[過去ログ]
【ニセ科学】マイナスイオン、ゲルマニウム、ゲーム脳、水に声かけ どれも科学的根拠ゼロ (1001レス)
【ニセ科学】マイナスイオン、ゲルマニウム、ゲーム脳、水に声かけ どれも科学的根拠ゼロ http://potato.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1166706113/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
252: 名無しのひみつ [] 2006/12/25(月) 21:27:27 ID:9/ONOhjC その他いろいろ(その6) 東京女子医科大学は、マイナスイオン療法を実践している。 ttp://www.twmu.ac.jp/AWNML/N/natural/menu.html マイナスイオンがウィルス退治に効果があったという論文。 ttp://www.sharp.co.jp/corporate/rd/21/pdf/86-03.pdf 名古屋大学でもマイナスイオン、 ttp://www.echo.nuee.nagoya-u.ac.jp/tefs/tefs18/themeD_plasma.html >マイナスイオンでリフレッシュ! マイナスイオンドライヤの効果に関する論文 ttp://www.mew.co.jp/tecrepo/79j/pdfs/79_17.pdf http://potato.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1166706113/252
253: 名無しのひみつ [] 2006/12/25(月) 21:28:54 ID:YaMQXdLZ >>246-251 いっぱい挙げてお疲れ様だが、 肝心のマイナスイオンが健康にいいという証拠となる科学的データが、 何故かみんな抜けてるな。 http://potato.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1166706113/253
254: 名無しのひみつ [] 2006/12/25(月) 21:33:16 ID:9/ONOhjC >>253 マイナスイオンが健康に良い、という証拠は、ありません。 そういう証拠、科学的な実証があれば、マイナスイオンは「科学」の 範疇に入りますが、現段階では、マイナスイオンは「科学」ではない。 しかし、科学的手続きにより多くの研究があり、多くの査読付き論文も 存在している。よって、「ニセ科学」「疑似科学」の範疇に入るものではない。 つまり、マイナスイオンは、疑似科学と科学の中間に位置する「未科学」と いうべきものです。 「未科学」である「マイナスイオン」を、あたかも科学であるかのごとく 宣伝して商売することは、まさに疑似科学と呼ぶに値するでしょう。 しかし、「マイナスイオン」の研究自体は未科学であり、疑似科学ではない。 http://potato.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1166706113/254
255: 名無しのひみつ [] 2006/12/25(月) 21:41:33 ID:9/ONOhjC ネタ元の菊池誠教授は、自身のブログでのマイナスイオンに対する見解で、 ttp://www.cp.cmc.osaka-u.ac.jp/~kikuchi/weblog/index.php?UID=1154058674 >きくち 07:44am on 2006-07-31 >僕は「ニセ科学」でいいと思ってますが、気になる人のためには「未科学」まで >譲歩してもいいということです。 >あくまでも、"マイナスイオン推進派である大気イオンの専門家が言ってる内容ですら、 >せいぜい譲歩して「未科学」である"ということで、 >怪しい人たちの言ってる怪しいことは「ニセ科学」ですよ ニセ科学批判急先鋒の菊池先生ですら「マイナスイオンは未科学」までは 譲歩されています。 http://potato.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1166706113/255
256: 名無しのひみつ [] 2006/12/25(月) 21:47:38 ID:rufqb2vl >>246 だから何?って感じだな。 http://potato.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1166706113/256
257: 名無しのひみつ [] 2006/12/25(月) 21:48:50 ID:rufqb2vl >>251-252 厳密にしゃべらないときはいくらでも口すべるよ。 だから何?って感じだな http://potato.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1166706113/257
258: 名無しのひみつ [] 2006/12/25(月) 21:50:17 ID:YaMQXdLZ こんだけ測定とか実験しても、はっきりした結果が得られないんじゃ、 大気イオンの健康に対する効果はあんまりなさそうだなぁ。 静電気除去とかに利用するくらいか。 http://potato.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1166706113/258
259: 名無しのひみつ [sage] 2006/12/25(月) 21:52:37 ID:cnYc3rGe >>243 日本では1975年に「精神外科を否定する決議」が 日本精神神経学会で可決され、それ以降は行われていない。 統失とかは症例によって側脳室の拡大等とかは一応あるでしょ。 健常者との区別はたしかにムリだろうけど。 http://potato.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1166706113/259
260: 名無しのひみつ [sage] 2006/12/25(月) 21:57:10 ID:CrruH/Cq 低分子ヒアルロン酸が体内に吸収されて膝の関節に入って 階段も楽々なCMもどうにかして欲しい。 さいきんは普通に効果の有るグルコサミンに混ぜて売ってるしまじ悪どい。 http://potato.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1166706113/260
261: 名無しのひみつ [sage] 2006/12/25(月) 22:05:08 ID:rHwuPTQp ていうか大抵の微粒子の表面はアニオンだよな。 むしろカチオン(プラスイオン)を売りにした方が希少価値が出るんじゃねえの? http://potato.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1166706113/261
262: 名無しのひみつ [] 2006/12/25(月) 22:19:38 ID:KN0mddJU 水からの声に水をさす ・・・我ながらツマラン http://potato.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1166706113/262
263: 名無しのひみつ [] 2006/12/25(月) 22:26:16 ID:6wxBFonw >>261 マイナスイオンって、自然の状態の話じゃなくて、電荷を帯びた状態下の話だろ。 分子の自然な状態接触や摩擦で帯電する水とか微粒子がどちらの電荷を帯びるかは いろんな条件によって変わるんで、粒子表面がアニオンとか関係なくね? ていうか、粒子が電荷を持つからには、構成する分子のどれかで電子を 請け負わなければならないわけだが、いったい何が請け負うんだろうね。 http://potato.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1166706113/263
264: 名無しのひみつ [] 2006/12/25(月) 22:27:18 ID:0CTJXK0t 霧化した水は、のどのや体の乾燥、パチパチ君を防ぐので 一定の効果はあると思う。 だがしかし、家電のある室内では、それが早く壊れる可能性が高い。 http://potato.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1166706113/264
265: 名無しのひみつ [] 2006/12/25(月) 22:30:48 ID:6wxBFonw >>264 その効能は加湿器で得られるわけで、マイナスの電荷を霧に帯びさせるメリットとは 全く関係ないよな。。 http://potato.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1166706113/265
266: 名無しのひみつ [] 2006/12/25(月) 22:56:09 ID:0CTJXK0t >>265 まいなすイオンが効くとは言ってないんだが…。 加湿器に一定の効果があるって事 http://potato.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1166706113/266
267: 名無しのひみつ [] 2006/12/25(月) 22:57:30 ID:4aRFyacw ニセ科学に対して批判的な人が増えてくるのは良い傾向なのだが、 その批判が科学的じゃない場合も多い気がする。 例えば、ABO血液型性格診断を否定するのに、 「人間がたった4つの性格に分類されるわけがない」 「ABO式の他にも血液型はたくさんあるのに、ABO式で決まるのはおかしい」 「ABOは赤血球の抗原の種類を指すのに、性格に影響するわけがない」 などなど。 http://potato.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1166706113/267
268: 名無しのひみつ [] 2006/12/25(月) 23:23:04 ID:IRe6OKQ7 >>267 あのよ、一卵性の双子の性格が違うのはどう説明すんだ。 ABO血液型性格診断は真っ赤なニセモノ、血液型占いとでも思っておけ。 マナカナは訓練された一流の芸だ。 俺も一卵性だがあんなの無理だ。 http://potato.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1166706113/268
269: 名無しのひみつ [sage] 2006/12/25(月) 23:30:28 ID:U18EkZ3J 267はそういう事を言ってるのと違うぞ。 悪魔の証明というキーワードを物ともしない批判方法のことを言ってるんだと思うぞ。 http://potato.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1166706113/269
270: 名無しのひみつ [] 2006/12/25(月) 23:33:36 ID:IRe6OKQ7 >>269 ああ例え話なのか、>>267それは悪かった申し訳ない。 早合点だっった。 http://potato.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1166706113/270
271: 名無しのひみつ [sage] 2006/12/25(月) 23:36:09 ID:6wxBFonw >>267 「人間がたった4つの性格に分類されるわけがない」 →人間には性格傾向の分類ができると仮定したとき、わずか”四つ”の タイプの分類に収まるのが自明とするのは、論理飛躍という指摘。 「ABO式の他にも血液型はたくさんあるのに、ABO式で決まるのはおかしい」 →性格傾向が血液型と相関があるという仮説を立てたとき、ABO式が他に比べ最も 強い相関を示すという証明が無く、ひいては比較検証の欠落した妥当性の無い 主張だという指摘 「ABOは赤血球の抗原の種類を指すのに、性格に影響するわけがない」 →ABO式血液型が性格傾向を左右するという仮説を立てたとき 作用機序の説明がない、仮説としての欠陥の指摘。 根本的に、客観性のある試験方法で、血液型と性格が 有意に相関を示すものがあるのかと、まず、そこからなんだけどね。 まぁ、何で人間は、検証せずに血液型分類に、なるほどと思うのか… そういった認知的な問題の方が気になるが。。 http://potato.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1166706113/271
272: 名無しのひみつ [sage] 2006/12/25(月) 23:48:41 ID:6wxBFonw 実際、人間の認知の力は凄いよな。 小麦粉やビタミン剤でも、それを薬として認知している人間の中には 効いてしまうのが出てくるんだしさ。 生理面にくらべ、より環境に左右されるだろう認識を 色眼鏡越しにしたら、影響を受けないわけがないだろうと。 http://potato.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1166706113/272
273: 名無しのひみつ [] 2006/12/25(月) 23:55:22 ID:+2BMRlO1 トルマリンは? http://potato.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1166706113/273
274: 名無しのひみつ [sage] 2006/12/26(火) 00:00:23 ID:aPknpRKx 性格と血液型の相関関係を科学的に分析するのは難しいだろ まず日本人なら大抵の人間が自分の血液型知ってるだろうし、血液型性格診断のことも知ってるだろう すると、自分はこういう性格なのだという自己暗示を無意識にかけてしまい それによって性格が歪められてしまうと言うことも考えられる そもそも性格のタイプをどうやって判定するのか、どう考えても人間の主観が関わってくる だから私は血液型占いを「判定不能」とする。そして、判定不能な事象は「必ずしも真ではない」 http://potato.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1166706113/274
275: 名無しのひみつ [sage] 2006/12/26(火) 00:02:21 ID:1RMG1p2c 自己暗示は科学なの? http://potato.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1166706113/275
276: 名無しのひみつ [] 2006/12/26(火) 00:21:49 ID:3Tq78s9E >>269 >悪魔の証明というキーワードを物ともしない批判方法のことを言ってるんだと思うぞ。 ??? http://potato.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1166706113/276
277: 名無しのひみつ [sage] 2006/12/26(火) 00:23:16 ID:heQaLU9O >>274 相関は分析っていうか、実験ありきだろ。薬は人種間差の有無が調べられるそうだし、 黄色人種でも日本人が特異だというのなら、それはおもしろいと思うが。 「現代日本人は、性格分類を血液型っていう色眼鏡で見ている」 というのも、一つの仮説だしさ。ともかく、なんらかの裏付け事実、 実験結果を示した仮説ならば、正しい、正しくないと議論ができる。 これが、仮説としての価値のある、仮説なのだろう。 結局、非科学ってのは、それ以前なんだよね。 なんにせよ、思索のみで真理を導こうってのは、ギリシャ時代止まりじゃないのかな。 屁理屈は科学にはなれないし、結果が無いのに結果を謳うなら、 それは屁理屈にもなっていない詭弁だろ。 http://potato.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1166706113/277
278: 名無しのひみつ [] 2006/12/26(火) 00:54:15 ID:hK6QDkxU 科学技術の功罪考え付き合いを ▲最近ニュースなどで「ペット型ロボット」「ヒト型ロボット」などが続々と報道 されている。「ペット型ロボット」には癒しがあり、子供や老人に人気がある。そ のほかにも感情機能や学習機能があるので、状況に応じて、まるで感情を持ってい るかのように行動する。▲「ヒト型ロボット」には、主に人間の手伝いをしてもらい、 少しでも手助けをしてもらうなど、「ペット型ロボット」にも「ヒト型ロボット」 にもたくさんのメリットがある。しかし、悪い影響もある。それはゲームである。 ゲームのやり過ぎで前頭前野が機能不全になってしまい、「ゲーム脳」といわれる ものになりつつある。▲テクノロジーにはメリット、デメリットがる。このことを 考えると、テクノロジーとの付き合い方も真剣に考えなくてはいけない。子供に とって本来必要なことは「モノではなくヒトに関心を持ち、関係を結ぶ力」である。 だから、テクノロジーにばかり頼らないで“本当に必要かどうか”を考え、うまく 付き合っていくべきだ。 (筑西市 中学三年 秋山紗代) 茨城新聞12月14日 県民の声より。 http://potato.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1166706113/278
279: 名無しのひみつ [sage] 2006/12/26(火) 00:57:19 ID:ihg3YMqA >>273 ボタン電池握でも握ってろと言いたい。 http://potato.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1166706113/279
280: 名無しのひみつ [sage] 2006/12/26(火) 00:59:06 ID:+lwK03TW >>263 > マイナスイオンって、自然の状態の話じゃなくて、電荷を帯びた状態下の話だろ。 自然の状態で電荷を帯びてるんじゃない?静電気で埃が集まるぐらいだしね。 > ていうか、粒子が電荷を持つからには、構成する分子のどれかで電子を > 請け負わなければならないわけだが、いったい何が請け負うんだろうね。 とりあえず有機物系の微粒子なら大抵表面にCOOH基やOH基がいるから 酸素原子が電子を請け負うんだろう。 http://potato.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1166706113/280
281: 名無しのひみつ [] 2006/12/26(火) 01:04:33 ID:vlcrP+fI そもそも「性格」って何なんだい? どうやったら測れる?その妥当性はどうやって保証される? …と、心理学をきちんと始めたら一度は考えるんだよね。 今の自然科学はプロセスが整備されたため、科学とは何ぞやと考えることなく 研究ができる。哲学は形而上学のような曖昧模糊で抽象的な概念を小難しい 言葉で勿体つけ素人を煙に巻く頭でっかちの「文系」の牙城と見做されている。 不幸なことだ。 http://potato.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1166706113/281
282: 名無しのひみつ [] 2006/12/26(火) 01:40:54 ID:bihTgedk >>281 日本では、ね。体系的な哲学者がほとんどいないからなあ。 世界的な知名度では仏教哲学で鈴木大拙くらいしかいないもん。 あと文理の枠組みもけっきょく日本独自のもんだね。 明治の学問輸入期に学生を効率的に育成するための制度。 なんとかならないのかよ。 http://potato.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1166706113/282
283: 名無しのひみつ [] 2006/12/26(火) 06:43:16 ID:5ewgK2in 案外 >>1 みたいなこと言っている科学者でさえ「血液型性格判断」を 信じたりしているからなぁ。 http://potato.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1166706113/283
284: 名無しのひみつ [] 2006/12/26(火) 07:41:08 ID:sl0FZnUK 人類は絶対に月面活動をやった。・・・・・も信じたりしているからなぁ。 http://potato.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1166706113/284
285: 名無しのひみつ [] 2006/12/26(火) 07:50:34 ID:sl0FZnUK だから気をつけろっていったんだ。 http://www.youtube.com/watch?v=x0BifYPQQJE http://potato.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1166706113/285
286: 名無しのひみつ [] 2006/12/26(火) 08:38:41 ID:9sZTZmEN >>284 その根拠は? http://potato.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1166706113/286
287: 名無しのひみつ [sage] 2006/12/26(火) 09:10:16 ID:djO0CnTP 血液型と性格との関係は糖鎖修飾と脳内発現系との関係を明らかにしないと何も始まらない。 これは統計操作の問題には帰結しない。 マイナスイオンと健康との関係について。マイナスイオンが作用する範囲は人間の周囲の環境状態であることに注意しなさい。 すなわち環境適応とホメオタシスとの関係に帰する。もちろん両者の間に因果関係は成立しない。 http://potato.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1166706113/287
288: 名無しのひみつ [] 2006/12/26(火) 09:51:42 ID:d5U/INIq >>1の人が血液型性格判断を信じているというのは想像し難いがなぁ アポロ懐疑派は基本的掛け算ができなさすぎみたいな阿呆ばかりだから あまり面白くないんだよな。「地球が丸いってみんな信じてるのか? だったら海の端っこから人が落ちるだろ!」とほとんど同レベルで。 ま、マンガとしては面白いか。 マイナスイオンも何か基本的算数がわかってないレベルがほとんど だな。「空気1cc中に何と50万個ものマイナスイオンを、、」 みたいな。お前アボガドロ数知らねぇのかよ、みたいな。こないだ 話題になった致死量1ナノgのポロニウムなんてちょろっと計算すると 原子数にして3兆個だ。1ナノで致死量かどうかそのまま信じるのは また別問題としても、こういう基本的計算位とりあえずする習慣が あればものすごく馬鹿馬鹿しい似非科学にひっかかる確率は減るんで ないかね?アボガドロ数まで信じないとか言い出すと、、、まぁ好きに してくれ。きっと地球の端は巨大な滝になって海水がどどーっと下へ 落ちてんだろうよ。 http://potato.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1166706113/288
289: 名無しのひみつ [] 2006/12/26(火) 09:55:29 ID:9Kj+EJGj 血液型性格診断といえば、ニュー速+のスレで見た時、 「血液型性格診断」と「血液型占い」は違うって見たんだけど、 どう違うんだ?俺同じものだと思ってたんだけど。 「A型って几帳面なんだよねー☆」ってのはどっち? http://potato.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1166706113/289
290: 名無しのひみつ [] 2006/12/26(火) 10:07:18 ID:yHtEqKrw >>287 >血液型と性格との関係は糖鎖修飾と脳内発現系との関係を明らかにしないと何も始まらない。 受容体を決める遺伝子が載ってる染色体に、性格因子を決める遺伝子が載っているんじゃないの? 科学的になんの問題もない説明だろ。 http://potato.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1166706113/290
291: 名無しのひみつ [] 2006/12/26(火) 10:10:49 ID:yHtEqKrw 現象を上手く説明できないのを指摘してニセ科学だというのは早計だろ。 原因と結果をつなげる作用機序が解明がされていないことだから、 無いことになるのか?解明されて無くても、事実は事実だろうがwww http://potato.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1166706113/291
292: 名無しのひみつ [] 2006/12/26(火) 10:12:31 ID:yHtEqKrw ともかく、理由は分かってないが、血液型によって性格は、一定の傾向を持つのは常識的な事実。 http://potato.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1166706113/292
293: 名無しのひみつ [sage] 2006/12/26(火) 10:17:51 ID:djO0CnTP >>290 genetypeとphenotypeとの隔りよりもphenotypeとethotypeとの隔りの方が疎遠だと言えば理解できるか もちろん前者ですら互いに線で結べていない。 http://potato.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1166706113/293
294: 名無しのひみつ [] 2006/12/26(火) 10:18:25 ID:yHtEqKrw 実学的に言うと、なんでそうなるのかが分からなくても、 そうなるんだから、それを利用することは出来る。 応用を通じて、現象を知り、新たな知見を得て、 そっからから真理に迫ることは科学だろ。 理論的予言から発見したものしか、認めないわけか? http://potato.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1166706113/294
295: 名無しのひみつ [] 2006/12/26(火) 10:28:45 ID:yHtEqKrw >>293 俺には、残念ながら勉強不足でそのレスは理解できないが、例えるなら 重力が”なぜ”働くのかを説明出来ない以上 重力が質量に応じて働くという説は嘘だといいたいってことだろ。 けど、万有引力の法則は、あるんだよ。 http://potato.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1166706113/295
296: 名無しのひみつ [sage] 2006/12/26(火) 10:31:44 ID:djO0CnTP >>294 > そうなるんだから、それを利用することは出来る。 出来ない。まず問題の切り分けの時点で誤ちを犯している。 例えばA型の人はxという属性を持つという命題があるとする。 この命題は例えばあるB型の人もxという属性を持つときには「利用できない」。 http://potato.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1166706113/296
297: 名無しのひみつ [] 2006/12/26(火) 10:32:01 ID:Zkq9NmZQ > 血液型によって性格は、一定の傾向を持つのは常識的な事実。 上記は、明らかな嘘 http://potato.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1166706113/297
298: 名無しのひみつ [sage] 2006/12/26(火) 10:33:08 ID:djO0CnTP >>295 > 重力が”なぜ”働くのかを説明出来ない以上 素論で説明可能 http://potato.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1166706113/298
299: 名無しのひみつ [sage] 2006/12/26(火) 10:37:26 ID:yHtEqKrw >>298 グラビトンのやり取りか?科学雑誌「ニュートン」で時々やってる以上の知識はないが 逆に言うと、素粒子理論で理論が与えられる前までは、ニュートンの法則は 科学じゃなかったのか?そうじゃないだろ。なんでかはわからんが、そうなるのを 科学者が呑んだから、力学が発達したんだろ? http://potato.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1166706113/299
300: 名無しのひみつ [] 2006/12/26(火) 10:38:55 ID:9dLlELoC >>292 ともかく、血液型によって性格に一定の傾向がないのは常識的な事実。 http://potato.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1166706113/300
301: 名無しのひみつ [sage] 2006/12/26(火) 10:39:53 ID:dSsfs36R >>290 赤血球上にある糖鎖の受容体ってどこの細胞にあるのよ?w だいたい性格因子なんて遺伝子、具体的に何だと言いたい訳?www http://potato.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1166706113/301
302: 名無しのひみつ [] 2006/12/26(火) 10:40:43 ID:9dLlELoC >>295 血液型の場合には、血液型と性格の関係が全く示されていないから、 重力と質量のような「法則」としては扱えない。 http://potato.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1166706113/302
303: 名無しのひみつ [sage] 2006/12/26(火) 10:46:11 ID:yHtEqKrw >>301 現象を説明する一つの仮説が誤りだとしても、結果自体は揺らがないわけだ。 血液型と性格は関連している事実は、因果関係を説明する一つの仮説が 否定されたとしても、存在することにはかわらんのだ。 http://potato.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1166706113/303
304: 名無しのひみつ [sage] 2006/12/26(火) 10:48:27 ID:djO0CnTP 寧ろこのような誤解が蔓延した原因のひとつであろうある種の「刷り込み現象」の強力さの方が研究対象として適切な気がする。 http://potato.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1166706113/304
305: 名無しのひみつ [] 2006/12/26(火) 10:49:31 ID:Zkq9NmZQ > 血液型と性格は関連している事実 まず、これを示す客観的ソースを出せよ http://potato.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1166706113/305
306: 名無しのひみつ [sage] 2006/12/26(火) 10:50:21 ID:E0Xx4SOM >>303 止めとけ、止めとけ、無知晒してるだけだぞ。 >>301に対しての回答に全然なってないし。w それに統計上安定した結果が出てない以上、有意性は存在しないと既に 結論付けられている。 http://potato.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1166706113/306
307: 名無しのひみつ [sage] 2006/12/26(火) 10:51:02 ID:djO0CnTP >>303 > 血液型と性格は関連している事実 統計誤謬的な誤りだな http://potato.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1166706113/307
308: 名無しのひみつ [] 2006/12/26(火) 11:01:29 ID:9dLlELoC >>303 だから、理由の如何に関わらず、「血液型と性格が関連している事実は存在しない」 http://potato.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1166706113/308
309: 名無しのひみつ [] 2006/12/26(火) 11:06:40 ID:d5U/INIq 血液型性格判断が最も駄目な点は「性格」の正確な定義による切り分けが 根本的にできてない点に尽きるんではないかね?例えば「体表面の色の 波長がxxnm以上に属するものは良い昆虫が多い」みたいな感じで、光の 波長によって分類するところが一見科学的なんだが、「良い昆虫って何だよ(笑)」 という部分で突っ込みどころ満載になっちゃう。もし科学の評価に値する 「性格の切り分け」が可能になり、本人の思い込みを排除できる(例えば そんなの聞いた事ない外国人を対象とするとか)調査をして、あげくに 「もしかしたら知られていなかった驚くべき作用機序による性格との相関」 が発見される事を予め全面的に否定するものではないが、現状は「出鱈目な 切り分けを思い込みたっぷりの人々による調査で曖昧な結果をABOという 判り易く科学的っぽい調味料を加えてそれらしくしているもの」から一歩も 出ていない、とまぁそういう事だな。どっちかいうと最初から「まぁあまり 関係なさそうだな。うちの家族血液型全員同じだが性格まるで違うし。」で 終わりだ。 http://potato.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1166706113/309
310: 名無しのひみつ [] 2006/12/26(火) 11:09:54 ID:9Kj+EJGj >>304 俺もそれ思った。社会科学っていうのか、こういう分野は。 理科的な意味での「科学」とは違うものだろうけど、興味深い話になりそうだね。 http://potato.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1166706113/310
311: 名無しのひみつ [] 2006/12/26(火) 11:18:03 ID:XlwjIsQ+ ユニバーサルデザインって言葉もすごく胡散臭い http://potato.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1166706113/311
312: 名無しのひみつ [sage] 2006/12/26(火) 11:18:49 ID:E0Xx4SOM 現代に限った話じゃ無いけど、論理的に物事を考えられる人が それだけ少ないってことでしょ。 ES細胞の時のマスコミ含めたあのバカ騒ぎを思い出すよ。 遺伝情報は基本的にはアミノ酸配列の一次元情報しか無いのに、 形態や人格まで完全にそれで定義されると思い込んでる連中の なんと多かったことか。w 遺伝情報の量と形態発言の情報量の圧倒的な差すら理解して ないのに、普段マンガなんて害だと騒いでいる当の連中がその 漫画の影響を諸に受けて第2のヒトラーが心配だ、とか真剣に 新聞の投稿欄に載ってたりしたのには大笑いしたな。 だったら一卵性双生児はどうなのよ?ってことすら思い至ら ないんだからな。 クローン猫で毛の模様が全く違うのが生まれてきた時には、 ざまあみろって気分だった。 http://potato.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1166706113/312
313: 名無しのひみつ [] 2006/12/26(火) 11:35:10 ID:9Kj+EJGj >>312 科学ニュース板だからこそのそういう意見だろうけど、 世の一般の人全てにそれを求めるのは無理があるんじゃないか? 遺伝情報云々の知識やそれに基づく科学的思考は、「常識」ではないと思うよ。 (それが常識であるなら、 世の中の全ての科学に疎い人々は「非常識」ということになってしまう) 科学者としての正しい姿勢は、世間に対して 「偉そうに言っといて間違えてやんのwwざまあwww」と嘲り笑うことではなく、 何が正しいのか正しくないのかを科学的観点から論理的に議論し、 それを世に広めていくことだと思う。 こうして、ニセ科学に対して科学的観点から「待った」をかけることとかね。 http://potato.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1166706113/313
314: 名無しのひみつ [sage] 2006/12/26(火) 11:45:18 ID:E0Xx4SOM >>313 この程度の事は義務教育の範囲で十分学んでいる程度の内容のはず なんだがなぁ。 もちろん研究者としては世間に対して、どんどん啓蒙活動を行っていく 事は重要だとは考えている。 ただ俺が言いたいのは、無知そのものよりも、その無知が自覚できずに 全てを知っているかのように振舞っている連中があまりにも多過ぎるのが 問題だという事だな。 知らない事自体は決して恥では無いのだから。 ただしそれを自覚して、知ろうとする事は大事。 これがまともな研究者であれば、わからない事は素直にわからないと はっきりと言うし、わからない事はとにかく調べようと努力する。 一般人と研究者の違いなんて、たかがこれだけの事なんだがなぁ。 http://potato.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1166706113/314
315: 名無しのひみつ [] 2006/12/26(火) 12:01:59 ID:9dLlELoC >>313 知識がないなら妄想に過ぎないのに、その自分の「妄想」を「事実のように」心配して、 科学を糾弾するその発想が判らん。 何が正しいのかを論理的に説明しても、とにかく疑ってかかる事にしてるみたいだから そういう相手に対しては全く話が通じないよ。 http://potato.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1166706113/315
316: 名無しのひみつ [sage] 2006/12/26(火) 12:09:56 ID:SCpdNJ/U >>315 とにかく科学というものを批判することが立派みたいな風潮が 昔からずっと残ったままになっているからね。 確かに過去を振り返れば研究者の行いには反省すべき点も 多々有る訳だが、だからといってなんでもかんでもわからない ものは全て批判する、逆に実証されていない事であっても盲目的 に信用するなんてのは、愚の骨頂なんだよね。 学校、マスコミ、研究者などが一体となって、もっと科学の本質を きちんと伝えるようにしていくのが良いんだろうけどね。 今の政治体制ではそれも難しいのかな…。 http://potato.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1166706113/316
317: 名無しのひみつ [sage] 2006/12/26(火) 12:16:42 ID:4du36D0T >>314 最近、中学の教科書見たことありますか? アルバイトで家庭教師をやったときに見たのですが、小学校の教科書かと思いましたよ… さらに残念なことに、教師自体が(ry 例の水の話は、一部の教師が率先して教材にしたぐらいですし。 http://potato.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1166706113/317
318: 名無しのひみつ [sage] 2006/12/26(火) 12:26:06 ID:4Cf8AmEn >>314 義務教育の範囲でほとんど学べてなさそうだな。 理科にしたって教科書に書いてあることを何の疑いもなく信じるだけだし。 せめて発見や理論構築のプロセスの一端ぐらいは体験しないと駄目なんだろうけど、 現状は現場教師の個人的裁量次第になってる。 本来なら総合的学習の時間でやるべき内容だろうけど、 現場に投げっぱなしの中途半端なゆとり教育で失敗してる。 http://potato.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1166706113/318
319: 名無しのひみつ [sage] 2006/12/26(火) 12:26:10 ID:SCpdNJ/U >>317 いわゆる「ゆとり教育」ってやつですかね? 理科教師も最低限マスター取得を義務付ければ少しは変わるかな? そういう意味では何かと問題の多い、かの北朝鮮の方が徹底して るんですけどね。 一度韓国の国境近くの施設(名前は失念)へ行った時に北朝鮮で 実際に使用している教科書が展示されているのを見たけど、小学生 で既にブール代数とか初等物理とか教えてるのには驚いた覚えがある。 もちろんそれについていけるのは一部のエリートだけなんだろうけど、 国の根本となる教育でこれだけの差をつけられるとさすがに先行きが 不安になってくるんだよね。 http://potato.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1166706113/319
320: 名無しのひみつ [sage] 2006/12/26(火) 12:35:53 ID:SCpdNJ/U >>318 中世から近代に至るまでの、著名な科学者自身の書いた本を 生徒だけで無く、教師にも義務で読ませるのも一つの手かも。 ニュートン、ガリレオ、コペルニクス、ゲーリケ、ファラデー、 中谷宇吉郎、寺田虎彦、湯川秀樹などなど、自然科学の本質を 学ぶという点では、いずれも現在にも通用する程の最高の良書を 残してくれている訳だし。 最低限、科学史の基礎位は理科教師には知っておいてもらいたい ものだね。 http://potato.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1166706113/320
321: 名無しのひみつ [sage] 2006/12/26(火) 12:41:53 ID:SCpdNJ/U そういえば昔、カール・セーガンの「コスモス」って番組を やってたけど、あれは実に素晴らしい番組だったな。 ああいうのを見せる事ができれば良いんだろうけど、 DVDでは出てなかったかな? http://potato.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1166706113/321
322: 名無しのひみつ [sage] 2006/12/26(火) 12:49:38 ID:4du36D0T >>319 いっそのこと博士をw いやほら、余ってるじゃないですか増えるだけ増えちゃって。 まあ博士ってもアレな人は多いですけどね… 情緒と学問を同じ人間がフォローするなんて、よほど切れ者じゃないと。 ブール代数&初等物理、基礎ぐらい小学校でやっても良いと思いますね。 いまの中学校の算数なんて、四則演算に1〜2次関数、 ちょこっと三角形ぐらい描いてみる程度だったかな? 代入法だー加減法だーとか、もうなんていうかそういう問題じゃないだろ、と… http://potato.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1166706113/322
323: 名無しのひみつ [sage] 2006/12/26(火) 13:00:05 ID:SCpdNJ/U >>322 確かにポスドク、周りでも掃いて捨てる程います。w もっともドクターまでいくと、専門領域が狭くなりすぎるから、 大勢で分野を分担しないといけないかもしれないけどね。w あと別にブール代数や初等物理に限った話では無いけど、 確かに小学生の内にもっといろいろと本当の基礎と成り得る ものを教えていくようにした方が良いかとは思いますね。 低学年でできなかった問題でも高学年になると自然と解ける ようになるもの。 だから敢えて完全にはついていけなくても、より高度な事を 忘れる間も無い位スピーディーに教えていくやり方の方が ずっとスマートな教育法だと考えたりもするんですけど。w 実際自分も高校1年の半年で3年分の数学をまとめて勉強 した経験があるけど、むしろその方が頭に入りやすかった 覚えがあるし。 http://potato.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1166706113/323
324: 名無しのひみつ [] 2006/12/26(火) 14:17:35 ID:IWikNGdu そこでゲルマニウムネックレスを16万も出してかった漏れ様が登場ですよ。 http://potato.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1166706113/324
325: 名無しのひみつ [sage] 2006/12/26(火) 14:51:03 ID:R84HQ8/3 これって、つらいことがあった時に宗教にハマリやすいのと似てるんじゃないだろうか。 滝周辺の爽やかな空気をイメージさせて売り出したり、 口をぽかんとあけてゲームに熱中する子供を連想させるようなネーミングだったり、 誰もが言われて気持ちいい言葉を第一印象に植え付けたり。 だとすると、論理で「頭」を攻めても説得できないんじゃないだろうか、ID:yHtEqKrwみたいに。 どうにかして「心」を攻める方法を考えないと http://potato.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1166706113/325
326: 名無しのひみつ [sage] 2006/12/26(火) 15:05:11 ID:411PssfM >>325 心をせめるようなのが偽科学なんじゃないかと http://potato.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1166706113/326
327: 名無しのひみつ [] 2006/12/26(火) 15:08:54 ID:9dLlELoC >>326 全くその通りだね。 http://potato.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1166706113/327
328: 名無しのひみつ [sage] 2006/12/26(火) 15:18:21 ID:R84HQ8/3 >>326 たとえば水に声かけの場合だと、 「ありがとう」なんて直接人間同士でやったほうがいいんじゃない?と見方を変えさせた上で、 水にはそのような性質はない、と論理的に説明する。 なぜなら、情操教育にいいという思い込みが、水科学信仰に繋がってるから。 まあ、こういう方法がニセ科学だと言われたら仕方がないが。 http://potato.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1166706113/328
329: 名無しのひみつ [] 2006/12/26(火) 15:18:28 ID:a95sibAA 「体にいい」「健康にいい」って言われると、それが具体的に何を意味してるのかわからなくても 「いいんだろうな」と信じてしまうし、その逆もまた然り。 「ちゃんと考えればいいのに」といくら言ったところで、口当たりのいいわかりやすい言葉が 容易に大衆に受け入れられてしまう現実は変わらない。 DHMOの実験は秀逸だと思う。今のマスコミのニセ科学マンセーは、DHMOと同じだよ。 http://potato.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1166706113/329
330: 名無しのひみつ [sage] 2006/12/26(火) 16:01:52 ID:ukthTIOQ >>324 実はヒ素ドーピング済みの予感!>>ゲルマ http://potato.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1166706113/330
331: 名無しのひみつ [] 2006/12/26(火) 16:18:43 ID:/h54WD++ >>328 ID:yHtEqKrwを擁護するつもりではないけど、 血液型占いなんかは「科学的な根拠がない」=「科学の範疇ではない」ってことであって、 全くありえないって言っちゃうのは論理として飛躍しているよような気もする。 悪魔の証明を証明した、って言ってるような感じ。 科学的常識だと思ってるのは問題ありだけど、 そのこと自体を信じるのはある種の宗教みたいなもんで、別に個人の自由だと思うぜ。 菊池教授もそういうことを信じるなって言ってるんじゃなくて、 マイナスイオンとかは科学的常識ではないし、二分論ではない思考プロセスを身につけろって言ってるわけだろ。 まぁ、信じるのも駄目だと思うのも自由だし、マスコミがニセ科学を持ち上げるのもいらいらはするんだけどねw http://potato.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1166706113/331
332: 名無しのひみつ [sage] 2006/12/26(火) 16:29:58 ID:hIRNXAaZ 科学云々じゃなくて情報の取捨選択の問題ですねw 誤情報と偽情報が多いから何が本当か?、本物か?、がよくわかりませぇん >< http://potato.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1166706113/332
333: 名無しのひみつ [sage] 2006/12/26(火) 16:32:07 ID:RM+Llljm >>309 >うちの家族血液型全員同じだが性格まるで違うし 血オタにかかるとそれは例外として切り捨てられる こんな点も胡散臭いものであります http://potato.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1166706113/333
334: 名無しのひみつ [sage] 2006/12/26(火) 18:49:31 ID:VhVYWqoD 俺は血液型と性格の関連なんて信じてないけど、 「人間がたった4つの性格に分類されるわけがない」 と 「人間には性格傾向の分類ができると仮定したとき、わずか”四つ”の タイプの分類に収まるのが自明とするのは、論理飛躍」 では意味が違うだろ。後者から前者を導き出すのも論理飛躍。 血液型性格診断もニセ科学だが、それを主張する方にも論拠が怪しい人が結構居る。 http://potato.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1166706113/334
335: 名無しのひみつ [] 2006/12/26(火) 20:17:55 ID:l3b+EHdy で、信者は何型がどんな性格だと主張してるの? http://potato.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1166706113/335
336: 名無しのひみつ [sage] 2006/12/26(火) 20:34:23 ID:zL6glnQw 肩書きとかの権威に弱い人間もいるからな… 教授とか博士の言っていることは問答無用で信用して、学生の言うことは妄言として切り捨てる。 自分で考えたり、調べたりして行動をしないとな http://potato.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1166706113/336
337: 名無しのひみつ [] 2006/12/26(火) 20:44:54 ID:IWikNGdu >>330 砒素、、、、(´Д`;)まあ無機ゲルマニウムは体内に入れたら有害なんだが、、、 http://potato.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1166706113/337
338: 名無しのひみつ [sage] 2006/12/26(火) 21:00:56 ID:T0K0kIdD His judgement cometh and that right soon 男性諸君、結婚すると不幸になる。女の外面は綺麗で清潔で良い人、内面はずるくて汚いため、口も悪い+嘘つき+女同士も上辺仲良し裏では悪口三昧 女の成分はA(性悪陰湿+損得自己中感情)+B(良い女演技+体形+整形化粧+ファッション) ↑良い女演技は好きな男>>異次元>>男集団>他人の順に良くなる。年齢とともにBのメッキがはがれ内外ともに醜くなる(Aの良い女は極少数) 今の女は「人生の不良債権、北朝鮮、金メッキを施したゴキブリ」 社会的に男女は対等で平等。男が女を養ったり守る必要はない「見切れ!見切り千両!私不幸なの?嘘!泣いてます?演技!情けは不要!つけこまれるぞ」 女は社会的優遇、過剰な法的保護、仕事と家庭の二束のわらじを得て、女尊男卑〜結婚しようとする君を彼女は陰で小馬鹿にしている事でしょう〜 ★結婚は保留し、沢山の女性と自由に恋愛(sex)を楽しめ♪★避妊必須 ★捨てた女は優しい真面目男が結婚(残飯処理)してくれるさw★ それでも結婚する君へ究極護身法→[夫婦財産契約登記] 夫婦財産契約により、自分の稼いだ財産はすべて自分の物 離婚時に財産の半分を配偶者に取られない 弱い者いじめは最低と言いつつ、赤ちゃんを殺す母親(そして無罪判決(笑 狙撃は女子のほうが強い。男は、ノイローゼになってやめてしまうが 女は何人殺してもノイローゼにならない。そして、骨盤が安定しているため ナチスの拷問で、女の拷問の残虐非道さを見て、拷問をしていた男達もひいたという 拷問しながら楽しそうに笑みをうかべていたそうだ。罪悪感や引け目が無い ・有史以前が女尊男卑の時代だったことを指摘したのは、スイスの学者バッハオーフィン アマゾン女族の女王は、法律を定め、女には従軍させ、男たちには卑しい奴隷の仕事を課した 男児が生まれたら、脚と腕を不自由にして、戦えなくした ・王位継承権が女性にだけあったという事実だけから考えて、古代エジプトでは女性権力が非常に大きかった 男女平等どころか、かなり女性上位の社会であった ・日本でも卑弥呼が女王 ・昆虫などにいたっては、オスカマキリはメスに食われる 女は虐げられてきた?父系社会など人類の歴史から見ればほんのわずかな期間に過ぎない。むしろ・・ http://potato.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1166706113/338
339: 名無しのひみつ [] 2006/12/26(火) 21:07:45 ID:yHtEqKrw >>334 ソレ(>>271)書いたの俺だけどさ、 ”人間の性格は、ABO式血液型の型数4タイプに対応した4つの性格に分類される。”論は 性格分類はABO式血液型分類と同様、 「異なる4つの部分集合で集合全てを表せ」なくてはならず、また その2種類(性格・血液型)の集合は一対一に対応している。 ってことになるんだが、 まず、4個の性格分類の集まりで、人間の性格全てを表現できるのかよ。 ABO式血液型の分類数と性格の分類数が合うっていうけど、ほんとかよ、ってことさ。 たとえば、4個と5個では一対一対応にはならんだろ?一対一に対応してないのに 性格は血液型で分類できるって主張は、おかしいだろ。 そもそも、まず、性格が4つってのはどこから出てきたんだよってことさ。 で、前者も後者も同じポイントへの批判だろ。論が怪しいとおもうなら、 具体的に指摘してくれないとね。 http://potato.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1166706113/339
340: 名無しのひみつ [sage] 2006/12/26(火) 21:33:40 ID:VhVYWqoD >>339 前者は結論そのものの批判。どういう導き方でもその結論にはならない場合に使う。 後者は導き方の批判。別の導き方で同じ結論になる場合がある。 性格が4つという事を問題にしてる訳じゃないんで悪しからず。 http://potato.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1166706113/340
341: 名無しのひみつ [] 2006/12/26(火) 21:36:44 ID:1aC3OWPK 文系ながらも騙されないよう頑張ってきたつもりだったが、 マイナスイオンもかよ…。 俺完全に釣られていたのかorz http://potato.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1166706113/341
342: 名無しのひみつ [sage] 2006/12/26(火) 21:40:59 ID:WBBXum5P 人間誰だって 「世の中わけわからんものだらけでっせー」 と言われれば不安になる で、世の科学者さんは 「わけわからんもんは、わけわからんの、だから、しゃーない」 といいはる、こりゃアカン その点、宗教の人や占い師さんは、なんでもかんでも きちんと説明しなはる、エライ!!! http://potato.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1166706113/342
343: 名無しのひみつ [sage] 2006/12/26(火) 21:46:53 ID:yHtEqKrw >>340 結論そのものの批判つーのは、「おまいの言ってることは嘘だ。」ってことで どこが間違っているのかすら、指摘をする必要ないだろうが。。 で指摘箇所があるならば、それは結論が間違っている理由を示すわけ。 だから、この前者は、 性格が4つという事を問題とした指摘に他ならないだろ。 それ以外に、なにを読みとるんだ? http://potato.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1166706113/343
344: 名無しのひみつ [sage] 2006/12/26(火) 21:49:19 ID:W+NuVCsB みんな偶然って言いすぎ http://potato.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1166706113/344
345: 名無しのひみつ [sage] 2006/12/26(火) 22:03:26 ID:yHtEqKrw >>341 ○○が健康にいい。 とか、本当に効果てきめんなら、副作用もあるだろ。 ホメオスタシスっていうか、体のバランスが崩れたのが病気で そのバランスを取り戻させるように、反対側に重しを載せるから効果だすわけで バランス取れた人にそれやると、副作用で体をこわすがな。 だから、副作用も無く良く効く万能薬ってのは薬じゃないっしょ。 だから、健康にホントに効くなら、なんらかの副作用がおきて社会問題になってる。 医者の元で使うことが許された機械や薬ではない、消費者が普通に手に入れて 使える商品は、幸運のペンダントみたいなもんだよ。気持ちの問題。 しかし、これもなんの根拠もない説明なので、マジで取られても困るが。 http://potato.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1166706113/345
346: 名無しのひみつ [sage] 2006/12/26(火) 22:36:32 ID:VhVYWqoD >>343 >性格が4つという事を問題とした指摘に他ならないだろ。 引き合いに出す例がまずかったかもしれんが、指摘した結果、性格の数の候補から 「4つ」が消えるかどうかの違いを言いたかったわけだが理解して貰えるだろうか。 >性格が4つという事を問題にしてる訳じゃない 主語が抜けてて悪かったが、「俺は」問題にしている訳じゃないという意味ね。 http://potato.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1166706113/346
347: 名無しのひみつ [sage] 2006/12/26(火) 22:36:42 ID:BCLq/MtP >>338 そんなだから結婚できないんだよ http://potato.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1166706113/347
348: 名無しのひみつ [] 2006/12/26(火) 22:54:59 ID:d5U/INIq 「性格が4つに分けられる」必要は全然ないのではないか? 性格の中で正確に定義できるものが20あったとして(s1〜s20) それぞれABOとの相関が明らかになれば問題ない。s1を示すA型は 90%でB型では20%、、以下あれやこれや、みたいに。問題なのは 「几帳面」みたいな場面によってどうにでも定義できるようないい加減な 指標を「性格」としてしまっている点で、例えば数学の問題を解くと なるとものすごく几帳面だが、生活態度は極めて出鱈目で全く几帳面で ない、なんて事はいくらでもあるわけで、「性格」は正確に定義するのが 非常に困難。因果関係を探る以前に統計を取る事自体が困難。なのに 矛盾や無理を平然と無視して結果だけが一人歩きしているのが現状。 占いとして楽しむ分には(あるいは宗教として勝手に信じるのも)無害 かも知れないが、それは星座占いやおみくじと同レベルであって欲しい。 なまじ「ABOという血液型」という科学のニオイをさせているところが 格段に鬱陶しい部分であって、これが宗教なら「ねぇねぇこの宗教絶対 正しいんだからあんたも入信しなよ」に聞こえる場面において特段の 嫌悪感を惹起せざえるを得ないと言えるのではないか? http://potato.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1166706113/348
349: 名無しのひみつ [] 2006/12/26(火) 23:08:33 ID:OeMj0Qzx ○○がいない これでも科学的根拠はどこにもない とすると、根拠の概念があやうい http://potato.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1166706113/349
350: ID:yHtEqKrw [] 2006/12/26(火) 23:11:52 ID:Xv174Flt >>346 科学的ではない批判の例を示した最初のレス(>>267)をみて その例は、結論ありきではないだろ。筋がとおってるじゃん… という意図で>>>>271を付けたわけなんだけど、俺には、まず ・ 「人間がたった4つの性格に分類されるわけがない」 ・ 「人間には性格傾向の分類ができると仮定したとき、わずか”四つ”のタイプの分類に収まるのが自明とするのは、論理飛躍」 この2つを別物だというのが、理解できない。「4つではない」も、「4つが自明っていうのは誤り」も 同じ論旨に思うんだが。両者とも「勝手に4つに決めんな」って事を言ってるよね。 だから、指摘の結果「4つ」が消えるかどうかの違いがないでしょ。 両方ともに4つである説を否定してるわけで。 あなたの言いたいことは、わかんないんです。もっと分かりやすくお願いします。 「人間には性格傾向の分類ができると仮定したとき、わずか”四つ”のタイプの分類に 収まるのが自明とするのは、論理飛躍。人間がたった4つの性格に分類されるわけがない」 とすれば問題ないってこと? http://potato.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1166706113/350
351: 名無しのひみつ [] 2006/12/26(火) 23:34:35 ID:SHQmkCYY 磁気治療器はどう? あんなもん効果あるのか。ないんだったらピップ終わってるわけだが。 まあそういやマイナスイオン以外ではチタンもゲルマニウムも大手はかかわって いないようだな。 http://potato.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1166706113/351
352: 名無しのひみつ [sage] 2006/12/26(火) 23:39:57 ID:plOM4aXr 似非科学をぶった切るのに「4つなわけない」と言ったところで、そこに反論したって揚げ足取りでしかないだろ。 バカじゃねーの? http://potato.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1166706113/352
353: 名無しのひみつ [sage] 2006/12/26(火) 23:40:33 ID:plOM4aXr 血液型性格診断には 「人間がたった4つの性格に分類されるわけがない」 これで充分だ。 http://potato.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1166706113/353
354: 名無しのひみつ [sage] 2006/12/26(火) 23:49:51 ID:VhVYWqoD >>350 「たった4つの性格に分類されるわけがない」だと、2つ3つ、10種類100種類、4つ以外の何種類かになら 分類可能なニュアンスがあったり、意図はなくても願望が含まれている様にもとれる。多分ここで見解が違ってると思われ。 「4つが自明っていうのは誤り(論理飛躍)」なら、文字通り。 >「勝手に4つに決めんな」 いやまったくその通り。 「人間には性格傾向の分類ができると仮定したとき、わずか”四つ”のタイプの分類に収まるのが自明とするのは、論理飛躍」 だけでいい。・・・と思うのだが。 http://potato.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1166706113/354
355: 名無しのひみつ [sage] 2006/12/26(火) 23:50:01 ID:R84HQ8/3 性格の種類はいっぱいあるが、大別すると4つにまとめられる、とか反論してきそうだ。 統計的な根拠があるわけじゃなくて、経験的な「うん、そうそう、あるあるw」が裏付けになっていて、 泥の壁のように叩けば叩くほど硬くて頑なになっていく。 http://potato.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1166706113/355
356: 名無しのひみつ [] 2006/12/26(火) 23:54:29 ID:6M59StVJ >>325 つうか議論しつづけて、立証し続けている”状態”が科学な訳で。 大部分はそれが正しいか間違ってるか関係なくどんな理論にしろ「状態」ではなく「結論」や「結果」が伝播してるだけなので、 科学と呼ばれているものもニセ科学と呼ばれているものも、多くの場合は信仰対象が違うだけで 構造は結論を信仰しているだけ、どっちにしろ宗教だったりするんだよね。 あえて科学は何かを言うならば、信仰しない事。 結論や結果を疑い状態を理解しようとする行為。 http://potato.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1166706113/356
357: 名無しのひみつ [sage] 2006/12/27(水) 00:17:32 ID:QYamJFbC >>1 >さらに、教育現場の問題では、「水にありがとうという言葉を掛けると >綺麗な結晶(氷)が できて、バカヤロウと言うと綺麗な結晶(氷)にならない」 >という話が信じられている。 ホントにこんな話があるの? http://potato.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1166706113/357
358: 名無しのひみつ [] 2006/12/27(水) 00:26:12 ID:Ii+BWiQF 科学が全てではない 確かに科学は生活を豊かにしたが逆に人の心を貧しくしたのではないだろうか http://potato.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1166706113/358
359: 名無しのひみつ [sage] 2006/12/27(水) 00:31:49 ID:OcHTZ1qw だが考えすぎではないか http://potato.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1166706113/359
360: 名無しのひみつ [] 2006/12/27(水) 00:41:05 ID:eDPDypb9 あくびが伝染するのは科学で解明されてるの? http://potato.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1166706113/360
361: 名無しのひみつ [] 2006/12/27(水) 00:53:50 ID:so6iMWuJ 忘年会シーズンだと、他人のゲロ吐き声につられて 俺もいっぱいいっぱいの時は吐いてしまうな。 http://potato.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1166706113/361
362: 名無しのひみつ [sage] 2006/12/27(水) 01:08:15 ID:Asf1BlPv >>361 気をつけろ!ノロウィルス感染経路だぞ>>吐瀉物 http://potato.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1166706113/362
363: 名無しのひみつ [] 2006/12/27(水) 01:26:26 ID:w1SbF7H3 >>360 前にニュースでやってたが、「人のあくびを見ると自分もしてしまう人」は「思いやりがある人」らしい。アンケートとったり、行動心理学?みたいので説明してた http://potato.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1166706113/363
364: 名無しのひみつ [sage] 2006/12/27(水) 01:39:22 ID:q6b2NKG1 >>358 >1を見りゃわかると思うが、科学では簡単に答えることができない問題を 似非科学で安易に白黒つけてしまうのが問題なの。 http://potato.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1166706113/364
365: 名無しのひみつ [sage] 2006/12/27(水) 01:54:07 ID:TFdXKJzy >>358の心が貧しいことは分かった。 http://potato.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1166706113/365
366: 名無しのひみつ [] 2006/12/27(水) 04:06:27 ID:Wrl3crxq うちのおふくろがエセ科学信者で困ってる。 エセ科学といえるならまだしも、 故宜保愛子も信じてるし、細木数子すら信じてる。 先日は某氏の言葉をかけると変わるという雪の結晶の本まで 「これいいから、あんたに買ってきたよ」って渡された。 気持ちはとーーーーっても嬉しいんだけど、 こんなお袋に真実を教えるにはどういたらいい? 教えて・・・・・・・・・ http://potato.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1166706113/366
367: 名無しのひみつ [sage] 2006/12/27(水) 04:38:21 ID:q6b2NKG1 >>366 オカルトと似非科学は、別個のものとして考えるべきと個人的には思う。 オカルトや宗教についてはそういうモノへすがることで精神的な支えになることもあるし 現実の生活へ支障がなければ容認してあげる方がいいと思う。 (>366だって正月に初詣すればなんか祈願したりするだろうし、その延長程度に) そもそも易占の類を「科学的に根拠がない」ことは説明できても、 「科学的に間違っている」ことは説明できないのだし。 で、似非科学の類は、きちんとインチキ商売であることを説明していくべきと思う。 http://potato.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1166706113/367
368: 名無しのひみつ [] 2006/12/27(水) 05:06:56 ID:l3KRHfT7 >オカルトと似非科学は、別個のものとして考えるべきと個人的には思う。 既存宗教と新興宗教みたいな関係だけどね http://potato.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1166706113/368
369: 名無しのひみつ [sage] 2006/12/27(水) 05:20:23 ID:11RGA8rv 似非科学とはちょっと違うかもしれんが、一個の事実だけを見せて、 他の大事な部分を見落としている(隠している)というのもよくある。 最近サメ肝臓から取れる成分(スクワレン)が入ってる健康食品・化粧品が人気だけど この原料となる深海性のサメがやばい。 こいつら海洋生態系の上位種だから、食物連鎖の過程で体内に有害化学物質が濃縮されてる。 特にDDTとかダイオキシン類(PCBとか)は、脂溶性だからガンガン溜まる。 深海性サメは筋肉中には殆ど脂肪がなくて、卵巣と肝臓にほぼ全部の脂肪が集中してるから… これ使った加工品がどんだけヤバイかは想像に難くない。 肝臓「エキス」だぜ?肝臓から更に成分を抽出して「濃縮」してるんだぜ? (確かにスクワレンは有用物質だけどね) 有害化学物質の出所?大陸に決まってるでしょ。 虹色の河やら有名じゃないか。 それに経済的理由から、いまだにコストが低いDDTとか使ってる場所もあるし。 http://potato.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1166706113/369
370: 名無しのひみつ [] 2006/12/27(水) 05:23:25 ID:kHeuYTqC 三太の論理ってあるよな。 飲んだ! 直った! だから効いた! って健康食品とかでよくあるやつ。「おばあちゃんがあの食べ物を食べたら病気がなおった!」とかを 導き出す論理 さんたの論理 これもニセ科学だな。 http://potato.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1166706113/370
371: 名無しのひみつ [sage] 2006/12/27(水) 05:27:35 ID:ii6WvrFA 信じるものはプラシーボ 鰯の頭もお花畑 http://potato.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1166706113/371
372: 名無しのひみつ [] 2006/12/27(水) 05:36:14 ID:ic97Bhz5 雷が鳴ったら、 おへそを隠せ! http://potato.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1166706113/372
373: 名無しのひみつ [] 2006/12/27(水) 07:42:02 ID:H9hefiaB 人間の性格なんて環境でいくらでも変化するのに、環境で変化する事がない 血液型との相関を考える事自体、すでに科学の常識から外れている。 http://potato.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1166706113/373
374: 名無しのひみつ [] 2006/12/27(水) 07:50:54 ID:RlNxvsBa >>369 ん?全く逆の例をやってるのかと思ったぞ。つまり 「●●は××だからものすごくヤバイ!」という冷静で相対的な 見方を無視した似非科学の例として、「生態系上位だからヤバイ」 「濃縮するからものすごくヤバイ」「まだこんなの使ってる国も あるからヤバイ」というような連呼そのものがヤバイような、、、 別にそのサメの肝臓が無害だというつもりはないが、ま、とりあえず そのサメは生きてるわけだしな。とりあえず君には「生きている事は すべからく健康に悪い」という言葉を贈っておこう。 http://potato.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1166706113/374
375: 名無しのひみつ [] 2006/12/27(水) 08:10:59 ID:l3KRHfT7 >>374 君がいったい何をしたいのかさっぱりわからない。 http://potato.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1166706113/375
376: 名無しのひみつ [sage] 2006/12/27(水) 09:14:17 ID:ii6WvrFA >>374 とりあえず、水俣病でググれ http://potato.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1166706113/376
377: 名無しのひみつ [sage] 2006/12/27(水) 09:22:01 ID:NrZd+Afl >>374 意味が分らない どう見ても何故やばいかの理由を羅列しただけなのに頭がおかしいのか? 闇雲に意味不明に根拠なくヤバイって言ってるのと全然違うぞ? それに生態濃縮の意味が分っているのか? 人間の体にも蓄積すんだぞ? 化粧品も健康食品も一回摂って終わりって代物じゃないだろ? 有害物質が蓄積されたサメの肝油を濃縮して 更に継続摂取すれば、通常より遥かに健康を害しやすいと思うぞ? サメが死なないのは単に死ぬレベルまで毒が濃縮してないだけだ。 それを人間が体内で濃縮したらどうなるかは…その内わかるだろ、商品使ってる奴らの具合を見てりゃ。 もしかしたら健康を害さないで済むレベルに留まるかもしれないしね。 もっとも、深海性サメが生きてるからって、健康も損ねていないってデータもないけどな。 まあ俺なら使いたくないね、この手の商品。 http://potato.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1166706113/377
378: 名無しのひみつ [sage] 2006/12/27(水) 09:23:30 ID:NrZd+Afl >>376 あ…その一言で済んだね そう、水俣病ググれ http://potato.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1166706113/378
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 623 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.877s*