指数」が、3か月連続で悪化し、内閣府は基調判断を下向きに修正しました。
これは1月の時点で、景気がすでに後退局面に入っていた可能性を示す内容で、「今の景気回復が戦後最長になったとみられる」とする政府見解とは異なる結果です。
内閣府が発表したことし1月の「景気動向指数」によりますと、景気の現状を示す「一致指数」は、平成27年を100として97.9と、前の月を2.7ポイント下回りました。
指数の悪化は3か月連続で、中国経済の減速などを背景に、半導体や産業ロボットなど、企業の生産が落ち込んだことが主な要因です。
これを受けて、内閣府は景気の基調判断をこれまでの「足踏みを示している」から「下方への局面変化」に修正しました。
内閣府によりますと、この表現は「景気のピークが数か月前にあった可能性が高いことを示す」と定義され、ことし1月の時点で景気がすでに後退局面に入っていた可能性があることを暫定的に示しています。
政府は1月に「今の景気回復が戦後最長になったとみられる」という見解を示していますが、今回の結果はこれとは異なる形となりました。
これについて内閣府では「景気の現状の基調判断は、あくまでも指数から機械的に示されるもので、政府としての景気判断は月例経済報告で総合的に示したい」と話しています。
外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp
422: 2019/03/11(月) 06:58:24 ID:Muz9lifx(1)調 AAS
【アベノ不況】国難アベノミクスで貯金ゼロの30、40代が23.1%に増加
平均貯蓄額は52万円もマイナスに
30、40代「貯金ゼロ」が23% SMBCの金銭感覚調査
2019年3月6日
SMBCコンシューマーファイナンスは6日、30〜40代の金銭感覚に関する調査結果を発表した。
「現在の貯蓄額がゼロ」と答えた人が前年比6%増の23.1%になり、平均貯蓄額も同52万円減の195万円に低下。
同社は「景気回復が働き盛りの賃金上昇につながっていない」と分析している。
貯蓄額の平均は30代が前年比4万円減の194万円なのに対し、40代は同120万円減の196万円だった。
消費について9割近くが「無理せず買える範囲で買う」と回答し、堅実な消費意識が浮かんだ。
「年収がいくらだったら結婚、出産しようと思えるか」との問いでは、結婚が500万円以上、出産は600万円以上と答える人が多かった。
外部リンク:mainichi.jp
423: 2019/03/12(火) 05:59:37 ID:ihmO7n1z(1)調 AAS
【悲報】アベノ不況で「景気回復実感しない」が84% アベノミクス大失敗確定
景気回復実感せず84%
2019/3/10 15:43
共同通信社の世論調査によると、1月の景気動向指数で後退局面に入った可能性が示されたことに関連し、景況感を尋ねると、
景気回復を「実感していない」は84.5%に上った。
「実感している」は10.1%。
外部リンク:this.kiji.is
424: 2019/03/12(火) 19:38:20 ID:8Yavvva8(1)調 AAS
もはや制御不能。第2の失墜。アメリカから警告されてる。
動画リンク[YouTube]
425: 2019/03/12(火) 22:23:44 ID:Z28PTBhI(1)調 AAS
安倍辞やめろお前の頭は空っぽだ
426: 2019/03/13(水) 06:03:23 ID:pIBLh9i4(1)調 AAS
【悲報】好天なのにアベノ不況で外食消費が激減
消費の伸び鈍く 政府、増税対応に全力
2019/3/11 1:00
外需が振るわない中、GDPの5割強を占める消費が成長のカギを握る。
人手不足を背景に賃上げは進んできたが、消費はなかなか伸びない。
1月の外食消費は好天だったが冷え込んだ。
リクルートライフスタイルの消費者調査では支出額(夕食)が前年同月比4%減。
外食の実施率、回数、単価全てが前年を割りこんだのは21カ月ぶりだ。
外部リンク:www.nikkei.com
427: 2019/03/14(木) 09:11:02 ID:5ijLiaDg(1)調 AAS
経済回復の実感がないアベノミクス
?実質賃金が低下している。輸入インフレ、食料品価格の高騰
?年収400万以下の世帯が2013年以後、36%から47%に増加
428: 2019/03/14(木) 11:56:50 ID:Bt+iCrXi(1)調 AAS
【アベノ不況】1月の機械受注5.4%減 3カ月連続のマイナス
2019/3/13 09:17
内閣府が13日発表した1月の機械受注統計(季節調整値)は、民間設備投資の先行指標となる「船舶・電力を除く民需」の受注額が前月比5.4%減の8223億円となり、3カ月連続のマイナスとなった。
基調判断は「足踏みがみられる」とした。
製造業は1.9%減の3750億円、非製造業は8.0%減の4549億円となった。
官公庁や外需を含む受注総額は7.9%減の2兆2342億円。
外部リンク:this.kiji.is
429: 2019/03/15(金) 22:24:43 ID:+8CpFD6b(1/2)調 AAS
【行政】新指標「修正エンゲル係数」を総務省が創設、富裕層の貯蓄や金融資産の形成などを支出扱いすることで急上昇をなかったことに
2chスレ:newsplus
消費支出全体に占める食料支出(食料費)の割合を割り出すエンゲル係数。
「所得が低くなるにつれ、エンゲル係数は上がる」などのわかりやすさもあり、長きにわたって生活を測る指標として活用されてきましたが、
総務省が突然新たな尺度を加えたことが明らかになりました。詳細は以下から。
まず見てもらいたいのが、2018年6月8日に総務省統計局統計調査部消費統計課長 阿向泰二郎氏によって発表された「統計Today」129号。
2017年の2人以上の世帯における年間収入とエンゲル係数をグラフで用い
「年間収入が多ければエンゲル係数は下がり、年間収入が少なければエンゲル係数は上がる」
という傾向を改めて示しました。
終戦以降、着々と下がり続けてきたことがよく分かる日本のエンゲル係数。
それは豊かになってきたことを裏付けるものでもあります。
しかし2012年以降、エンゲル係数は上昇に転じる事態に。好景気をアピールし続けている政府にとって非常に厳しい内容です。
そこで今回爆誕したのが「修正エンゲル係数」。
住宅の取得や将来に備えた貯蓄、消費以外の金融資産・不動産資産の形成も支出とみなせば、エンゲル係数の上昇なんてなかったと言い張るための指標です。
430: 2019/03/15(金) 22:26:02 ID:+8CpFD6b(2/2)調 AAS
貯蓄や不動産・金融資産の形成が行えるのは富裕層であることを考えると、
数字が引き下げられたからといって国民の生活が苦しくないことの証左とはならない修正エンゲル係数。
もはや何のための指標なのかも不明です。
統計Todayでは以下のように結んでいますが、いくらなんでも無理やり過ぎやしないか……という気がしてなりません。
明治から150年が過ぎ、平成の時代に入って30年が経過しようとしています。
時を超え、今なお多くの方に知られ、用いられるエンゲル係数は、時代の変化の下で変わりゆく私たちの食やライフスタイル、
そして社会経済や景気の状況など、家計を取り巻く多くのことを凝縮させ、一つの数値となって映し出してくれています。
エンゲル係数の変化を何らかの端的な判定基準として用いるのではなく、その裏側にある、
私たちの生活の実態や変化をしっかりと紐解いていくことが肝要と言えるでしょう。
全文
画像リンク
外部リンク:buzzap.jp
画像リンク
前スレ2chスレ:newsplus
431: 2019/03/16(土) 09:16:56 ID:6dnMVUY7(1)調 AAS
経済回復の実感がないアベノミクス
?実質賃金が低下している。輸入インフレ、食料品価格の高騰
?年収400万以下の世帯が2013年以後、36%から47%に増加
432: 2019/03/17(日) 08:59:53 ID:OIdQVB4J(1/2)調 AAS
国会審議の劣化があまりにもひどい(1)
内閣、与党、官僚のすべてが「忖度」で動いているように感じてしまう。
参考人招致も、政権にとって不都合が生じる恐れがあると判断すれば、応じない。
あるいは、理由を付けて欠席にする。
さらに、都合の悪いことは、なぜか「記憶」から消えてしまい、答弁しない。
総じて大切なことほど記憶に残らないらしい。
国会審議の劣化があまりにもひどい(2)
奇異に感じるのは、「質問の事前通告がないから答えられないという“答弁”の多さである。
少なくとも国政を担う閣僚であるならば、一定の知識と見解を持つべきである。
事前に問題を知らせなければテストに解答できないと言っているような対応だ。
また首相を筆頭に官僚が作ったであろうペーパーを繰り返し読むことが常だ。
政治家は自分の言葉で語るべきではないか。
433: 2019/03/17(日) 19:21:52 ID:s0Uhc6pQ(1)調 AAS
【話題】『Google』で誰でも閲覧可能の“破産者マップ”に賛否両論★9
2chスレ:newsplus
【経済】30、40代「貯金ゼロ」が23% SMBCの金銭感覚調査
2chスレ:bizplus
434: 2019/03/17(日) 22:00:48 ID:OIdQVB4J(2/2)調 AAS
輸入インフレで食料品価格高騰、実質賃金は下がりっぱなし。
貧者には日が当たらないアベノミクス。
435: 2019/03/22(金) 17:39:16 ID:mgx+lcWv(1)調 AAS
【悲報】国難安倍晋三、アベノ不況で日本の幸福度を過去最低にしてしまう
日本の幸福度、過去最低の58位 「寛容さ」足引っ張る
3/20(水) 17:38
国連の関連団体は20日、今年の「世界幸福度報告」を公表した。
日本は156カ国・地域中58位で、昨年より四つ順位を落として過去最低となった。
これまで40位を上回ったことがなく、4年連続の50位台となる。
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
436: 2019/03/25(月) 14:35:43 ID:Hn3cI7nU(1)調 AAS
安倍晋三が居座る限りは貧乏日本
437: 2019/03/25(月) 17:13:59 ID:lKt3mxLO(1)調 AAS
【悲報】アベノ不況で「ゆとりを感じていない」が58.5%に増加
消費税率10%に際し、減らすのは「食費」が最多
消費増税で「家計見直す」6割=減らすのは「食費」が最多−時事世論調査
2019年03月24日13時02分
時事通信が実施した「生活のゆとりに関する世論調査」で、58.5%が「ゆとりを感じていない」と回答したことが分かった。
前年の同じ調査から3.0ポイント増だった。
10月に予定される消費税率の10%への引き上げに際して「家計を見直す」と答えた人も57.2%に上った。
外部リンク:www.jiji.com
438: 2019/03/25(月) 17:20:34 ID:dtXDjkpg(1)調 AAS
経済指標は、データの取り方で簡単にごまかせるが、
エンゲル係数と出生率は、どうにもならんな。
出生率が低い国は、活力(特に若者の希望)がないとされる。
439: 2019/03/26(火) 15:34:25 ID:Rzui9+LR(1)調 AAS
【悲報】アベノ不況で国内自動車需要がマイナスへ
平成31年度の国内自動車需要 景気鈍化、消費税で4年ぶりマイナスへ
2019.3.25 13:34
日本自動車工業会(自工会)が25日発表した平成31年度の国内自動車需要見通しでは、景気拡大の鈍化や消費税増税の影響などで、前年度見込み比2・0%減の522万3400台と、4年ぶりの減少を予測した。
10月に予定される消費税増税の影響は年度内の駆け込み需要のほか、自動車税の減税などで緩和されるとした。
31年度見通しの内訳は、軽自動車を除く登録車が0・5%減の335万1400台、軽自動車が4・5%減の187万2千台。
減少なら27年度以来のマイナスとなる。
外部リンク[htm]:www.sankeibiz.jp
440: 2019/03/28(木) 21:22:26 ID:YAHCvIC2(1)調 AAS
経済回復の実感がないアベノミクス
?実質賃金が低下している。輸入インフレ、食料品価格の高騰
?年収400万以下の世帯が2013年以後、36%から47%に増加
441: 2019/03/30(土) 12:49:23 ID:Y1tiIzgW(1)調 AAS
【もう勘弁】国難安倍晋三の自民党総裁4選 反対が54%で大多数を占める
首相の党総裁4選「反対」5割超 本社世論調査
2019/3/24 19:50
日本経済新聞社の22〜24日の世論調査で、安倍晋三首相の自民党総裁4選について聞いたところ「賛成だ」は35%で「反対だ」が54%だった。
自民党支持層や若年層では賛成が半数を超えたが、無党派層では反対が6割に上り、有権者全体には4選を支持する声は広がっていない。
外部リンク:www.nikkei.com
442: 2019/04/01(月) 18:30:17 ID:VomXTnoS(1)調 AAS
【令和アベノ不況】景況感の大幅悪化で加速するアベノ不況
3カ月後の見通しもさらに悪化する見通し
3月日銀短観、景況感大幅悪化=大企業製造業は現政権最大低下―世界経済に減速懸念
2019年4月1日9時00分
日銀が1日発表した3月の全国企業短期経済観測調査(短観)によると、企業の景況感を示す業況判断指数(DI)は大企業製造業がプラス12となり、前回の昨年12月調査のプラス19から7ポイント低下した。
悪化は2四半期ぶり。DIの低下幅は、2012年12月(9ポイント低下)以来6年3カ月ぶりの大きさで、第2次安倍政権発足後では最大の悪化となった。
米中貿易摩擦の激化や中国をはじめとする世界経済の減速懸念の強まりを背景に輸出や生産が落ち込み、企業心理を冷やした。DIは業況が「良い」と回答した企業の割合から「悪い」と答えた割合を引いて算出する。
大企業製造業のDIの水準は17年3月(プラス12)以来2年ぶりの低さ。
IT関連の電気機械や生産用機械、汎用(はんよう)機械、非鉄金属などの業種で悪化が目立った。
3カ月後の見通しはプラス8と、一段の悪化が見込まれている。
外部リンク:news.finance.yahoo.co.jp
443: 2019/04/01(月) 19:45:30 ID:rIK1WzT1(1)調 AA×
![](/aas/seiji_1536234435_443_EFEFEF_000000_240.gif)
444: 2019/04/02(火) 16:00:57 ID:i9ti+ye9(1/2)調 AAS
【悲報】アベノ不況で首都圏マンション契約率が50%を割れてしまう
不動産バブル崩壊の前触れか…首都圏マンション契約率50%割れの衝撃
3/2(土) 9:26配信
「初月契約率は49.4%と1991年8月(49.7%)以来の50%割れに」
――不動産経済研究所が1月に発表した昨年12月の首都圏マンションの市場動向。
バブル崩壊以来、27年ぶりの低さに、業界関係者は一様に衝撃を受けたという。
マンション市場の好不調の目安は70%とされ、それを大幅に下回る数字だった。
楽観的な意見では、不動産バブルは2020年の東京五輪までは続くとされてきたが、かなり怪しくなってきたのかもしれない。
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
445: 2019/04/02(火) 16:00:57 ID:i9ti+ye9(2/2)調 AAS
【悲報】アベノ不況で首都圏マンション契約率が50%を割れてしまう
不動産バブル崩壊の前触れか…首都圏マンション契約率50%割れの衝撃
3/2(土) 9:26配信
「初月契約率は49.4%と1991年8月(49.7%)以来の50%割れに」
――不動産経済研究所が1月に発表した昨年12月の首都圏マンションの市場動向。
バブル崩壊以来、27年ぶりの低さに、業界関係者は一様に衝撃を受けたという。
マンション市場の好不調の目安は70%とされ、それを大幅に下回る数字だった。
楽観的な意見では、不動産バブルは2020年の東京五輪までは続くとされてきたが、かなり怪しくなってきたのかもしれない。
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
446: 2019/04/05(金) 10:43:01 ID:/r7APHG6(1)調 AAS
【悲報】アベノ不況で実質賃金が2カ月連続マイナス 1月の確定値も下方修正
実質賃金、2カ月連続マイナスに 2月は1.1%減
2019/4/5 8:30
厚生労働省が5日発表した2019年2月の毎月勤労統計(速報、従業員5人以上)によると、物価変動の影響を除いた実質賃金は前年同月から1.1%減少した。
同日に1月の確定値も下方修正し、実質賃金は2カ月連続でマイナスとなった。
外部リンク:www.nikkei.com
447: 2019/04/07(日) 18:33:30 ID:1gc+3WcE(1)調 AAS
【悲報】アベノ不況で実質賃金に続き名目賃金もマイナス 2015年以来の低水準に
実質賃金1.1%のマイナス、15年6月以来の低水準=2月の統計
2019年4月5日
厚生労働省が5日発表した毎月勤労統計調査(速報)によると、2月の実質賃金は1.1%のマイナスだった。
前年同月を下回るのは2カ月連続で、2015年6月以来の低水準となる。
名目賃金に当たる現金給与総額も26万4435円と、前年同月を0.8%下回った。
外部リンク:jp.reuters.com
448: 2019/04/09(火) 19:15:16 ID:mw5Pf4Zz(1)調 AAS
【悲報】アベノ不況で消費者態度指数が大幅に悪化 なんと6カ月連続でマイナスに
3月消費者態度指数は6カ月連続悪化、マインド「弱まっている」=内閣府
2019年4月8日
内閣府が8日発表した3月消費動向調査によると、消費者態度指数(2人以上の世帯・季節調整値)は、前月から1.0ポイントの大幅低下となり、40.5に落ち込んだ。
低下は6カ月連続。
構成する「収入の増え方」「暮らし向き」「雇用環境」「耐久消費財の買い時判断」の全てが低下した。
内閣府は消費者態度指数からみた消費者マインドの基調判断を「弱まっている」として据え置いた。
1年後の物価見通しについては、「上昇する」との回答が3カ月連続で増加。
「低下する」も増加、「変わらない」が減少した。
外部リンク:jp.reuters.com
449: 2019/04/09(火) 20:20:26 ID:hznSXKNF(1)調 AAS
大卒でも財閥系大企業でなければ年収200万円台
高学歴貧困の厳しすぎる事情
外部リンク:hbol.jp
450: 2019/04/12(金) 11:54:46 ID:E4ClhktU(1)調 AAS
【悲報】国難安倍政権13人目の閣僚辞任 「復興以上に議員が大事」の桜田五輪相が辞任
桜田五輪相が辞任、「復興以上に議員が大事」と発言
2019年04月11日
桜田義孝五輪相(69)が10日夜、2011年の東日本大震災で甚大な被害を受けた被災者の気持ちを傷つける発言をしたとして、辞任した。
桜田氏はこの日午後6時半から、自民党の高橋比奈子衆院議員の政治資金パーティーに出席。
「復興以上に大事なのは高橋さん」などと発言した。
これまでも桜田氏は、たびたび不適切な発言などをめぐって謝罪に追い込まれてきた。
今年2月に競泳の池江璃花子選手(18)が白血病を公表した際には、「金メダル候補ですから。日本が本当に期待している選手ですから、本当にがっかり」と記者団に述べた。
東京オリンピック・パラリンピックが来年に迫る中、金メダル候補として水泳界をリードする池江選手の病によって、盛り上がりが下火にならないか心配だと表明した。
2月21日の衆議院予算委員会では、出席予定時間に3分遅刻した。野党側は時間を守れないのは無礼だとして、抗議のため退席。
審議が5時間にわたり中断する事態となった。
また昨年11月には、サイバーセキュリティ担当だったにも関わらずパソコンを使ったことが1度もないと発言し、国中をあぜんとさせた。
2016年には、いわゆる「従軍慰安婦」について、「職業としての売春婦だった」と発言し物議を醸した。
桜田氏が提出した辞表を受理した安倍晋三首相は10日夜、桜田氏を任命したことを謝罪した。
外部リンク:www.bbc.com
451: 2019/04/23(火) 12:26:54 ID:Ic4AKOyj(1)調 AAS
【悲報】アベノ不況で実質賃金が2カ月連続でマイナス
2月の実質賃金、前年比1.0%減 2カ月連続で減少
2019/4/23 9:35
厚生労働省が23日発表した2月の毎月勤労統計調査(確報値、従業員5人以上)によると、物価変動の影響を除いた実質賃金は前年同月比1.0%減だった。
前年を下回るのは2カ月連続。
相対的に賃金が低いパートタイム労働者の比率上昇などが減少要因になった。
外部リンク:www.nikkei.com
452: 2019/05/11(土) 16:23:36 ID:jcHyGD0S(1)調 AAS
【悲報】アベノ不況で実質賃金が2.5%の大幅マイナス 3カ月連続でマイナス
名目賃金も大幅マイナス
3月の実質賃金2.5%減 名目も減少、厚労省速報
2019/5/10 09:00
厚生労働省は10日、今年3月の毎月勤労統計調査(従業員5人以上の事業所)の速報を公表した。
物価の影響を考慮した実質賃金は前年同月比2.5%減で、3カ月連続の減少。
2.8%減だった2015年6月以来の大幅マイナス。
抽出調査の対象事業所を一定期間ごとに段階的に入れ替える「ローテーション・サンプリング」方式を18年1月から採用し、今年1月にも一部を入れ替えたのが影響したとみられる。
基本給や残業代などを合わせた1人当たりの現金給与総額(名目賃金)は1.9%減の27万9922円。
賞与や通勤手当などの「特別に支払われた給与」が12.4%減で、マイナス幅を広げた。
外部リンク:this.kiji.is
453: 2019/05/13(月) 15:27:28 ID:P24UaMrm(1)調 AAS
【アベノ不況】国難安倍内閣、ついに景気悪化を認める
3月の景気動向指数、判断「悪化」に 6年2カ月ぶり
2019/5/13 14:02
内閣府は13日、3月の景気動向指数(CI、2015年=100)速報値を発表した。
景気の現状を示す一致指数は99.6と前月より0.9ポイント下がった。
指数の推移から機械的に決まる基調判断は下方修正され、2013年1月以来6年2カ月ぶりに「悪化」となった。
この表現は景気が後退局面にある可能性が高いことを示す。
政府は5月中にまとめる月例経済報告で公式の景気認識を示す。
これまで「回復」としてきた表現を修正するかどうかが焦点になる。
外部リンク:www.nikkei.com
454: 2019/05/27(月) 15:10:38 ID:+4s23oq4(1)調 AAS
【悲報】アベノ不況で景気の基調判断は「悪化を示している」 3月の景気一致指数がマイナス
先行指数もマイナス
3月の景気一致指数改定値、1.1ポイント低下
2019/5/27 14:05
内閣府が27日発表した3月の景気動向指数(CI、2015年=100)改定値は、景気の現状を示す一致指数が前月比1.1ポイント低下の99.4となった。
13日発表の速報値は前月比0.9ポイント低下の99.6だった。
数カ月後の景気を示す先行指数は1.2ポイント低下の95.9だった。
内閣府は一致指数の動きから機械的に求める景気の基調判断を「悪化を示している」に変更した。
CIは指数を構成する経済指標の動きを統合して算出する。月ごとの景気変動の大きさやテンポを示す。
外部リンク:www.nikkei.com
455(1): 2019/06/04(火) 18:54:15 ID:Milxavhj(1)調 AAS
【悲報】国難安倍晋三、日本の競争力を過去最低の世界第30位に転落させる
日本の競争力は世界30位、97年以降で最低 IMD調べ
2019年5月29日 4:11
スイスの有力ビジネススクールIMDは28日、2019年の世界競争力ランキングを発表した。
日本の総合順位は30位と前年より5つ順位を下げ、比較可能な1997年以降では過去最低となった。
企業の生産性の低さや経済成長の鈍化などが理由で、アジアの中での地盤沈下も鮮明になっている。
外部リンク:www.nikkei.com
456: 2019/06/04(火) 23:39:58 ID:yjxzINm8(1)調 AAS
拡大自サツする人は子供をやらずにケケとか宮内とか暗黒とかを仕留めてね。アイツらが引きこもりや非モテの増加の原因よ。
恨み晴らしたい最後に思いの丈をぶちまけたいなら、あいつらをやるべし。
でないとただの狂人扱いで終わって一人でチネと言われるだけよ。
457: 2019/06/06(木) 20:10:48 ID:p3NLWOSJ(1/2)調 AA×
![](/aas/seiji_1536234435_457_EFEFEF_000000_240.gif)
458: 2019/06/06(木) 20:11:08 ID:p3NLWOSJ(2/2)調 AAS
私のエンゲル係数90%
459(1): 2019/06/12(水) 17:06:03 ID:rOSZGaX0(1)調 AAS
【悲報】国難安倍晋三によるアベノ不況がリーマンショックや東日本大震災を超えてしまう
飲食店の倒産・休廃業・解散件数、リーマンや東日本大震災時上回る
帝国データバンク調査
2019年6月11日
帝国データバンクの調査によると、2018年度の飲食店の倒産、休廃業・解散件数は、2000年度以降で最高となったことが分かった。
あわせて今後も消費税アップなどによる業界全体の厳しさが続くことを指摘している。
2000年度以降で過去最高を更新
10日、帝国データバンクが2018年度の飲食店の倒産、休廃業・解散動向について発表した。
2018年度(18年4月〜19年3月)における飲食店の倒産・休廃業・解散の合計は1,180件で、前年度比7.1%増だった。
これは2000年度以降では最多件数となっており、東日本大震災が起きるなどしてこれまで最も多かった2011年度の1,134件や、リーマン・ショックのあった2008年度の1,113件を越えている。
外部リンク[html]:www.zaikei.co.jp
460(1): 2019/06/12(水) 21:59:50 ID:aehIlokm(1)調 AAS
玩具市場8400億円規模に復活、2018年度
外部リンク:www.nikkei.com
玩具市場も復活!
461(1): 2019/06/13(木) 00:41:04 ID:dpfreP7b(1/2)調 AAS
例の2000万足りねーの件、アホウは最初は俺の生まれた頃の平均寿命いくつか分かるか?とか言って、寿命が延びたから仕方ねーんだよ我慢しろやみたいな口調だったのに、
国民や野党からそれでは与党のやった年金100年安心プランとか言う制度いじりはなんだったのか?ただの詐欺か?と突っ込まれて、これでは選挙がマズイと思い急に否定に態度変えたよな。
結局選挙に影響するレベルで抵抗しないとあいつらやりたい放題だってことがこれでわかったよな。
だから法人税率を元に戻すとかやらないなら落とすぞっていうのもありだよね。
462: 2019/06/13(木) 00:41:56 ID:dpfreP7b(2/2)調 AAS
法人税率は以前の水準近くまで戻す、消費税は廃止が本来望ましいがどうしても高齢化対策その他で財源が要るとして許容できて5%まで、或いは7%で生鮮食品や味噌醤油、インスタント食品、歯ブラシ、シャンプーなどは軽減税率適用ぐらいが限度だ。
そして年収200から350未満の層の年収をその層が一番引き上げ率が大きくなる様に引き上げ、その上の350から420ぐらいまでもそれに習って引き上げる。
そしてさらにその上の550ぐらいまでも伸び率はその下の層より少ないがやや引き上げる。
累進課税については以前のものほど高所得者にキツイものでなくても良いので、現状の税率程度でとりあえずいいだろう。あとで見直し手入れする必要性は残すが。
それより寧ろ不動産や株を大量に持っていて、寝ててもそれらから莫大な金が入ってくる様な連中から税をもっと取れ。
株の配当や土地の貸借量などで総額が一定額以上の収入になる場合、そこに大きく課税しろ。
それから大企業ほど税金納めなくても済む様なへんな税制も止めろ。
この税制のせいで大企業は丸儲け、下請け中小ばかりがキツイ思いする。
これは競争として歪で不公平だ。
463: 2019/06/13(木) 21:24:09 ID:TO3FMD7h(1)調 AAS
【悲報】アベノ不況で5月の景況感が悪化 2年11カ月ぶりの低水準に
街角景気、2年11カ月ぶり低水準=大型連休後に飲食店が不振−5月
2019年06月10日17時44分
内閣府が10日発表した5月の景気ウオッチャー調査によると、街角の景況感を示す現状判断指数(季節調整値)は前月比1.2ポイント低下の44.1だった。
悪化は2カ月ぶりで、英国の欧州連合(EU)離脱が決定した2016年6月(41.8)以来2年11カ月ぶりの低水準となった。
10連休明け以降に飲食店の利用が低迷。
家計、企業、雇用の動向がそろって前月を下回った。
基調判断は「このところ回復に弱さが見られる」に据え置いた。
外部リンク:www.jiji.com
464: 2019/06/14(金) 16:28:21 ID:H3Xrn7KB(1/2)調 AAS
【悲報】大ウソツキの国難安倍晋三とその一味、野党の追及でついに隠蔽を認める
「ヒアリング隠蔽」内閣府が認める 特区WG「記録ない」一転
2019年6月14日 15時03分
国家戦略特区ワーキンググループ(WG)の原英史座長代理が指南した規制緩和提案を審査した2015年10月のヒアリングが隠されていた問題で、内閣府は14日、野党の聞き取りに対し、ヒアリングを隠していたことを認めた。
内閣府や水産庁はこれまで「記録がない」などと説明し、隠蔽(いんぺい)を否定していた。
外部リンク:mainichi.jp
465: 2019/06/14(金) 16:28:37 ID:H3Xrn7KB(2/2)調 AAS
【悲報】大ウソツキの国難安倍晋三とその一味、野党の追及でついに隠蔽を認める
「ヒアリング隠蔽」内閣府が認める 特区WG「記録ない」一転
2019年6月14日 15時03分
国家戦略特区ワーキンググループ(WG)の原英史座長代理が指南した規制緩和提案を審査した2015年10月のヒアリングが隠されていた問題で、内閣府は14日、野党の聞き取りに対し、ヒアリングを隠していたことを認めた。
内閣府や水産庁はこれまで「記録がない」などと説明し、隠蔽(いんぺい)を否定していた。
外部リンク:mainichi.jp
466: 2019/06/17(月) 23:59:14 ID:97oYZSYb(1)調 AAS
消費税上げるぐらいなら、宗教法人に累進課税してお金取れよ。
累進課税なら小さい所は非課税にできるので課税よって特定宗派や寺院を消滅させる事はできない、
故に教団潰しを起こす事なく宗教団体に課税できる。
取るならまずこっちから取るべき。
467: 2019/06/18(火) 00:10:53 ID:XELhGFrC(1)調 AAS
氷河期より上の世代の人は、夫婦共働きなら安い家なら地方の街中に建てられるけど、今の氷河期やそれより下の世代では同じ仕事について勤務態度や仕事のパフォーマンスは同じかやや上回るぐらいの人でも夫婦共働きしても家建てられない。
これはおかしいよ。
家建てれた人らと同一同等の仕事をしたら同じように家建てれる社会にしなきゃ。
そうするのが政治の役割のうちの一つでしょう。それやらないでむしろ格差広げたりしてるのって政治家としてダメだと思う。
468: 2019/06/18(火) 05:40:28 ID:Ojs1YYS8(1)調 AAS
【悲報】アベノ不況で増税前から景況感が大幅悪化 2期連続でマイナスに
景況感、2期連続マイナス 4〜6月期の大企業
2019年6月13日 09時12分
財務省と内閣府が13日発表した4〜6月期の法人企業景気予測調査は、大企業の全産業の景況判断指数(BSI)がマイナス3・7となり、2四半期連続で「下降」が「上昇」を上回った。
製造業がマイナス10・4となり、非製造業もマイナス0・4だった。
大企業の先行きは7〜9月期がプラス6・7、10〜12月期はプラス0・4を見込んだ。
中堅企業と中小企業の4〜6月期の全産業はそれぞれマイナス5・3とマイナス15・0だった。
BSIは景況感が「上昇」したとみる企業の割合から「下降」したとする企業の割合を差し引いた指数。
調査時点は5月15日で、約1万2千社が回答した。
外部リンク[html]:www.tokyo-np.co.jp
469: 2019/06/18(火) 11:52:12 ID:6Z82zTyz(1)調 AAS
アホノミクス不況真っ盛り
470: 2019/06/19(水) 12:06:19 ID:PLX/xdOL(1)調 AAS
【悲報】アベノ不況で景況感が急速に悪化
景況感が急速に悪化、「足踏み」が過半に 100社調査
6/17(月) 16:14
全国の主要企業100社を対象にした朝日新聞のアンケートで、国内の景気が「足踏み(踊り場)状態にある」と答えた企業が57社にのぼり、昨年11月の前回調査の32社から2倍近くに増えた。
対象企業の景況感は急速に悪化しており、大半が米中の通商対立を懸念材料として挙げている。
調査は春秋の年2回行っている。
今回は5月27日〜6月7日に実施し、5割弱の企業には、経営陣に面談して取材した。
国内景気について「緩やかに拡大している」と答えた企業は32社にとどまり、前回の65社から半減した。
「緩やかに後退している」は前回の1社から10社に増え、「後退している」も1社あった。
昨年秋ごろから中国経済が減速し、今年5月上旬には米中貿易摩擦が再燃。
景気認識が大きく変わったことが見てとれる。
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
471: 2019/06/21(金) 13:34:47 ID:BiRaWrr6(1)調 AAS
【悲報】アベノ不況でGDPゼロ成長予測
4〜6月期GDP、ゼロ成長予測
2019/6/18 21:00
日本経済研究センターが18日公表した民間エコノミストによる経済見通し「ESPフォーキャスト」によると、2019年4〜6月期の実質国内総生産(GDP)予測の平均は前期比年率0.01%増とほぼゼロ成長だった。
前月時点の予測は1.30%増だった。
設備投資や個人消費が前月予測より低下する一方、輸入は上昇した。
外部リンク:www.nikkei.com
472: 2019/06/26(水) 09:45:40 ID:dKe9EKTM(1)調 AAS
とにかく節約だな
473: 2019/07/09(火) 15:37:52 ID:YZkNbWw4(1)調 AAS
【悲報】アベノ不況で賃金が名目・実質ともに5カ月連続マイナス
5カ月連続で賃金減、勤労統計 名目と実質ともに、5月
2019/7/9 08:31
厚生労働省が9日発表した5月の毎月勤労統計(速報、従業員5人以上の事業所)によると、基本給や残業代などを合わせた1人当たりの現金給与総額(名目賃金)は前年同月比0.2%減の27万5597円だった。
物価の影響を加味した実質賃金は1.0%減で、名目、実質ともに5カ月連続のマイナスとなった。
厚労省は「1月に抽出調査の対象事業所を一部入れ替えた結果、賃金水準の低い事業所が増え、前年よりも低くなっている」と分析している。
現金給与総額のうち、基本給など所定内給与は24万3208円で0.6%減少した。
外部リンク:this.kiji.is
474: 2019/07/14(日) 20:35:02 ID:wziAPWGy(1)調 AAS
安倍不況まだまだ続きそうだな
475: 2019/07/18(木) 11:27:46 ID:9/itR5L7(1)調 AAS
安倍辞めろ
476: 2019/07/19(金) 08:36:43 ID:OT4ZzV/d(1)調 AAS
とにかく節約だな
477: 2019/07/24(水) 05:44:19 ID:yJHWyc19(1)調 AAS
自民公明政権が続くと年金がなくなる
2chスレ:koumei
478: 2019/07/26(金) 16:39:03 ID:oiEpu4/n(1)調 AAS
【悲報】アベノ不況で消費関連企業の景況感が5四半期連続マイナスを記録
2019/7/26
7月の日経消費DI、5四半期連続マイナス
消費関連企業の景況感を聞く「日経消費DI」の2019年7月調査で、現在の業況判断指数(DI)は19年4月の前回調査と比べ1ポイント悪化のマイナス2となった。
マイナス圏は5四半期連続。
外部リンク:www.nikkei.com
479: 2019/07/28(日) 16:09:01 ID:/cB3dGa9(1)調 AAS
安倍不況まだまだ続きそうだな
480: 2019/07/31(水) 08:20:41 ID:UEAJQSzg(1)調 AAS
【もう勘弁】国難安倍晋三によるアベノ不況で景気大幅悪化!!
2019/7/2
“生活苦しい”が6割 前年より所得8万6000円減少
外部リンク[html]:news.tv-asahi.co.jp
2019/7/4
景気DI、6月0.3ポイント減 7カ月連続悪化 帝国データ調べ
外部リンク:www.nikkan.co.jp
2019/7/5
個人の景況感、4期連続悪化=3年ぶり低水準−日銀調査
外部リンク:www.jiji.com
2019/7/8
街角景気、6月家計景況感は3年ぶり低水準 消費マインドじわり萎縮
外部リンク:jp.reuters.com
2019/7/9
5カ月連続で賃金減、勤労統計 名目と実質ともに、5月
外部リンク:this.kiji.is
2019/7/10
夏のボーナス0.37%減、7年ぶりマイナス 本社調査
外部リンク:www.nikkei.com
481: 2019/08/02(金) 19:36:09 ID:MzCIqvye(1)調 AA×
![](/aas/seiji_1536234435_481_EFEFEF_000000_240.gif)
482: 2019/08/02(金) 21:25:11 ID:ZZEsjiAI(1)調 AAS
【地獄】国難安倍政権で生涯賃金は減り続け、税金と社会保険料は年間約8万円増、貯蓄率も悪化
税金と社会保険料は年間約8万円増 貯蓄率も悪化
【安倍政権6年半の実績】安倍政権6年半 暮らしはこう変わった
7/18(木) 9:26
第2次安倍政権(2012年12月〜)の約6年半は、増税に次ぐ増税の歴史でもあった。
この間、復興特別所得税、住民税均等割、出国税(国際観光旅客税)といった新たな税金が
ラインアップに登場。我々の可処分所得はどれくらい減ってしまったのか?
安倍政権が誕生してから会社員の生涯賃金は減っていく一方だ。労働政策研究・研修機構
「ユースフル労働統計」によると、90年代半ばに3億円を超した大卒男性の生涯賃金は
年々減っていき、現在は約2億7000万円(16年)にまで減少してしまった。
アベノミクスでいつかは給料が上がると信じてきたが、その気配すらない。
さすがの安倍首相も最近の遊説では賃金アップを封印し、雇用増加(失業率改善)ばかりを
アピールしている。もちろん、その中身は非正規雇用に頼る部分が大きい。
賃金がこれだけ減っているのに、社会保険料(健康保険、厚生年金保険、雇用保険など)と税金
(所得税、住民税)は増えるばかりだ。
「現在の日本では、額面給与の3割ほどが税金と社会保険料として徴収されています。生涯賃金が
3億円あっても、約1億円を引いた2億円が手取り額になります」
(ファイナンシャルプランナーで特定社会保険労務士の稲毛由佳氏)
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
483: 2019/08/04(日) 10:32:44 ID:alkLzpkS(1)調 AAS
祝!!アメリカが中国を先進国扱い開始!!
外部リンク:r.nikkei.com
484: 2019/08/04(日) 10:47:46 ID:NnynP73O(1)調 AAS
老後、6割超の世帯で資産枯渇 三菱UFJ信託調査
日本経済新聞
調査によると、退職後から全く資産運用しない場合、90歳まで金融資産を保てる世帯は全体の34%にとどまった。
年率3%で運用すれば全体の53%、このケースで介護費用が生じなければ全体の84%が90歳時点でも金融資産が残っているという。
2017年の日本人の平均寿命は女性が約87歳、男性が約81歳。
各種統計に基づき、海外旅行や住宅改修、介護など老後に生じる可能性がある大きな出費を織り込み、保有資産が何歳までもつかはじいた。
金融庁の審議会は6月、平均値で老後資金に2千万円の蓄えが必要だとする報告書を出し、物議をかもした。
485: 2019/08/04(日) 10:57:39 ID:QG2yGyhe(1)調 AAS
【天皇家は飲まないスーパーの牛乳】 厚労省「国民が犠牲になるのも仕方がない」菅直人「ぞっとした」
2chスレ:liveplus
486: 2019/08/11(日) 05:49:38 ID:gjZpvMBv(1)調 AAS
【アベノ不況】7月景気ウオッチャー 大幅悪化
企業動向関連、雇用関連、家計動向関連のすべてが低下
増税前、鈍る街角景気 7月、3カ月連続の悪化
2019/8/8 20:00
今秋の消費増税を前に街角景気が鈍っている。
内閣府が8日に発表した7月の景気ウオッチャー調査で、景況の方向感を示す指数は前月から2.8ポイント下がって41.2となった。
3カ月連続の悪化で、熊本地震のあった2016年4月以来3年3カ月ぶりの低水準に沈んだ。
増税の影響への懸念が下地としてあるところに天候不順の逆風も加わり、企業関係者の心理を悪化させている。
外部リンク:www.nikkei.com
487: 2019/08/12(月) 07:50:48 ID:IMEamBex(1)調 AAS
とにかく節約だな
488: 2019/08/12(月) 10:29:32 ID:N+oqZV/E(1)調 AAS
節約にも限度があるし、節約に次ぐ節約で景気は下向きループ。
489: 2019/08/13(火) 19:13:26 ID:vDd6uWcV(1)調 AAS
【悲報】アベノ不況で物が売れず、企業倒産が14.2%も増加
7月の倒産、14.2%増=2年2カ月ぶり高水準−商工リサーチ
2019年08月08日16時21分
東京商工リサーチが8日発表した7月の全国企業倒産状況によると、倒産件数(負債1000万円以上)は前年同月比14.2%増の802件と2カ月連続で増加した。
2桁増と800件超えはともに2017年5月以来2年2カ月ぶり。
販売不振や人手不足などが背景にあり、同社は「企業倒産は『底打ち』から『増加』へと移りつつある」と指摘している。
外部リンク:www.jiji.com
490: 2019/08/13(火) 22:41:26 ID:1IXaBTMI(1/3)調 AAS
アベノミクスおよび竹中路線が続く以上、内需の会社はドンドン潰れていく。
491: 2019/08/13(火) 22:43:18 ID:1IXaBTMI(2/3)調 AAS
もしかしたら日本の食品会社とかを死滅させてそこに入り込もうという外資食品会社とかとその他外資の会社とかが組んでるというシナリオもあるな。
そしてケケ中あたりはそいつらの手下。
492: 2019/08/13(火) 22:45:17 ID:1IXaBTMI(3/3)調 AAS
日本の大手食品加工業者や医薬品製造販売会社とかは早く今のアベノミクス緊縮路線に反対しないと未来は危険なんではないか?
493: 2019/08/23(金) 23:08:51 ID:cSindiuY(1)調 AAS
【アベノ不況】スーパー売上高が7%もマイナス 天候要因のせいにも出来ないほどの消費の冷え込み
スーパー売上高7月7%減、4年ぶり低水準
2019/8/21 16:43
日本チェーンストア協会(東京・港)が21日に発表した7月の全国スーパー売上高は1兆73億円だった。
既存店の販売実績は前年同月比7.1%減で、消費増税の駆け込み需要の反動減があった2015年3月以来、約4年ぶりの低水準となった。
マイナスは4カ月連続。関東などで長雨と低気温が続き客足が伸びなかったほか夏物商材の不振が響いた。
全体の7割弱を占める食料品は5.3%減だった。天候不順で飲料やビールなどが不振だったほか、前年より青果相場が安く、客単価を押し下げた。
夏物衣料が不調だった衣料品は16.2%減。扇風機などが苦戦した住居関連品も7.3%減と低調だった。
同協会の井上淳専務理事は「天候要因が大きいにしても数字が悪すぎる」と指摘した。
「節約志向が常態化し、増税前で消費者心理も冷え込んできている」と話した。
外部リンク:www.nikkei.com
494: 2019/08/25(日) 10:43:14 ID:QDaTv46K(1)調 AAS
【悲報】アベノ不況で首都圏マンション発売戸数が35.3%マイナス 7カ月連続でマイナス
7月の首都圏マンション発売戸数、35.3%減 7月では43年ぶり低水準
2019/8/19 14:07
不動産経済研究所(東京・新宿)が19日発表した7月のマンション市場動向調査によると、首都圏の新築マンション発売戸数は前年同月比35.3%減の1932戸だった。
減少は7カ月連続。大型物件が少ない中、デベロッパーが在庫の圧縮に注力したという。
7月としては1976年(1571戸)以来、43年ぶりの低水準となる。
東京都の都区部以外が55.3%減と落ち込みが特に目立った。新規発売戸数に対する契約戸数は1311戸。
消費者が購入した割合を示す月間契約率は前年同月から0.1ポイント上昇の67.9%だった。
外部リンク:www.nikkei.com
495: [hage] 2019/08/26(月) 19:57:57 ID:k4b4ycuX(1/2)調 AAS
外部リンク[html]:news.biglobe.ne.jp
中国人が震えた「あるタクシー運転手の自殺」と絶望的な貧困
経済成長を続ける中国でも貧困問題は折に触れてクローズアップされる。
拓殖大学海外事情研究所教授の富坂聰氏が指摘する。
2015年の中国は、国内に抱える絶望的な貧困をテーマにした記事が目立っていた。
6月には中国南西部の貴州省畢節市で、出稼ぎに出た親と離れて暮らす、いわゆる「留守児童」の兄妹4人が農薬を飲んで自宅で集団自殺した事件が話題となった。
この事件では地元政府の教育担当幹部ら5人が責任を問われ免職などの処分となったが、その後も留守児童たちの孤独を伝える記事が途絶えることはなかった。
そして1年を締めくくる12月上旬には、驚くべき事件が人々の注目を集めることとなった。舞台となったのは四川省欅枝花市という農村である。
事件の発端は借金を抱えて行き詰った25歳のタクシー運転手が川に身を投げたことだった。
496: [hage] 2019/08/26(月) 19:59:06 ID:k4b4ycuX(2/2)調 AAS
「タクシー運転手は通常、請負制度により毎月決まった額を会社に支払うことになっていますが、この運転手はそれが払えなかったのです。
わずか6000元(約11万1000円)でした。運転手は実家に帰り5000元(約9万2500円)を貸して欲しいと懇願するのですが、父母も貧しい農民です。
両親は落胆した息子を送り出したのですが、仕事に戻ったと思った息子は、そのまま失踪してしまいます。
2日後、会社から出勤していないことを知らされた両親が警察に捜索を依頼し、その結果、入水自殺の事実が分かったというのです。
川の真ん中で浮いている死体と両親が対面したのは息子が自殺を図ったとされる11月30日のことです。
しかし、驚くべきことに両親は、12月3日になっても死体を引き上げられず川岸で泣き続けたのです」(北京の夕刊紙記者)
川の中とはいえ両親が目の前の死体を引き上げられないという異常事態となった原因は、貧しい農民の両親が死体を引き上げる費用をねん出することができなかったことだ。
死体を川から引き上げる費用の相場は2万元(約37万円)から3万元(約55万5000円)とされたが、当初、付近の漁民たちが提示した金額は1万8000元(約33万3000円)と比較的良心的値段だった。
しかし、両親にはこれでも大きな負担だった。
そのため事情をかんがみ、交渉の末に8000元(約14万8000円)にまで値は下げられたのだが、それでも農民夫婦は払うことができず、ただ川岸で泣き続けたというわけだ。
地元の『華西都市報』などが大きく伝えたニュースだったが、貧困の深刻な現実に多くの中国人が震えたという。
497: 2019/08/26(月) 20:41:46 ID:eYnmcK8h(1)調 AAS
【悲報】アベノ不況でファミレス大手5社の売り上げがすべてマイナス
ファミリーレストラン/7月既存店すかいらーく4.3%減など全5社ダウン
2019年08月23日
ファミリーレストラン主要5社が発表した7月の月次営業情報によると、
既存店売上高はすかいらーく4.3%減、サイゼリヤ3.5%減、
セブン&アイ・フードシステムズ6.0%減、ジョイフル10.7%減、
ロイヤルホールディングス4.6%減とそろって減収だった。
外部リンク[html]:www.ryutsuu.biz
498: 2019/08/26(月) 22:02:47 ID:3w1bYK5K(1)調 AAS
エンゲル係数の上昇はアベノミクスの成果w
499: [hage] 2019/08/29(木) 18:21:15 ID:V1RP8gI7(1)調 AAS
外部リンク:jp.wsj.com
中国で今年最大級のデフォルトか、債務危機が深刻化
中民投の株主には多数の中国民間企業が名を連ねる。
経営難に陥った理由については不明点が多いものの、元従業員によると同社は長期資産を支える資金を短期の借り入れで賄い、資金繰りが苦しくなっていた。
中国の格付け会社、上海新世紀資信評估投資服務(上海ブリリアンス)は昨年10月のリポートで、中民投の2018年1-6月期売上高が144億元に半減し、純利益は77%減の12億6000万元に落ち込んだと指摘。
昨年6月末時点の債務残高は134%増の2321億元に達する一方、資産総額は3096億元だと述べていた。
S&Pグローバルの6月2日付リポートによると、同社が本土市場(オンショア)で発行した社債のうち総額23億5000万元分が今年に入りデフォルトとなった。
4月には、債権者が元建て融資の即時返済を要求する可能性を表明し、オフショア市場のドル建て債でクロスデフォルト条項が発動された。
格付け会社フィッチ・レーティングスは同月、中民投の「債務および流動性の危機が深まっている」として、
保険子会社シリウス・インターナショナルに悪影響を及ぼしていると指摘した。
中民投は2020年償還のドル建て債も3億ドル発行している。
この社債を保証していたのは国有の中国建設銀行の香港支店だ。
同行は6月、元本と未払い利息を支払い、債権者の損失を補てんした。
中国企業の社債デフォルトは増加傾向にある。S&Pによると、本土市場では今年これまでに二十数社が合計約330億元の社債でデフォルトに陥った。
中国経済が冷え込む中、下半期にはデフォルト率が一段と高まるとS&Pはみている。
500: 2019/09/06(金) 19:16:20 ID:PcC+tDYf(1)調 AAS
アベノミクスの真の目的は国民の金である税金を使って株高を維持することで大量の株を保有する自民議員やその取り巻きの資産家が高配当を得られ続ける状態を維持する事ってのが厳然としてある。
国民年金の株での運用はその為の人質。
株価下がると年金の運用益が減るぞという事で、株価の買支えを批判されにくくしようという小細工までしている。
しかしアベノミクスを続けていけば、昨今見られるど食品の値上げや内容量の減少がさらに進んで行く。
国民経済は破壊され続けるばかりで、やがて内需型企業は食品会社をトップにどんどん倒産するだろう。
小さい温泉旅館なども然り。
アベノミクスは多くの国民の生活を破壊し、人々を首吊りに導く悪魔の政策である。
501: 2019/09/07(土) 20:11:02 ID:V/oSFLM7(1)調 AAS
【悲報】アベノ不況で実質賃金が7カ月連続マイナスに
7月の実質賃金は0.9%減、7カ月連続マイナス
2019年9月6日
厚生労働省が6日に発表した7月の毎月勤労統計(速報)によると、物価の影響を除く実質賃金は7カ月連続で前年を下回った。
減少率は市場予想を上回った。
外部リンク:www.bloomberg.co.jp
502: 2019/09/24(火) 05:58:41 ID:hfo/qEVX(1)調 AAS
貧困ノミクス
503: [peke] 2019/10/01(火) 11:56:07 ID:OxJj7y/o(1)調 AAS
経済界の重鎮と専門家らが「わが国の実体景気は長期沈滞経路に進入した」と声をそろえて懸念する。
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
504: 2019/10/01(火) 12:31:30 ID:lJWjcnAJ(1)調 AA×
![](/aas/seiji_1536234435_504_EFEFEF_000000_240.gif)
505: 2019/10/01(火) 16:31:40 ID:jQt88aZY(1)調 AAS
【アベノ不況】8月の街角景気、先行き指数は14年消費増税の前月以来の低水準
外部リンク:www.nikkei.com
2019/9/9 15:14
内閣府が9日発表した8月の景気ウオッチャー調査(街角景気)によると、2〜3カ月後の先行き判断指数は39.7と前月から4.6ポイント低下し、前回の消費増税の前月にあたる2014年3月(33.5)以来5年5カ月ぶりの低水準となった。
下落幅は16年6月(5.3ポイント低下)以来3年2カ月ぶりの大きさ。
「消費増税とそれによる駆け込み需要の反動で、売り上げが大きく減少すると想定している」(南関東の百貨店)など増税後の需要減を懸念する声が多かった。
506: 2019/10/23(水) 06:28:29 ID:FPfobv9m(1)調 AAS
安倍不況エンドレス
507: 2019/11/06(水) 06:56:25 ID:NPrPrgHd(1)調 AAS
未曾有の消費低迷
508: 2019/11/06(水) 08:19:45 ID:7CRjJrmH(1)調 AAS
TIEOKURENOBINNBOUNINNYO
横着者の不労働者が欲を出すな
生活保護費とりすぎ
自国の憲法を自国民で作れない
世界一のアホ 日本人まもなく国家破綻だ
国家債務1600兆円 返済不能
509: 2019/11/28(木) 07:35:31 ID:O2BTu0yV(1)調 AAS
アベノミクスは失敗している ジム・ロジャーズ
日刊ゲンダイDIGITAL
安倍さんがやっていることはバカげていますよ。
財政出動で国の借金を増やし、金融緩和で日本円の価値を下げている。
お金の使い方が下手な上に、使い過ぎています。
自分のお金じゃないから、国民から吸い上げた税金だから、どんどん使っているんです。
大きな間違いです。世界的に見てこれほど金利が低かった時代はない。
そもそも、中央銀行が実質的に直接、国債を買う金融政策は前代未聞です。
日銀は16年9月にいわゆる「指し値オペ」を導入しましたが、これは紙幣を無制限に刷るということ。
つまり、日本円の価値を下げるわけで、アベノミクスは絶対に成功しません。
510: 2019/11/30(土) 16:55:37 ID:SHSf4iqS(1)調 AAS
安倍不況から国民を守る党
511: 2019/12/19(木) 18:03:49 ID:MVJB9AYH(1)調 AAS
ついに大学自治の破壊を始めた!!
2chスレ:newsplus
512: 2019/12/21(土) 14:04:28 ID:RTxRda5B(1)調 AAS
アホノミクス泥沼
513: 2019/12/23(月) 17:24:00 ID:/CO7jkSR(1)調 AAS
貧困ノミクス
514: 2019/12/26(木) 17:58:41 ID:sS+bv7yH(1)調 AAS
ビジネスニュースが自然と集まってくるスレ
ここを見ておけば、経済情報はバッチリ!
◆スレ立て依頼スレ@ビジネスnews+[10/4-]
2chスレ:bizplus
515: 2020/01/15(水) 07:09:30 ID:Ej1XdPJ1(1)調 AAS
アベノミクスが6年9ヶ月で使った無駄金
見えぬ景気回復の兆し 高野孟
いよいよご臨終を迎えたアベノミクス──金融緩和を諦めて財政緩和に転換?
内閣府が12月10日に発表した18年度国民経済計算の年次推計で、
同年度の実質GDPの対前年度比伸び率は0.3%、名目成長率は0.1%、
すなわちほぼゼロ成長だったことが明らかになった。
19年度も、消費増税の影響もあり、前年度と同じかそれ以下の数値となることはほぼ確実である。
政府と日銀それぞれが発表したデータを見る限り、
これまでの安倍政権の景気回復策は失敗に終わったと言っても過言ではないようだ。
516: 2020/01/23(木) 20:59:24 ID:EToYIr4c(1)調 AAS
>>1
エンゲル係数の動向と中食
エンゲル係数はあくまでも「食生活や食の周辺環境が変化しない状況下における、生活様式の苦楽度合いを表し得る指標」であり、食生活に変化が生じれば比較指標としては有益なものでは無くなってしまう。
その「食生活の変化」の一つが、「中食文化の浸透」にある。対価によって便宜性と手間、そして食生活の豊かさを選択した以上、以前の食生活との単純比較は不可能。時系列的な比較指標として、エンゲル係数の有効度は落ちつつあると解釈できる。
実際、二人以上世帯と単身世帯それぞれで、今回抽出した値を元に世帯主年齢階層別のエンゲル係数を試算すると次の通りとなる(今記事の他項目との動向に合わせるため、
そして詳細部分のデータとの連動性を鑑み、算出の際の食料費は家計調査におげる品目分類の値を用いている)。中食が大いに使われ始めた2013年以降、明かな上昇ぶりを示しているのが分かる。
ここ数年、中食を販売する側の立場であるスーパー・デパートやコンビニの月次営業報告で、食品部門や総菜、加工食品のセールスが堅調であるとの報告が毎月のように特記事項として記されている。
それらのコメントもまた、今件中食への支出増加傾向を裏付ける動きともいえよう。
そしてこのグラフからはもう一つ、全体、あるいは世帯種類単位でのエンゲル係数の、昨今の増加の理由の鍵を得ることができる。双方世帯種類でも、大よそ高齢層の方がエンゲル係数は高い。
ライフスタイルの違いや、食生活への注力ぶり、消費支出から支払うべき対象の差異によるものだが、元々エンゲル係数が高い高齢層の全体に占める比率が増加の動きにあり(もちろん高齢化によるもの)、これもまたエンゲル係数の底上げに一躍買っている。
影響度合いは食生活の急激な中食化と比べればさほど大きなものでは無いが、確実に影響を及ぼしているのもまた事実。
ウェイトの大きな高齢層ほど中食化が急速に進んでいる事を併せ見れば、累乗的な効果としてエンゲル係数が急上昇を見せるのも当然ではある。
外部リンク[html]:www.garbagenews.net
517: 2020/01/23(木) 22:48:00 ID:eVufNO8M(1)調 AAS
【経済】年収200万円未満が75% 非正規のリアルに政治は
2chスレ:bizplus
全都道府県で1倍超の有効求人倍率、高い大卒の就職率、歴史的な低失業率――。
安倍政権は「アベノミクスの成果」として雇用の指標をよく語ります。
でも、非正規雇用が10人に4人にまで増え、そのほとんどの年収が200万円に満たないことはあまり触れられません。
518: 2020/01/24(金) 05:32:31 ID:zVpN1Y8u(1)調 AA×
![](/aas/seiji_1536234435_518_EFEFEF_000000_240.gif)
画像リンク
![](/?img=806af44c47393dc614b4b976f6f2fb52&w=60&guid=ON)
519: 2020/01/28(火) 06:43:40 ID:leBy+kUe(1)調 AAS
景気悪いです
520: [age] 2020/01/29(水) 21:15:54 ID:gdSWvI7S(1)調 AAS
中国と仲良くしないと、日本はこうなるんだぞ!!
動画リンク[YouTube]
521: 2020/01/29(水) 21:23:06 ID:LzCtd2/r(1)調 AAS
今日 社会福祉協議会(通称:社協)からアンケートのお願いという封書が来てたけど
ものすごく老々介護や子供が親の面倒を見るために働けない環境が多いんだって
こういう人たちをどうやって地域住民が協力してあげたらよいかのアンケート
なんでこーなった
522: 2020/01/29(水) 22:03:22 ID:P4+wZULN(1)調 AAS
厚生年金の前身である労働者年金保険が創設された1941年以来、一貫して年金官僚たちは、我々の貴重な掛金を勝手に持ち出し、自分たちの天下り先を整備、拡充してきた。
この掛金持ち出しによる疲弊もまた、今日の"年金危機"を招いている重大な原因のひとつである。
年金官僚たちが、いかに無責任かつ身勝手に掛金に手をつけてきたかは、戦前の厚生省年金課長、花澤武夫氏がこう証言している。
「(年金の掛金で)厚生年金保険基金とか財団とかいうものを作(る)・・・・・・そうすると、厚生省の連中がOBになった時の勤め口に困らない」、
「年金を払うのは先のことだから、今のうち、どんどん使ってしまっても構わない。
使ってしまったら先行(さきゆき)困るのではないかという声もあったけれども、そんなことは問題ではない。
・・・・・・将来みんなに支払う時に金が払えなくなったら
賦課式(ふかしき…消費税のような形の税で現役世代から徴収した金をそのまま年金受給者に分配するやり方)にしてしまえばいいのだから、
それまでの間にせっせと使ってしまえ」
(いずれも『厚生年金保険制度回顧録』より)
523: 2020/01/29(水) 22:07:51 ID:VmahpbQk(1)調 AAS
年寄りをポックリ死なすなんてもったいないことだよ
認知症になろうがガンになろうがとにかく延命させれば治療薬で製薬会社はガッポリ儲かる
そうすると、厚労省の連中がOBになった時の勤め口に困らない
何千人だって大丈夫だと
医療費が増大するのではないかという声もあったけれども、そんなことは問題ではない
外部リンク:www.mag2.com ◎
Rock54: Caution(BBR-MD5:7bff9ed63942b4cd01610d20b2c06e65)
524: 2020/02/15(土) 06:48:28 ID:vZ7zFUqY(1/2)調 AAS
アホノミクスは最初から失敗。物価上昇は庶民にとって毒だった
525: 日本国政浄化中央会 2020/02/15(土) 07:13:40 ID:kzay6hm4(1)調 AAS
コロナ菌の拡大
まだ誰も言わぬが私はこの原因は
カラスの渡り鳥だと思う
町中にいるカラスとは違う畑、田んぼに
群れを成しているカラスは中国からの
渡り鳥カラスである、解るかなあ?
526: 2020/02/15(土) 20:17:07 ID:my1zGquN(1)調 AAS
販売不振の日本車 割引・リストラなど対策に躍起
外部リンク:jp.yna.co.kr
527: 2020/02/15(土) 20:36:21 ID:vZ7zFUqY(2/2)調 AAS
アベノミクス失敗、誤った発想が国難をもたらした
通貨供給量を増やせばデフレが治るという発想がそもそも間違い。
「異次元緩和」とやらでマネーをジャブジャブ状態にすれば、
人々は「カネが余っている」と錯覚して喜んで消費に走るだろうという、
人間心理を甘く見たたエセ経済理論に、頭脳が足りない安倍さんという首相が
その罠に乗ってしまった悲劇。
画像リンク
528: 2020/02/16(日) 21:17:23 ID:pr2xV8tj(1)調 AAS
ニートは仕方なかった
就職氷河期は仕方なかった
自分たちの政策の失敗を一生誤魔化せよ、カス
生きてるだけで丸儲け、IMALU
「ジャイアンツ、丸」
529: 2020/03/02(月) 21:30:26 ID:pMsCSx41(1)調 AAS
ビジネスニュースが自然と集まってくるスレ
ここを見ておけば、経済情報はバッチリ!
◆スレ立て依頼スレ@ビジネスnews+[1/5-]
2chスレ:bizplus
530: 2020/03/21(土) 06:37:33 ID:9VFIa2Qz(1)調 AAS
アホノミクスが成功すると思ってた馬鹿おる?
531: 2020/03/21(土) 14:20:01 ID:d8PrHouS(1)調 AAS
新型コロナが直撃、高級食材が値崩れ 大トロは在庫の山
外部リンク[html]:www.asahi.com
532: 2020/04/06(月) 20:58:07 ID:sNRXqEB9(1)調 AAS
【安倍政権】政府が見解「非常事態宣言を出して休業・休社しても、国も会社も補償する義務はない」
2chスレ:newsplus
<新型コロナ>緊急事態の業務停止 休業手当の義務、対象外 厚労省見解
図
画像リンク
新型コロナウイルス感染の拡大で、安倍晋三首相が改正新型インフル特別措置法(新型コロナ特措法)にもとづき緊急事態宣言を出し、
ライブハウスや映画館などが営業停止した場合の社員への休業手当について、厚生労働省は二日、
本紙の取材に「休業手当の支払い義務の対象にならない」との見解を明らかにした。
緊急事態宣言を出す場合、予算措置による所得補償もセットで講じなければ、生活困窮に陥る人が多数出るおそれがある。 (池尾伸一)
通常、企業が社員を休業させる場合は「会社都合による休業」として、労働基準法に基づき「平均賃金の六割以上の休業手当」を払う義務がある。
現在、コロナの影響による営業不振や自粛で社員らを休業させている企業にも義務は適用されている。
しかし、緊急事態宣言が出されると、都道府県知事は学校など公共施設に加えライブハウス、野球場、映画館、寄席、劇場など多数の人が集まる営業施設には営業停止を要請・指示できる。
労働基準法を所管する厚労省によると、施設・企業での休業は「企業の自己都合」とはいえなくなり、
「休業手当を払わなくても違法ではなくなる」(同省監督課)としている。
また、生活必需品以外の幅広い小売店や飲食店も、客の激減や従業員が通勤できなくなるなどで休業を迫られる可能性がある。
こうした場合も厚労省は、企業の自己都合とは言い切れず企業に「休業手当の支給義務を課すことは難しい」とみる。
宣言の間接的な影響で飲食店などが休業手当を支払わなかった場合は、政府と専門家の間で見解が分かれている。
労働問題に詳しい日本労働弁護団幹事長の水野英樹弁護士は「違法と考えるが、最終的には裁判所の判断に委ねられる」との認識を示す。
外部リンク[html]:amp.tokyo-np.co.jp
533: 2020/04/20(月) 06:15:27 ID:PqugC0pj(1)調 AAS
アホノミクスやめますか?それとも人間やめますか?
534: 2020/04/30(木) 20:34:15 ID:rG4JA2pj(1)調 AAS
「景気がよくなった」とか(笑)真顔で言うアベノミクス
2chスレ:seiji
535: 2020/05/09(土) 08:44:03 ID:Ry9y+e3F(1)調 AAS
安倍晋三最下位www
日本の指導者、国民評価で最下位 コロナ対策の国際比較
ロンドン時事
23カ国・地域の人々を対象にそれぞれの指導者の新型コロナウイルス対応の評価を尋ねた国際比較調査で、日本が最下位となった。
日本の感染者数、死者数は世界との比較では決して多いわけではないが、安倍晋三首相らの指導力に対する日本国民の厳しい評価が浮き彫りになった。
調査はシンガポールのブラックボックス・リサーチとフランスのトルーナが共同で実施。
政治、経済、地域社会、メディアの4分野でそれぞれの指導者の評価を指数化した。
日本は全4分野のいずれも最下位で、総合指数も最低だった。
「アベノマスク」が誤算の連鎖に
政治分野では、日本で安倍政権の対応を高く評価した人の割合は全体の5%にとどまり、
中国(86%)、ベトナム(82%)、ニュージーランド(67%)などに大きく劣った。
日本に次いで低かったのは香港(11%)で、フランス(14%)が続いた。
世界平均は40%で、感染者・死者ともに世界最多の米国は32%、韓国は21%だった。
ブラックボックスのデービッド・ブラック最高経営責任者(CEO)は「日本の低評価は、緊急事態宣言の遅れなどで安倍政権の対応に批判が続いていることと合致している。
間違いなくコロナウイルスの指導力のストレステスト(特別検査)で落第した」と分析した。
総合指数でも日本は16と最低で、次いでフランス(26)が低かった。
最高は中国(85)。全体的にはNZを除く先進国の指導者が低い評価にあえいだ。
調査は23カ国・地域の1万2592人を対象に、4月3〜19日にオンラインで実施した。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 57 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 1.164s*