[過去ログ] 【学術研究】土台から崩れゆく日本の科学、疲弊する若手研究者たち (276レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(6): しじみ ★ 2017/11/29(水) 00:59:12.04 ID:CAP_USER(1)調 AAS
国内の大学の最高峰、東京大学。その将来有望な若手研究者が働く研究室─―そこは、そのイメージとはほど遠い苦境に陥っていた。

東大で物理学を研究する高山あかり助教は、研究室の現状をこう語る。

 「プリンターのトナーや紙、そういった必需品の購入にも気を遣います。
研究室の机と椅子も、他のところで不要になったものを譲ってもらいました。研究のための本は自腹で買うことも多いですね」

 こうした物品の購入など研究を行うための経費は、基本的に各研究者に配られる「国立大学運営費交付金」から支払われる。
これは文部科学省から各国立大学の財布に入り、そこから各研究者に配分される補助金だ。
国立大学の研究者にとって運営費交付金は何にでも使える「真水」であり、研究の基盤となる資金だ。

 昨今ノーベル賞を受賞した研究も、こうした自由に使える基盤的経費が充実していた恩恵が大きいことは、
2015年にノーベル物理学賞を受賞した東大教授の梶田隆章氏も指摘している(Wedge本誌12月号17頁にインタビュー掲載)。
また、東大名誉教授の安井至氏は「ノーベル賞学者たちが助教の頃は、
研究室ごとに現在の価値で1000万円ぐらいは基盤経費が入っていただろう。
私が東大から退いた03年でも光熱費・水道代は大学が支払った上で、別途で200万円ぐらいは支給されていた」と語る。

しかし1990年代の行財政改革の機運の中、国立大学にも効率化が求められるようになった。
2004年に国立大学が法人化されると、基盤的経費は「運営費交付金」として再定義され、
国の財政難を背景に前年比で1%ずつ削減されることになった。運営費交付金は法人化から13年間で12%(1445億円)が削減された。

 現在、ある工学系の東大准教授の研究室に支給される運営費交付金は200万円にはとても届かない額だという。
さらに研究室の光熱費・水道代、場合によっては大学内の実験施設の賃借料も引かれるようになったため、
削減幅は額面以上に大きい。ある理学系の東大研究者は「運営交付金は大学によって金額が異なるが、
100万円交付されればかなり高いほうで、多くの研究者はギリギリでやりくりしている」と語る。
東大ですら運営費交付金だけでは十分な研究などできないのが現状だ。

続きはソースで

WEDGE_Infinity
外部リンク:wedge.ismedia.jp
2: 2017/11/29(水) 01:01:47.86 ID:i2KVgjqy(1)調 AAS
ダメなんですか
3
(4): 2017/11/29(水) 01:03:32.73 ID:/hafcueQ(1)調 AAS
それ以前に教授や助教授の席が空かない
結果を出して無くても首にならないから
しかも天下り官僚や元マスコミが優先してその席を奪っていく
4
(1): 2017/11/29(水) 01:03:43.44 ID:4v3fE9tI(1)調 AAS
で?
5
(2): 2017/11/29(水) 01:05:31.01 ID:1hTtwVrv(1/2)調 AAS
若い時は湯川秀樹さんも糞みたいな所で研究していたんだよ
6: 2017/11/29(水) 01:06:24.15 ID:iIQ78cQ5(1)調 AAS
日本に残らざるを得ないのだから我慢しろ
7
(1): 2017/11/29(水) 01:11:04.01 ID:TCK2iLLu(1/2)調 AAS
>>5
つまり日本はこれから湯川のような奴が10年に一度出るか出ないか程度になるということね
8: 2017/11/29(水) 01:17:15.31 ID:57zmaYTZ(1/2)調 AAS
法人化されたのならカネの入る仕組みを
作らなくてはならなかったのではないか
9: 2017/11/29(水) 01:18:41.83 ID:1hTtwVrv(2/2)調 AAS
>>7
それでもありがたいね 内容にもよるけど
10: 2017/11/29(水) 01:21:03.41 ID:3WPGki1G(1)調 AAS
ワシントン州の隣の日本州であることをお忘れなく。
11: 2017/11/29(水) 01:22:03.83 ID:TCK2iLLu(2/2)調 AAS
まあ無駄だからもっと削ればいいさ
12
(1): 2017/11/29(水) 01:26:39.95 ID:57zmaYTZ(2/2)調 AAS
カネくれるの待っているだけの無能
犠牲者ずらして無力な小さな子供か
13: 2017/11/29(水) 01:26:57.22 ID:ha/dA10c(1/3)調 AAS
公務員は 税金使い放題よ
酷い記事だわ
14: 2017/11/29(水) 01:28:00.79 ID:ai9W6oii(1)調 AAS
国の借金問題、財政難自体が嘘だと正々堂々と財務省に指摘できない時点で研究者とは呼べない
15: 2017/11/29(水) 01:28:13.76 ID:ha/dA10c(2/3)調 AAS
ナマポが5割引きの牛肉買って嘆いてるのと同じ
16: 2017/11/29(水) 01:33:24.21 ID:ha/dA10c(3/3)調 AAS
研究するなら自宅でニート
17: 2017/11/29(水) 01:38:52.64 ID:v48s5Vun(1)調 AAS
カネがあるときに湯水のように使って将来の備えを怠ったからでしょうな
日本は先のことを考えずに今あるものを分けちゃう気質あるよな
18: 2017/11/29(水) 01:40:09.08 ID:jTadjUGi(1/2)調 AAS
実力に左右されずに、研究費が分配される。それが問題。

今の大学の制度では、研究できなくて何もできない人でも、
他人に研究させて自分の名前で出せば、それでお金がとれる。
科研費の基盤B、Cは、報告の義務が「ほぼゼロ」だから。
2000万円くらいまで、やってる感だけで研究費がとれるってこと。

科研費の採用基準は、研究をしてきたかのように見せる技術だけ。
間違って採用されると、研究費をもらえるようになってしまう一方、
本当に研究をしていている下層の人々は使い捨てになる。

教育学部の場合、小学校の非常勤講師から採用されてしまった人が、
最も悲劇だと思った。
教える技術がないし、研究の技術はないし、でも示威的にモンスター教員と化す。
教育論文の紀要の本数だけ多い人、多すぎ。
ほんとうの意味で研究なんて何もしていないし、研究的な視点も無いのに。
19: 2017/11/29(水) 01:40:17.97 ID:obMM4nP8(1)調 AAS
この辺は文部科学省が悪いのか、予算そのものを減らす方向になった民主党以降の政治が
悪いのかってことだけど、前川さん率いる三流官庁の文部科学省は安倍との戦争で手一杯
だしな
20
(1): 2017/11/29(水) 01:49:23.98 ID:AJGsJL95(1)調 AAS
日本の大学の研究者は
(1) 授業の準備、授業、質問対応、試験監督、成績付け、まで全部やる。
(2) 学生の生活相談、就職相談、親からのクレーム対応まで全部やる。
(3) 資金獲得のための書類の作成、資料の準備、特許などの権利対応も全部やる。
(4) 備品の管理、備品の発注、研究室の掃除、業者対応も全部やる。
(5) 学内の諸々の委員会が順繰りに当たるので毎年何かの係をやっている。
(6) 入学試験の問題作成、採点、試験監督、さらに大学院の入試ももちろんやる。
(7) 人を雇うためにはかなり大きなプロジェクトの予算が必要だが、そんな予算は
 だいたい、旧帝大とその人脈がある所に行く。
(8) 大学によっては、居室の使用料まで研究費から払わないといけない。
(9) 全国の大学の研究費は現在、問答無用で毎年数%ずつ削減されている。毎年だ。
21
(1): 2017/11/29(水) 01:53:07.48 ID:GHE57fhW(1)調 AAS
ネトウヨ「蓮舫が研究費を仕分けしたけど安倍ちゃんが大幅増額したよ!ガバガバだよ!」

↑これ見て安倍ちゃんによる研究費激増に感動してたのに、嘘だったの?(´・ω・`)
22: 2017/11/29(水) 01:53:45.91 ID:wiNxjdjK(1)調 AAS
研究費増やしてやれ
その代わりちゃんと評価して配分ね
23: 2017/11/29(水) 01:55:52.70 ID:oS86YXQO(1/2)調 AAS
消費税増税は科学技術に使ってほしい。運営費交付金の減額が止まったのはせめてもの救い。
あとろくに研究をしない先生はクビに。
24
(1): 2017/11/29(水) 01:57:40.14 ID:Es2j20Jp(1/2)調 AAS
>>3
それ、文系中心の話な。もともと文系に生産性なんてないから、そんなんで十分なんじゃないの?
25: 2017/11/29(水) 01:58:25.08 ID:Es2j20Jp(2/2)調 AAS
>>12
無知ですね。
26
(3): 2017/11/29(水) 01:59:33.19 ID:iyxiOP5d(1)調 AAS
大学の独立法人化で、文部省が日本の自然科学を壊滅させた。

文系はいいかもしれんが、しじぇん科学系(数学、物理なんかも、独立法人化しても採算とれんだろ。
だから大学は純粋な自然科学系をリストラした。

もう日本はノーベル賞はとれんよ。
文部省のバカ文系官僚が、日本の自然科学を破壊した。

 
27: 2017/11/29(水) 02:07:47.46 ID:oS86YXQO(2/2)調 AAS
安倍ちゃんは支持しているけど、この問題に手をつけていないように見える。
役に立たない大学と学部は統廃合すべき。
28
(2): 2017/11/29(水) 02:18:18.67 ID:8QePDtew(1)調 AAS
アメリカのように教授たちが起業して金を集めてそれをもとに研究するように変えるべき
青色LEDでノーベル賞を取った日本人もアメリカに行って教授&起業して2つの会社を経営中
29: 2017/11/29(水) 02:26:26.16 ID:8e7sZ1Ry(1)調 AAS
トップが売春婦斡旋所に通い詰め
国会その他で平気で嘘吐きまくるような厄所だからなあ
30: 2017/11/29(水) 03:10:17.76 ID:PDX4A1Iu(1)調 AAS
それもあるのかもしれないけど選択と集中が致命的に日本にあってないのもある気がするな
もともと他人をコネ抜きで正確に評価するのが苦手な国民なんだから、バラマキしか手はないのかもね
31
(1): 2017/11/29(水) 03:41:35.70 ID:jTadjUGi(2/2)調 AAS
>>21
知ってる人は知ってると思うけど、
大学の研究費縮小は、小泉政権時代の独立行政法人化に始まる。
これで、非実験系の研究費と、実験系の研究費が、ともに、非実験系の研究費と同額になる。
つまり、文系の研究費で、理系の実験系の経費を賄うってこと。
実際は少し違うけど、だいたいそう。

その後、民主党政権下で、国家公務員給与引き下げ議論があり、
文部科学省はその圧力に対し、国家公務員の給与を下げるより、
まず大学の教員給与を下げようってことで、給料を下げた。
ところが直後に、人事院の方から給与引き下げは別に良いわと言われ、
文科省本体の給与は引き下げなかった。
大学の給与を引き下げるってことは、大学の予算を削ること。
これまでは人件費を削って研究費に回してきたのに、それができなくなって疲弊した。

それが、文科省の前川喜平時代の出来事といえば、分かるかな。
前川は、文科省を揺るがすだけ揺るがした男として、研究者たちからもよく知られている。
32: 2017/11/29(水) 04:39:25.56 ID:3GOxtyh6(1)調 AAS
自分等で研究するよりハッキングした方が早いんだろ
どっかのバカが絶対に漏らすんだよ
33: 2017/11/29(水) 05:55:29.48 ID:1vp5FYRQ(1/2)調 AAS
中国人留学生や韓国朝鮮人留学生排除してから言えあと運営に入ってる在日教授と左翼教授も排除
34: 2017/11/29(水) 05:56:24.66 ID:1vp5FYRQ(2/2)調 AAS
>>28
あの教授は、怪しい人物だろ
35: 2017/11/29(水) 06:00:20.76 ID:G1fCKMXI(1)調 AAS
研究室で自作した基板に全部、金属皮膜抵抗を使ったら
指導教官にド叱られたことを思い出すなあ
もう30年くらい前の事だけど
36: 2017/11/29(水) 06:16:40.99 ID:8nI8f5r+(1)調 AAS
>>28
今は起業できるようになっているよ
37: 2017/11/29(水) 06:57:24.63 ID:mLgM2l9d(1)調 AAS
ついに日本のメッキが剥がれてきたか
38: 2017/11/29(水) 07:02:14.80 ID:rACVuolh(1)調 AAS
文科省天下りの理事とか教授とかを辞めさせてくれ。学位もないのに教授とかあり得ん。その分、若手を雇ってほしい。
39: 2017/11/29(水) 07:10:39.17 ID:Li395Nem(1)調 AAS
日本の科学のレベル上げたければ、日本人に金使え
40: 2017/11/29(水) 07:39:00.82 ID:nEUe7lYf(1)調 AAS
老人天国だからしょうがない
41
(2): 2017/11/29(水) 08:05:16.77 ID:FnsNi4UO(1)調 AAS
>>31
つまり小泉の米百俵の精神は嘘って事か。
42: よっちゃん [kbdmm360@yahoo.co.jp] 2017/11/29(水) 08:10:56.87 ID:9Vd2yzDm(1)調 AAS
これは!?


1/0=0、0/0=0、z/0=0
外部リンク[html]:ameblo.jp

1/0=0、0/0=0、z/0=0
外部リンク[html]:ameblo.jp

1/0=0、0/0=0、z/0=0
外部リンク[html]:ameblo.jp

再生核研究所声明371(2017.6.27)ゼロ除算の講演― 国際会議 外部リンク:sites.google.com 報告

ソクラテス・プラトン・アリストテレス その他
外部リンク[html]:ameblo.jp

Ten billion years ago DIVISION By ZERO:
Facebookリンク:notes

One hundred million years ago DIVISION By ZERO
Facebookリンク:notes
43: 2017/11/29(水) 08:12:15.37 ID:1QBh2Ic9(1)調 AAS
私は疲弊していない
Twitterリンク:sigetakaha55
44: 2017/11/29(水) 08:22:48.68 ID:ybeyw/06(1)調 AAS
>>20
サービス業が得意じゃない人には無理な職業が大学教授
研究できないけど広報とか事務とかサービス業専門にやってくれる教授がいるとありがたいからなw
しかし副作用でバカな小役人が偉くなる
45: 2017/11/29(水) 08:26:32.76 ID:ma8oPVFD(1)調 AAS
理研の税金無駄使い、954万円高級家具カッシーナ・イクスシーの指定購入も大問題 : 千日ブログ 〜雑学とニュース〜

外部リンク:goo.gl

税金の無駄遣い?STAP細胞関連経費1億4500万円 小保方晴子氏の検証実験参加は不要だったで書いた理研の税金の無駄使い。

 実は小保方晴子さんらのSTAP細胞関連だけでなく、別の問題にも触れられていました。扱いが小さかったんですけど、こちらもすごく問題だと思います。

(中略)

●本来なら大問題である税金の無駄遣い

 この高級家具の件は、小保方晴子さんが買ったのでは?と、STAP細胞疑惑のときにいっしょに話題になったものです。しかし、すぐに東大教授になった別の方のところで購入したものだと、断定されていました。

 違っていたら困りますし、名前を出しちゃうとあれかな?と思うので書きませんが、「カッシーナ・イクスシー 東大教授」あたりで検索すると簡単に出ます。もうあだ名が「カッシーナ」という感じになっていました。

 「計288個の穴があること」など、実質的に特定のブランド以外を排除した購入など認められるはずがないものであり、本来なら非常に問題です。これは小保方さん問題以上に返金を求めやすくないですかね?

 マスコミはこっちの問題ももっと追求すべきだと思います。
46: 2017/11/29(水) 08:38:04.50 ID:cgF0B9H1(1)調 AAS
人口カーブが不自然だから教授は団塊まみれ。
優秀な若手は海外流出。
47
(1): 2017/11/29(水) 09:03:10.74 ID:GK7ztiP0(1/2)調 AAS
東大の理系学部ってべつに大きな業績あげてないんだから潰してよくない?
48: 2017/11/29(水) 09:13:15.48 ID:WCjElqS9(1)調 AAS
少子高齢化で税収が落ち込んでいるのがすべての原因
ロシアみたいな対策もとらずに少子高齢化を事実上推進する
低能財務省厚労省が主犯
49: 2017/11/29(水) 09:14:37.31 ID:SL0EGOj+(1)調 AAS
だが自分らの給料自体は年1千万だけどな

>>47
はげても同意 少なくとも東京<夏休みの自由研究>大学さんはこれで上等
50: 2017/11/29(水) 09:23:36.77 ID:ohRYKGQd(1)調 AAS
私立への補助金をやめればいい。
あれ憲法違反らしいじゃないか。
51: 2017/11/29(水) 09:27:06.29 ID:W9aV3QXd(1)調 AAS
むしろ安倍は基礎研究を軽視した発言してたしダメだ
まあ正当に評価するのは当然だがそのうえで国際競争力を高めるために未来の為にここらへんには投資してほしいね
米百俵の精神だ
52: 2017/11/29(水) 09:48:46.63 ID:fy66XTZk(1)調 AAS
文系と駅弁、私学助成を廃止してその分を旧帝理系と東工大に回せばいいだけでしょ。
53: 2017/11/29(水) 11:23:35.13 ID:bFvjsdvp(1/2)調 AAS
>>41
竹中平蔵が問題。

消費増税を言い訳に、省庁予算を増やしたり、
非正規雇用中心の社会を目指すと言って自分が入る予定の企業の株価を上げたり、
わけのわからない政策を推進した。

大学はその頃から迷走。
54
(1): 2017/11/29(水) 12:20:27.10 ID:CYCmJmbt(1)調 AAS
地方大学なんぞ絶望的だよ

地域創生をミッションに掲げた便利屋になってる。
地域の中小企業なんぞ、産学連携を口実に
教員や学生をタダで使える労働力ぐらいにしか
思ってない。
そしてそれが文科省からの指示なんだから
この国の大学に未来は無い。
55: 2017/11/29(水) 12:48:15.25 ID:omLeRwd6(1)調 AAS
>>1
要は海外見習えってなるんだろ?
56: 2017/11/29(水) 13:03:54.68 ID:IYnE+Htd(1)調 AAS
もう長くない年よりはそこそこでいいから
若手の研究者優遇して欲しいわ
未来を長期スパンで考えて投資
して欲しい
57
(1): 2017/11/29(水) 13:30:14.02 ID:e7G2Qdrg(1)調 AAS
金もそうだけど、本質は雑務に追われて
研究の時間が作れないこと…
研究者ってスペシャリストなのに、何故か
ゼネラリストの能力が求められる不具合
58: 2017/11/29(水) 13:46:44.24 ID:LfcUh20r(1)調 AAS
地方地主の相続税対策の為に
糞大学を乱立させたのも問題だよな

学生の時間と金と労力の無駄するFランはいらない
59: 2017/11/29(水) 13:56:14.43 ID:GK7ztiP0(2/2)調 AAS
トップの教授も文科省からすると使いっ走りで雑用ばかり降りてくる師ね
60: 2017/11/29(水) 14:05:03.54 ID:WV1ebs8e(1)調 AAS
目先の赤字黒字にしか目が届かず、国家百年の大計を見ることができない財務省主計局
61: 2017/11/29(水) 14:09:01.30 ID:PTywKeeU(1)調 AAS
>>41
米百俵は小林寅三郎だよ…
62: 2017/11/29(水) 14:11:29.84 ID:Nc1xvrNo(1/2)調 AAS
Fランと留学生に行ってる金が無駄。

ロンダ教員は基本使えない。
63: 2017/11/29(水) 14:19:33.20 ID:s9gRv5Fc(1)調 AAS
企業も行政も地域社会も崩れ行く日本。
言うまでもなく原因は団塊老害世代。恐るべき破壊力
64: 2017/11/29(水) 14:20:23.99 ID:Nc1xvrNo(2/2)調 AAS
>>57
そして、ゼネラリストは採用されない。
65: 2017/11/29(水) 14:26:30.77 ID:cL27rAgn(1)調 AAS
文科省は天下り確保できたらええねん
66: 2017/11/29(水) 14:44:22.44 ID:uleuAvOH(1)調 AAS
OBの寄附は?
OBも貧乏?
67
(1): 2017/11/29(水) 15:11:22.54 ID:xHhmoSWv(1)調 AAS
団塊、若いときは左翼だったのに年取って権力持ったとたん右翼にチェンジしたもんな。分かり易く下々が自分に逆らえない靖国教にチェンジしやがったよ。
68: 2017/11/29(水) 15:16:24.34 ID:HW4eyae6(1)調 AAS
どこが政権やろうが同じってこと
脚本は同じだから
衰退の道も同じ
どこが先進国なんだか
69: リケむすめ 2017/11/29(水) 15:18:42.17 ID:45jYefqG(1)調 AAS
小保方さんが選挙に出馬するしかないわね
70: 2017/11/29(水) 15:24:27.14 ID:bFvjsdvp(2/2)調 AAS
>>54
大学のある学部が、文科省に協議に行くとき。
学部改革の文科省からのお達しは、突然やってくる。

文科省の担当者は、20代の若手官僚と40代の課長の2人がいて、
大学側からは60代の学部長、副学部長、理事らが行くんだが、
20代のやつが、言い放題。事情も何もなく、文科省の言い分を押し通される。

大学側に屈辱を与えて、震え上がらせたいんだろうなと、毎回思う。

言い分は聞かない。だってまだ若くて分からないもん。
文科省はなんだってするよ。若いけど優秀だから言い負かされることはないからね。
言い負かしてごらん。血を見るのはそちらですよ。
おとなしく聞いたほうが良いよ。この若造の言いなりになればいい。
・・・

文字通り、お上には逆らえない、というのがあって、
文科省の言うとおりにしなければ、今後の申請は却下するという脅しをされるわけ。

文科省って、自分たちが描いたようにしなければ、行政が歪められたっていう意識が強すぎるんだなと、
最近の報道で、初めて気がついたよ。
大学なんて、言いなりになる奴隷くらいにしか思ってないんだな。
71: 2017/11/29(水) 16:09:49.30 ID:8NAb3UZ6(1)調 AAS
戦争級の脅威に晒されなきゃ科学の進歩はない
文科省を成果主義にしろ
72
(1): 2017/11/29(水) 19:27:50.13 ID:tJ+BlqB9(1)調 AAS
日本人は応用が得意で発見は苦手なんだよ
メインよりフォローにこそ真価を発揮する
73: 2017/11/29(水) 19:39:51.38 ID:gyNsHvwB(1)調 AAS
文部科学省が利権とベッタリだからなあ。
74: 2017/11/29(水) 19:45:55.22 ID:bhBi02v/(1)調 AAS
>東大名誉教授の安井至氏は「ノーベル賞学者たちが助教の頃は、 ……

学問から逃げたお方がデタラメを語っておられるwww
75: 2017/11/29(水) 19:47:31.21 ID:FresUE4N(1)調 AAS
理研は予算凄すぎて豪華ソファーとかまで買っていたのに
・・・学術予算はとりあえず10年単位で与えて自由度増した方が良い気がする
76: 2017/11/29(水) 19:48:04.55 ID:BZ7+GqI1(1)調 AAS
ただのキモオタ製造機だもんな今の理系って
科学だって他人とコミュニケーションしてなんぼだろ?ん?
77: 2017/11/29(水) 19:53:12.56 ID:g2D3UwWA(1)調 AAS
文科省傘下の研究機関はあかんな
経産省配下の方が少し増しか?
78: 2017/11/29(水) 19:57:37.39 ID:1SlhfQh9(1)調 AAS
やっぱり国立大学の独立行政法人化は日本にとって痛撃だったな。
1-
あと 198 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.249s*