[過去ログ] 卍★ 朝日新聞は宗教新聞 Part3 ★卍 (815レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
327(3): 2015/03/08(日) 15:19:51 ID:bptGlq+H(1/4)調 AAS
文藝春秋 2014年11月号
【大特集】隠蔽された朝日新聞の「罪と罰」
「朝日問題」私はこう考える 27人の洞察
中野剛志?朝日は左翼でもなかった
外部リンク:gekkan.bunshun.jp
産業革命による社会問題の発生を契機として社会主義が誕生したという経緯からしても、左翼たるもの、
市場原理主義とは対決しなければならない。無規制の市場は格差の拡大や共同体の崩壊を招き、
社会的弱者を疎外し、民主主義を困難に陥れるからだ。そのような市場原理が全世界をおおう現象が、
グローバル化である。だから、左翼は本来、グローバル化を強く警戒する。
90年代初頭、冷戦が終結し、社会主義陣営は敗北した。だが、それによって、欧米の左翼知識人
たちは、かえって勢いづいた。東西対立の解消により、政治的な偏見からむしろ自由になったからだ。
グローバル化の危険性を適確に見抜き、理論的に洗練された批判を行うことが出来たのも、圧倒的に
欧米の左翼の方だった。
グローバル化は国民生活を破壊し、民主主義を死に至らしめる。これに対抗するには、国家という
盾が必要になる。かつては、資本家階級と結託した国家権力こそが、左翼の最大の敵だった。しかし、
今や国家よりも強大なグローバル化が現れたことで、左翼は国民社会を守るために、国家と手を組む
ようになった。これこそが、グローバル化の時代における左翼のあるべき姿である。そして、そういう
欧米の健全な左翼のあり方は、真正の保守主義に極めて近いものになるはずだ(中野剛志『保守とは
何だろうか』参照)。
≪続く≫
328(2): 2015/03/08(日) 15:21:14 ID:bptGlq+H(2/4)調 AAS
>>327 ≪続き≫
朝日新聞は冷戦下の日本における左翼的論調をリードしてきたが、90年代初頭、社会主義陣営の
敗北が明らかになると、方向性を見失い、アイデンティティ・クライシスに陥った。ところがこの時、朝日は、
左翼にあるまじきことに、市場原理主義的な構造改革の支持に活路を見出した。そして、グローバル化
についても、これを批判するどころか、歓迎したのである。
構造改革やグローバル化は、日本という国家やその伝統を破壊する。賢い朝日は、そのことを良く
分かっていた。だからこそ、構造改革を煽動し、グローバル化に歓喜したのだ。朝日の本当の敵は、
日本だったのである。民主主義だの社会的弱者だのと言っていたのは口だけで、そんなことは、本当は
どうでもよかったのだ。
朝日が問題なのは左翼だからではない。左翼ではないからである。もっとも、日本を破壊する構造改革
やグローバル化を支持しながら「保守」を自称している連中は、朝日に輪をかけて性質(たち)が悪い。
エセ保守の知識人やマス・メディアが、エセ左翼の朝日を連日のように叩いては悦に入っている姿は、
見るに堪えない。
330(1): 2015/03/08(日) 15:31:36 ID:bptGlq+H(4/4)調 AAS
>>327-329
朝日新聞 社説 2014年11月12日
アジアの交易―TPPを漂流させるな
外部リンク[html]:www.asahi.com
【農業】日本農業一人負け 米農務省のTPP試算で参加国の輸出増、70%背負い込む 2014/11/13(c)2ch.net
2chスレ:bizplus
朝日新聞 社説 2014年11月3日
消費税の再増税―将来世代見すえて決断を
外部リンク[html]:www.asahi.com
朝日新聞 社説 2014年11月16日
消費増税の先送り―一体改革を漂流させるな
外部リンク[html]:www.asahi.com
【論説】東京新聞・長谷川幸洋「解散には大義がある。朝日は、いま解散になると安倍政権が信認されて野党が負けると思っているのだろう」(c)2ch.net
2chスレ:newsplus
【政治】財務省シナリオ「増税決めたら、安倍政権さようなら 次期首相は谷垣か麻生」★2 (c)2ch.net
2chスレ:newsplus
【経済】ノーベル賞経済学者 クルーグマン 「日本経済は消費税10%で完全に終わります」★2
2chスレ:newsplus
【維新/消費税】財務省の受け売りもいい加減にしろ!…消費増税10%。笑っちゃうしかない議論が横行 | 江田憲司 [11/10](c)2ch.net
2chスレ:seijinewsplus
【政治】衆院解散「大義なし」批判は財務省からのアメを失ったポチエコノミスト 解散せずに消費増税したら700億円どころかGDP10兆円を失う★2 (c)2ch.net
2chスレ:newsplus
【政治】 消費増税先送り 増税版「バカの壁」との戦い これが衆院選の大義だ 財務省“お手盛り”会合”に首相も激怒 [産経ニュース] [転載禁止](c)2ch.net
2chスレ:newsplus
351: 2015/05/16(土) 19:52:54 ID:cJ1IXhx4(1)調 AAS
>>327-330
トンチンカンな左派マスコミ ?橋洋一(嘉悦大学教授)
金融政策の目的を勘違いした日銀批判は論外だ!
<『Voice』2015年6月号より>
外部リンク:shuchi.php.co.jp
金融政策の究極の目的は雇用にある
『朝日新聞』はもともと財務省の掲げた消費増税10%に賛同した「御用新聞」の1つであり、8%増税のとき
庶民の生活がいくら苦しくなろうと、「増税やむなし」とする記事を載せつづけた新聞である。財務省に迎合する
報道を続けてきた手前、金融緩和の効果を認めてしまうと、「人々が朝日の報道を信じなくなるのが怖いのだ」。
そして安倍首相を批判したい一心で、雇用の改善というプラス面を伏せた。しかし、結果として「何のために
経済政策をするのか」という根本を見失っている。本末転倒である。
またヨーロッパの左派政党の政策を見ると、雇用が最も大きな柱であることがわかる。欧州社会党(Party of
European Socialists、PES)や欧州左翼党(Party of the European Left、EUL)はいずれも雇用確保のための
金融政策の重要性を訴え、欧州中央銀行(ECB)にインフレ目標政策を働きかけてきた。つまり、インフレ目標政策
は左派の政策といってよい。ところが、日ごろ「格差の拡大」「弱肉強食」を批判する日本の左派マスコミだけが、
日銀の金融政策にかみついているのはトンチンカンな光景である。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.021s