[過去ログ]
【論文】日本、研究費当たりの論文数で12年から連続最下位 主要9カ国調査 研究費の額は3位なのに…[03/14] (203レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
176
:
ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/05/25(金) 17:57:50
ID:yaN7DyMe(1)
調
AA×
外部リンク:www.nikkei.com
2chスレ:bizplus
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
176: ニュースソース検討中@自治議論スレ [sage] 2018/05/25(金) 17:57:50 ID:yaN7DyMe 2018/5/23 国立大交付金、成果で増減 先端分野を底上げ 産学連携や業績給に高評価 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO3087940023052018EE8000/ 政府は、国立大学への交付金を決める基準になる評価を成果重視に転換する。 研究者給与に占める成果給の比率を上げたり、企業との共同研究を活発にしたりする大学を高く評価し、交付金を増やす。 日本の大学は研究開発費総額で世界有数の規模だが、人工知能(AI)など先端分野の研究は見劣りする。 理系を中心に世界クラスの研究力を持つ大学を育てる。 大学改革の新施策を盛る「統合イノベーション戦略」を6月にまとめる。 財… 2018/05/24 【日刊工業新聞】無視できない中国語の研究論文、AI翻訳でマークせよ! https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1527113676/ 科学技術分野で日本と中国を人工知能(AI)が結び付けようとしている。科学論文や特許などの 日中翻訳サービスが始まった。ディープラーニング(深層学習)で精度が向上し、読みやすい機械翻訳が実現した。 中国は論文数と特許数がともに急増し、無視できない成果が増えていた。日本の研究者は英語と中国語で 最新動向を追い掛けることになりそうだ。 AI研究は米国と中国の2強状態にある。東京大学の松尾豊特任准教授は「中国のレベルは日本よりも高い。 データを集め、学習させる。やるべきことを普通にやっている」と評価する。論文など成果の多くは 英語で発表されるが、中国語の文献も膨大だ。 AI関連以外で見ても、例えば鉱物などの資源分野の研究も中国は強い。希少金属を研究する 岡部徹東大教授は「レアアースの製造技術は、多くの部分で中国に追い抜かれてしまっている」と指摘する。 これまでは環境に悪い精錬プロセスなど、先進国で行い難い研究が中国では中心と考えられてきた。 だが産出国ならではの産学連携が進みプロセス技術全体が底上げしている。中国語のみの文献が増え、 必ずしも英語で公開されない。 長文に対応 そんな中、AIが日中の言語を高精度に翻訳するサービスが始まった。科学技術振興機構(JST)は京都大学、 中国科学技術信息研究所と共同で日中翻訳システムを開発。JSTの文献データベースと合わせて 翻訳機能の提供を始めた。AIに400万件の翻訳済み文章を学習させて精度を高めた。JSTの岩城修主任調査員は 「翻訳率は97%。科学論文のような長文をしっかり翻訳できる」と説明する。 (以下略 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1521428623/176
国立大交付金成果で増減 先端分野を底上げ 産学連携や業績給に高評価 政府は国立大学への交付金を決める基準になる評価を成果重視に転換する 研究者給与に占める成果給の比率を上げたり企業との共同研究を活発にしたりする大学を高く評価し交付金を増やす 日本の大学は研究開発費総額で世界有数の規模だが人工知能など先端分野の研究は見劣りする 理系を中心に世界クラスの研究力を持つ大学を育てる 大学改革の新施策を盛る統合イノベーション戦略を6月にまとめる 財 日刊工業新聞無視できない中国語の研究論文翻訳でマークせよ! 科学技術分野で日本と中国を人工知能が結び付けようとしている科学論文や特許などの 日中翻訳サービスが始まったディープラーニング深層学習で精度が向上し読みやすい機械翻訳が実現した 中国は論文数と特許数がともに急増し無視できない成果が増えていた日本の研究者は英語と中国語で 最新動向を追い掛けることになりそうだ 研究は米国と中国の2強状態にある東京大学の松尾豊特任准教授は中国のレベルは日本よりも高い データを集め学習させるやるべきことを普通にやっていると評価する論文など成果の多くは 英語で発表されるが中国語の文献も膨大だ 関連以外で見ても例えば鉱物などの資源分野の研究も中国は強い希少金属を研究する 岡部徹東大教授はレアアースの製造技術は多くの部分で中国に追い抜かれてしまっていると指摘する これまでは環境に悪い精錬プロセスなど先進国で行い難い研究が中国では中心と考えられてきた だが産出国ならではの産学連携が進みプロセス技術全体が底上げしている中国語のみの文献が増え 必ずしも英語で公開されない 長文に対応 そんな中が日中の言語を高精度に翻訳するサービスが始まった科学技術振興機構は京都大学 中国科学技術信息研究所と共同で日中翻訳システムを開発の文献データベースと合わせて 翻訳機能の提供を始めたに400万件の翻訳済み文章を学習させて精度を高めたの岩城修主任調査員は 翻訳率は97科学論文のような長文をしっかり翻訳できると説明する 以下略
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 27 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
ぬこの手
ぬこTOP
0.074s