[過去ログ] 【ニセ科学】マイナスイオン、ゲルマニウム、ゲーム脳、水に声かけ どれも科学的根拠ゼロ (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(16): ◆KOSTI/KK5w @片山木φ ★ 2006/12/21(木) 22:01:53 ID:??? AAS
マイナスイオンやゲルマニウムが健康にいい。テレビゲームで「ゲーム脳」になる。
水に「ありがとう」と言えば綺麗な結晶(氷)ができる。どれも科学的根拠の無い
「ニセ科学」であり、それらが蔓延している世の中はおかしいと、2006年12月18日の
NHK「視点・論点」で大阪大学の菊池誠教授が話した。これがネット上でも評判に
なっている。
菊池教授はまず、ゲルマニウムブレスレットなどゲルマニウムグッズが健康にいいと
人気であることをあげ、「健康にいいという科学的根拠は無く、せいぜい『お守り』程度」と
切り捨てた。また、評判のマイナスイオンについても、健康効果に科学的裏付けはないとし、
「ブームは全くのカラ騒ぎ。なんで大手家電メーカーまでブームに乗ったのか」と、これまで
「科学的な常識」と多くの人が信じていた事は誤りだとした。
テレビゲームで遊べば「ゲーム脳」になる、もウソ
テレビゲームで遊べば「ゲーム脳」になる危険がある、という研究があるが、ゲームには
ストーリーがあり、人格形成に影響はあるかもしれないが、それは小説やドラマでも同じで、
脳の機能が壊れるというのとは別の話だ、というのだ。そして、
「(ゲーム脳は)教育関者に広く受け入れられていますが、そもそも、ゲームのし過ぎを
なんとかしたいというのは科学の問題ではなく、『しつけ』の問題のはず。しつけの根拠を、
科学に求めてもしょうがないのです」
さらに、教育現場の問題では、「水にありがとうという言葉を掛けると綺麗な結晶(氷)が
できて、バカヤロウと言うと綺麗な結晶(氷)にならない」という話が信じられている。
「もちろん、そんなバカなことはありません。水はただの物質です。それが『ありがとう』が
水にも分かる良い言葉と言われると、『いい言葉』と思い込む人が意外に多いらしい。
つまり、言葉使いの根拠を、水という物質の振る舞いに求めているわけですが、
言葉は人間同士のコミュニケーションの手段だから、その使い方はあくまで人間が
自分の頭の中で考えなければいけないはずです」
白、黒を付ける2分法が危ない
それではどうして「ニセ科学」を人々が信じてしまうのか。「ニセ科学」は小気味良く
白・黒を付ける2分法になっている。
「ニセ科学は、科学よりも科学らしく見えているのかもしれません。確かに単純な
2分法で割り切れるなら簡単ですが、しかし世の中はそんなに単純にできていません。
その単純でないものをきちんと考えるのが重要。それを考えるのが本来の合理的思考、
科学的思考なんです。2分法は思考停止にほかなりません」
菊池教授が「ニセ科学」考えるきっかけになったのはオウム真理教。「ニセ科学」を
利用したカルトだったことから、あの事件を忘れるな、と呼びかける意味もあるのだという。
菊池教授はJ-CASTニュースの取材にこう答える。
「2分法で簡単に結論だけを求め、あまり考えずに受け入れちゃうという風潮が、
社会に蔓延しつつあるように思うんです。いい話だからいいじゃないか、ということだけでは
ダメで、私たちは合理的思考のプロセスを大事にすべきなんです。合理的に考え、
おかしいことはおかしいと判断できなければならないのです。そうしなければ、
ポピュリズムに繋がっていく。そんな危ない時代にはいっているような気がするんです」。
TITLE:j-cast ニュース
URL:外部リンク[html]:www.j-cast.com
関連
「水に優しい言葉をかけると美しい結晶になる?」 「ニセ科学」とどう向き合うか DAT落ち
2chスレ:scienceplus
2(5): 2006/12/21(木) 22:06:25 ID:5J+DfYDt(1)調 AAS
マイナスイオンはあるだろ。
3(2): 2006/12/21(木) 22:06:33 ID:R6bY2sl7(1)調 AAS
東洋医学は?
4(2): 40の毒男童貞 [age] 2006/12/21(木) 22:09:20 ID:0eNwXsVm(1)調 AAS
ガンは酸性が嫌いだからアルカリ性のものが良いとかね。
5(2): 2006/12/21(木) 22:13:55 ID:Kjyhvu03(1)調 AAS
これをこの板にスレ立てしても、さすがに伸びんと思う。
6(1): 2006/12/21(木) 22:14:15 ID:0guw+ueE(1/9)調 AAS
>>4
酸性食品食ってたら身体が酸性になる、とか。
なったら死ぬわ!
7: 2006/12/21(木) 22:15:01 ID:8zaovK2I(1)調 AAS
クリスマスも根拠ないよね
8: 2006/12/21(木) 22:16:33 ID:Z5xQGS8O(1)調 AAS
>>3
長い歴史を考えれば、間違いでは無いかもしれないけど、
ニセ科学に近いと俺は思う。
体の中の気の流れが〜 なんていうのは、科学的な根拠とは言えないよな。
9(1): 2006/12/21(木) 22:18:25 ID:9E7INdYY(1/2)調 AAS
チタンも入れてやってくれよ・・・ファイテンとか許せないんだけど。
10: 2006/12/21(木) 22:18:25 ID:8pikwYnr(1)調 AAS
昔テレビで、
植物に「あなたはなんてかわいいんだ」って毎日愛情のある言葉を話しかけるのと
植物に「お前なんて醜いんだこの馬鹿野郎!くたばれ!」と毎日罵声を浴びさせる実験をやったら
罵声を浴びせたほうがよく育っていたのを思い出した。
結局、罵声のほうが声を荒げるので音が大きくなるからよく育ったらしい。
言葉に愛情があふれるかなんて関係ない、ただ声が大きければいいんだ。
11(1): 2006/12/21(木) 22:20:14 ID:9wToua0Z(1)調 AAS
>>2
マイナスイオンが「健康に良い」というのが嘘っぱちだって言ってんだろ。
12(1): 2006/12/21(木) 22:21:17 ID:wCSYWm1F(1/4)調 AAS
>>2
無い。陽イオンと陰イオン(英語だと、cationとanion)となる。
マイナスイオンとかプラスイオンというのは俗語。
百歩譲ってマイナスイオンというのがanionのことだとしても、
負電荷を帯びた浮遊粒子をマイナスイオンというのは完全に
誤り。イオンとは何かからやり直せと言うぐらい、デタラメ。
13: 2006/12/21(木) 22:23:31 ID:8lsW3Q8Y(1)調 AAS
学会で松下の技術者も云ってたぜ。
マイナスイオンなんてほんとは無いんだけど…って。
ま、技術屋が事務屋の尻に敷かれてるのが、日本の
大メーカーの実態だな。
14: 2006/12/21(木) 22:27:42 ID:sAJ+2ssm(1)調 AAS
コエンザイムQ10もコラーゲンもヒアルロン酸も飲んだだけでは効かない
化粧品会社にだまされすぎ Dr
15: 2006/12/21(木) 22:27:43 ID:wv93SqBm(1)調 AAS
愛情も侮蔑も、一方的かつ押し付けであるという点で何ら変わりは無い。
16: 2006/12/21(木) 22:29:08 ID:XjJ8JL71(1/3)調 AAS
ゲルマニューム
遠赤外線
マイナスイオン
アルカリイオン水
クラスター水
開運○○
星座○○
血液型○○
嘗糞
日帝残渣
オインク
ノム
17(1): 2006/12/21(木) 22:31:46 ID:eNBT7rhL(1)調 AAS
コラーゲンが肌にいいってのもよくわからん話だよな。
た ん ぱ く 質 じゃん。あれ。消化されてアミノ酸になって終わりだよ。
18: 2006/12/21(木) 22:31:59 ID:wCSYWm1F(2/4)調 AAS
>>11
嘘っぱちどころか、健康被害が出そうなものまであるよ。
マイナスイオン(と、称する荷電した気体粒子)を発生させるために、高電圧を無声放電させて
いるタイプの「マイナスイオン発生器」なるものがあるけど、あれって、思いっきりオゾンが出て
るんだよね。(オゾン臭がする)。
で、このオゾン、酸化力が極めて高いため生物にとって猛毒。ちなみに、一般論だけど5ppm
程度の中長期曝露で肺水腫→死亡の危険があると言われている。
マイナスイオン発生器を用いたら、喘息の症状が軽くなったとかいうのが報告されており、これ
が「マイナスイオンが体に良い」根拠の一つになっているが、実際は発生したオゾンによって空
気中を浮遊している細菌類が破壊されたためだと言う説が有力。ってことは、部屋に殺菌剤を
ばら撒いているようなものなので、確かに最近は死ぬかも知れないけど人体は?
19: 2006/12/21(木) 22:32:33 ID:+t06Wqnh(1)調 AAS
2ch脳は本当だろ
20(2): 2006/12/21(木) 22:34:03 ID:cCvgcU3r(1/6)調 AAS
あれーゲーム脳とかゲルマニウムとかって新聞や雑誌に、「調査の結果こんな数値が!」って…
?勘違い?マイナスイオンもそうじゃなかったっけ?
21(1): 2006/12/21(木) 22:35:38 ID:0guw+ueE(2/9)調 AAS
>>20
理系の学部生でも素人騙すそれっぽいグラフや数値書けるよw
22(4): 2006/12/21(木) 22:36:12 ID:8gnq1ds1(1)調 AAS
塩分を摂りすぎると血圧が上がるというのもニセ科学でしょ
23: 2006/12/21(木) 22:37:29 ID:wCSYWm1F(3/4)調 AAS
>>17
あれって、「脳でグルタミン酸が必要だから、グルタミン酸ナトリウム(うまみ調味料)を舐めれば
アタマがよくなる」っていうのと一緒。
こういう事を真顔で言う人には「鶏の皮(おいしいけど・・・)を食べたら、あんたの皮膚は鶏の皮膚
になるんかい?」って聞きたくなっちゃう。
24: 2006/12/21(木) 22:37:34 ID:XjJ8JL71(2/3)調 AAS
製造原価数千円の、水を電気分解するだけの装置や簡単な高周波発信器
を何十万で売りつける詐欺集団。
25(1): 2006/12/21(木) 22:40:13 ID:cCvgcU3r(2/6)調 AAS
>>21
ぐわ。そうなの?
チタンネックレス(スポーツタイプ)買っちゃったし、エアコンもマイナスイオンボタン付きにしちゃったよ…トホホ
マスコミにおどらされてるわけかぁ…(ry
26(2): 2006/12/21(木) 22:41:01 ID:wCSYWm1F(4/4)調 AAS
>>22
あれは、それなりに根拠があるっぽいよ。
塩分そのものが高血圧の原因じゃなくて、塩っ辛いものを食べた後に
大量に呑む水が原因(水分の過剰摂取が原因)じゃないか?と言う説
がある。こっちは専門じゃないから、ちょっと怪しい。
27(1): 2006/12/21(木) 22:43:58 ID:JKAIMZyR(1)調 AAS
おもいっきりテレビ
みのもんた
ピーンチ!
28(1): 2006/12/21(木) 22:44:14 ID:0guw+ueE(3/9)調 AAS
うちの母ちゃんも騙されたよ。冬用敷布を十万で買わされた。
敷布を脇に挟んで、人差し指だけ伸ばして指を組んで、四人が一人の人間の
膝、脇について指で引っ掛け、気合を入れて持ち上げるという宴会芸に
騙された。
「だって持ち上がった!」「敷布を脇に入れないときは持ち上がらなかった」
「パワーがあるんですッ」「他の敷布よりあったかい」等々、咎めると逆切れ。
アルカリイオン水精製器も買ってたし。黒酢卵とか、痩せる石鹸とかも…
29: 2006/12/21(木) 22:45:06 ID:CYg0b+gh(1)調 AAS
>>22
>>26
塩が多い=味が濃い=おいしい
みたいな感じで食べ過ぎちゃうからって、コメントを読んだことある。
30(1): 2006/12/21(木) 22:48:01 ID:0guw+ueE(4/9)調 AAS
>>25
ここいらを熟読することを勧める。身の回りの人にも注意を促すべし
外部リンク:esp2003.hp.infoseek.co.jp
外部リンク:www.page.sannet.ne.jp
外部リンク:khon.at.infoseek.co.jp
31: 2006/12/21(木) 22:49:09 ID:wzjiIF98(1)調 AAS
このスレはきっといつまで経ってもあがり続けてくるスレになるんだろうなぁ・・・
32(1): 2006/12/21(木) 22:50:02 ID:XfEEEqj3(1)調 AAS
あと疫学的データに基づくものも怪しいものが多いよな。
たとえばポリフェノールブームに火付けとなったワインの消費量の多い地域は
寿命が長いとかどうとかってデータがあるけど、ワインの消費量の多い地域は
所得の高い地域と重なっていて、ただ単に医療水準が高いだけなんちゃうかという話もある。
とにかく有効なネガティブコントロールの無い研究は信用できないし、もしどうしても
ネガコンがとれない系ならば、なにかどこかに落とし穴が無いか常に気をつけなきゃならんと思う。
33: 2006/12/21(木) 22:50:16 ID:0guw+ueE(5/9)調 AAS
>>27
思いっきりテレビはそこまで悪くはないんだよ。
研究結果自体はまともなものも多い。
でも「○○を食べると予防に効果絶大!」みたいなあおりをするから
だめなわけで。
思いっきりテレビで出てきたメニューを毎日食べてたらいろんな種類が食べれて
バランスよくなるねw
34(1): 2006/12/21(木) 22:50:56 ID:cCvgcU3r(3/6)調 AAS
>>28
わーあの持ち上げって宴会芸なの?何で持ち上がるのが疑問だったんだけど…
小学校ん時誰かがやっててスゴイ衝撃だったw
35(1): 2006/12/21(木) 22:51:39 ID:0guw+ueE(6/9)調 AAS
>>32
長寿村、とかって行ってみたら過疎で若者が都会に流出してるので年寄りも
働かざるを得ないだけ、ということもあったw
36(1): 2006/12/21(木) 22:53:51 ID:cCvgcU3r(4/6)調 AAS
なんかν速?にも似たようなスレが…
>>30
ありがd
見てみます!
37(1): 2006/12/21(木) 22:55:23 ID:0guw+ueE(7/9)調 AAS
>>34
母親の話では、女性を持ち上げたそうだから重く見積もって60キロ。
四人が2本の指を使うから、一本の指にかかる重さは7.5キロ。
しかも持ち上げ方にコツがあって、指だけで持ち上げるのではなく、
下半身も使ってしっかり持ち上げるようにさせる。
そして合図とともに揃って持ち上げると意外に軽く感じるんだよ。
38(1): 2006/12/21(木) 23:00:20 ID:O8x1Lu8n(1/2)調 AAS
>>2
マイナスイオンって何って大学の担当教授(科学)に遊びで聞いたら
酸素イオンに水分子が水和したものらしい。O2-・(H2O)nみたいな感じ
まあドライヤーとか髪には良さそうだけど、健康効果は嘘
39: 2006/12/21(木) 23:00:23 ID:XjJ8JL71(3/3)調 AAS
まるで、創価学会の折伏
40(1): 2006/12/21(木) 23:02:20 ID:JaDIEFXE(1)調 AAS
>>36
むこうで動画みてきた
「○○は健康にいい」っていうニセ科学が科学的根拠は無いってだけだし
ひょっとしたらいいかもしれない、健康に悪いという根拠で否定してるわけでもない
どちらにも騙されるなよ
結論を急ぐなら自分の信じる方が科学だよ
41: 2006/12/21(木) 23:03:16 ID:cCvgcU3r(5/6)調 AAS
>>37
ありがd
実際に持ち上げてるのかぁ、ちょっとつまらんかもw
しかし、重く見積もって60キロ…うっ59や…ダイエットせなww
42: 38 2006/12/21(木) 23:05:36 ID:O8x1Lu8n(2/2)調 AAS
×科学→○化学
いわゆる陰イオンとは別物だが、そもそもマイナスイオンという言葉の
定義がはっきりしない。
43: 2006/12/21(木) 23:06:02 ID:cCvgcU3r(6/6)調 AAS
>>40
うん、そだね。
ゆっくりじっくり判断を…してるうちに長生きしそうだw
44: 2006/12/21(木) 23:17:12 ID:0guw+ueE(8/9)調 AAS
「健康のためなら命もいらぬ」という名言がある。
漢の武帝も不老不死の仙丹と称するものを飲んで水銀中毒になり、死んだ。
一つの食品や薬品で健康になれるほど人間の身体は便利にできていない。
むしろそんな単純な機構なら、何かがあればあっという間に絶滅する。
複雑さはむしろ進化の賜物。
45: 2006/12/21(木) 23:24:57 ID:JZmiJndJ(1)調 AAS
>>12
俺も「マイナスイオン」という狂気が流行りだした頃は同様の突っ込みを
入れてたけど、敵は今や陰イオンの話は全くしてなくて、「滝の周りなど
でマイナスに帯電した微細水粒子、レオナード効果によるマイナスイオン」
ちゅーのがあって、それが有用、って話みたいよ。で、実際はこれも
オカルトで、そんなものが長期的に存在はできないとか、そんな効果は
そもそも滝の周りの清涼な雰囲気は体にも精神にもいいよね、程度な
話からマイナスイオンの非科学的な神話に飛躍しちゃってるってのが真相
だろうと思われ。ただ、イマイチよくわからんのが、例えば水も僅か
ながらOH-(水酸イオン)とH3O+(ヒドロニウムイオン)に電離してイオンを
生じているわけだが、こうした陰イオンと「帯電した微細水分子」つまり
H20-(?)ってのは概念的にどう理解・説明したらいいのかよくわからね。
46: 2006/12/21(木) 23:26:44 ID:TYEIXlDK(1)調 AAS
マイナスイオンドライヤーの効果を認めないのもニセ科学だけどな
47(2): 2006/12/21(木) 23:27:36 ID:et4RxaG+(1/2)調 AAS
ファイテン、うちの職場にも着けている人いるけど...今、サイト逝ってみて分かりました。
何が分かったかというと、何が健康にいいのか分からないということが分かりました。
48(1): 2006/12/21(木) 23:30:49 ID:0guw+ueE(9/9)調 AAS
>>47
ファイテンって何?とおもってサイト見たら母ちゃんがこれ着けてるの見たよ…
外部リンク[php]:www.rakushop.com
ただのアクセサリーだと思ってた…
カーチャン、騙されやすすぎだよ…
49: 2006/12/21(木) 23:36:52 ID:SdEsIfgn(1)調 AAS
>>48
機械のパーツにしか見えんw
50: 2006/12/21(木) 23:39:56 ID:9E7INdYY(2/2)調 AAS
>>47
公式には何一つ体にいいなんて書いてないんだけど、売り場に行くと販売員が
あることないこと吹きまくるわけだよ。「いやー実際これつけてから肩こりがry」
って感じで。それはあくまでも「個人の主観」だから問題ないってわけだ。
51: 2006/12/21(木) 23:46:52 ID:et4RxaG+(2/2)調 AAS
金を練り込んだサプリメントってのもあるね。
「金のチカラで配合成分の働きがよりスムーズに!!」
...んなことはねーだろと。
今度、売り場に行って店員に突っ込んでみようかな。
52: 2006/12/21(木) 23:54:48 ID:pLlpD1rI(1)調 AAS
金箔って原料に
53(1): 2006/12/21(木) 23:56:42 ID:2HUHn+Af(1)調 AAS
プラチナとかもあるよね。
54(2): 2006/12/22(金) 00:05:29 ID:PK1m1UXn(1)調 AAS
これを機にまた疑似科学板新設運動起こそうよ
ニセ科学板でもいいからさ
前はアレな人たちを隔離する方向で考えていたけど
今回は積極的に「トンデモなんじゃないの?」というネタを集めて
「まともだ」「トンデモだ」と議論や注意喚起を行う板にするの
今は各専門板にパラパラと散ってて、専門の人以外には
情報を探しにくい上に議論も散発的になりがち。
それを解消しようよ
55: 2006/12/22(金) 00:12:16 ID:qLFZ6Tpb(1)調 AAS
完全にプロパカンダの餌食じゃないかw宗教の盲信と同じ原理だな。無知ほど恐ろしいものはない。
56: 2006/12/22(金) 00:14:58 ID:cVTOt0MC(1)調 AAS
マイナスイオンは騙される人が出ても、まあまだ理解出来るけど、
水に話し掛けるという内容を信じる人が結構存在している事には驚いた。
57: 2006/12/22(金) 00:16:13 ID:XG+4PiiE(1)調 AAS
>>2
それは金儲けのための造語だ。
58(1): 2006/12/22(金) 00:34:17 ID:o48IMzrM(1)調 AAS
>>1
> 2006年12月18日のNHK「視点・論点」で大阪大学の菊池誠教授が話した。
番組見たが、この教授の話し方はスンゴクきんもーっ☆
59: 2006/12/22(金) 00:50:54 ID:WHO+Ykpc(1)調 AAS
>>20
ゲームに関するインチキアンケート調査の実例を一つ。
外部リンク[html]:www.asahi.com
いろんな大手新聞でいかにも信憑性があるように紹介されていたが、
よく読めば子供でもおかしいと判る。
60: 2006/12/22(金) 00:55:00 ID:/3mKxFpD(1)調 AAS
>>58 >大阪大学の菊池誠教授
(You Tube) 視点・論点「まん延するニセ科学」
動画リンク[YouTube]
61(1): 2006/12/22(金) 01:08:16 ID:o6ue4bL2(1)調 AAS
この先生、認知科学の人だっけ?
自分にとって都合の悪いデータを隠して、本を書いているよね?
批判している人の論文に科学的根拠がなかったら???
62(1): 2006/12/22(金) 01:08:47 ID:L9Wmmr5r(1/2)調 AAS
プラチナナノコロイドって、物凄くもったいなくね?
63(1): 2006/12/22(金) 01:11:21 ID:wmSU5oz/(1/3)調 AAS
血液型教も徹底的に攻撃してくれ!
血オタはうざくてたまらん
>>53
プラチナの薬はある
外部リンク:ja.wikipedia.org
64: 2006/12/22(金) 01:14:52 ID:gfbE1vAw(1)調 AAS
>>35
外国で長寿村とされてる例だと戸籍が整備されて無くて
本当の年齢が不明で、単に老け顔のジジババが多いだけだったりするw
65(1): 2006/12/22(金) 01:16:15 ID:6wLjCK+T(1)調 AAS
>>62
ていうかめちゃめちゃ危ないと思う。
ナノサイズの物ってまだ副作用がよくわかってないらしいから
小さいから細胞核に侵入してDNAを傷つけるかも知れないし。
66: 2006/12/22(金) 01:21:18 ID:Sv0QhQG4(1)調 AAS
>>61
それは、菊池 聡。一文字違いだな
67(1): 2006/12/22(金) 01:22:50 ID:A+ZffKiX(1)調 AAS
ゲルマニウムはブレスレットやネックレスでは何の効果も得られない。
鉱石自体に圧力をかければ、磁気だか何だったかは出たと記憶してる。
68: 2006/12/22(金) 01:28:07 ID:FKqQPIiz(1)調 AAS
>>54
そんな事したら科学板が「製鉄技術は日本から半島に伝わった」とか「日本人は単一民族で半島とは民族的に
なんの繋がりもない」とか「半島は元々大和王朝の属国だった」とか言う人達に乗っ取られますよ。
もともと過疎板なんだから分裂するとネトウヨさんに圧倒されます><
69: 2006/12/22(金) 01:35:50 ID:L9Wmmr5r(2/2)調 AAS
>65
そういや、ナノなんちゃらは危ないとか騒いでいる人もいたっけ。
まぁ、ナノサイズになると少々物質の反応が違ってくるらしいから、何かあるかもしれないというところか。
70: 2006/12/22(金) 01:39:51 ID:1PKbtdg2(1)調 AAS
オタク脳
71: 2006/12/22(金) 01:41:19 ID:YL+H/yaQ(1)調 AAS
10ナノ以下の成分が配合された日用品・化粧品とか見ると、色々な意味で恐いなあと思う。
72: 2006/12/22(金) 01:46:06 ID:z+oOkLok(1)調 AAS
化粧品(女性が使うファンデーション)の中に、アスベスト類似物質が入っているのに、誰も騒がない件について
73: 2006/12/22(金) 01:47:11 ID:hxMlD7ai(1)調 AAS
>>54
オカルト板でいいんじゃね?(w
74(1): 2006/12/22(金) 01:52:44 ID:yV8nXfLa(1)調 AAS
仏様に御供えした食物がまずくなるのは、仏様が食べたからだと寺のHPに書いてあったりするのだが、エセだよね?
75: 2006/12/22(金) 01:53:29 ID:h9wh7FsR(1)調 AAS
プラシーヴォ効果の壮大な実験だというのに・・・。
76: 2006/12/22(金) 01:55:59 ID:aPja6+gm(1)調 AAS
>>67
さらに斜め上を行く「タキオン粒子配合」だのというネックレスを見た。
紹介文読んでて気が遠くなったよ。
77: 2006/12/22(金) 02:00:28 ID:CMawZj5j(1)調 AAS
プラシーボ効果で病気が治ったりするし一概に効果無しと言い切ることは出来ないな
ただ水に声かけを学校で紹介、みたいに子供たちを似非科学で毒すことは許されない
78(1): 2006/12/22(金) 02:02:59 ID:wmSU5oz/(2/3)調 AAS
>>74
線香の香りがついて不味くなるだけなんじゃ
79: 2006/12/22(金) 02:03:08 ID:uO22DnGv(1)調 AAS
科学者の中の人、プラシーボ効果をもっときちんと証明してくださ〜い
「痛いの痛いの、飛んでけ!」が効果あるって出ていたけど
80(1): 2006/12/22(金) 02:06:32 ID:c7chu+F3(1)調 AAS
>>78
密封した菓子だったそうだ
81(1): 2006/12/22(金) 02:11:37 ID:PQwlR5Mi(1/2)調 AAS
こういう似非科学の健康製品って日本特有なの?
・・・なわけないか。儲けあるところに詐欺アリだもんな。
82: 2006/12/22(金) 02:18:00 ID:wmSU5oz/(3/3)調 AAS
>>80
密封でも少しはにおいが通ります
>>81
「奇妙な論理」を読むといっぱい出てきました
しかもこれは何10年も前に書かれた本です
83: 2006/12/22(金) 05:50:12 ID:lf4rFd2S(1)調 AAS
国民特有の「本音と建前」の世界には必然として現れるもの。
>・・・なわけないか。儲けあるところに詐欺アリだもんな。
詐欺まがいが、日常なのを気がついているのか?
84: 2006/12/22(金) 07:59:44 ID:YuV0hGW1(1)調 AAS
マイナスイオンを最初に言い出した人ってだれだ?
85: 2006/12/22(金) 08:28:36 ID:qPOcqcQ0(1)調 AAS
マイナスイオンって嘘だったのか
86(1): 2006/12/22(金) 08:46:49 ID:OFEjusP9(1)調 AAS
マイナスイオンが体にいいかどうかは知らん。
エアコンだの加湿器のマイナスイオンがどんな役に立つのかわからない。
しかしマイナスイオンドライヤーだけはガチ。
ねこっけがふわふわになった
イオニティなしでは生きていけない体になってしまったよ。
87: 2006/12/22(金) 08:52:07 ID:JJEnkYbw(1/6)調 AAS
♪マイナスイオンが良いとか良くないとか、最初に言い出したのは誰なのかしら〜〜〜
88: 2006/12/22(金) 08:56:04 ID:QScHtoOA(1)調 AAS
>>86
> しかしマイナスイオンドライヤーだけはガチ。
> ねこっけがふわふわになった
それって、ただ髪の毛が帯電しただけじゃないのか?
89: 2006/12/22(金) 09:43:14 ID:cMf8GFQf(1)調 AAS
「古くなって酸化した珈琲豆を、
活性水素水で抽出すると酸化が中和されて、
焙煎したてのように美味しくなる」
これはさすがにツッコミ入れた。.
90: 2006/12/22(金) 09:49:00 ID:/Oqfu12y(1)調 AAS
「教授、この水に『ありがとう』と声をかけ続けたのですが、きれいに結晶になりません」
「助手よ、Volvicは日本語は分からんよ。"Merci"といわねば」
91: 2006/12/22(金) 10:02:11 ID:9n5osn8e(1)調 AAS
>♪マイナスイオンが良いとか良くないとか、最初に言い出したのは誰なのかしら〜〜〜
マイナス思考は体にイイ、とかいうのは (統計的に) 事実かもしれないね。
92(1): 2006/12/22(金) 10:10:52 ID:JJEnkYbw(2/6)調 AAS
ところで、♪好きとか嫌いとか、最初に言い出したのは誰なのかしら〜〜〜
・・・って何の主題歌だっけ?
93: 2006/12/22(金) 10:13:08 ID:SZK089AP(1/2)調 AAS
で、合理的思考って実際にはナニ?
94(2): 2006/12/22(金) 10:15:52 ID:SZK089AP(2/2)調 AAS
おかしいかおかしくないかの最終的な判断基準は具体的に何処にあるの?
どこまで突き詰めるべきなの?
そもそもそんなもの存在するの?
とりあえずここまで考えたんだから、もういいや、っていうのが思考停止に値しない理由は何なの?
95(1): 2006/12/22(金) 10:28:05 ID:q2VBQKjA(1)調 AAS
>94
そんな基準あるわけないだろ。
突き詰めるのも思考停止するのも好きにやればいいと思うよ。
96: 2006/12/22(金) 10:35:20 ID:/ypo6MAU(1)調 AAS
>>94
思考停止って、興味なくなっただけでしょ?興味ある人はいつまでも…じゃないのかな
でも>>95にほぼ同意
97: 2006/12/22(金) 10:37:54 ID:K7CqY2Rg(1)調 AAS
ゲルマニウムの火付け役は細木数子。
さすが
98: 2006/12/22(金) 10:40:31 ID:qfRvApaB(1)調 AAS
詐欺商売は厳しく取り締まるべきだとは個人的に思う。
しかし犯罪指定するには線引きが難しいんだろうな。
最低でも医学的な「非」認証の表示義務を定めるとか、「オカルト商品」の明記をしないと国家の品格にかかわる事態になりかねない。
・・・ってもうなってるか。
日本人総低脳化計画進行中?
99(1): 2006/12/22(金) 10:52:02 ID:zwvtWWPE(1)調 AAS
>>92 これじゃね?
動画リンク[YouTube]
100: 2006/12/22(金) 11:02:06 ID:jAtmRcUF(1)調 AAS
マイナスイオンを練りこんだ豆腐とか発売すればバカ売れするなw
>>63
それ授業で習ったナツカシス
101: 2006/12/22(金) 12:15:47 ID:JJEnkYbw(3/6)調 AAS
>99
あ、ありが?・・・ちょっwwwワロスwww
102: 2006/12/22(金) 12:26:22 ID:W344PycQ(1)調 AAS
エセ科学と言えばID(インテリジェントデザイン)理論を信じちゃった京大名誉教授が居たな
103: 2006/12/22(金) 16:44:54 ID:JJEnkYbw(4/6)調 AAS
ID論は、淘汰による自然選択の末、適者生存=進化という考えの一部を換骨奪胎し、
そこには神によるデザインと選択があったと規定するわけで、言うなれば、
サイコロを振って、5→3→6→1という順番で目が出た場合に、
これをランダムの結果と考えるか、このサイコロは神の思し召しによって
出る目が運命的に決まっていたと考えるかの差なんだよね。
・・・で、この神の意思による運命を否定する事は難しい。悪魔の証明の
典型みたいなもんで、ID論を信じてる人を理論的に間違ってるとは非難できない。
俺は常識的に考えておかしいとは思うんだけど、彼らの理論はその辺抜かりは無いし、
なんか根本から考え方が違う人間は、説得も理解も何も成り立たないんだよね。
104(1): 2006/12/22(金) 18:54:17 ID:xZ0lBKMj(1/2)調 AAS
怪しいものに対する好奇心が科学の原点だろ。
あんまり、疑似科学タタキが過ぎても世の中面白くない。
針灸、電磁波による地震予知、サイキック捜査、火の玉....
みんなニセ科学なの?
105(1): 2006/12/22(金) 18:55:58 ID:e7gp5X3v(1)調 AAS
サイキック捜査は100%インチキ詐欺師だよ
106(1): 2006/12/22(金) 19:15:54 ID:xZ0lBKMj(2/2)調 AAS
>>105
オレもそう思うが、今Discovery ChannelでサイキックWitenssって
番組の中で、現職の警官が
「今まで信じてなかったけど、今は信じる」
というインタービューが出て来る。あながち100%インチキとは
言えないかも。
107: 2006/12/22(金) 19:46:09 ID:cEDgl8nz(1)調 AAS
行方不明事件ばっかり扱ってたら、現職警官なんかより知識も経験も増える。
本人や周囲がサイキックだと思ってても、実際は豊富な知識から推理してるだけ。
108(3): 2006/12/22(金) 19:55:07 ID:JJEnkYbw(5/6)調 AAS
>>104
>>怪しいものに対する好奇心が科学の原点だろ。
そのとおり、だが、あなたなにか勘違いをしている。
なんだか分らないことを解析するのが科学の本質だが、
思い込みや道徳的背景によって手段や結論がただしく
導けていないのが、ニセ科学。
>>針灸、電磁波による地震予知、サイキック捜査、火の玉
これら自体がニセ科学かどうかというのはあまり意味が無い。
よーするにこれらを解析する手段が論理的に正しくないのであれば、ニセ科学。
例えば、墓場でヒトダマがよく見られるのは、人骨のリンが燃えるから・・・
これはニセ科学。昔は、これが科学的とか言われてた時代もあったけど、
全然、科学的じゃないのは分るでしょ。プラズマ説だって、ただしく
実験して、対照実験もして、結論に穴は無いか、出したデータからは
どこまでの事が言えるのか・・・などを吟味しないまま、
ヒトダマは全部プラズマですとか言えば、それはニセ科学。
109: 2006/12/22(金) 20:00:23 ID:TtzlqEeO(1)調 AAS
>>9
全 く だ !
110: 2006/12/22(金) 20:02:50 ID:JJEnkYbw(6/6)調 AAS
>>108
補足
怪しい現象を対象に研究することがニセ科学なのではなく、手法がちゃんとしてればそれは科学。
一見、科学的でも、論理的でも合理的でも無く、思い込みや道徳や宗教的主張の隠れ蓑に
なってるものが、ニセ科学。
111(1): 2006/12/22(金) 20:14:37 ID:PQwlR5Mi(2/2)調 AAS
>>108
その立場からすると医学の大半は科学の範疇には入らないな。
経験と俗説が多すぎるし、EBMも統計研究の常として矛盾も出る。
112: 2006/12/22(金) 20:40:53 ID:CViXy+Bs(1)調 AAS
医学はどっちかっつーと工学的な要素が強い。
113: 2006/12/22(金) 22:57:22 ID:lJ/HLDLm(1/3)調 AAS
>>111
>>108は科学の本質をわきまえてると思うが。
中世以降の科学というのは、実証主義なのでそれが正しいと認められるためには、
どんなに矛盾が無くまず間違い無く正しいと考えられても、何十年間も仮説のままに
なっている事も珍しくない。
アインシュタインの有名な重力場で光が曲がるというのも、日食観察の時にようやく
実証されて、ようやく仮説の状態を抜け出しているし。
ちなみに医学の分野でも同様で、様々な病態について薬理上等の経験から仮説が
多く導き出されているが(鬱でのモノアミン仮説など)、それが完全に確定するまで
には相当の時間がかかるのが普通。
だから科学の範疇に入らないというのは大きな誤解で、そのように様々な仮説が出て
そこから真実を導き出していく行為・過程こそが科学であるという事。
114(2): 2006/12/22(金) 23:05:38 ID:lJ/HLDLm(2/3)調 AAS
いずれにせよ、それが「科学的に正しい」と呼称されるための条件としては、
実証性、再現性、客観性の3つは必ず求められる。
そのいずれかが欠けていれば、どんなに矛盾が無く、それに反する事実が
見つかっていなくても、「科学的に正しい」とは決してならない。
115: 2006/12/22(金) 23:42:30 ID:Dqbb/I67(1)調 AAS
甘いね。数学ですら無矛盾を保証されていないのに科学に無矛盾を求めるとは如何なものか。
116(1): 2006/12/22(金) 23:52:23 ID:lJ/HLDLm(3/3)調 AAS
矛盾を認めない厳密さこそが科学の本質。
ヒルベルトやゲーデルの事を言いたいのだろうが、ある体系が自身による
無矛盾性を証明できないことは既に示されている。
117(2): 2006/12/23(土) 00:03:11 ID:rOj7WJDs(1/6)調 AAS
>>114 実証性、再現性、客観性
基礎医学ならともかく、臨床医学分野では難しい注文だねえ。
人体は未知の複雑系であるし、モデル動物とヒトでは薬理効果ひとつ違う。
なんというか、技術的(実験機器)にも現段階では大きな壁があるでしょ。
結局、大規模臨床試験(人体実験の統計)で科学的根拠を確保する潮流なんだけど、
母集団や研究班によってずいぶんP値が異なることが多々ある。
物質科学でいう科学的な正しさを保証することが原理的にムリなケースが多い。
そこに健康食品やら加持祈祷やら薬屋の利権の滑り込む余地がたーくさんあるのさ。
だから生物学者は他の科学者バカにされるんだよ。
また信頼度の高い大規模臨床試験で鍼治療やら気功の効果を肯定する研究もある。
原理は不明あるいは問わないが、プラシーボ以上の効果は確実、みたいにね。
別に怪しい団体でなく最高峰の米国NIHが医療費抑制のためにやってる国際的潮流だよ。
なので生物学者、医学者は他分野の学者からはけっこう軽くみられても当然。
118: 2006/12/23(土) 00:11:18 ID:XLKNWlx9(1/5)調 AAS
>>117
まず「不可能」である事と「困難」である事は本質的に異なるもの。
臨床では薬理上の効果を統計的に有効かどうかを判定して、
有効性が認められれば機序が不明でも確かにそのまま用いて
しまう事はよくある。
実際薬品の副作用が見つかってそれを逆利用することはあるが、
その作用機序はかなり経ってから少しずつわかってくるのが普通。
軽く見られるかどうかまでは結局はその人次第としか言いようが無いが。
119: 2006/12/23(土) 00:17:46 ID:HlzHouRv(1)調 AAS
>>117
おかげで株屋からは新興IT企業並みにアヤシイ銘柄扱い>>バイオセクタ
120: 2006/12/23(土) 00:17:59 ID:Vc4v7gKz(1/2)調 AAS
医学は他の学問と違って、目の前の患者を治さなきゃならないっていう
急を要する要素があるからねぇ。仮定や仮説のまま放置出来ない
121: REI KAI TSUSHIN [nao_a@f3.dion.ne.jp] 2006/12/23(土) 00:20:59 ID:KKndtqpr(1/2)調 AAS
198X年 筑波大学の教授が、「森の落葉」を【糖】まで【分解】したら【食糧危機】が
無くなると真剣に研究していた。
2005年 「生ゴミ」を【乳酸(生分解性プラスチック材料)】まで【分解】したら
「プラスチック食器」への活用が出来ると真剣に研究している。
※※※ 【注意】:【生分解性プラスチック材料】は米国企業の【特許】になっています。m(__)m ※※※
工程1. 「生ゴミ(「炭水化物」,「澱粉」)」→【粉砕攪拌機で裁断】
工程2. 「生ゴミ(粉砕攪拌)」→【酵素で分解】→【アミノ酸】
工程3. 【アミノ酸】→【酵素で分解】→【糖】
工程4. 【糖】→【酵母を加える】→【エタノール】
工程5. 【エタノール】→【「香料(いも,麦)」,「甘味料」を加える】→美味しい【(いも,麦)焼酎】
122: 2006/12/23(土) 00:25:12 ID:rOj7WJDs(2/6)調 AAS
実証性・再現性・客観性とかは分野に応じて許容範囲がコロコロ変わる。
科学哲学や物質科学では正しいものの、現実に機能してる概念ではないね。
社会科学や人文科学、も科学だしねw
123(1): 2006/12/23(土) 00:28:54 ID:g50/Sj0G(1/5)調 AAS
>>116
あのねぇ、その証明不可能の上に成り立っている「厳密さ」に依存する本質とやらが似非科学と同値なんだよ。
その「厳密さ」は幻想の上で観測しているにすぎない単なる自己充足ってことね。これは科学界全体に適応すること。
124: 2006/12/23(土) 00:32:20 ID:rOj7WJDs(3/6)調 AAS
科学基礎論てのは行き詰ってるときいたが、
何がどう行き詰ってるのか10秒でわかるように解説してくれ。
125(1): REI KAI TSUSHIN [nao_a@f3.dion.ne.jp] 2006/12/23(土) 00:34:22 ID:KKndtqpr(2/2)調 AAS
【バイオマス発電】
「麦のわら」,「草」,「とうもろこし」などと「家畜のし尿」を混ぜて【発酵】させる。
【発電機】の【バイオ燃料】となる【メタンガス】をつくりだす仕組みです。
【バイオマスのMerit】:近年廃棄物処理コストの高騰などから高度利用を模索する
自治体が増えている。
【バイオマスのDemerit】:「資源の分散性」,「低カロリー」,「高含水比」を克服できず、
実験的な利用にとどまっている事例がほとんど。
126: 2006/12/23(土) 00:35:40 ID:rOj7WJDs(4/6)調 AAS
>>125
霊界通信?モーゼスの霊訓とかシルバーバーチのことか?
127(1): 2006/12/23(土) 00:36:36 ID:XLKNWlx9(2/5)調 AAS
>>123
あくまでも「体系」内での厳密性を求めているものであり、
証明できない体系そのものの無矛盾性をここでは議論
していないから。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 874 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.027s