[過去ログ] 【日刊工業新聞】無視できない中国語の研究論文、AI翻訳でマークせよ! (54レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(4): あられお菓子 ★ 2018/05/24(木) 07:14:36 ID:CAP_USER(1)調 AAS
ニュースイッチ 2018年05月23日
外部リンク:newswitch.jp
科学技術分野で日本と中国を人工知能(AI)が結び付けようとしている。科学論文や特許などの
日中翻訳サービスが始まった。ディープラーニング(深層学習)で精度が向上し、読みやすい機械翻訳が実現した。
中国は論文数と特許数がともに急増し、無視できない成果が増えていた。日本の研究者は英語と中国語で
最新動向を追い掛けることになりそうだ。
AI研究は米国と中国の2強状態にある。東京大学の松尾豊特任准教授は「中国のレベルは日本よりも高い。
データを集め、学習させる。やるべきことを普通にやっている」と評価する。論文など成果の多くは
英語で発表されるが、中国語の文献も膨大だ。
AI関連以外で見ても、例えば鉱物などの資源分野の研究も中国は強い。希少金属を研究する
岡部徹東大教授は「レアアースの製造技術は、多くの部分で中国に追い抜かれてしまっている」と指摘する。
これまでは環境に悪い精錬プロセスなど、先進国で行い難い研究が中国では中心と考えられてきた。
だが産出国ならではの産学連携が進みプロセス技術全体が底上げしている。中国語のみの文献が増え、
必ずしも英語で公開されない。
長文に対応
そんな中、AIが日中の言語を高精度に翻訳するサービスが始まった。科学技術振興機構(JST)は京都大学、
中国科学技術信息研究所と共同で日中翻訳システムを開発。JSTの文献データベースと合わせて
翻訳機能の提供を始めた。AIに400万件の翻訳済み文章を学習させて精度を高めた。JSTの岩城修主任調査員は
「翻訳率は97%。科学論文のような長文をしっかり翻訳できる」と説明する。
情報通信研究機構は特許庁向けの翻訳AIを開発した。特許文章に特化して精度を上げた。多数の翻訳を
並列的に処理して翻訳スピードも高め、審査官たちの待ち時間を短くする。
情通機構の翻訳AIはみらい翻訳(東京都渋谷区)が民間向けに事業化する。今夏をめどにサービスを始める。
製造業の技術マニュアルなどビジネス文書の翻訳が手軽になる。業界や用途ごとの言葉の使い方を
ユーザー自身で反映できるように辞書機能を設けた。さらにユーザーから過去の翻訳データを預かり、
ユーザーごとに翻訳AIを深層学習させることも可能だ。古谷利昭最高執行責任者は「我々は日本語と
中国語を直接変換する。中国語―英語、英語―日本語と、英語を仲介するグーグル翻訳に勝っている」と胸を張る。
科学技術分野における中国の台頭のようにAI技術の進化も目覚ましい。翻訳AIサービスが普及すれば、
普通の研究者でも中国語文献に手が届くようになる。中国から学び、巻き返すための環境が整いつつある。
2: 2018/05/24(木) 07:21:10 ID:hnyJE7ni(1)調 AAS
ぶっちゃけ中国の物量には勝てないよ
3(1): 2018/05/24(木) 07:30:16 ID:UkqSj8Z4(1)調 AAS
>>1
共同とかいつもどおり技術パクられとるだけやろw
アホか
4: 2018/05/24(木) 07:32:11 ID:PGzNQzRE(1)調 AAS
中国語より英語をどうにかしろ
5: [age] 2018/05/24(木) 07:38:47 ID:Z/wRJStK(1/2)調 AAS
軍事費が100 兆になるときに
アメリカは古い兵隊さんの人件費に100 兆をさかざるをえない
インドや中国は100 兆を全てAI軍事費に突っ込める
中国やインドの時代になるのは明らかだとして
問題は、中国の税金で働く軍事通信AIエリートのご子息の回りに、安定職場があるかどうか
エリート二世の起業率が、インドと中国、アメリカの勝敗を分ける
税金で研究開発していた軍事通信エリート一世が働くサンフランシスコ
そこで育ったエリート二世が、安定職が何もない砂浜しかないシリコンバレーで、ベンチャーバブルをひきおこした
6: [age] 2018/05/24(木) 07:49:53 ID:Z/wRJStK(2/2)調 AAS
中国では、工場しかなかった深センで
大手工場で働くエリートのご子息である
アメリカ帰りのエリート二世が、シリコンバレーのようなベンチャーバブルをひきおこした
香港を見ると
深センよりエリート二世の物量は圧倒的に多く、金融エリート二世と産業資源にも恵まれていたが
香港は、東京やソウルと同じく安定職場の逃げ場が多すぎた。香港からは何もイノベーションは生まれず
香港からのユニコーン企業は0
起業がないと研究開発と産業が結び付かない
せっかくのエリート二世という人的資材と、大学の研究開発が何も活かされず腐ってしまう
7(2): 2018/05/24(木) 07:56:53 ID:fgtfw6oa(1)調 AAS
中国語の論文って信頼できるんだろうか。
8: 2018/05/24(木) 07:57:49 ID:/0/okqf9(1)調 AAS
賢者は愚者からも学ぶ
9(1): 2018/05/24(木) 08:08:09 ID:9ylYvuvk(1/3)調 AAS
日本人は俺の英語解説してるgithubに凸してこないけど、中国人は正直にこうやってて解析結果がこう出てて、うまく精度が上がらないけど何か提案はないか?
って聞いてくる。他のフォーラムでも半数とまではいかないけど3割は中国人っぽい名前だね
レベルはピンキリだけど、コアな部分で仕事してる中国系欧米人が目立つね
彼らは非常にいい仕事をしているよ
ネットでいう中国人とは全くイメージが違う、別人って感じだけど、中国系なのは名前から間違いない
10(1): 2018/05/24(木) 08:11:25 ID:1oxm6DtP(1/3)調 AAS
>>7
小保方論文よりは信頼できるだろ
11: 2018/05/24(木) 08:12:33 ID:kDzK5pjP(1)調 AAS
Deep Learningの論文を読んでると、体感的に半分くらいが中国系
12: 2018/05/24(木) 08:16:15 ID:y4avdO1e(1)調 AAS
ドイツで中国論文査読に誤りがあったと
前にきいた覚えがあります。
処で話は飛びますが、私、文科省が15年
にかけ学園と会ったと何処かに書きましたが
加藤何とか次官の間違いでした。
訂正してお詫びいたします。
13(1): 2018/05/24(木) 08:21:10 ID:1oxm6DtP(2/3)調 AAS
>>3
思い上がりも甚だしい
中国からパクるチャンスだよ
14(2): 2018/05/24(木) 08:21:57 ID:kZsgj5HO(1)調 AAS
中国人は日本語で書かれた論文も全部読んでそうだな
15(1): 2018/05/24(木) 08:23:43 ID:1oxm6DtP(3/3)調 AAS
>>14
アメリカもそれをちゃんとやってるね
16: [age] 2018/05/24(木) 08:27:01 ID:zV3Dh+k1(1/11)調 AAS
マイクロソフト
AIプラットホームを中国の四大学と共有
外部リンク:www.bloomberg.co.jp
日本よ企業や大学も国籍にこだわらず
中国やインドとも共同研究開発していくべきだわ
国内だけでやってちゃ勝てんわ
特に中国やインドはこれから軍事費が全てAI開発にいく、中国やインドの大学と連携抜きにAI最先端はもう見込めない時代にはなってくだろうよ
(それがイノベーションにつながるかどうかは、都市構造によっては、有名大学をもちながら何もイノベーションを産まなかった香港のように没落する可能性もあるかもしれないけど)
17: 2018/05/24(木) 08:31:41 ID:WJ/FVdFf(1)調 AAS
中国人だって論文は英語で書くだろ
18: 2018/05/24(木) 08:38:57 ID:/VbaGsqN(1)調 AAS
>>14
日本語の文書は漫画を含めてすべて読んでる
19(1): 2018/05/24(木) 08:44:30 ID:+tiCxwGH(1/2)調 AAS
>>13
パクリの支那からパクるってギャグかよ(笑)
20: 2018/05/24(木) 08:45:07 ID:+tiCxwGH(2/2)調 AAS
>>10
支那土人さんちぃーす(笑)
21(1): 2018/05/24(木) 08:47:06 ID:DWRceJHr(1)調 AAS
>>7
AIの論文は東大の首席よりも数倍地頭ある人間が平の研究員扱いの国立の研究所の論文が凄いレベル高いし
国際学会も日本の10倍採択されてるよ寧ろ日本の学会出しているやつがの方がレベル低くてヤバイ
22(1): 2018/05/24(木) 08:48:46 ID:Lsv/Aqnl(1)調 AAS
>>19
いつまでも現実逃避してろ
23: [age] 2018/05/24(木) 08:50:45 ID:zV3Dh+k1(2/11)調 AAS
中国の大学へ留学する国
外部リンク:imachu.com
一位 韓国 7 万人
二位 アメリカ 2,4万人
三位 タイ 2,3万人
四位 インド 1,8万人
五井 パキスタン1,8万人
アメリカの大学へ留学する国
外部リンク:www.google.co.jp
一位 中国 33,8万人
二位 インド 16,5万人
三位 サウジ 6万人
四位 韓国 6万人
5位 カナダ 2,6万人
エリートがパラダイス鎖国で、ぬるま湯な東京にこもってる日本
就職も東電やNHK、NTT、財閥、メガバンなど楽な東京にこもって孤立する日本か見えてくる...
アメリカが強いのは大学から入ってくる【助っ人外人】よ
テスラ社長→アフリカ人
エヌビディア社長→台湾人
マイクロソフト現社長→インド人
アメリカも中国も、いまやエリート大学は助っ人外人だらけ、お互いの国に行き来して共同開発、共同研究してるのに
日本だけ助っ人外人を三人に制限してたら
経営や研究だけでなく、野球だって負けるぜ
逆に助っ人外人だらけにすれば、日本のバスケだってアメリカに勝てるようになるでしょ
研究開発も同じようにすべき
24: 2018/05/24(木) 08:54:58 ID:BtpWz463(1/2)調 AAS
>>1
無視できない成果の具体例を書いてほしかったな。
25(1): [age] 2018/05/24(木) 08:57:47 ID:zV3Dh+k1(3/11)調 AAS
ちなみに日本の留学生、27年度
(※ただし...普通の教育機関15万、日本語学校5万)
とりあえずの留学生ランキング
第1位 中国……9万4,111人(288人/0.3% の減少)
第2位 ベトナム……3万8,882人(1万2,443人/47.1% の増加)
第3位 ネパール……1万6,250人(5,802人/55.5% の増加)
第4位 韓国……1万5,279人(498人/3.2% の減少)
第5位 台湾……7,314人(1,083人/17.4% の増加)
第6位 インドネシア……3,600人(412人/12.9% の増加)
第7位 タイ……3,526人(276人/8.5% の増加)
第8位 ミャンマー……2,755人(820人/42.4% の増加)
第9位 マレーシア……2,594人(119人/4.8% の増加)
第10位 アメリカ……2,423人(271人/12.6% の増加)
外部リンク:gakumado.mynavi.jp
つまりは来てくれるのは
【アジアと東南アジア】だわ、せめてエリートだけは優遇しろ
有名大学に入ってから日本で起業にチャレンジしたら、永住権与えてもいいくらい
もっと中国の大学と研究開発でからむべきだし
エリート大学に来てくれる留学生が少なすぎるし、そのまま日本で起業をしてもらうために支援するありとあらゆるサポートが必要
26(1): 2018/05/24(木) 08:58:47 ID:BtpWz463(2/2)調 AAS
>>21
レベル高いしと書いてるなら具体例を書いてほしかったな。
論文書いたことないなら別にいいけど
27: 2018/05/24(木) 09:03:37 ID:ap4fZbvv(1)調 AAS
言語戦で完全に負けつつあるな。
相手に自国の言語を学ばせるってのは、相手の時間を効率良く奪う行為だからな。
28: [age] 2018/05/24(木) 09:04:50 ID:zV3Dh+k1(4/11)調 AAS
日本は絡みがすくないんじゃね?
もっとアメリカや中国、インドの大学と絡んでいくべきだろうし
29: 2018/05/24(木) 09:05:38 ID:ss9KJ6BW(1)調 AAS
>>25
だなエリートはどんどん優遇したらいい
30: [age] 2018/05/24(木) 09:08:04 ID:zV3Dh+k1(5/11)調 AAS
バスケだって、日本チームに助っ人外人無制限ってやったらアメリカにすら勝てちゃうだろ
大学や研究開発も同じですよ
アジアや東南アジアからは、まだ日本にそこそこのエリートはきてる
まず国内よ
助っ人外人を大量にいれこみ
助っ人外人で研究開発学のオールスターチームを作れる仕組みを作らないと
そして日本の大学も、AIでは中国の大学とガンガンからむべき
31(1): 2018/05/24(木) 09:09:56 ID:lzhQb+1G(1)調 AAS
>>17
世界的に評価される学術論文じゃなくて、企業向けの(金儲け用の)技術関連雑誌の話だよ
同じ技術研究やってた場合、中国語の雑誌に既にやり方載ってたら
それを読めば良いだけで、わざわざ既知の技術開発にリソースをつぎ込む必要が無くなるよね、って話
日本にも日本語の技術雑誌あるよ
そういうところばかりに載せてたから外国人が読めず、
公開されてたけど日本人以外には秘密保持状態になって
結果として日本が広く特許を確保できて儲けられたのがハードディスクなどに使われる垂直磁気記録技術な
今は英語雑誌しか成果として認めなくなったからアカデミック発の技術は海外に取られる仕様になった
そのために産学連携とかやり始めるしか無くなったのだけど
32: 2018/05/24(木) 09:18:06 ID:9ylYvuvk(2/3)調 AAS
>>15
googleのAI研究者でよく発表会でプレゼンしてる人は日本在住で日本語ペラペラよ
日本語でTwitterもやってる
33: [age] 2018/05/24(木) 09:18:24 ID:zV3Dh+k1(6/11)調 AAS
そして、大学や研究開発と、イノベーションの関係で
強烈にリンクする媒体が【都市構造】であることはもう明らか
香港は、中国本土以上の有名大学と有名大学と人材をそろえながら何もイノベーションが起きなかった
超絶金融エリートの親御さんを大量にそろえ、東大をしのぐ超有名大をそろえながら
香港エリート二世がフィンテックで一切起業しなかった。香港のエリート二世が、ぬるま湯安定職場に逃げ込んでる。
都市構造は本当に重要
条件1
→エリート一世の存在【冷戦時代の軍事通信半導体産業の本拠地であったシリコンバレー。世界の工場であった深セン】
条件2
→親御さんのそばに安定職場が何もなく、地元にとどめたいエリートの親御さんが、息子の起業を全面的に支援できる環境にあること【シリコンバレー、深セン】
エリート二世なんていくら失敗しようが
上流の親御さんが、あとでいかようにも助けられるんだよ
→でも近場に東電やNHK、メガバン財閥のような安定職場があると、エリート一家がそこに飲み込まれてしまう
そこでイノベーションはストップだ
シャープや東芝のように、数年の従業員社長では勝負にならんのよ
エリート二世は起業などで、最初っから最後まで経営者の訓練を積むべきだわ
だから東京やソウル、香港は負け続けてるんだ
34: [age] 2018/05/24(木) 09:26:18 ID:zV3Dh+k1(7/11)調 AAS
エリートの親御さんになったと仮定して考えてみればいい
息子に英才教育をほどこし、いくら東大にいかせようが
近場にこんな安定職場があれば
→東電、NHK、スマホ談合三社、メガバン、ゼネコン、総合商社、その他各種規制産業
親心で、子利口な安定職場に入れ込むだろ。当たり前の話
でも、いくら学生まで優秀であったとしても、安定職場に入ってしまい社員をしていて、雇われ社長ではシャープや東芝みたいになるのは仕方ない話
これがもし首都圏に安定職場がなく
エリートの親御さんの息子がこの選択肢しか選べないとなれば
→遠く離れた地で官僚
→遠く離れた地で東電などのインフラ
→遠く離れた地でメガバンや商社、ゼネコンなど
→親元で起業などして、社長業の練習
結構な割合でエリート二世の起業が増えるんですよ
絶対に増える、シリコンバレーや深センはエリート二世の起業が実際増えてるんだから
人生ずっと社長業で、エリートが経営者の能力を学べるし
起業率も増える
都市構造ってほんと大事
35: 2018/05/24(木) 09:28:10 ID:x/ImCurd(1)調 AAS
英語と中国語で世界人口の半分をカバーできるもんな
日本語はわずかに2%
36: [age] 2018/05/24(木) 09:29:58 ID:zV3Dh+k1(8/11)調 AAS
日本の課題
この3つだわ
その1
東京や大阪の【都市構造】
その2
有名大学の【助っ人外人】
エリート外国人留学生。アメリカだつてテスラ社長はアフリカ人、エヌビディア社長は台湾人
その3
>>1に指摘があるように【中国など海外の大学との連携】
37(1): 2018/05/24(木) 09:51:47 ID:OB0dgJx7(1)調 AAS
>>22
ここ最近の中国の進歩が速すぎて
マスコミにもよるけどマスコミがマークしきれてないのが原因だと思う
38: [age] 2018/05/24(木) 09:59:04 ID:zV3Dh+k1(9/11)調 AAS
>>37
中国は変わらず淡々と成長してる
この10年、別に通常運転だよ
むしろ変わったのは日本だわ
今の日本は一気に情報が溢れてるとこだろ
日本は変わるときは一気に変わる
でも今回の産業革命は、老人ばっかだからな
39: [age] 2018/05/24(木) 10:26:26 ID:zV3Dh+k1(10/11)調 AAS
AI翻訳は、互角で孤立しがちな日本にとっては追い風だわな
40: [age] 2018/05/24(木) 10:26:42 ID:zV3Dh+k1(11/11)調 AAS
誤変換 語学
41(1): 2018/05/24(木) 10:58:00 ID:abH2W++X(1)調 AAS
>>9
githubだけじゃない
プログラミングで分からない事を検索すると英語サイトに混じって中国語サイトが結構ある
日本語サイトは簡単な内容しか書いてないから最低限のことしか得られない 役に立たん
42: 2018/05/24(木) 11:15:02 ID:5pdBzEFj(1)調 AAS
たったいへんだーーーーー!!!!
このままじゃチャイナにニッポンの最先端AI技術をコピーされるぞ!!!!!!!!!!
今すぐ辞めさせないと世界のイットの未来に関わる!!!!!
43: 2018/05/24(木) 11:17:50 ID:CVB8gNGl(1)調 AAS
>>31
>公開されてたけど日本人以外には秘密保持状態になって
面白いよなぁ
技術だけでなく研究などもそうで、日本に勢いのあった頃は国内に情報が閉じて
結果として美味しい思いをできたりしたんだよな
中国もこれからそうなるのかな
44: 2018/05/24(木) 11:53:56 ID:jjjcEQ6u(1)調 AAS
物を作るのに早ければ良い、論文を作るのに米国に追いつければいい...
早ければ、沢山出せば...(手を抜いてでもとか)効率重視の中国だからなあ...
因みに、品質では...
中国製品は、初期不良や2年くらいで壊れるのは少なくなったが、2年を超えると壊れるものが多い。
45: 2018/05/24(木) 14:49:38 ID:Rzh9Y9nd(1)調 AAS
日本の大学や日本企業に特ア系リケジョが相当潜入してるんだろうな
人件費安くて若い女子だと思っていると痛い目見るぞ
46: 2018/05/24(木) 15:02:51 ID:KtZuBMJh(1)調 AAS
こういう時代になったということだな
中国がトップランナーとなるなら日本はその後ろについてすきを伺うとしよう
47: 2018/05/24(木) 16:39:44 ID:/RULde29(1)調 AAS
いくらゴミでも数うちゃホームランが出るだろう
質より量だよ
世界が中国の事を何のひらめきも発想もない奴らと決めつけると
痛い目見ると思う
中国人は起業と政府が癒着してるからビジネスはうまい
どうせアイデアは日本からパクってくるだけだろうが
ビジネスで上手くいくのはオリジナルをパクって出来た物のさらにパクリと言われている
オリジナルや二番手ではない
48: 2018/05/24(木) 20:52:44 ID:9ylYvuvk(3/3)調 AAS
>>41
JavaならCore Java、C++ならExtreme Programming、Pythonにはロクな本が無いのでStack Overflow。
どのように考えて作ればいいかという部分であればソフトウェア設計になるので、大学でソフトウェアエンジニアリングを学んで下さい。
49(1): 2018/05/25(金) 00:18:26 ID:UByxOIK2(1)調 AAS
プライバシーだの人権だのそういう意識の低い中国は他の先進国ではオープンに出来ないような研究が普通にできるからAIとかゲノム編集とか今後発展する研究のレベルは日本の遥か先を行っていると考える方が普通
しかも最先端のアメリカへ留学してた研究者の数も圧倒的
平均が低くても元の人口が多いんだから優秀な人材の頭数は日本の何倍もいるだろ
50: 2018/05/26(土) 08:12:54 ID:r975W39/(1)調 AAS
>>49
嘘おおげさ紛らわしいが当たり前の国でなぜ研究が進んでると思うんだ(笑)?
51: 2018/05/26(土) 22:56:59 ID:iKDcUK/9(1)調 AAS
>>26
これだけ書いてるなら自分で調べたら?
52: 2018/05/27(日) 02:26:36 ID:qdz9UoXG(1)調 AAS
中国とアメリカのAI技術力を10とすると日本は1か2くらいだよ
53: 2018/05/27(日) 02:48:43 ID:Tz8aA9YE(1)調 AAS
>>1
中国はちゃんと中国語で論文だしてるのね。
一方、日本は英語じゃないとダメとか日本語をバカにしている。
恥ずかしいことだ。
54: 2018/05/29(火) 08:24:18 ID:FJ3STcZx(1)調 AAS
2018/05/29
【中国】習近平国家主席が「科学技術強国」建設指示[05/28]
2chスレ:news4plus
習氏は経済の質を高めるため「戦略性のある新興産業を優先的に育てなくてはならない」と強調。
インターネットやビッグデータ、人工知能(AI)の開発を推進し、経済発展に生かす必要性を訴えた。
2018/05/04
【IT】米に対抗、独自開発急ぐ中国「ITのコア技術、突破を」[05/04]
2chスレ:bizplus
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.291s*