[過去ログ] 【宇宙】巨星「ベテルギウス」爆発寸前?“2つ目の太陽”出現、遺伝子損傷で地球滅亡?©2ch.net (521レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
365: @無断転載は禁止 2017/06/16(金) 07:33:14.16 ID:psGFFfRx(1)調 AAS
>>8
ロマンなこって
366: @無断転載は禁止 2017/06/16(金) 07:46:48.59 ID:b55v+xFc(1)調 AAS
地球人類は滅亡する
367(1): @無断転載は禁止 2017/06/16(金) 10:12:18.96 ID:rs+iIBpK(1)調 AAS
>>364
角度がずれてたらどこまで届いても当たらんぞ
368(1): @無断転載は禁止 2017/06/16(金) 10:24:26.94 ID:X9aP//7x(2/3)調 AAS
>>367
バーストって360度全方位攻撃じゃなくて
直線的なものなのか?
いや俺もよく分かってないんだけど(;´д`)
369(1): @無断転載は禁止 2017/06/16(金) 10:31:24.58 ID:v4DdJ47E(1)調 AAS
>>368
北極方向と南極方向だけ
370: @無断転載は禁止 2017/06/16(金) 10:41:04.98 ID:q6M6QBIY(1)調 AAS
記事を読み始める前にトカナかどうか確認しること それが忙しいビジネスマンのライフハック
371: @無断転載は禁止 2017/06/16(金) 11:14:39.24 ID:3F3quPz7(1)調 AAS
脳が震える震える震える震える震える震える震える震える震える震える震える震える震える震える震える震える震える震える震える震える
372: @無断転載は禁止 2017/06/16(金) 12:07:11.41 ID:X9aP//7x(3/3)調 AAS
>>369
そうなのか
サンクス
373: @無断転載は禁止 2017/06/16(金) 13:27:10.82 ID:X6VcALKR(1)調 AAS
トカナですからね
374: @無断転載は禁止 2017/06/16(金) 14:22:13.69 ID:EMjzck3g(1/2)調 AAS
というかベテルギウスでは多分バーストは起きないでしょ
375: @無断転載は禁止 2017/06/16(金) 14:47:07.53 ID:BFHuYaLE(1)調 AAS
トカナの記事はつまらんな
376: @無断転載は禁止 2017/06/16(金) 15:00:09.22 ID:uM01YA/9(1)調 AAS
光年って距離じゃなかったっけ?
377(1): @無断転載は禁止 2017/06/16(金) 15:21:57.70 ID:uZyBk21K(1)調 AAS
太陽系の端っこに観測点作ったとしてもバースト観測したデータとバーストが同じ速度で来るから事前に知ることは無理なの?
378(1): @無断転載は禁止 2017/06/16(金) 15:53:12.04 ID:EMjzck3g(2/2)調 AAS
>>377
超新星爆発の前にある内部の急激な温度上昇で
大量のニュートリノが放出されるようになるから
それを高精度で観測できるようになれば、と考えられてる
現有の設備ではアンタレスとかベテルギウスなら2〜3日前に察知出来るかも
将来的に精度が上がれば半年くらい前まで延ばせるかもしれない
379(2): @無断転載は禁止 2017/06/17(土) 02:34:40.09 ID:ofhZ3bwX(1)調 AAS
>>378
嘘を言うな。γ線バーストでニュートリノが先に観測されるのは
ニュートリノが光より早いからではい。
速度は同じだが物質をすり抜けてくるニュートリノの方がスタートが早い(光は物質に遮られる)からだ
いくら研究が進んでもニュートリノが光より半年早く捉えられるなんて事はない。
380: @無断転載は禁止 2017/06/17(土) 04:04:15.00 ID:1rLIz6wl(1)調 AAS
>>379
そうじゃなくて、重力崩壊を起こすより前の段階で、
中心の温度が上がるにつれてニュートリノの放射量が増えてくるんだよ
太陽からもニュートリノは飛んでくるけど、割合としては全エネルギーの2%くらい
中心温度が数億度になるとニュートリノの割合が50%を超えるようになる
予測では重力崩壊数日前の超巨星だと中心温度は30億度以上になって、
割合は99.99999%、絶対量では太陽の全放射エネルギーの1兆倍になるそうだ
それでも爆発時のニュートリノよりは少ないって事でもあるけどね
381: @無断転載は禁止 2017/06/17(土) 12:50:02.04 ID:TLhL1tp8(1)調 AAS
それに、星がでかいから、中心から
クラッシュまで時間差も
大きい。
当然ニュートリノの方が早い。
382(2): @無断転載は禁止 2017/06/18(日) 23:09:44.47 ID:Q6NTWiFi(1)調 AAS
ニュートリノって質量があるから速さが光速と同じってことは理論上有り得ない。光速以下のはず。
にも拘らずニュートリノの速度が光速より遅かったことが観測されたことはない。
16万光年以上離れたマゼラン星雲での超新星から来た光とニュートリノの観測でも速度の明確な差は観測できなかった。
ニュートリノの速度の問題も現代物理学に残された謎の一つ。
383: @無断転載は禁止 2017/06/18(日) 23:30:43.47 ID:qRgKCi1e(1)調 AAS
もしかしたら億光年単位だと差が出るかもしれないんだけど
そんな遠くのニュートリノと光を同じところから出たものか判断できないしな
384: @無断転載は禁止 2017/06/19(月) 03:38:22.42 ID:1UtngBbQ(1)調 AAS
.
ホテル 「トリノ」
姉妹店 「NEWトリノ」
なんかありがち
385: @無断転載は禁止 2017/06/19(月) 07:06:10.85 ID:b6OT18JP(1)調 AAS
>>382
バカすぎワロッシュ
386: @無断転載は禁止 2017/06/19(月) 15:19:12.14 ID:vcywxiEL(1)調 AAS
>>382
外部リンク:ja.wikipedia.org
387(1): @無断転載は禁止 2017/06/19(月) 16:11:26.87 ID:OCzj2sEJ(1)調 AAS
ジジィだがベテルギウス、幼少時に見た時より明確に暗くなってるんじゃ…
388: @無断転載は禁止 2017/06/19(月) 16:23:10.52 ID:YIggWgNX(1)調 AAS
>>387
おじいさま
もしかしたら目が悪くなっているせいじゃないでしょうか
間違っていたらごめんなさいまし
389(1): @無断転載は禁止 2017/06/19(月) 19:51:02.64 ID:xKQe3JBz(1)調 AAS
地球の自転を止めて防御しよう
390: @無断転載は禁止 2017/06/21(水) 18:06:22.43 ID:XXVt0nNF(1)調 AAS
超新星で明るくなった夜、体験したい・・・。
でも無理だろうなぁ。
391(2): @無断転載は禁止 2017/06/22(木) 03:05:13.41 ID:dg8AA1o3(1)調 AAS
光る面積が小さいから、夜が明るくなるなんてことは無いだろう。
せいぜい、金星みたいな感じでしょ。
392(2): @無断転載は禁止 2017/06/22(木) 03:29:46.16 ID:IQ+9+52o(1)調 AAS
>>391
超新星をなめたらいかん
ベテルギウスの場合だと100日くらいの間、
満月に近い明るさになると予想されてるよ
393: @無断転載は禁止 2017/06/22(木) 13:24:53.47 ID:RAuqXG5j(1)調 AAS
>>391
爆発の2日後ぐらいから可視光では明るくなって、満月の何十倍もの明るさになる。
それが数日続いたあと>>392に書かれた明るさで安定して、それが100日ぐらい続く。
それがすぎると20日かけて急激に暗くなるけど、それでも数年は金星よりも明るいらしい。
394(1): @無断転載は禁止 2017/06/23(金) 19:41:33.93 ID:iVykeXP4(1)調 AAS
てきとうに言うけど、本当は
一万年位前に無くなってるんだろ
395: @無断転載は禁止 2017/06/23(金) 21:22:00.14 ID:Ijuo+OiY(1)調 AAS
何を言ってるのかな?チミは
396: @無断転載は禁止 2017/06/24(土) 06:53:29.26 ID:xt9qI2KF(1)調 AAS
>>394
距離を考えるとそれは無い
397: @無断転載は禁止 2017/06/25(日) 18:26:36.90 ID:NlZd0z/K(1)調 AAS
小柴さんのために、ペテルギウスには最後の力を振り絞って
一花咲かせてもらいたい。
398(1): @無断転載は禁止 2017/06/25(日) 18:43:41.49 ID:gHBlBliW(1)調 AAS
もし爆発したなら、高度な知的生命体が
教えてくれるんじゃないの。
「早く逃げろー!」って。
399: @無断転載は禁止 2017/06/25(日) 19:42:40.81 ID:vqfP8oeG(1)調 AAS
そいつらが高速よりも早い通信手段を持ってればな
でも教わった所で人類には逃げる技術がねーけどな
400: @無断転載は禁止 2017/06/25(日) 21:22:19.25 ID:TM7W+C3v(1/2)調 AAS
逃げなきゃならんような事にはならんから大丈夫
401(1): @無断転載は禁止 2017/06/25(日) 23:32:16.32 ID:cGrPsSEq(1)調 AAS
>>392
100日間だけ家から出なければ良いんじゃないか?
402: @無断転載は禁止 2017/06/25(日) 23:57:19.42 ID:TM7W+C3v(2/2)調 AAS
>>401
ただ明るいってだけでそれ以外の影響はほとんど無いから大丈夫
爆発直後に生じるバーストでないガンマ線も大気に吸収される
起こらないだろうとされてるバーストが起きちゃって
自転軸方向がずれてるっていう予測に逆らって地球に直撃なんて事になった場合
どこにいてもまず助からないだろうからこっちの場合でも家に籠る意味は無いな
籠るんならもっと別の所だ
403: @無断転載は禁止 2017/06/26(月) 10:28:15.87 ID:IfILCeKP(1)調 AAS
>>398
逃げろってどこへ逃げるのさw
404(1): @無断転載は禁止 2017/06/26(月) 15:06:08.66 ID:G3IU/J98(1)調 AAS
ガンマ線バースト食らってもペテルギウスから見て地球の裏側にいれば半日遅れでガンマ線食らうので、
12時間以内に防空壕とかに入ればガンマ線やり過ごせる
405(1): @無断転載は禁止 2017/06/26(月) 17:18:25.60 ID:x/3Pek9d(1)調 AAS
ベテルギウスが爆発しても、ガンマ線来ないから。
406: @無断転載は禁止 2017/06/26(月) 17:33:58.78 ID:FVJJXutS(1)調 AAS
これはもう脳が震えるわー
407(1): @無断転載は禁止 2017/06/26(月) 18:37:53.55 ID:Qq0wfVaW(1)調 AAS
ベテちゃんから数光年しか離れてない星や生命はどうなっちゃうの?
408: @無断転載は禁止 2017/06/26(月) 20:48:32.18 ID:ZlLYCl43(1)調 AAS
>>405
爆発時の高温によるガンマ線が地球まで来る事は来る
バーストよりずっと弱いから大気で全部止まるけど、
止まる時に発生した紫外線が地上にちょっとだけ届くかもしれない
>>407
オゾン層があったとしたら破壊されちゃうだろうね
数億年前にあった大量絶滅もこの辺が原因、って言う説がある
409: @無断転載は禁止 2017/06/26(月) 21:11:17.04 ID:SrEExLG2(1)調 AAS
>>1
ほんトカナ?
410: @無断転載は禁止 2017/06/27(火) 04:19:44.17 ID:nAQ8sTSN(1)調 AAS
大量のイオン風が来たら地球の磁気バリアーが吹き飛ばされ大気に降り注ぐ。
磁気嵐で電気製品故障
雲が沢山発生し地球凍結
411(1): @無断転載は禁止 2017/06/28(水) 13:07:24.20 ID:27mwyIT5(1)調 AAS
一緒だな
私も爆発前はガマン汁が出る
412: @無断転載は禁止 2017/06/28(水) 13:24:44.27 ID:AWSD2MBr(1)調 AAS
>>411
なるほど
ガンマ線とガマン汁をかけったってわけか
あんたただもんじゃないな
413: @無断転載は禁止 2017/06/28(水) 13:44:02.46 ID:1BaEfVTQ(1)調 AAS
tocanaの破滅願望作文でスレ立てるなよ
414(1): @無断転載は禁止 2017/06/28(水) 13:53:52.10 ID:+zd0OxNe(1)調 AAS
はやくしろよ、もう何億年待っていると思ってるんだ!
415: @無断転載は禁止 2017/06/28(水) 14:44:13.03 ID:j+ZIQ8Xs(1/3)調 AAS
>>389
地球の自転止めたらお月様が地球に接近して終いには月と衝突のディープインパクトになります。
月の自転も太陽の自転も他の惑星の自転止まれば太陽系はほぼ壊滅。
^ ^
416: @無断転載は禁止 2017/06/28(水) 14:45:11.58 ID:v+hn4Vmd(1/2)調 AAS
>>414
ベテルさん、まだ1千万歳にもなってないはずなんだけど…
417: @無断転載は禁止 2017/06/28(水) 14:50:21.22 ID:j+ZIQ8Xs(2/3)調 AAS
自転が止まれば一応現在の公転軌道から離脱するからそのショックの衝撃波地殻津波も含めて壊滅。
逆くに自転が加速ブーストされると二体は接近衝突の方に向かう。
^_^;
418: @無断転載は禁止 2017/06/28(水) 14:54:59.19 ID:7f1BiQxp(1)調 AAS
リアルO次郎のヴぁ〜 www
419: @無断転載は禁止 2017/06/28(水) 15:02:17.63 ID:j+ZIQ8Xs(3/3)調 AAS
折角原子力発電所が運用されて来たところで、お座なりと混乱の中で後始末も満足にしようとしないのだから、地殻津波で一気に地上をお掃除してしまうのが宜しかろう。
太古もそうだったから。
来世の地球を征する者の為のプレゼントとして地殻に資源として埋めてしまうのが誠に宜しい。
^ ^
420: @無断転載は禁止 2017/06/28(水) 15:04:17.26 ID:Bu5HKl6S(1)調 AAS
>>2
お前分かってねえなw
数年後かもよ。
それどころか1秒後かも。
もし爆発してもそれが地球で分かるのが642年後なだけで、
もしかしたら641年前に爆発しているのかもしれんのだ。
421: @無断転載は禁止 2017/06/28(水) 15:33:08.73 ID:KCyyhdKv(1)調 AAS
角由起子は朝堂院に弟子入りしろ そろそろネタ切れだ
422: @無断転載は禁止 2017/06/28(水) 15:36:31.31 ID:IZUghgfi(1)調 AAS
今の生物に99.9%が死に絶えたとしても
地球は滅亡なんてしない
423(1): @無断転載は禁止 2017/06/28(水) 15:52:06.72 ID:yI9F55io(1)調 AAS
ベテルギウスも気になるが
りゅうこつ座のイータ・カリーナもいつ爆発するのかな?
160年前の爆発は臨死体験だったみたいだが…
424: @無断転載は禁止 2017/06/28(水) 16:11:54.72 ID:aeD3vFLm(1)調 AAS
距離が100光年くらいだと毎日、ドキドキもんだな。
640光年はなんとか助かりそうだが。。
425: @無断転載は禁止 2017/06/28(水) 16:28:01.60 ID:SzVTDh7M(1)調 AAS
ベテルギウスをペテルギウスと言う人は
きっとベッドをベット、ティーバッグをティーバック、
ビックカメラをビッグカメラと言ってるに違いない
426: @無断転載は禁止 2017/06/28(水) 19:38:41.59 ID:ZWoku2bT(1)調 AAS
もうすでに爆発してしまっていると書いてあるけど、同時の概念は相対的だから
人によってはまだ爆発してないかも知れないんだろ。
427: @無断転載は禁止 2017/06/28(水) 20:24:19.00 ID:e9wUp9wD(1/2)調 AAS
もうほとんど寿命尽きかけて爆発寸前とはいってもあと10万年後かもしれないし
428: @無断転載は禁止 2017/06/28(水) 20:32:25.18 ID:v+hn4Vmd(2/2)調 AAS
>>423
おおいぬ座VYはあと1000年くらいだろうと考えてる物理学者はいるらしい
イータカリーナは…どうだろう、あの手の星はほんとに予測付かないそうだけど
爆発した場合でもベテルギウスより10倍以上遠いからね…
429: @無断転載は禁止 2017/06/28(水) 20:43:45.40 ID:XvwVxYA/(1)調 AAS
>>1
まだ、ガセネタ流してるのかよーーーーーー。
430(1): @無断転載は禁止 2017/06/28(水) 20:57:56.07 ID:lKjuegtq(1/2)調 AAS
光年に代わる単位つくれ。
光の速さは宇宙で統一だろうけど、年は地球基準だからな。
宇宙を測るのに相応しくない。
431(1): @無断転載は禁止 2017/06/28(水) 21:09:03.14 ID:Admt5fT0(1)調 AAS
ベテルギウスがブログ始めたら、いよいよだな。
432(1): @無断転載は禁止 2017/06/28(水) 21:12:08.66 ID:l8MxDHPc(1)調 AAS
>>430
パーセクがあるだろ
433: @無断転載は禁止 2017/06/28(水) 21:16:04.56 ID:IS8peUUr(1)調 AAS
そいつは大変! ネトウヨを宇宙に飛ばして調べさせてこい
434: @無断転載は禁止 2017/06/28(水) 21:18:10.43 ID:e9wUp9wD(2/2)調 AAS
>>431
それはない
そういうタイプじゃない
435: @無断転載は禁止 2017/06/28(水) 21:26:00.83 ID:HcEEJYbm(1)調 AAS
イイぜ、来いよ
ただし俺だけだ。
他の人間には影響を与えるな
436: @無断転載は禁止 2017/06/28(水) 21:27:53.58 ID:ZoDl+cOA(1)調 AAS
ベテルギウスを何とかしろ
437: @無断転載は禁止 2017/06/28(水) 21:30:10.04 ID:hZfGOLJa(1)調 AAS
もうすぐ(数千年後)には爆発するニダ!
ウリたちが宇宙を支配している頃ニダ!
438: @無断転載は禁止 2017/06/28(水) 21:35:06.70 ID:l3VRQ+68(1)調 AAS
今気付いた
宇宙のステルヴィアってガンマ線バーストによる人類滅亡を描いたアニメだったんだな
439: @無断転載は禁止 2017/06/28(水) 21:48:55.00 ID:TiBlPz0G(1)調 AAS
>>37
地下とかなんかの役に立つのか?
440: @無断転載は禁止 2017/06/28(水) 22:41:14.84 ID:lKjuegtq(2/2)調 AAS
>>432
キジュン距離が地球視点じゃない?
441(2): @無断転載は禁止 2017/06/28(水) 23:17:58.18 ID:1QVLe7Wr(1)調 AAS
もう爆発してるんだよな。
442: @無断転載は禁止 2017/06/29(木) 00:26:02.22 ID:fiiJbEq3(1)調 AAS
>>441
まだです
443: @無断転載は禁止 2017/06/29(木) 02:43:54.95 ID:s6pVMC1d(1)調 AAS
夏が鬱陶しいことになりそうやなあ
444(1): @無断転載は禁止 2017/06/29(木) 10:51:30.34 ID:NEaReCvO(1/2)調 AAS
>>441
俺爆発するとこ見て来たよ。
あと100後に地球に光が届くよ。
445(1): @無断転載は禁止 2017/06/29(木) 11:18:01.82 ID:TeRI2ZHa(1/2)調 AAS
>>444
何光年離れて見た?
爆発の瞬間はどんな感じだった?
急に明るくなるの?ゆっくり明るくなるの?
446(1): @無断転載は禁止 2017/06/29(木) 11:40:38.15 ID:NEaReCvO(2/2)調 AAS
>>445
10光年離れてたけどいきなり周囲がとても明るくなって何が何だかわからなかった。
しばらく夜のいない世界になって睡眠不足で大変だったよ。
447: @無断転載は禁止 2017/06/29(木) 12:07:37.10 ID:xxKGLLXd(1)調 AAS
天体ショーは好きだ!生きている内に見てみたいなー!
448: @無断転載は禁止 2017/06/29(木) 12:30:49.24 ID:TeRI2ZHa(2/2)調 AAS
>>446
10光年だとガンマ線も食らったでしょ?
たしか5光年以内は生物は全滅なんだっけ?
で、自転軸に発するガンマ線バーストって視覚的にもバーーーっとバーストしてるの?
449: @無断転載は禁止 2017/06/29(木) 13:29:57.66 ID:THtAOzLW(1)調 AAS
>>379
それで大恥かいた名古屋大の若手研究者がいましたな
450: @無断転載は禁止 2017/06/29(木) 18:28:29.66 ID:HkhCBwhW(1)調 AAS
次のようにスノーデンは証言した。
「政府の最高首脳陣たちは UFO が何であるのかを知りません。」
ま も な く 株 式 市 場 大 暴 落 !
マ 人 ト レ ー ヤ 出 現 !
1 4 歳 以 上 に 聞 こ え る
テ レ パ シ ー 世 界 演 説 『 大 宣 言 』
2chスレ:moeplus
451: @無断転載は禁止 2017/06/29(木) 19:04:05.65 ID:F7gZB0za(1)調 AAS
まちくたびれたーーーー
452(3): @無断転載は禁止 2017/06/30(金) 07:51:11.48 ID:8gxAiRAn(1)調 AAS
>>50
裏側って地球は回転してるやん
453: @無断転載は禁止 2017/06/30(金) 08:21:56.97 ID:9/O3raO5(1)調 AAS
>>452
走るんだ
常に裏側にいられるように
454(1): @無断転載は禁止 2017/06/30(金) 09:43:14.27 ID:Qh7tGLdO(1)調 AAS
>>452
ガンマ線バーストを地球が受ける時間を考えるんだ
455: @無断転載は禁止 2017/06/30(金) 11:36:56.74 ID:IgGk7MQ1(1)調 AAS
>>454
ほんの数分だな
456: @無断転載は禁止 2017/06/30(金) 20:34:17.42 ID:WyNSd/Ja(1)調 AAS
>>452
ガンマ線バーストは短い時間で終わるからその点では大丈夫じゃないかな
ついでに言うと、南極点の周辺、半径700kmくらいの範囲は
ベテルギウスから見ると完全に隠れるから大丈夫…のはず
457: @無断転載は禁止 2017/07/01(土) 10:36:41.25 ID:9uWpo153(1)調 AAS
水中ホテルで暮らせばいい
外部リンク:www.oliverstravels.com
458(1): @無断転載は禁止 2017/07/01(土) 17:28:40.97 ID:7XXWTCz8(1)調 AAS
ガンマ線バーストの角度依存性って間違いないの?
そしてその角度が地球に向いていないって間違いないの?
459: @無断転載は禁止 2017/07/01(土) 20:28:41.11 ID:IhQGuiQ/(1)調 AAS
今ちょうど地球の磁場が弱まっててポールシフトのタイミングだからな〜
タイミング次第では大変な事になるよね〜
460: @無断転載は禁止 2017/07/01(土) 21:05:48.00 ID:vmBkMZgT(1)調 AAS
凸版のタングステン紙買って、
家中に貼ろうかなあ。
461: @無断転載は禁止 2017/07/02(日) 00:38:05.37 ID:OGC28ML0(1/2)調 AAS
>>458
超巨星の中心で重力崩壊が起きて、ブラックホールが出来る
→恒星の中心なんていう高密度領域で降着円盤が出来て、宇宙ジェット発生
→ジェットが恒星の外層をふっ飛ばしながら強力なガンマ線を放出
これが恒星由来のガンマ線バースト。
宇宙ジェットはブラックホールの自転によって発生する物で、
これは元の恒星の自転に依存する、というのがバーストの角度依存性の理由
ベテルギウスについてはハッブルで直接自転を観測してるから信頼性は高いと思う
…まあそれ以前に、上記の「ブラックホールが出来る」ってのが
ベテルギウスには無理、とされてるんだけどね
462: @無断転載は禁止 2017/07/02(日) 00:59:43.88 ID:pYm4JpWR(1)調 AAS
ガンマ線バーストってなんか必殺技の名前みたいだよね
まぁ直撃すると地球の生物壊滅しちゃうんだけどさ
463: @無断転載は禁止 2017/07/02(日) 04:55:01.54 ID:OGC28ML0(2/2)調 AAS
「命中」はほぼ毎日してるらしいんだよね
銀河系外の物だから地球の環境には影響無いんだけど
464: @無断転載は禁止 2017/07/02(日) 21:15:46.40 ID:BxM5clrp(1)調 AAS
γ線はーすとは全店で、ほぼ10分に一回くらいの頻度で発生
案ずるなかれ
465: @無断転載は禁止 2017/07/02(日) 21:50:42.70 ID:cSeELTsy(1)調 AAS
もう終わっていることですやんあきらめろん。
どうしようもないことで悩むとはげるぞこのはげー
466: @無断転載は禁止 2017/07/02(日) 22:48:25.26 ID:DMZIZsHD(1)調 AAS
>>404
ドヤ顔でオレフツーに鋭くね?見たいなクール決め込んでるけど、
「ペ」テルギウスでメモリーしてんのかよ。
ペってなんだよペって。カトちゃんかよ。
467: @無断転載は禁止 2017/07/02(日) 23:54:27.40 ID:dfWpljos(1)調 AAS
英語読みのビートルジュースで覚えときな
そしたらペテルギウスなんて間違った覚え方しないからねw
ベ「BE」だよ
468(1): @無断転載は禁止 2017/07/03(月) 10:42:42.42 ID:Z9sx0pAT(1)調 AAS
ガンマーバーストが1億年に1回の割合で地球に届いているそうじゃないか。ちょうど大量絶滅の周期にピッタリだとか。
469(2): @無断転載は禁止 2017/07/03(月) 16:27:01.36 ID:9GWJOEUb(1)調 AAS
>>468
過去の大量絶滅は4億4400万年前、3億7400万年前、2億5100万年前、1億9960万年前、6550万年前
つまりそれぞれの間隔は7000万年、1億2300万年、5140万年、1億3400万年なので1億年に一回とはほど遠い
ただ、オルドビス紀末の大量絶滅だけはガンマ線バーストが一因の可能性があるかもしれないという説がある
470: @無断転載は禁止 2017/07/03(月) 16:32:31.44 ID:l+1OzuXg(1)調 AAS
>>469
>1億年に一回とはほど遠い
横から:過去5回が、1億±50%に入っているのだから、
1億年で1回、はかなり正しい表現だね。
471: @無断転載は禁止 2017/07/03(月) 16:37:54.04 ID:UYMCbYgf(1)調 AAS
なんだ、板垣さんがとうとう太陽を見つけたのかと思ったのに違ったわ
472: @無断転載は禁止 2017/07/03(月) 16:43:34.67 ID:Nh/PR4Pg(1)調 AAS
遺伝子損傷してもいいから早く第2の太陽を見たいんですが
473: @無断転載は禁止 2017/07/03(月) 16:47:29.06 ID:Ux/KLT5a(1)調 AAS
つーか宇宙人に聞いた方が早いだろ
474: @無断転載は禁止 2017/07/03(月) 16:47:37.63 ID:Ne0hZffa(1)調 AAS
ビッグ5だけなら1億年だろうけど
小さな絶滅を見れば2600万年周期という話もあったな
それとビッグ5とはいうけど
実際には白亜紀末の大量絶滅より大きなものが他に3回あったという話も
475: @無断転載は禁止 2017/07/03(月) 16:57:31.06 ID:rzQ4wqNW(1)調 AAS
スレタイだけでトカナとわかる。
476: @無断転載は禁止 2017/07/03(月) 17:01:48.01 ID:RNiRk9eg(1/2)調 AAS
一番大きいのって確かP-T境界でしょ?
それの原因については今の所巨大噴火説が優勢かな
477(1): @無断転載は禁止 2017/07/03(月) 17:02:09.01 ID:WrhBN/Nv(1)調 AAS
光が届いていないだけで、既に爆発しているってことでおK?
478: @無断転載は禁止 2017/07/03(月) 17:02:33.31 ID:m1oJTpWU(1)調 AAS
時差は、既に織り込み済みだろ?
既に起こってるかも・・・と言ってる。
それより太陽のフレアの方が怖いぞ。
479: @無断転載は禁止 2017/07/03(月) 17:04:59.68 ID:it6i104t(1)調 AAS
松岡君禁止
生きている間に爆発して欲しい
480: @無断転載は禁止 2017/07/03(月) 17:30:02.98 ID:bgpM9eaQ(1)調 AAS
電子機器破壊で未来少年コナンの時代が始まるのかぁ。
481: @無断転載は禁止 2017/07/03(月) 20:12:46.84 ID:RNiRk9eg(2/2)調 AAS
>>477
現状ではそれも無いっぽい
中心の方で炭素の核融合が始まると、そこから千年くらいと考えられてて
表面の元素の組成を見る限りはまだ始まってないんでないの?という事らしい
つまり千年前のカウントダウンは始まってないって事で、
距離が640光年くらいだからまだ現地でもドカンとは行ってない…はず
如何せんサンプルが少ないから正確なところはわからないけどね
482: @無断転載は禁止 2017/07/03(月) 22:48:44.17 ID:LUy6WzGM(1)調 AAS
ペテルギウスって書いたりベテルギウスって書いたり
なんだこの記事
複数人で書いてるのか
483: @無断転載は禁止 2017/07/03(月) 23:10:56.72 ID:ZA4j8HTc(1)調 AAS
宇宙の感覚で寸前って数万年後とかじゃね?
484: @無断転載は禁止 2017/07/03(月) 23:30:07.25 ID:K3xPqDWa(1)調 AAS
ミャウの地元ですよね
485: @無断転載は禁止 2017/07/03(月) 23:30:21.56 ID:ZRnoYlc6(1)調 AAS
しれっと後半にペテルギウスとか言ってるし
486: @無断転載は禁止 2017/07/03(月) 23:38:39.00 ID:wC8pVL5P(1)調 AAS
けっこうな
赤色巨星だから
必ず大爆発はおこるだろうが
それがいつか
地球がどれくらい影響うけるかは
わからん
っていうか考えても無駄
487: @無断転載は禁止 2017/07/03(月) 23:42:02.01 ID:+hD3f2Ii(1)調 AAS
所詮科学者の机上の空論。直撃しても人類から肩こりが無くなるだけかもしれない
488: @無断転載は禁止 2017/07/03(月) 23:44:32.63 ID:FSA6+FgJ(1)調 AAS
つーか、人間なんて自然に対して無力なんだから
気にしてもしょーが無いじゃん!
今を、一時々を楽しんでいこー♪(o^-’)b
489: @無断転載は禁止 2017/07/03(月) 23:48:25.12 ID:BQlUzTer(1)調 AAS
アグネス地球脱出までは、大丈夫です
しかし、御殿売却には注意して下さい
なお、募金は地球消滅まで受付ます
490: @無断転載は禁止 2017/07/04(火) 01:19:42.79 ID:MI30nJ/q(1)調 AAS
人類なんていつ絶滅しても不思議でないのに、絶滅するとか騒いでも仕方ない。
491: @無断転載は禁止 2017/07/04(火) 07:43:46.46 ID:VsHLqhBX(1)調 AAS
>>469
銀河の中心から伸びる高密度の腕に入ると、大量絶滅が起こるって論文があったはず?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 30 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.024s