[過去ログ] 官僚によるマインドコントロール()捕鯨問題-9 (459レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
13
(2): N ◆5UMm.mhSro 2008/12/26(金) 07:40:23 ID:39lJZUUH(5/5)調 AAS
8−2「生態系アプローチ」という言葉の『両派』での意味の違い
ノルウェー、Tromso水産アクアカルチャー研究所所属、ピーター・コークロン(Peter Corkeron Ph.D.)
によるアイスランド、ノルウェーの「鯨食害論」問題点指摘:
外部リンク[pdf]:www.wdcs-de.org
「このアイデア(生態系ベースの水産管理)を発展させた科学者たちは、北米のアカデミックな
研究所をベースにしていることが多い。これに対して欧州の政府は古典的な水産管理の学問的
訓練を受けた水産学者を雇いがちである。この(生態系ベースという)新しいアイデアは、
水産学エスタブリッシュメントの中では支持を得にくい。とくにヨーロッパではそうであり、
生態学者はたいてい(官庁ではなく)大学で雇用される。
しかしこの違いはもう一つの違いに比べれば、些細なものである。(査読)学術論文にあらわれる
<生態系ベースの水産管理>と、捕鯨国政府(あるいは政府系)研究所で雇用されている科学者
たちによってイメージされている<生態系ベースの水産管理>の違いである。(10頁)
...........
[北米、欧州大学系]「生態系ベースの水産管理は、マネージメントの優先順位を逆転させた。
最大漁獲高という(従来の)目的に対して、生態系構造とその機能の維持という目的に優位を
置くのである」Pikitch他 in Science,2004。

[捕鯨国官庁系]ノルウェーの政策は海洋哺乳類をマネージする...ノルウェーのポリシーとは、
「生態系ベースの管理は、資源−生態学の論拠を用い、その基盤に立って海洋哺乳類の個体数を
決定するという目的を果たすものとする。これにより、生物学的に安全な枠組みと、予防的レベル
を画する準拠限界を打ち立てねばならない」

コークロンはこれを「生態系ベースの水産管理」ではなく「多品種水産管理」と呼ぶ。
30: 2008/12/26(金) 10:22:58 ID:oNSD8YPV(13/31)調 AAS
>>13

   重   複   ス   レ   で   す   の   で 

 即   刻   削   除   依   頼   を 出 し て き て 下 さ い 。

2chスレ:seiji

2chスレ:seiji
48: 市井の反捕鯨派さん達を反捕鯨国のマインドコントロールから救え!! 2008/12/26(金) 12:32:31 ID:oNSD8YPV(29/31)調 AAS
>>13

   重   複   ス   レ   で   す   の   で 

 即   刻   削   除   依   頼   を 出 し て き て 下 さ い 。

2chスレ:seiji

2chスレ:seiji
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.130s*