[過去ログ] 【学術研究】土台から崩れゆく日本の科学、疲弊する若手研究者たち (276レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
79: 2017/11/29(水) 20:08:05.41 ID:u7leMUqo(1/2)調 AAS
東大の朝鮮人ごろつき愛溢れる日本人見下す大馬鹿ども、
予算予算論文が少ない研究者がいないこいつ等の常套文句、
東大税金がっぽり獲得すると、予算配分権限利用し各大学教授に
朝鮮人精神病患い厄災だけの教授を強引に押しつけます、
東大は日本人見下した上からの日本大馬鹿売国集団、
80: 2017/11/29(水) 20:11:57.99 ID:u7leMUqo(2/2)調 AAS
予算だけ欲しい欲しいまるで朝鮮人ゴロツキ東大、
日本の為の予算殆んど使いません、
81: 2017/11/29(水) 20:28:27.94 ID:vM1vdy1u(1)調 AAS
なんだ おぼっちゃま研究室にしたいのか
昔なら 当たり前の状態じゃないか
都会なんかで暮らしてるから テーマが見つからないんだよ
田舎の賢人を拉致して 体裁を 造ってるじゃないか
バ〜〜〜カ (*^。^*)
82: 2017/11/29(水) 20:39:28.36 ID:NU8ukuj2(1)調 AAS
>>4
その意味も分からないならいちいちコメントすんな。
バカ自慢は他所でやれよ
83: 2017/11/29(水) 21:16:04.08 ID:g2X6nzfw(1)調 AAS
>>1
おめえら軍事品拒否してただろ
研究の最先端は軍事だ
軍事から手を引いた研究者などただのゴミかすだ
84: 2017/11/29(水) 21:35:57.90 ID:Qg4x+0E2(1)調 AAS
何ではっきり構造改革が原因だと書かないんだ? デフレも消費停滞も全て構造改革が
原因だぞ
85: 2017/11/29(水) 21:39:52.68 ID:op4MJ/4/(1)調 AAS
金の問題もあるけど実験するのに計画書出して承認してもらってとかが面倒
思いついたらすぐやらせろよ
遺伝子改変動物なんて自由に扱わせろ
人じゃないからいいだろうよ
86: 2017/11/29(水) 22:09:46.14 ID:ox7zoqpf(1)調 AAS
>>1
軍事研究に協力したら支援金や補助金増えるだろうに
87: 2017/11/29(水) 22:11:59.50 ID:CgVhvX7C(1)調 AAS
記事の要約もしないで恣意的な言葉をスレタイに入れる1ってバカなの?
少なくともひどく頭悪いし悪意あるよね?
88: 2017/11/29(水) 22:38:28.36 ID:giQUMfYp(1)調 AAS
早慶とかは潤沢な資金で研究してるけどモチベーションが低く、
学生の才能もお察しレベルだからまったく成果が上がらない一方で、
資金が投入されるべき旧帝・Bラン国立あたりは
マジでシャレにならないレベルのボロい設備で研究してるんだよなぁw
89: 2017/11/29(水) 22:52:29.36 ID:firdoyUt(1)調 AAS
潤沢に金があるとアンティーク家具とか高級品を買っちゃうから現状のままでいいよ
90(1): 2017/11/29(水) 23:37:37.83 ID:/7tjT1Z4(1)調 AAS
中古のインクジェットプリンター買って、ヤフオクで安くインク買えばいいじゃんか。
91: 2017/11/29(水) 23:50:13.85 ID:joPe/Sfe(1)調 AAS
今の日本に至急必要な研究は、
人手不足を解消できるロボット、AIの開発実用化だ。
92: 2017/11/30(木) 00:01:29.21 ID:YDWfKzxi(1)調 AAS
理研の高級家具があったからこういう話聞いてもふーんって感じ
一方で京大の40歳ぐらいの女教授が1000万で給料安すぎとか言ってたしな
まず民間並みに削るところをちゃんと削れよ
93(3): 2017/11/30(木) 00:01:40.92 ID:dPG04THf(1)調 AAS
売れる研究したらいいのに
94: 2017/11/30(木) 00:02:18.86 ID:6IJJrPYp(1)調 AAS
これからは、弁護士の時代だな
アメリカの様に、救急車の後を つけ回す弁護士に成ってくれ
95: 2017/11/30(木) 00:02:33.21 ID:KayC5zAU(1)調 AAS
高校生の時に量子力学を独学し、学部時代から超秀才として学内外で話題を集め、海外の超一流の物理学者と共同研究している人が、30過ぎて未だに非正規なんだよね
泣けてくるわ
96: 2017/11/30(木) 00:21:17.40 ID:73vimlyQ(1)調 AAS
予算少なくても雑用が減るなら我慢するけど
雑用が増えて予算が減るんだからアホくさくてもうね
97: 2017/11/30(木) 00:45:36.21 ID:3EqI8lNy(1)調 AAS
私立大学や私立高校に配ってるお金を全部国立に回したらいいのに。
98(1): 2017/11/30(木) 03:29:46.49 ID:zxtwpAF8(1)調 AAS
>>93
「今」売れる研究は、5年後には無価値なんだ。
未来に売れる研究は、いまは無価値なんだよ。
イグノーベル賞受賞者の数とノーベル賞受賞者の数が
どの国でもだいたい比例関係になるのはその為だ。
99: 2017/11/30(木) 04:02:53.51 ID:Z+IcEYwf(1)調 AAS
>>90
大学の場合、研究費を使って買うんです。
そういった個人取引には研究費の支出が認められていないです。
そうでないと、自分で出品して自分で落札して利ざやを儲けることもできるからね。
100: 2017/11/30(木) 04:54:43.61 ID:k/73nuU2(1)調 AAS
1行目で印刷屋の職業病が出てしまった。
>研究室─―そこは、
なぜこのダーシが同じものではないんだろう?と。
たぶんね、ダーシ2倍の赤字が入ったんだねw
101(2): 2017/11/30(木) 11:04:35.80 ID:+AK5dKfi(1)調 AAS
そもそも技術者40歳定年説、プログラマ30歳定年説がはびこってる時点で
頭から理系教科を捨てて文系に流れた方が得と考える人が多いからな
理系大学を出て文系就職が平均すると一番高収入なんて話もあるし
そんな社会環境から直さないと小手先で何をやってもダメだろ
102(2): 2017/11/30(木) 15:32:59.69 ID:ZNnJZN4y(1/2)調 AAS
日本の科学技術関連予算は減っていないけど、現場は何故大変なのか?〜Nature記事のNHK報道から考えてみた〜
投稿日 2017年3月24日
外部リンク:motesaku.jp
質の高い論文数がNatureインデックスではここ数年で減少している、という警告のようですが、主に、競争的資金への比重を一気に大きくしすぎて、運営費交付金という足腰の土台を支える環境の悪化が原因です。
施設の老朽化、電気代含めた維持費の高騰、研究者を影で支えた技官や事務職の急減など、競争的資金を過度に増やすと研究者を逆に孤立無援に追いやりかねないから、日本や英国は、そのバランスを保とうとするタイプの国です。
米国は競争的資金割合が元々高く、その前提でみんな動いているので、それはそれでありですが、バランスを急に変化させると齟齬が生じやすい、ということです。
と、実は、Natureの原文の記事には誠実に書かれている。
外部リンク[html]:www.nature.com
また、今まであまり意識しなかったのだが、政府全体としては、当然文科省だけでなく、環境省も経産省も研究開発予算があり、防衛省もわずか1200億円ながら研究費があって(そのうちたった100億が防衛省外からも応募できる公募となり、
ぐ、軍事研究解禁・・・?という過剰な反応でざわめいた)、その政府研究開発関連費総額は3.5兆円にものぼる。
対GDP比では、0.68%で他国と比べると、米0.76%独0.82%仏0.82%英0.54%で遜色ない。
103: 2017/11/30(木) 15:34:14.45 ID:ZNnJZN4y(2/2)調 AAS
>>102続き
さらに、日本は軍事研究を学術会議が否定する、という世界でただ一つの変わった国なので、防衛関連を除く統計もあります。
防衛関連を除く対GDP比では、0.62%で他国と比べると、米0.16%独0.71%仏0.61%英0.41%で、なんと見事に同じ敗戦国の日本とドイツだけが最も高水準。
米国は国防研究除くとなんと0.16%!!英国も0.41%で、科学論文の質も量もトップ2を多くの分野で走る英米は、明らかに国防研究との強い連携関係が科学界全体の質を底上げしている国だからこそ、こういう数字になるんでしょうね。
こうした状況も、ちゃんとNatureの記事の原文には書かれていて、「日本の対GDP比の研究費は高いにもかかわらず」として、運営費交付金と競争的資金のバランスの崩れからポスドクが増えて、常勤スタッフが減っている問題を丁寧に書いている。
文科省統計、政府研究開発費総額、などは、検索すれば割とさくっと見つかるので、色々みなさんも調べてみると、驚くことはまだまだたくさんあると思います。
研究者総数は83万人で、アメリカの126万人についで英30独22仏16の三国を足した数より多い。とか。
104(1): 2017/11/30(木) 19:38:43.08 ID:snse9Tfq(1)調 AAS
>>101
日本も韓国ほどではないが儒教的な価値観は戦前から全くの無縁というわけではないからね
特に戦後の焼け跡からの復興が一段落し高度成長が終わり
国民1人当たりのGDP額など経済の諸データが先進国の水準に達した
1980年代に入ってからは、日本の儒教社会化が進み理工系の技術者であるより
法経系の能吏的生き方(キャリアパス)を選ぶほうが公務員だけでなく民間企業でも
様々な面で有利になり組織の意思決定の上でも重用されるようになった
つまり日本社会が豊かになった結果として平和ボケして現実を見なくなり言霊教と儒教に回帰したんだよ
そしてそれを加速させたのは現実をを無視して数字だけしか視ず建前の中で生きている言霊教徒である
法経系の愚か者共が起こしたバブル経済とその破綻
この危機に際して、日本の大半の企業は法経系(彼らが余剰人員を決める意思決定上で強い発言権を持つので
自分達のカテゴリを余剰人員には極力しないように努めた)よりも技術者を余剰人員として大量に削減して
日本の技術競争力は大きく殺がれた
それら早期退職させられた日本の技術者を雇い入れ(て使い捨て)た韓国やチャイナなどが
一気に技術的に日本にキャッチアップしてきて今の日本の製造業とくに電器産業などの体たらくに至る
105: 2017/11/30(木) 19:50:01.00 ID:MyVn93AD(1)調 AAS
>>3
天下りやマスコミ・タレントの類がなるのは元からあるパーマネントのポストじゃなくて
任期付きの特任教授・特任准教授だから、若手の採用にはあまり関係ないよ。
それを若手に回しても、5年しか勤められない。
106: 2017/12/01(金) 01:20:31.53 ID:WrhAb7hj(1)調 AAS
まぁこの底辺ですら、決めつけ上から目線でテキトー書いてるお前らには追い付けないし縁もないから心配するなw
107: 2017/12/01(金) 01:35:51.60 ID:H8uQw7qy(1)調 AAS
>>93
液晶を発見した人もそういわれたそうだ
そんな役に立たないもので遊んでるんじゃねぇと
108: 神崎日天 ◆yBQUbz9B5nIL 2017/12/01(金) 03:27:12.30 ID:c2RsXT+/(1)調 AAS
可愛い女の子と一緒に日常生活が送れる、世界最強のコンテンツ・製品。それが「えくすと」だ!
外部リンク:page.auctions.yahoo.co.jp
109: 2017/12/01(金) 04:40:51.43 ID:ucwl24+Z(1)調 AAS
安倍が海外にばら撒いてる金をこっちに回したれや
110(1): 2017/12/01(金) 04:46:21.11 ID:m2aBjMi/(1)調 AAS
>>93
売れそうな研究しかできないバカなの?
111: 2017/12/01(金) 07:36:58.35 ID:Kqpm9zGa(1)調 AAS
>>3
天下り官僚やマスコミがつける程度の教授職なんでしょ
文系なんて人類史で役に立ったことないんだからいらねーよ
112(2): 2017/12/01(金) 09:30:31.66 ID:1DMJHXfe(1)調 AAS
技術ある技術者が管理職になる直前でリストラした鉄道関係のある会社は
いまだ彼らの生み出した技術を超えられてない部分をいくつも抱えている
というかリストラの嵐があったのは1997年〜1998年の話だが
世界の鉄道技術ですら、いまもリストラされた彼らに追い付いてない部分がある
そのうち2人はリストラを言いつけられたその日に自殺してる
だが会社も警察も遺書がないからと自殺ではなく事故死の扱いで片付けた
事実を知ってる身としては、この件は友人がその1人だったために今ももやもやが残る
それにこの時にリストラされた技術者の中にはスキル、ノウハウ、技術力を活かせる就職先がないために
中国や韓国のメーカーに誘われた人がいるのも知ってる
それを技術の海外流出と言って非難してるエコノミストはクソクラエだ
すまん、スレを見てたら変なスイッチが入った
少なくとも、こういう事実があるのを誰かに知って欲しかった
113: 2017/12/01(金) 09:53:19.77 ID:AhpgsyvF(1)調 AAS
年度ごとに使い切らなきゃいけないから変なことになる
何割か持ち越し可能になればいい
114: 2017/12/01(金) 10:08:07.18 ID:wIedELTI(1)調 AAS
>>101
先進国なら文系のほうが給与高いのは当然
理系は金より趣味ややりがい求める人たちが行くところ。だから
それなりに尊敬される
115: 2017/12/01(金) 10:17:19.12 ID:299FprAu(1/2)調 AAS
日本の文系の発想は韓国、朝鮮と同じ儒教、文系皆殺ししか、すべなし
116: 2017/12/01(金) 10:18:36.41 ID:299FprAu(2/2)調 AAS
文系を殺して、AIにかえればいい
117(1): 2017/12/01(金) 10:24:54.28 ID:xDXBTxNy(1)調 AAS
>>110
今は売れそうな研究にしかお金が付かなくなったから
馬鹿じゃなくても売れそうな研究しかできなくなった
まあ>>98が事実なんだけどな
故に土台から崩れゆく日本の科学ってスレタイになるわけ
118: 2017/12/01(金) 11:01:34.48 ID:rUh1evzm(1)調 AAS
>>26
官僚、日本人はいないのかね
119: 2017/12/01(金) 13:05:03.97 ID:u7d9Wsgb(1/2)調 AAS
>>104
非常に腑に落ちる解説、感謝です。
儒教は、人に上下を作り、支配する側、される側を規定する思想です。
王朝時代は、これを守ることを「礼儀」と呼び、支配されることを守ることを、「忠義」と言いました。
私見を述べさせていただくと、戦後の混乱期は「理系の技術者」によって国を立てたと思うんです。
ホンダやソニー、松下やシャープなど、優れた技術者による革新的な経営で、一躍世界でトップレベルまで上り詰めました。
ところが、2代目の社長以降が、文系だったわけですね。
油にまみれた初代社長の息子たち、あるいは、東大などの法学部、経済学部卒の、いわゆる頭のいい人達が引き継いだところから、凋落が始まります。
自分が開発をしない、文系出身の社長専業の人々が、日本では指導者としてうまくいかないのです。
日本の会社の、文系出身者の思想は、学歴ピラミッドと、人脈。いわゆるコネです。
この、頭がいい人に従う、頭がいい人を立てておけば無難という考え方。
これを、「官僚主義」と呼びます。
この官僚主義発想こそが、儒教的思想です。
西洋にも官僚制度はありますが、人材の入れ替わりが激しく、中途入社、中途退社が当たり前。
能力だけでポストを与えられるので、優秀な人が活躍できるポストに行けるのです。
でも日本は終身雇用という名前で、官僚的出世レースが入社試験の成績でほぼ決まっている。
中途入社、子会社上がり、左遷、そうした人々が、実力で指導者になれる国ではないのです。
これは、儒教的思想の証し。
小さな過去の栄光で、一生の上下関係を固定化し、立場を固定化してしまう。
必然的に、ちょっと学歴がよく、何もしないで何もミスをしない人が出世するということになるでしょう。
日本の会社の社長が、独創性を持たない人ばかりになるのは、儒教思想だからです。
こうして儒教の欠点をまざまざと見せつけてくれます。
こんなに希薄な儒教文化保有国ですら、これです。
本家筋が、どれだけひどいことになっているか、もうお分かりでしょう。
120: 2017/12/01(金) 13:14:06.89 ID:u7d9Wsgb(2/2)調 AAS
>>112
西洋のリストラは、計画変更による人員整理。
セクションが減れば、人も削られる。
人材は全て契約によっていて、中途入社も、中途退社も、よくあること。
日本のリストラは、出世レースで負けた人を放出すること。(工場は除く)
人材は多く取って、切り捨てて効率化していく。
リストラ宣告は、負け宣告であり、二度とはい上がれないことを宣告するもの。
だから自殺もある。
中途入社をどんどんおこない、従来のコネ出世レースというものを無くせば、
日本全体が活性化し、日本の景気が良くなる。
コネ出世レースなんて、モンゴル人力士グループが、
仲間内で勝ち星を譲り合って優勝を分け合うようなもの。
身内は潤うが、対外的には信用を失い、実力も下がっていく。
121: 2017/12/01(金) 13:33:51.84 ID:UYmFOV9p(1)調 AAS
民主党の仕事の成果だな
122(2): 2017/12/01(金) 13:34:14.00 ID:5NsPp2o3(1)調 AAS
>>3
天下り組が惨いね。
文科省からの天下りはもちろんダメだが、
意味不明で悪質なのがマスコミ出身者。
朝日新聞やNHKからおおぜいが教授、准教授として再就職してる。
博士号もなければ論文もない、学問の実績もない連中を受け入れるなんておかしい。
マスコミ→大学教員という、斡旋ルートがあるのではないだろうか。
123: 2017/12/01(金) 13:34:15.39 ID:Sw2S9hHC(1)調 AAS
あっかり〜ん!
124(2): 2017/12/01(金) 13:45:30.17 ID:b98fd0vw(1)調 AAS
大学院医学系です
PIから写真とデータをいじるように言われています。
いじらないと論文見てもらえず、学位がとれません。
自殺した方がいいでしょうか?
これは普通でしょうか。
125: 2017/12/01(金) 13:55:03.98 ID:3OFeFXhy(1)調 AAS
研究者が人手不足にならないうちはデフレ。
126: 2017/12/01(金) 15:16:05.64 ID:k+UCMUIZ(1)調 AAS
紙なんて古代製品なんてもう使うな
127: 2017/12/01(金) 15:42:43.84 ID:qfi8Tc8E(1/2)調 AAS
それは、たかが学部卒で教授になれるんだもの。
学部卒で大学教授とか、学士で大学教授とかね。
何で、日本では学部卒が最高学歴みたいになってるのか。
東京大学の学部卒だから高学歴ですって、お前、学士だから低学歴だろ。
128: 2017/12/01(金) 15:50:52.96 ID:qfi8Tc8E(2/2)調 AAS
>>26
官僚なんか学部卒で研究なんかロクにしてない低学歴ばかりだから、
官僚が高学歴なんか幻想だよ。
129: 2017/12/01(金) 16:05:30.45 ID:QwAf7kYO(1)調 AAS
失政としか言いようがない
20年も停滞しているのは失政が原因
日本は羊のような国民性、よくも悪くも、トップ次第だからね
130(1): 2017/12/01(金) 16:25:07.10 ID:3OgwcC0K(1)調 AAS
>>124
いじっても学位を取れという親心が良いか、正道の研究者として出ないようなサンプルでやるバカが居るかと突き放すほうが良いか、別れるなぁ…
131(1): 2017/12/01(金) 16:40:20.72 ID:yIyMAg5s(1)調 AAS
文部省のバカの文系官僚に、日本の基礎科学系が潰された。
大学独立法人制で、お金がかかる割に金にならない基礎科学分野の研究がリストラや廃止になった。
もう日本からノーベル物理、化学賞は出ないだろう。
バカの文系官僚に牛耳られた文部省のバカ制度によって、潰された。
132: 2017/12/01(金) 18:35:54.09 ID:t0zLbQ8K(1)調 AAS
>>131
前川貧困女子調査員の悪口はそこまでだ。
133: 2017/12/01(金) 19:59:11.43 ID:HcNq8QqV(1)調 AAS
>>117
まさにその通りなんだよね。
おまけに、売れそうな研究、「役に立ちそうな研究()」をやってる人間ばかりが出世して
科研費とか審査するのにもそういうのばかりになってきてるから、そういう連中は
「役に立たない研究」の価値を理解できないから「役に立ちそうな研究()」ばかりを推すw
結果、もう後戻りできないくらいに基礎研究が近視眼的になってきてるwww
134(1): 2017/12/02(土) 06:55:44.69 ID:EiXsDFRs(1)調 AAS
の割には技術立国って完全消滅したよな。ほんとに役に立つのを推してんの?接待ゴルフ上手、賄賂上手をおしてんちゃうん。コミュ力とか言い換えてるが
135: 2017/12/02(土) 08:02:55.74 ID:7RInxIiE(1/2)調 AAS
>>134
そうw そこもこの問題のキモなんだよwww
要するに、選ぶ側に「見る目がない」w
「実用的()」なものが採択されるから、とにかく実用に無理矢理にでもこじつけて
実現可能かどうか別にして大風呂敷広げるw
選ぶ側が、実現可能かどうか判別する能力も無いから、上手に風呂敷を広げたヤツとか
論文数やジャーナル名を基準に適当に選ぶw
だから「役に立つ()」ものを選んでるつもりなのにさっぱり成果が上がらないwww
136: 2017/12/02(土) 08:14:14.09 ID:7RInxIiE(2/2)調 AAS
つーかw
即実用化に結びつくような研究なら、企業が金を出すべきであって
公金をつぎ込む必要はないだろwww
純粋に科学的な動機で、事象のメカニズムを明らかにしていくのが基礎研究
直ぐには役に立たないように見える研究にこそ公金が使われるべきだろうwww
137: 2017/12/02(土) 09:41:47.75 ID:HyeX4Zmw(1)調 AAS
いまどき教員研究経費を100万ももらえる大学があるのか。うちは15万。東大すげー
138(1): 2017/12/02(土) 09:46:00.84 ID:GTPgBsPI(1/2)調 AAS
2017/11/18
【文科省の科研費チーム】大学の研究力を「厚み」で評価する新指標−中間層の論文に着目
2chスレ:scienceplus
2017/11/30
【科学教育】なぜ科学教育において「哲学」が重要になってくるのか
2chスレ:scienceplus
2017/11/23
ノーベル物理学賞受賞の中村氏「日本は研究者から選ばれない。上意下達が過ぎる」
2chスレ:bizplus
2017/08/11
【科学】日本の科学論文6%減少 国別2位から4位に転落 大学の研究費確保難しく 中国は4倍に[8/11] [無断転載禁止]c2ch.net
2chスレ:news4plus
2017/08/09
【論文】日本の科学技術論文の発表数 世界4位に後退[08/09] [無断転載禁止]©2ch.net
2chスレ:scienceplus
2017/09/27
【国際】もはや技術大国、中国で時速4000km高速飛行列車の研究開始 [無断転載禁止](c)2ch.net
2chスレ:bizplus
2017/10/07
【企業】電機トップ技術者1000人流出 中韓、70年代から引き抜き
2chスレ:bizplus
139: 2017/12/02(土) 10:13:35.11 ID:WfByzb6Y(1)調 AAS
いい技術生み出しても、工業化メド付けても
お偉いさんが海外にもってく
やる気しなくなって合ったり前
140: 2017/12/02(土) 10:49:40.45 ID:oTABVQrL(1)調 AAS
>>122
学生集めに知名度のある人間を看板代わりに採用してる。それと事件や事故が有ったとき識者の意見としてその大学の教授に取材に行くとかだろ。
安っぽいね。
141: 2017/12/02(土) 11:12:02.65 ID:GTPgBsPI(2/2)調 AAS
>>122
2017/06/27
【出会い系バー】天下りを斡旋した、前川前次官に年収2000万超、退職金数千万円 国家公務員の好待遇ぶり
2chスレ:seijinewsplus
外部リンク:goo.gl
142(2): 2017/12/02(土) 11:55:50.43 ID:nBqQjL63(1)調 AAS
アメリカは莫大な軍事予算が大学に流れて軍事研究を兼ねることで大学研究が円滑に回る
143: 2017/12/02(土) 22:41:45.94 ID:ssQBNv8/(1)調 AAS
研究費が少なくて困るのなら、給料の3ヶ月分位をだせば良いのじゃない?
144: 2017/12/02(土) 23:41:27.55 ID:tLjFs66+(1)調 AAS
>>142
昔の帝国大学もそうだったんだけどね
もう、基礎研究は防衛大学校でやることにすればいいんじゃないかな
145: 2017/12/02(土) 23:49:34.74 ID:36N8CEUP(1)調 AAS
国内の最高峰東大東大法学部在日枠の人権弁護士、
国連で捏造の日本と日本人貶めこれでもかこれでもか、
予算たっぷり貰い予算で朝鮮人精神病患い教授を
各大学押しつけます、
146: 2017/12/03(日) 00:23:15.18 ID:053WMjCd(1)調 AAS
>>142
文科省が握っている科研費の大半を防衛省管轄に移して増額すれば良いんだよ
役に立たない文系の大学予算は削減してね
147: 2017/12/03(日) 07:00:43.51 ID:2f59ufL+(1)調 AAS
へいぞーが悪い
148: 2017/12/03(日) 07:42:03.95 ID:fsEC6uS0(1)調 AAS
>>112
あじわっていはいないけど知ってるよ。
でその技術者が技術をうっぱらった売国者だとか言ってるもんな。
悪いのは適材適所とか言って小泉タン時代にトップになった文系じゃなくサル系の経営者なんだけどな。
でそろそろリストラ経営もダメになって会社自体がつぶれる、中国、アメリカに買われる時代になってきた。
その社長はそんなことお構いなしにサルーな保身術だけ実行中。
シャープは見事だよな。サルが諸悪の根源だったと見事に証明した。
まあこの国は亡びるよ戦前と同じ運命だな。お約束のように靖国を信仰し始めてやがる。
149: 2017/12/03(日) 08:07:02.91 ID:AjpGRzbK(1)調 AAS
>>130
ありがとうございます。
生きる希望が湧きました。
150: 2017/12/03(日) 10:49:02.89 ID:H+9ZvXhg(1)調 AAS
年度末になるとMacブックをみんな新調するくせに
151: 2017/12/03(日) 12:56:45.58 ID:ZsE7jbTh(1)調 AAS
蓮舫( ̄〜 ̄)ニヤリ☆☆
152: 2017/12/03(日) 22:22:28.08 ID:0HfJIQGl(1)調 AAS
文系ってなんでなんも出来んのに偉そうなん?
製薬業界みたいに経済界も徹底的に接待を禁止しろよ
モリカケみたいなことは二度と発生しないようにすることが必要だろう
153: 2017/12/04(月) 01:00:23.81 ID:bhjzX+vM(1/4)調 AAS
>>67
そうでもない
154: 2017/12/04(月) 01:03:02.24 ID:bhjzX+vM(2/4)調 AAS
>>72
まったくそんなことはない
基礎的な発明発見を産業にまで育て上げるのが下手なだけ
3Dプリンタとかね
155: 2017/12/04(月) 01:19:23.69 ID:zh6tYsvm(1)調 AAS
これは、絶対に背後にシナがいるだろ
企業のデータ改ざんなんで世界中でやっとるわ。してないところがむしろ稀有
日本ブランドを崩して、そこに背乗りしないと、シナの企業がやっていけないんじゃないか
日本、がんばってくれ、マスゴミの偏向報道になんか負けるなよ
また、民主党に政権とらせるようなリテラシーない日本国民は、少し頭を働かせろ
自分の頭で考えて、日本の企業応援しろや。テレビばっか信じないで
156: 2017/12/04(月) 01:22:38.33 ID:bhjzX+vM(3/4)調 AAS
>>102
アメリカの大学は競争的研究費の半額前後をオーバーヘッドとして徴収し
それを施設機器のメンテやスタッフの人件費と言った基盤的な費用に充てている
それに、ある研究者が競争的資金で買った機械も
明示的に禁止されない限り他の連中が結構平気で借りて使う文化がある
日本だと科研費の3割は間接経費ということになっているが
科研費以外の資金だと大学側にはまったく入らない場合も多いし
どのプロジェクトの経費で買った機器は他のプロジェクトの経費でメンテできないとか
馬鹿馬鹿しい形式的な金の使途の縛りが多すぎる
また他のラボの機械を借りることに対して心理的バリアがとても大きい
プロジェクト経費で高価な機器を買ったが保守も修理もできず放置されたり
皆で使えばいい機械がひとつのラボに専有され他のラボは使えず稼働率も低かったり
社会主義国的な無駄が多いんだよ
157: 2017/12/04(月) 01:31:47.12 ID:bhjzX+vM(4/4)調 AAS
>>124
医者ならさっさとヤメレ、どうせ食うには困らん
ノンMDだったら辛いところだが
薬屋の営業くらいなら拾ってもらえるだろ
自殺するよりはマシだろ
知り合いに、十年以上前の論文についてPubPeerに画像操作を指摘されて
ひっそりアカデミアを辞めた奴がいる
きょうび捏造は高くつくよ
158(1): 2017/12/04(月) 01:38:17.38 ID:zsOhoG3a(1)調 AAS
とはいえ、じゃぶじゃぶ金を与えるのもどうかとは思うがね。
ある程度は成果を求められる、果実がないとこに投資は入らん。
遊びは必要だが遊びだけではダメだよ。
159(3): 2017/12/04(月) 01:42:06.50 ID:UloTmCnC(1)調 AAS
カネじゃなくて時間だっつーの 雑用が多すぎて研究時間が足りないんだよ
160: 2017/12/04(月) 01:43:22.88 ID:e0uPJEaU(1)調 AAS
「足元にメルトダウンの原子炉が」記者、3号機に登る
外部リンク[html]:www.asahi.com
この動画、TOSHIBAのステマになっているのが笑える。
ここまでして支えないといけないのか。
161: 2017/12/04(月) 02:01:37.63 ID:OMUdAABt(1)調 AAS
大学時代に遊びまくった1年目が、
まともに研究できたためしが無い
162: 2017/12/04(月) 07:09:29.57 ID:X4BwanIW(1)調 AAS
>>159
カネじゃなくてと言えるおまいさんは随分恵まれてるな
たしかにコンプライアンス研修だの動物実験申請だのアウトリーチだの
研究自体とは関係ない仕事が増えすぎではある
>>158
芽生えの研究にはベーシックインカムが要るんだよ
プロジェクト経費は原則その当該プロジェクトにしか使えないから、
まだ海の物とも山の物ともつかぬ研究アイデアに流用したら叱られる
いや実際にはやってるけど、そもそもプロジェクト経費が当たってない研究者はお手上げだ
163: 2017/12/04(月) 08:15:28.40 ID:6UcorZ02(1)調 AAS
>>159
ほんとこれ、ほんとこれ
164: 2017/12/04(月) 11:51:35.45 ID:spNe0/r0(1)調 AAS
2017/12/3
「科学者の自由な楽園」から国主導へ 理研の100年
外部リンク:www.nikkei.com
165: 2017/12/05(火) 02:08:02.09 ID:WK+uLVKF(1)調 AAS
>>159
ほんとクソくだらねえ細かい雑用が多すぎだわ
まともに研究できるのは、日が暮れて夕飯食った後
それでもまだマシな日
アフター5で趣味でやってんのと変わんねえ
166(1): 2017/12/05(火) 09:00:59.18 ID:3KZiCdDP(1)調 AAS
2017/12/4付
国立大の研究力低下 組織管理改革に遅れ
河村小百合 日本総合研究所調査部上席主任研究員
外部リンク:www.nikkei.com
日本総合研究所調査部の河村小百合・上席主任研究員は、国立大学の研究力低下の原因は運営費交付金の減額ではなく、
マネジメント改革の遅れや客観的な評価の制度がないことだと指摘し、国立大学法人制度の抜本的改革が必要だという。
わが国の科学技術立国としての先行きの鍵を握る、研究パフォーマンスの地盤沈下が続いている(図)。
その主因は大学部門にあるとみられる。
わが国では、コストのかかる自然科学系の研究の主力…
167: 2017/12/05(火) 09:40:55.47 ID:4HPMkKwm(1)調 AAS
>>166
コイツなに寝ぼけたことほざいてんねん
168: 2017/12/05(火) 09:41:48.98 ID:83VddGc/(1)調 AAS
いまから20年前は、公務員なんて、コミュニケーション能力のない人がやる
堅実なダサい仕事だったんですよ。
大学の教員も同じ。コミュ力で言うなら、一般公務員よりも、はるかに無い。
ところが公務員が一番安定しているという、安定神話が始まってから、
大学の教員はコネ利権が渦巻き始めた。
これまで虐げられていた人々が、一躍、人気の職種になったのだから。
偉そうに振る舞い、偉そうに人を使い、
能力が無い
何でも言うことを聞く奴
を後釜に据えた。
あとはお分かりの通り。引退した師匠に手取り足取り教えてもらってなんとか生きている。
院政の始まり。
新しい研究領域は、院政からはじかれた旧領域の人捨て場。掃き溜めです。
院政に従う人を選別するのが、学位。そして非常勤講師のステージです。
私は、与えすぎている学位が問題の根本だと思っています。
169(1): 2017/12/05(火) 11:03:03.05 ID:kaF9PHl5(1)調 AAS
「舌先三寸」のアメリカ人に負けた屈辱 国語力を磨けば世界に勝てる
MIT航空宇宙工学科の大学院に入学した直後
若かった僕は周囲のアメリカ人学生たちを「バカ」だと思った。
数学ができない。物理ができない。
東大航空宇宙工学科とMIT航空宇宙工学科の平均的な数理的能力を比べれば
前者のほうが確実に高い。
しかも日本の理工系学生は学部4年次で研究室に配属され、研究をし卒業論文を書くが
アメリカの理系学生の多くは授業だけ受けて大学を卒業し大学院に来る
だからアメリカの理系学生たちはモノづくりの経験に乏しく、手先も不器用なことこの上ない。
では、アメリカの理系学生たちは何が得意なのか。2つある。第一にしゃべること
1のことを20にも30にも膨らませる
第二に、書くこと。雑多な思考をきれいなストーリーにまとめて説得力を持たせる
本稿ではこの話す力と書く力をまとめて「国語力」と呼ぶことにしよう。
では、数理的能力に勝る僕と、国語力に勝るアメリカ人学生のどちらがMITの先生に評価されたか。明らかに後者だった。
170: 2017/12/05(火) 12:31:44.59 ID:96QJA+Cj(1)調 AAS
>>169
これはねぇ…訓練だよね。
ほんとに…
喋りでは勝てないから実力(本文の内容やテストの点数)で黙らせたら良いのさ。
一回認めさせるとかなり楽になるよね
171(1): 2017/12/05(火) 12:47:12.48 ID:OAOh0h9q(1)調 AAS
日本の国語力って言っても、文系見てると論理じゃなくて屁理屈だからなあ
しかも屁理屈=論理、学識=理論と使い分けてる人がいて、こりゃダメだと思う
172(1): 2017/12/05(火) 12:52:15.93 ID:UA6U86+H(1)調 AAS
昔は疲弊してなかったのか?
173: 2017/12/05(火) 13:11:30.60 ID:YK5tO0KS(1)調 AAS
大人の閉塞感が伝染した・・・
174: 2017/12/09(土) 15:43:23.54 ID:dYWYLNHS(1)調 AAS
チョンが足引っ張ってるんだよ
175: 2017/12/09(土) 16:03:14.82 ID:BrPqqMh3(1)調 AAS
「E=MC^2」←この真理に紙と鉛筆だけで到達したアインシュタイン
176: 2017/12/09(土) 16:34:09.57 ID:MrHfbhav(1)調 AAS
企業からもらってるやん
177(1): 2017/12/09(土) 17:06:13.08 ID:fUqSWzpX(1)調 AAS
>>172
小泉政権の大学改革で短期で結果が出せる研究が優遇され長期的な研究には資金を出さなくなった
結果的に論文数は右肩下がり日本の大学のレベルを落とすことになった
178: 2017/12/11(月) 02:06:20.60 ID:PEbBw5FM(1/2)調 AAS
>>138
2017/03/26
軍事科学研究「拒否」で抑止力の強化策に暗雲…現状を見ない“助成つぶし” [無断転載禁止]©2ch.net
2chスレ:scienceplus
2017/04/16
【日本学術会議】「科学者は軍事研究行わず」 総会で声明決定報告 [無断転載禁止]©2ch.net
2chスレ:scienceplus
2017/12/10付
(NARから)米国を脅かす中国の軍民両用技術
外部リンク:www.nikkei.com
約1000機の小型無人機(ドローン)が中国の広州市の夜空に広がり、赤や青のランタンのように浮かんだ。
集まった多くの人々が息をのんだ2月の飛行ショーは、2週間もしないうちに、
米議会の中国の最新兵器に関する公聴会で取り上げられることになった。
軍事技術の専門家のエルサ・カニア氏は、飛行ショーが「ドローンの編隊飛行の技術を実証したもの」と証言した。
カニア氏によると、中国の専門家は爆発物を搭載した飛行に…
179(1): 2017/12/11(月) 02:07:02.54 ID:PEbBw5FM(2/2)調 AAS
追跡 東大研究不正
〜ゆらぐ科学立国ニッポン〜
外部リンク[html]:www6.nhk.or.jp
初回放送
2017年12月10日(日)
午後9時00分〜9時49分
180(1): 2017/12/11(月) 07:26:53.96 ID:qzRknhvf(1)調 AAS
土台を作ったのは西洋で日本はパクっただけ
181(1): 2017/12/12(火) 21:18:24.34 ID:j3b1A+A4(1)調 AAS
こないだまで農民だった人たちがスーツ着たり田畑だったところにビル建てたり
それだけで歴史的に欧米と互角に渡り合ってきたわけではないことが明確になるけど
いっときにの栄華を真の姿と見誤らなければ零落など正常値への回帰にしか見えない
182: 2017/12/13(水) 14:34:04.82 ID:D7gwEYZs(1)調 AAS
>>180
日本も徳川幕府が腐り切ってたから
革命が起きる可能性はあった
183: 2017/12/13(水) 14:35:29.63 ID:cCz48mD/(1)調 AAS
【テレパシー】世界教師マイトLーヤの演説『大宣言』は、14歳以上、3つの体験、14名の覚者を紹介
2chスレ:liveplus
【テレパシー】元国連職員「いきなり声が…『聞こえないフリ、分からぬフリをするな、照れをなくせ』」
2chスレ:liveplus
184: 2017/12/13(水) 14:46:41.69 ID:/29GrlA7(1)調 AAS
大学の数を減らせばいい
異論は許さない
185: 2017/12/13(水) 15:15:06.19 ID:mDDBVMUx(1)調 AAS
>>179
研究不正は世界中である
日本でもあるだけだ
186: 2017/12/13(水) 15:47:54.30 ID:4IkLdamP(1)調 AAS
>>181
それは国によりけり
あちらは都会暮らしが科学を引っ張り、地方暮らしが都会へ出て芸術家になる
日本の理系は地方出身者が多くて、反対に都会出身の人たちが文化芸術の担い手になる
というか日本では都市部で暮らす人ほど理系を嫌がる傾向がある
お国柄の違いでしかないと思うよ
187: 2017/12/13(水) 17:04:26.89 ID:1gliOBrK(1)調 AAS
法律で文系の給与の2倍とか決めねば解決できない
188(1): 2017/12/13(水) 18:06:45.94 ID:TeifIGdy(1)調 AAS
>>177
小泉、竹中は最悪だね
歴史に残る傾城の政治家と茶坊主だよ
189(1): 2017/12/13(水) 18:25:07.75 ID:WlZm4FrI(1)調 AAS
金がないのなら、民間企業から研究を委託という形で資金提供してもらうなり、
あるいは研究者自らが民間企業にアプローチして研究費をゲットするなり出来るように
すればいいのに、大学だからといってそういう形の研究は認められていない。
むしろ民間と共同でやろうとして資金を得た教授が、逮捕されてしまうという事件も
あったよな。
もう日本は世界から周回遅れの研究環境だと言わざるを得ない。
190(2): 2017/12/13(水) 20:53:03.21 ID:pu77Z3Sx(1/2)調 AAS
>>188
関係ないと思うね
単に予算配分決定がおかしいだけ
予算決めてる人間の90%は文系政治家だし
10%の理系政治家も、理系の落ちこぼれだし
予算を根本から変えないと駄目だね
ノーベル賞受賞者の賢者組織がまず予算使えるようにして
余ったら次年度の一般会計に回すくらいの大改革しなければならん
物理的に税収の5%も使いきれないだろうから問題ない
逆に言えば、それくらい予算つける気ねーのかよ?と無能政治家・役人を叱りつけたい
191: 2017/12/13(水) 21:02:55.41 ID:Z1O+3uuc(1)調 AAS
>>190
ノーベル賞受賞者をあまり権威づけするのは良くないと思う。
小柴さんや野依さんを見てると、
192(1): 2017/12/13(水) 21:20:25.05 ID:pu77Z3Sx(2/2)調 AAS
なら専門家会議に出てくるような連中がいいか?
あれもバカぞろいにしか見えん
ではこうしよう
偏差値60以上のすべての理工学部にやりたいことやらせとけばよい
ただし天下り受け入れ校を除外
193: 2017/12/13(水) 21:50:23.47 ID:KYj5jNiE(1/2)調 AAS
>>190
生物学の素人は「ノーベル賞学者は頭脳が飛び抜けて優秀なんだろう」と勘違いするのが多いがw
それは理論物理学者や数学者だけw
生物学の受賞者なんて、一部を除けば知能的には普通レベル。
セレンディピティが働いて良い仕事をしたパターンが多いw
だから、そんなとこに金を突っ込んだとこで大した成果は上がらないwww
194: 2017/12/13(水) 21:55:58.21 ID:KYj5jNiE(2/2)調 AAS
>>189
企業が食いつくくらい実用性の高い仕事なには企業に金を出させて、
政府の金は、直ぐには実用に結びつかない、純粋に科学的な仕事に回せば良いと思うのだがw
何故かこの国では、企業が食いつくような仕事程、政府も金をジャブジャブつぎ込むw
結果、基礎研究に金が回らず痩せ細ってる、と言う状況www
選択と集中()の選択する奴等の問題だなwww
195: 2017/12/14(木) 01:00:42.37 ID:sjuqDbBA(1)調 AAS
>>192
>ではこうしよう
>偏差値60以上のすべての理工学部にやりたいことやらせとけばよい
>ただし天下り受け入れ校を除外
だいたいこれでいいような気はする
196: 2017/12/14(木) 11:59:50.66 ID:7TtuSj/V(1)調 AAS
>>26
日本の官僚はほんとなんにも産めない
作れない、大きくできない、なんだな
197: 2017/12/14(木) 12:08:50.34 ID:1p/6scsF(1)調 AAS
教授を任期つきにして、若手にはゆっくり研究させろよ
198(1): 2017/12/14(木) 12:40:41.49 ID:Dd1eAGTS(1)調 AAS
>>1
米国は教授への裏方サポートがすごいだっけ?
それに比べて日本は
199(1): 2017/12/14(木) 12:57:27.44 ID:uZV+n43b(1)調 AAS
小泉以来日本は衰微し続けたいる
何も科学界だけじゃない
200: 2017/12/14(木) 13:06:08.82 ID:JTzI6xOU(1)調 AAS
>>199
田中角栄の頃からだろ
赤字国債始めたからこうなってる
201: 2017/12/14(木) 13:23:19.21 ID:/HIC886s(1)調 AAS
既に毎年日本の大学に米軍から10億以上の資金提供されてる現状の中
他国では当たり前の民間や政府出先機関との連携を軍事利用反対をお題目に拒む
軍学共同反対連絡会みたいな馬鹿共を排除しない限り若手の研究者は疲弊するばかり
またこの会に所属するのが全く役に立たないゴミの様な学問の教授ばかりと言う闇の深さ
202: 2017/12/14(木) 13:37:18.50 ID:ghhdrLJx(1)調 AAS
先週のNHKスペシャル見たけど問題解決は予算の付け方だよ。
予算をつける「人と組織」、「予算増」をすれば現状の問題は解決できる。
短期予算獲得制度?になってから
・論文評価を気にして、地に足をつけたじっくりした研究ができない。
・常に来年の予算を心配せずにはおられない。→予算もらえなければ研究できなくなる
・教授、研究員達は常に失業?の危機に立ちながら研究している。
・そのためプレッシャーが半端ない。
・教授は予算付けるため、多少なりとも脚色論文を書く→不正とばれる。
と言うことが問題として挙げられたよ。
ノーベル賞受賞した大隅さんは
本来研究と言うものは、
・興味、面白さを追求することが本文で、今の研究体制は本末転倒。
・今役に立たないが面白そうな研究という余裕を内在した底の深い研究体制が
望ましい
と言っていた。
その通りだと思ったよ
203: 2017/12/14(木) 13:48:59.18 ID:eO4X28lK(1)調 AAS
>>171
日本のそういう論理だの討論だのの分野は
長く仏教儒教が担ってきて近代で西洋の入ってわきに追いやられちゃったからね
かといって哲学とか骨太なことも文系さんはやらないしね
戦後っていうか昭和の終わりぐらいからグタグタ感は否めない
204: 2017/12/14(木) 16:42:01.48 ID:s6QQ16Qu(1)調 AAS
安定して研究を続けるには、研究費は給料の半分から出すということにせざるを得ない。
205: 2017/12/15(金) 00:43:10.80 ID:CQxZRBMf(1/2)調 AAS
どうして通勤列車に乗客が全員座って乗れないのかということを深く考えると、
家畜と同じように運搬される自分の境遇に腹が立ちませんか?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 71 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 1.338s*