[過去ログ] 卍★ 朝日新聞は宗教新聞 Part3 ★卍 (815レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
667(1): 2018/02/18(日) 21:09:15 ID:Ab+44rM3(1)調 AAS
>>666
(このNEWS)トランプ政権、小型核を開発へ ロシアに対抗 「使用」辞さず?
外部リンク:www.nikkei.com
NPRが指摘する「ロシアの攻撃的行動」とは、2014年にロシアがクリミア半島をウクライナから奪取した際の動きを指す。
この時、ロシア軍はウクライナ東部の自国領や隣国ベラルーシに推定8万人規模の軍部隊を展開。米国を盟主とする北大西洋
条約機構(NATO)に加盟するバルルト3国も威圧した。バルト防衛のため米軍などが緊急展開したのに対し、ロシアの
プーチン大統領は射程が短く爆発規模も小さい「戦術核兵器」の使用も辞さないとの構えをとっていたことが後に判明。
NATO関係者に強い衝撃を与えた。 「ロシア軍は戦術核を『通常兵器の破壊力を少し大きくしたもの』くらいにしか
認識していない」(ロシアの軍事ドクトリンに詳しい日本の防衛省関係者)。唯一の被爆国・日本をはじめ世界の多くの国が
核兵器を強く忌むべきものととらえているのに対し、ロシアはまったく別のイメージで戦術核を捉えていることは一般には
あまり知られていない。
「核廃絶」の祈りは届かず、むしろ核兵器使用への抵抗感は薄れつつある。世界はそうした「不都合な現実」を直視し、
核による攻撃を受けた場合の避難体制などの対策を真剣に講じる時機に来ている。 (編集委員 高坂哲郎)
【英・露】英「ロシアに核の先制使用も辞さず」 露「イギリスを地上から抹殺する」−欧州にもくすぶる核攻撃の火種 [無断転載禁止](c)2ch.net
2chスレ:newsplus
原発大国フランスなど欧米では周辺住民にヨウ素剤を配布して原発事故に備える避難訓練も定期的に実施してきたが、
日本ではできなかった。核シェルターの普及率も欧米は高い。宗教新聞の妨害で有事立法の制定がずっと遅れて来た国が日本。
日本人は宗教新聞の紙面を離れて「核なき世界」などという迷妄から醒め、「不都合な現実」を直視するべき時機に来ている。
668: 2018/02/20(火) 19:11:35 ID:gasUiGIA(1)調 AAS
>>667
風知草:逆走の理由=山田孝男 - 毎日新聞
外部リンク:mainichi.jp
トランプ米政権が「核態勢見直し(nuclear posture review NPR)」を発表した(2日)。
核軍縮に逆行する内容だが、背景にロシアの核政策がある。核軍縮を実現するために、核兵器の現状への理解が欠かせない。
本紙報道によれば、トランプ政権を逆走へ駆り立てたものはロシアである。ロシアは昨秋、欧州国境で軍事演習を実施、
核兵器搭載可能な新型ミサイル発射を試した(4日朝刊)。
核兵器をめぐる米露対立と日米協調で思い出すのは83年、米ウィリアムズバーグ・サミットにおける欧州核配備合意である。
当時、ロシア(ソ連)は中距離核ミサイルを欧州向けに配備。NATO(北大西洋条約機構)も中距離核の欧州配備を探ったが、
NATOを離脱中のフランスなどが反対した。
この時、「ソ連製核ミサイルの極東配備阻止」を念頭に関与した中曽根康弘首相が「西側の結束優先」を主張、対ソ中距離核の
欧州配備が決まった。
被爆国、平和国家にあるまじき−−と中曽根は国内で批判されたが、87年には米ソ中距離核全廃条約が成立。NATOの
欧州核配備は「冷戦終結に最も貢献した戦略的決定の一つ」だとキッシンジャーは言っている(「外交」下巻)。
現実を見なければ理想に近づけない。
【野口裕之の軍事情勢】
中国が核の先制使用を容認 河野外相の米核戦略「高く評価」発言を高く評価する
外部リンク[html]:www.sankei.com
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.045s