[過去ログ] 【ニセ科学】マイナスイオン、ゲルマニウム、ゲーム脳、水に声かけ どれも科学的根拠ゼロ (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
145(1): 2006/12/23(土) 07:48:48 ID:y+IjIpw4(1)調 AAS
酸素水も同じ。と言うより逆効果だそうだ。
146: 2006/12/23(土) 08:13:24 ID:Q1XmmDWG(1)調 AAS
分からないものをあたりまえの理論で説き明かすのが科学だと誤解しやすい。
じつはあたりまえの現象を分からないもので解き明かすのが科学。
リンゴが落ちる(あたりまえの現象)→万有引力(分からないもの)
科学とオカルトは紙一重。
147: 2006/12/23(土) 08:49:30 ID:eGqlsXg+(1)調 AAS
要するに「これが科学なんだ」とわざわざ言う奴に限って「ミイラ取りがミイラになる」法則が発動する。
148: 2006/12/23(土) 11:18:49 ID:cdjdVeQ3(1)調 AAS
2051年の未来から来ましたよ
2chスレ:kokusai
149: 2006/12/23(土) 11:58:02 ID:Rj6lTg12(1)調 AAS
ナノシリコン粒子は肺に取り入れると肺の中の活性酸素を分解する
って言ったら誰か騙されるかな?
150(1): 2006/12/23(土) 12:39:01 ID:g50/Sj0G(5/5)調 AAS
あのー、洗濯洗剤は何時まで「さらにパワーアップ」し続けることができるのでしょうか?
これって酵素に纏わる似非科学なのではないでしょうか。
151: 2006/12/23(土) 12:53:06 ID:Fp4ck3nj(1)調 AAS
占いとか霊とか神とかオレオレ詐欺とか簡単に信じるアホは搾取され続けるんだろうな
152: 2006/12/23(土) 12:57:06 ID:8AKhzHMw(1)調 AAS
「CO2の排出削減で地球温暖化は防止できる」もピカピカのエセ科学だな。
153: 2006/12/23(土) 13:34:09 ID:C/PynRfy(1)調 AAS
信じてればプラシーボ効果あるから、使い人は使えばおk
154(1): 2006/12/23(土) 13:38:35 ID:r2P3i3iD(1/3)調 AAS
>>150
そのとき持っている技術を全部新製品に投入する必要はないから。
毎年少しずつ技術を小出しにしていれば、その間に新しい研究成果がでて
延々と「さらにパワーアップ」し続けることができる。
比較対象は去年の自社製品なんだから他社の動向を気にする必要もない。
155: 2006/12/23(土) 13:57:03 ID:9G7XDdkQ(1)調 AAS
>>145
見た瞬間効果ないと思ったよ
銀イオンで殺菌はともかく、銀そのもの飲んでどうすんだ、とも思ったDHC
156: 2006/12/23(土) 15:24:11 ID:2JQFhR2z(1)調 AAS
>「2分法で簡単に結論だけを求め、あまり考えずに受け入れちゃうという風潮が、
>社会に蔓延しつつあるように思うんです。
去年の衆院選だな
郵政民営化に賛成か反対か、っていうフレーズ
157: 2006/12/23(土) 15:33:59 ID:Vc4v7gKz(2/2)調 AAS
改革に反対、民営化に反対、民営化法案に反対、を全部「改革の敵」として
処分しちゃったからねぇ・・・
158: 2006/12/23(土) 15:58:34 ID:nYq2QwBl(1)調 AAS
政治はそれでいいんでないの
科学じゃないんだし
159(1): 2006/12/23(土) 16:14:59 ID:dQx4rIyc(1/2)調 AAS
>>114 実証性、再現性、客観性の3つは必ず求められる。
教養としてはわかるけど古典物理学や数学基礎論の科学哲学にすぎんよ。
宇宙論、進化論、社会科学などに再現性や実証性はないじゃん。
現代物理学も多次元とか超ひもとかいってる段階で数学のお遊び。
違うの?
160(1): 2006/12/23(土) 17:00:45 ID:r2P3i3iD(2/3)調 AAS
>>159
だからそれらはまだ科学的に確証が得られたわけではない。
多くある仮説の中ではと有力な仮説というだけ。
有力な仮説に有力な仮説を積み上げていくのが科学。
>再現性や実証性はないじゃん。
その方法論を考えるのも科学のひとつ。
161(1): 2006/12/23(土) 18:24:58 ID:dQx4rIyc(2/2)調 AAS
でもそんな方法論は現実にありえないでしょ?
「宇宙史」「地球史」に関しては不可知論の壁がある。
実証や再現性はタイムマシンがなければ永遠にムリ。
仮にコンピュータで再現できたとしても実証とは別のもの。
162: 2006/12/23(土) 18:44:17 ID:Nmlt2LPw(1/2)調 AAS
実証性と再現性と客観性は三つとも同値だな。冗長だ。
主観を排除した実験系の上で再現できてはじめて「実証される」。
163: 2006/12/23(土) 18:51:29 ID:Nmlt2LPw(2/2)調 AAS
>>160
> 有力な仮説に有力な仮説を積み上げていくのが科学。
たとえ間違った仮説の基で得られたデータであったとしてもデータ自体が「間違った事実」ではないことを鑑みると、
必ずしも「有力な」仮説が科学に必要とされるとは限らない。
仮説は単なるひとつの解釈にすぎないので有力かどうかは重要でない。
重要なのは真偽が確定する実験が実施可能かどうか、この点に尽きる。
164: 2006/12/23(土) 18:52:32 ID:NbCHAf2F(2/2)調 AAS
>>154
製品じゃないけど、セルゲイ・ブブカの棒高跳び思い出した。
もっと飛べるんだけど、「世界新記録」を量産するために、
過去の記録+1cmとかでやめちゃってたね。
165: 2006/12/23(土) 19:00:36 ID:5DyG5b2K(1)調 AAS
>主観を排除した実験系の上で再現できてはじめて「実証される」。
現象学をチト触れてみてくだちい。
多分に反・科学のレッテルを貼られ、分析哲学からも揶揄されてはいるが
実は現象学って結構考えさせられるんだよね。それが何か新しいものを
発見するわけではないけれど。
166: 2006/12/23(土) 19:41:26 ID:CZ+qAmdY(1/2)調 AAS
現象学は全単射でない場合を保証しないので避けた方がよい。
167: 2006/12/23(土) 19:57:32 ID:XLKNWlx9(4/5)調 AAS
>>161
だからそういう理論は有力ではあっても正式にはずっと「仮説」のまま。
アインシュタインの研究結果だってそうだったんだし。
168: 2006/12/23(土) 19:59:45 ID:XLKNWlx9(5/5)調 AAS
わざわざスーパカミオカンデみたいな恐ろしく巨額な箱モノ作って
実生活にはほとんど何の役にも立たない量子研究をしているのも、
一重にその実証が困難な仮説を証明してみせるため。
169: 2006/12/23(土) 20:02:02 ID:+C/kwLyy(1)調 AAS
なにか難しいこと話してるなおまいら…
「つまり状況が同じなんだから、どう認識しても問題ないわけだ」
という言葉を差し上げよう
170: 2006/12/23(土) 20:03:54 ID:upUS+rPy(1)調 AAS
不可識別性同一の原理か。
171: 2006/12/23(土) 20:19:08 ID:CZ+qAmdY(2/2)調 AAS
しかしアレだな、宇宙の果てが膨張し続けているらしいのにその「先端」は絶対零度を「超えられない」とは実に皮肉すぎるw
172: REI KAI TSUSHIN [nao_a@f3.dion.ne.jp] 2006/12/23(土) 20:32:38 ID:Dfglc98n(1)調 AAS
あるある 韓国・台湾・中国食品の
おそるべきゲルマニウム含有食品パワー = 金属アレルギー(アトピー性皮膚炎 他)
173: 2006/12/23(土) 20:57:49 ID:bNNMEewY(1)調 AAS
ゲルマニウムなんてn型半導体ぐらいしか思いつかないww
174: 2006/12/23(土) 21:02:22 ID:pA/iIoVi(1)調 AAS
Falsie the pseudo-science girl
外部リンク:www.sham.jp
175(2): 2006/12/23(土) 21:46:46 ID:C61f1TIb(1)調 AAS
うーんコノスレ馬鹿が多いな。
なんでも否定してひきこもりたいのはかってだが。
コノ教授のいっていることはそのとおりだが、なんでヒアルロン酸、コラーゲンのような
普通に効果的につかわれているものが問題のようになってるんだ?
176: 2006/12/23(土) 21:50:11 ID:wULQvMGp(1)調 AAS
>>1
一番害が大きい「血液型性格判断」が抜けてるな
177: 2006/12/23(土) 22:14:47 ID:NLRd6wlw(1)調 AAS
>>175
ヒアルロン酸、コラーゲン
人間の体内にあるからいかにも健康そう。
ってうたい文句にしてるしねえ。
178(1): 2006/12/23(土) 22:23:07 ID:aPHyH/IS(1)調 AAS
まぁ確かに詐欺紛いでありムカつきもするが
信じる事でその本人が救われるならそれでいいじゃない
宗教みたいなもん
179: 2006/12/23(土) 22:55:42 ID:r2P3i3iD(3/3)調 AAS
>>178
オカルトが科学のフリをすることが問題なんだと思うが。
180: 2006/12/23(土) 23:41:42 ID:t9PUfL7E(1)調 AAS
未だに、占いと科学の区別さえ在りやしない。
血液型占いで、少数派であるが故に差別されるAB型
うちの先輩も同僚も後輩も、血液型が何種類あると思っているやら。
181(3): 2006/12/24(日) 00:03:56 ID:0bYf5O58(1)調 AAS
ところでお前たち、今日の細木数子センセの番組を見たか?
出演者も例外なくセンセセンセとヨイショしまくり。
しまいに暦の講義を(学校でみなに教えるべき)とまで言い出す始末。
視聴率取れればいいんだろうが、あれは女ヤクザですよ?
墓石販売業者らしいですよ?
日本は終わり。低学歴の興味は、占い>>>>科学。
182(2): 2006/12/24(日) 00:14:36 ID:AnsYOSE4(1)調 AAS
そもそも科学なんぞで根拠を説明できない事柄のが世の中多い気がするんだが
183: 2006/12/24(日) 00:20:31 ID:f/IYWIvQ(1)調 AAS
一口に血液型といってもABOやらRhやらPやらMNなんかがあって、
それこそ数百種類もあるわけなんだが。
184(2): 2006/12/24(日) 01:12:47 ID:R8GqOkLh(1)調 AAS
>>181
細木が大嫌いなのでみていない
その点最後まで屈しなかったレイザーラモン住谷はえらいよ
185: 2006/12/24(日) 01:22:43 ID:JaVzrVE4(1)調 AAS
消えたけどな・・・
186: 2006/12/24(日) 02:02:04 ID:DpbsSd4C(1)調 AAS
>>182
説明できてないんじゃなくて説明がわからないんだろ。
ニセ科学は根拠もないのに説明だけしてるとこがワナなのだが。
占いとか宗教とかオレオレ詐欺と一緒。
なんでこんなのにひっかかるんだろう。
187(2): 2006/12/24(日) 02:07:55 ID:T83Hym6w(1)調 AAS
今日、サイクロン掃除機と、
準チタン&ゲルマニウム入りのアクセサリーを買った俺に何か一言…
調べてみたら…。誇大広告かよ…。
ネックレス*2、ブレス*1で3000円以内で嵩張らないからいいが
サイクロンは送料込みで5000円…。 しかも嵩張るし…
ふつうの掃除機にすれば良かった…
188: 2006/12/24(日) 02:54:23 ID:RWqYKBEB(1)調 AAS
>>187
半導体にドープしたい
189: 2006/12/24(日) 03:34:23 ID:ew/JqbcU(1/3)調 AAS
>>187
送料込みで5千円のサイクロンってどんな安物?
190(1): 2006/12/24(日) 03:52:05 ID:aW8f58nM(1)調 AAS
物質が存在するという基本的な理屈さえ、科学的根拠はゼロ
時間が存在するという基本的な理屈さえ、科学的根拠はゼロ
存在するものはある、問題は解釈の仕方だろ。
単に誇張し、表面だけを語り、中身を見ないから意味すら理解できねーんだ。
191: 2006/12/24(日) 05:48:22 ID:Bu8lyNzQ(1)調 AAS
何が言いたいのか
192(1): 2006/12/24(日) 08:31:46 ID:Tibo6MXd(1)調 AAS
>>181
まぁ・・・アレに騙される人は静かに見守ってやるのが良いだろな。
その人はそれを信じて光悦を得ているんだろ。
それが虚像で有り空想であったとしてもな。
>>184
実は芸能界ってのは占いを信じている人が遥かに多い。
信仰しているからこそ、それを否定する人には厳しくあたる。
大御所は殆ど信じているんじゃないか?
193(1): 2006/12/24(日) 08:52:41 ID:nKfx1CS1(1)調 AAS
ダイオキシン騒ぎもBSE騒ぎも科学というよりもはやオカルト
・・・とかいうと荒れる?
194(1): 2006/12/24(日) 09:02:30 ID:k80VlB45(1/2)調 AAS
なんで鬱病とかが科学的根拠ありで通るのかが謎
195: 2006/12/24(日) 09:06:25 ID:k80VlB45(2/2)調 AAS
>>181
細木はともかくとして、性格判断系の歴史の古い占いというのは、世の中にはどういった人間が存在していて
どういう関わり方をすると、悪い結果を招いたり良い結果を招いたりなどといった人間学的な側面を持っているので
知っていて損はないだろうと思うぞ、知らないがw
細木の言うことは一見むちゃくちゃなようでちゃんと筋が通ってるからな
お前が言うなよってことは多々あるが正論ではある
196: 2006/12/24(日) 09:12:37 ID:NKJuiG5M(1)調 AAS
易学は 結 果 論 であるので、検証ステップを必須とする科学とは異なる。
反証可能性のないものはすべて科学ではない。
197(1): 2006/12/24(日) 09:13:07 ID:TBGHzq7j(1)調 AAS
あんな豚見てると吐き気を催す
198: 2006/12/24(日) 10:16:11 ID:HL2o9/gu(1/3)調 AAS
伊勢田の疑似科学の本とか読めばいいのに。
199: 2006/12/24(日) 11:06:08 ID:zukPCqWG(1)調 AAS
と学会の方が分かりやすいぞw
200: 2006/12/24(日) 11:30:32 ID:QaGc6WK7(1)調 AAS
>>190
理由はわからなくても、再現性があって、ちゃんと検証できてる。
201(2): 2006/12/24(日) 11:40:21 ID:GjMoz7TZ(1)調 AAS
日本人て科学的マインドが弱いよなあ。
文化的なものなのか教育的なものなのか。
財界や政界の東大法学部閥のエラ〜イ人たちも
細木数子と85で結婚した陽明学者、
安岡正篤を神のように慕ってたろ。
202(1): 2006/12/24(日) 11:40:28 ID:ew/JqbcU(2/3)調 AAS
>>194
心理学の世界は再現可能性と客観性が非常に怪しい。
203(1): 2006/12/24(日) 11:42:41 ID:COIkhiAE(1)調 AAS
>>202
鬱とかは脳科学じゃないの?
204: 2006/12/24(日) 11:43:26 ID:ew/JqbcU(3/3)調 AAS
>>201
明治、戦後と、完成した知識体系を取り入れることを優先してきたから
今のところ自分たちで発展させる感覚が薄いんだろう。
205: 2006/12/24(日) 11:52:38 ID:HL2o9/gu(2/3)調 AAS
>>203
心理学と精神医学は違う。
206(1): 2006/12/24(日) 11:53:43 ID:HL2o9/gu(3/3)調 AAS
>>201
宗教と科学は両立するよ。
207: 2006/12/24(日) 14:21:38 ID:aTxEtUlO(1)調 AAS
>>206
科学も宗教だよ。
208(3): 2006/12/24(日) 15:15:26 ID:Y/vqxAb9(1)調 AAS
低学歴の俺に教えてくれ。
スレを一通り読んだが難しい言葉が多くていまいちしっくり来ないが、マイナスイオンは現在の科学(化学)
では広告で謳われているような効果は証明されていないし発生方法によってはオゾンを発生させ人体には有害だという事なのか?
209: 2006/12/24(日) 15:23:32 ID:d7MbInyj(1)調 AAS
フリーラジカル以前にどの元素がイオン化しているのかさえも不明。明白にイカサマな現象でした。ありがとうございました。
210: 2006/12/24(日) 15:38:21 ID:pxsjsxA9(1/2)調 AAS
>>136
精子を唾液と混ぜて塗る女には引いた。
211: 2006/12/24(日) 16:10:56 ID:FXkVlIQF(1)調 AAS
そんなに白黒を付けたかったら、哀川翔アニキにお願いしましょう。
212: 2006/12/24(日) 16:12:01 ID:pxsjsxA9(2/2)調 AAS
>>208
オゾンを吸うと死ぬ
213: 2006/12/24(日) 16:25:53 ID:YVdnH/aK(1)調 AAS
>>193
> ダイオキシン騒ぎもBSE騒ぎも科学というよりもはやオカルト
× オカルト
○ 政治
214: 2006/12/25(月) 02:14:49 ID:LVxTQb9n(1)調 AAS
>>208
国民生活センターの報告書
外部リンク[pdf]:www.kokusen.go.jp
215: 2006/12/25(月) 03:06:16 ID:WsoezrpI(1/2)調 AAS
>>208
広告に都が指導
外部リンク[htm]:www.yomiuri.co.jp
216: 2006/12/25(月) 03:15:21 ID:WsoezrpI(2/2)調 AAS
これも参考になるのでは
外部リンク[pdf]:www.shouhiseikatu.metro.tokyo.jp
217: 2006/12/25(月) 03:33:15 ID:EKP8WzSG(1)調 AAS
>>6
>>6
>>6
218: 2006/12/25(月) 04:26:42 ID:jUFUn2q9(1/2)調 AAS
>>22>>26
亀レスだが、ちょとぐぐってみたらわかりやすいページを見つけた。
外部リンク[html]:www.tokyokogyo.co.jp
俺も前から疑問だったんだよね。
塩分を取れば血中のNa濃度が上がって、むしろNa排泄促進→血圧降下になるんじゃないかと。
でもこれ読んで、「高血圧=腎機能がダウンしてる」が前提であれば
塩分摂取→血圧上昇で矛盾はないんだな、と目から鱗が落ちた。
で、腎機能が低下してる人は、確かに塩分(=血中Na濃度)が血圧に関係するけど、
Na排泄機構である腎臓が正常な人は、基本的に塩分と血圧は関係ない、と。
科学的(というか、この場合医学的っていうのかな)根拠はあるにはあるけど、
その一面だけ強調されて本当のところがぼやけた“俗説”になってるという点では、
これもある種の「ニセ科学」かもしれないな。
219(1): 2006/12/25(月) 04:37:20 ID:jUFUn2q9(2/2)調 AAS
あ、ちなみに、塩分摂取で血圧が上がる理由はこんな感じらしい
外部リンク[html]:www2.health.ne.jp
いずれにせよ、100%解明されてる話じゃないんだな。
220: 2006/12/25(月) 06:27:00 ID:uryCtDDQ(1)調 AAS
>>219
100%などない。それは誇張という。
221: 2006/12/25(月) 06:43:51 ID:dgbpfukt(1)調 AAS
数学と混同してるんじゃん。
いわゆる「明晰かつ判明な心理」と勘違いしてる。
222(1): 2006/12/25(月) 08:19:41 ID:nGJKwD1D(1)調 AAS
なぜニセ科学が蔓延したのか。この現象の原因は科学的可能性の作為的な隠蔽である。
義務教育の理科では、いろんな自然現象のしくみを説明する。専ら現時点での有力な説だけを挙げるに留められる。
一方、ある自然現象に対する研究成果としての論文は複数存在するのが常である。一つの結論に至る解釈も多岐に亘る。
(研究活動本来の)多義性から、(教育的利便性のための)一意性への、ある種の変換(人為的制度化)が、ニセ科学蔓延の根源であると指摘したい。
これは「視点・論点」での二分法による短絡的思考の警鐘と同値である。
理科教育で他解釈の存在や理論確立プロセスを隠蔽したことに問題がある。
自然現象のある一面だけを観賞させることに何の意味も持たない。
多面的な視点を獲得することそれ自体が科学なのであろう。
223: 2006/12/25(月) 08:30:22 ID:3aKuATwa(1)調 AAS
昔っから、「鰯の頭も」なんてぇことぉ申しまして、リンゴだろうが腕輪だろうがシールだろうが、
持ってる本人が信じりゃ、それはそれで幸せってぇ事もあるようでございます。
「よぅ、はっつぁんいるかい」
「なんでぇ、また変な品物もってきやがったな」
「今回は、本物。こいつさえ貼りゃー、電池が長持ちするってぇしろもんでぇ」
224: lllllllllllllllllllllllll [n sage] 2006/12/25(月) 08:31:15 ID:i7Fk40/3(1)調 AAS
kinagani mateya
shinnnyonnn chinnnyonnnn omodom gom sanren dom
225: 2006/12/25(月) 09:28:53 ID:gKwM6QUO(1)調 AAS
擬似科学なんて今に始まったことじゃないし
マスゴミが煽るのも常のことだろ。
科学教と経験教の融合がより巧みになってるってことで
日本らしくていいんじゃね?
教育現場や大企業にまで蔓延してきた事は問題かもわからんが
226: 2006/12/25(月) 10:02:47 ID:fb4ECnvz(1)調 AAS
錬金術って化学の分野だったんじゃ?
今はオカルトの分野だけど。
まぁ時代によって切り分けは変わってくるだろうし、
今の科学ですべてを証明できるわけで無し、
実は似非科学が科学だったりするかもしれない。
今のところの位置づけは似非科学だろうけど。
似非科学を「科学ではない」と切り捨てることも二分法ではないのかと思うわけだ。
とか書きつつもまぁ、実際のところは教授の意見に賛成なわけだが。
227(1): 2006/12/25(月) 10:45:57 ID:fV0QyIhq(1)調 AAS
>>222
そういえば○ん系は問題の原因が1個だと考える傾向が高いような
答えが1個なんて数学だけなのに
228: 2006/12/25(月) 10:52:52 ID:l65vTCV2(1)調 AAS
>>227
> 答えが1個なんて数学だけなのに
↓↑
> 1個だと考える傾向が高い
229: 2006/12/25(月) 11:51:20 ID:dWnH42qJ(1)調 AAS
科学で全てを証明することはおそらく永遠にないが、
オカルトが何かを証明することも永遠にないだろう
230: 2006/12/25(月) 17:07:40 ID:cnYc3rGe(1/3)調 AAS
てか科学の定義は不可能だよね。定義は無定義。
人文科学の科学なんかどう説明したらいいんだと。
「データを整理分析し制度内での法則を抽出する」くらいの意味だろ。
反証可能性とか再現性が本質とか抜かしてる御仁は頭が高校生。
理学工学の一部いがいは厳密な科学じゃないよ〜って言ってるだけ。
231: 2006/12/25(月) 17:32:54 ID:5UFZl5t1(1)調 AAS
【ニセ科学】 「マイナスイオン、根拠なし」「ゲーム脳、親のしつけの問題」…菊池教授、NHKで批判(動画あり)★10
2chスレ:newsplus
232: 2006/12/25(月) 17:45:11 ID:3ne1eTQr(1)調 BE AAS
案外騙されている方が幸福になれるよ。
2ちゃんでもよく言うじゃん。
「〜は脳内お花畑なんだな」
って。
233(1): 2006/12/25(月) 17:51:47 ID:w+A/9G/+(1/4)調 AAS
結局、「科学」と「工学」と「技術」ってなにが違うの?
234(1): 2006/12/25(月) 18:00:55 ID:cuqkbl5O(1)調 AAS
半世紀以上前にフッサールの『ヨーロッパ諸学の危機と超越論的現象学』で指摘されている。
235(2): 2006/12/25(月) 18:10:18 ID:w+A/9G/+(2/4)調 AAS
ところで、マイナスイオンは正しくはなんて言うのだろうか。
イオナイザーとかいうやつ、コロナ放電させて、空気に電荷を帯びさせてるじゃん。
半導体工場のクリーンルームとかで、静電気を無くすのに使われるんだろ?
その帯電した空気って、プラス・マイナスイオンは、デタラメだというなら、結局、なんて言うの?
236(1): 2006/12/25(月) 18:18:07 ID:EFjFzIVe(1)調 AAS
>>233
科学 身の回りの物事をいじったり観察して人間が分かるように話をこじつける学問
工学 道具を作ったり新たな使い方を開発する学問
技術 物事(広義)をうまいこと扱う能力やコツ
237: 2006/12/25(月) 18:23:39 ID:4qyNOde6(1/2)調 AAS
>>175
化粧品のコラーゲンとか、皮膚に外から塗って効くか?って思わんか?
コラーゲンコラーゲン、って言うけど、食べるならゼラチンでも全く同じだよ、って思わんか?
>>182
科学は、証明できないときには断定しないからね。
オカルトは証明もせずに断定してるだけで、全然根拠を説明出来てない。
238: 2006/12/25(月) 18:23:42 ID:cnYc3rGe(2/3)調 AAS
>>234
知人が東大で現象学を研究してる。
本人ですか、お知り合いですか?w
239(1): 2006/12/25(月) 18:29:53 ID:4qyNOde6(2/2)調 AAS
>>235
マイナスイオンはマイナスイオンらしいよ。
普通に言うところの「イオン」じゃないらしいけど。
240: 2006/12/25(月) 18:33:37 ID:w+A/9G/+(3/4)調 AAS
>>236
随分前に、ニセ科学スレで科学ってのはカール・ホパーが言うところの
反証可能性が意図的に無い代物ってことで、科学は究極的には手続き、手法なのだ。
外部リンク:ja.wikipedia.org
ということかな、とおもったんだけど、じゃ、工学は科学ですか?
技術とはどう違うのですか?って思ったわけで、技術研究は工学ですか?
それは科学に含まれることなんですか?工学には科学の手続きは必須なの?
実際、手続き・手法としての科学ってのは意識されないものだから
トーマス・クーンのいうとおり、学会という識者の認定があれば科学。
工学とは工学系の学会、技術とは特許に代表されるような産業界。
こんな分類が正しいのかな。
後者の考え方に寄ると、ニセ科学とは、権威のある学会では
異端なモノってことでOK?
241: 2006/12/25(月) 18:41:20 ID:w+A/9G/+(4/4)調 AAS
>>239
そりゃ、化学のイオンってのは、アニオンかカチオンってやつだろ。
軌道電子の状態がどうなっているかってのが表現された分子であって
帯電状態なんてのは気にしないもんでしょ。
242: 2006/12/25(月) 19:04:01 ID:/B7A/S4S(1/2)調 AAS
鬱病などの精神病というのは科学的に存在が証明されていない
血液検査や身体症状や脳のCTなどどれをとっても健常者とまったく見分けがつかない
脳科学といっても実際にはドイツの医師がホロコーストの最に大量に精神病とされていた
人たちを解剖していた時くらいしか生体の脳を観察した事例はない
その記録もどこまで信憑性があるかもわからないね
人間に対して病気の治療とされるものはまず動物で実験して安全性を確認してから行われるが
精神病に関しては動物にはまったく存在しない状態なので検証ができず
ぶっつけ本番で人間にいろんな薬物を投与している
投与される薬物は主に麻薬として流通していたものなどだ
どうも精神が異常->麻薬を飲ませる->あきらかに精神が異常
こんなことしてますね
243(1): 2006/12/25(月) 19:14:55 ID:/B7A/S4S(2/2)調 AAS
ちなみにアメリカの医師によって開発された治療法に脳の前頭葉の細胞を直接破壊する
ことで鬱病や統合失調症が治るというのがあって
有効性を実証したとかいってたくさん論文を出してノーベル賞まで取ってるロボトミーというのがある
鼻の穴にアスピックを差し込んで金槌で叩いて脳に突き刺す
当然この似非科学は問題になって多くの国で禁止されたけど日本では別に禁止されてない
日本では12万人の人がこの手術を受けてると言われている
244: 2006/12/25(月) 20:02:11 ID:rufqb2vl(1/3)調 AAS
>>235
大気イオン
245: 2006/12/25(月) 20:54:38 ID:rNlZ89Ln(1)調 AAS
合理的考えってのは時々非科学的だ
246(2): 2006/12/25(月) 21:14:06 ID:9/ONOhjC(1/9)調 AAS
こっちにも貼っときますね
まずは、マイナスイオンの化学組成から。
独立行政法人産業技術総合研究所のマイナスイオン研究。
外部リンク:www.aist.go.jp
>空気清浄機に取り付けられているマイナスイオン発生器から生成するマイナスイオンの
>組成の分析をおこなった。その結果、マイナスイオンの組成は、雰囲気のガス組成
>(水分濃度、CO2濃度)に影響を受けることがわかった。
外部リンク[html]:streamer.t.u-tokyo.ac.jp
16pA-9
Influence of gas contents on negative air ion generation by corona discharge
*Mitsubishi Electric Co.,**Faculty of Engineering, Tokyo University,
***National Institute of Advanced Industrial Science and Technology
Koji OHTA*, Yasuhiro TANIMURA*, Masaki KUZUMOTO*, Shinobu USHIJIMA**,
Masateru NISHIOKA***, Mitsuo YAMAMOTO** and Masayoshi SADAKATA**
Atmospheric negative air ions generated by corona discharge have been measured by
atmospheric pressure ionized mass spectrometer (API-MS). Principal negative ions
generated in ultra-pure air were O−, O2−, O3−, NO2−, NO3− ions.
Adding water in the ultra-pure air, O2−・n(H2O), O3− ・n(H2O), NO2−・n(H2O),
NO3−・n(H2O) ions were detected in addition to the ions which detected in case of
ultra-pure air. Adding carbon dioxide in ultra-pure air, CO3− ions was detected.
But concentration of CO3− ions was not influenced by the concentration of carbon dioxide.
In case of adding 4000ppm water vapor with mixture gas of ultra pure air and carbon dioxide,
concentration of CO3−・n(H2O) ions increased remarkably. It turned out that the role with
water vapor was shown in formation of carbonic acid ions.
247(1): 2006/12/25(月) 21:16:28 ID:9/ONOhjC(2/9)調 AAS
マイナスイオンの生体影響に関する論文集(その1)
マイナスイオン(=negative air ions)のまともな科学的手法による研究。
Bright light, negative air ions and auditory stimuli produce rapid mood changes in a student population: a placebo-controlled study.
外部リンク[fcgi]:www.ncbi.nlm.nih.gov
The relaxing effect of negative air ions on ambulatory surgery patients
外部リンク:www.cja-jca.org
外部リンク[fcgi]:www.ncbi.nlm.nih.gov
>Low concentrations of superoxide (O(2)(-)) c
>onstitute a portion of atmosphere negative
>ions in the form of O(2)-(H(2)O)(n),
>CONCLUSIONS: Inspired O(2)(-) attenuates blood lactate concentrations.
248(1): 2006/12/25(月) 21:17:42 ID:9/ONOhjC(3/9)調 AAS
マイナスイオンの生体影響に関する論文集(その3)
横浜市立大学医学部でマイナスイオン研究
Water-generated negative air ions activate NK cell and inhibit carcinogenesis in mice.
外部リンク[fcgi]:www.ncbi.nlm.nih.gov
奈良女子大学がマイナスイオン研究
A preliminary study on influence of negative air ions generated from pajamas on core body temperature and salivary IgA during night sleep.
外部リンク[fcgi]:www.ncbi.nlm.nih.gov
北海道大学医学部でもマイナスイオン研究
外部リンク[html]:www.n-ion.com
外部リンク[html]:www.n-ion.com
岡山大学医学部でもマイナスイオン研究
外部リンク[html]:www.okayama-u.ac.jp
249(1): 2006/12/25(月) 21:19:10 ID:9/ONOhjC(4/9)調 AAS
マイナスイオンの生体影響に関する論文集(その2)
大坂府立大学でもマイナスイオンを研究してます。
外部リンク[html]:www17.ocn.ne.jp
愛媛大学でもマイナスイオンを研究している。
外部リンク[html]:www.ehime-u.ac.jp
natureにも、マイナスイオンの論文が出てます。
外部リンク[fcgi]:www.ncbi.nlm.nih.gov
Superoxide involvement in the bactericidal effects of negative air ions on Staphylococcus albus.
Scienceにもマイナスイオンの論文が出てます。古いけどね
外部リンク:www.sciencemag.org
IEEEにも論文あるね
外部リンク[jsp]:ieeexplore.ieee.org
>The primary physico-chemical mechanism for the beneficialbiological/medical effects of negative air ions
250(1): 2006/12/25(月) 21:21:23 ID:9/ONOhjC(5/9)調 AAS
マイナスイオンの生体影響に関するリンク集(その4)
独立行政法人産業技術総合研究所でもマイナスイオン研究
外部リンク:read.jst.go.jp
>大気環境中のマイナスイオンは人体に好影響を及ぼし,快適な
>生活創製や環境浄化等用いることができるため,近年非常に注目されている。
日本学術会議の報告書でも、マイナスイオンの好影響が書かれています。
外部リンク[pdf]:www.scj.go.jp
>植物を配置することによって、マイナス空気イオン濃度が上昇し、
>居住者の心身に好影響を与える。
文部科学省の学術審議会でも、マイナスイオンは効果があるという議事録があります。
外部リンク[htm]:www.mext.go.jp
>空気中のマイナスイオンの臨床的な効果について、水が飛まつするときに、
>水破砕型イオン、要するにマイナスイオンを出しますが、これが身体に
>おいては心血管系のバランスを取る働きがあります。
日本化学会にもマイナスイオン、
外部リンク[html]:www.chemistry.or.jp
>マイナスイオン環境が生体に及ぼす効果
外部リンク[html]:www.chemistry.or.jp
>プラズマにより生成したイオンで空気中ウイルスを不活化―イオンを用いた空気浄化技術
外部リンク[html]:www.chemistry.or.jp
>特許 マイナスイオン応用製品
251(2): 2006/12/25(月) 21:23:53 ID:9/ONOhjC(6/9)調 AAS
一流研究機関で「マイナスイオン」がアニオンの意味で使われている例(その5)
「マイナスイオンは陰イオンとは違う」というのは正論ですが、
実は、多くの研究者は、「マイナスイオン」を使っている。
東大(応用物理学会)に、
外部リンク[pdf]:semrl.t.u-tokyo.ac.jp
>マイナスイオンの数が減るので
理化学研究所に、
外部リンク[html]:atlas.riken.go.jp
>マイナスイオン1個を出現させる
早大に、
外部リンク[html]:www.phys.waseda.ac.jp
>電子が蒸発した原子に付着してマイナスイオンとなり
独立行政法人 物質・材料研究機構も
外部リンク[html]:www.nims.go.jp
>プラスイオンとマイナスイオンの中心がずれている
岡山県立大学大学院入試問題にも
外部リンク[pdf]:micro.fhw.oka-pu.ac.jp
>プラスイオンとマイナスイオンの数が等しくなる
学術振興会総合研究連絡会議でも、
外部リンク[pdf]:web.jsps.go.jp
>マイナスイオンを安定化できる
252(1): 2006/12/25(月) 21:27:27 ID:9/ONOhjC(7/9)調 AAS
その他いろいろ(その6)
東京女子医科大学は、マイナスイオン療法を実践している。
外部リンク[html]:www.twmu.ac.jp
マイナスイオンがウィルス退治に効果があったという論文。
外部リンク[pdf]:www.sharp.co.jp
名古屋大学でもマイナスイオン、
外部リンク[html]:www.echo.nuee.nagoya-u.ac.jp
>マイナスイオンでリフレッシュ!
マイナスイオンドライヤの効果に関する論文
外部リンク[pdf]:www.mew.co.jp
253(1): 2006/12/25(月) 21:28:54 ID:YaMQXdLZ(1/2)調 AAS
>>246-251
いっぱい挙げてお疲れ様だが、
肝心のマイナスイオンが健康にいいという証拠となる科学的データが、
何故かみんな抜けてるな。
254: 2006/12/25(月) 21:33:16 ID:9/ONOhjC(8/9)調 AAS
>>253
マイナスイオンが健康に良い、という証拠は、ありません。
そういう証拠、科学的な実証があれば、マイナスイオンは「科学」の
範疇に入りますが、現段階では、マイナスイオンは「科学」ではない。
しかし、科学的手続きにより多くの研究があり、多くの査読付き論文も
存在している。よって、「ニセ科学」「疑似科学」の範疇に入るものではない。
つまり、マイナスイオンは、疑似科学と科学の中間に位置する「未科学」と
いうべきものです。
「未科学」である「マイナスイオン」を、あたかも科学であるかのごとく
宣伝して商売することは、まさに疑似科学と呼ぶに値するでしょう。
しかし、「マイナスイオン」の研究自体は未科学であり、疑似科学ではない。
255: 2006/12/25(月) 21:41:33 ID:9/ONOhjC(9/9)調 AAS
ネタ元の菊池誠教授は、自身のブログでのマイナスイオンに対する見解で、
外部リンク[php]:www.cp.cmc.osaka-u.ac.jp
>きくち 07:44am on 2006-07-31
>僕は「ニセ科学」でいいと思ってますが、気になる人のためには「未科学」まで
>譲歩してもいいということです。
>あくまでも、"マイナスイオン推進派である大気イオンの専門家が言ってる内容ですら、
>せいぜい譲歩して「未科学」である"ということで、
>怪しい人たちの言ってる怪しいことは「ニセ科学」ですよ
ニセ科学批判急先鋒の菊池先生ですら「マイナスイオンは未科学」までは
譲歩されています。
256: 2006/12/25(月) 21:47:38 ID:rufqb2vl(2/3)調 AAS
>>246
だから何?って感じだな。
257: 2006/12/25(月) 21:48:50 ID:rufqb2vl(3/3)調 AAS
>>251-252
厳密にしゃべらないときはいくらでも口すべるよ。
だから何?って感じだな
258: 2006/12/25(月) 21:50:17 ID:YaMQXdLZ(2/2)調 AAS
こんだけ測定とか実験しても、はっきりした結果が得られないんじゃ、
大気イオンの健康に対する効果はあんまりなさそうだなぁ。
静電気除去とかに利用するくらいか。
259: 2006/12/25(月) 21:52:37 ID:cnYc3rGe(3/3)調 AAS
>>243
日本では1975年に「精神外科を否定する決議」が
日本精神神経学会で可決され、それ以降は行われていない。
統失とかは症例によって側脳室の拡大等とかは一応あるでしょ。
健常者との区別はたしかにムリだろうけど。
260: 2006/12/25(月) 21:57:10 ID:CrruH/Cq(1)調 AAS
低分子ヒアルロン酸が体内に吸収されて膝の関節に入って
階段も楽々なCMもどうにかして欲しい。
さいきんは普通に効果の有るグルコサミンに混ぜて売ってるしまじ悪どい。
261(1): 2006/12/25(月) 22:05:08 ID:rHwuPTQp(1)調 AAS
ていうか大抵の微粒子の表面はアニオンだよな。
むしろカチオン(プラスイオン)を売りにした方が希少価値が出るんじゃねえの?
262: 2006/12/25(月) 22:19:38 ID:KN0mddJU(1)調 AAS
水からの声に水をさす
・・・我ながらツマラン
263(1): 2006/12/25(月) 22:26:16 ID:6wxBFonw(1/4)調 AAS
>>261
マイナスイオンって、自然の状態の話じゃなくて、電荷を帯びた状態下の話だろ。
分子の自然な状態接触や摩擦で帯電する水とか微粒子がどちらの電荷を帯びるかは
いろんな条件によって変わるんで、粒子表面がアニオンとか関係なくね?
ていうか、粒子が電荷を持つからには、構成する分子のどれかで電子を
請け負わなければならないわけだが、いったい何が請け負うんだろうね。
264(1): 2006/12/25(月) 22:27:18 ID:0CTJXK0t(1/2)調 AAS
霧化した水は、のどのや体の乾燥、パチパチ君を防ぐので
一定の効果はあると思う。
だがしかし、家電のある室内では、それが早く壊れる可能性が高い。
265(1): 2006/12/25(月) 22:30:48 ID:6wxBFonw(2/4)調 AAS
>>264
その効能は加湿器で得られるわけで、マイナスの電荷を霧に帯びさせるメリットとは
全く関係ないよな。。
266: 2006/12/25(月) 22:56:09 ID:0CTJXK0t(2/2)調 AAS
>>265
まいなすイオンが効くとは言ってないんだが…。
加湿器に一定の効果があるって事
267(4): 2006/12/25(月) 22:57:30 ID:4aRFyacw(1)調 AAS
ニセ科学に対して批判的な人が増えてくるのは良い傾向なのだが、
その批判が科学的じゃない場合も多い気がする。
例えば、ABO血液型性格診断を否定するのに、
「人間がたった4つの性格に分類されるわけがない」
「ABO式の他にも血液型はたくさんあるのに、ABO式で決まるのはおかしい」
「ABOは赤血球の抗原の種類を指すのに、性格に影響するわけがない」
などなど。
268(1): 2006/12/25(月) 23:23:04 ID:IRe6OKQ7(1/2)調 AAS
>>267
あのよ、一卵性の双子の性格が違うのはどう説明すんだ。
ABO血液型性格診断は真っ赤なニセモノ、血液型占いとでも思っておけ。
マナカナは訓練された一流の芸だ。
俺も一卵性だがあんなの無理だ。
269(2): 2006/12/25(月) 23:30:28 ID:U18EkZ3J(1)調 AAS
267はそういう事を言ってるのと違うぞ。
悪魔の証明というキーワードを物ともしない批判方法のことを言ってるんだと思うぞ。
270: 2006/12/25(月) 23:33:36 ID:IRe6OKQ7(2/2)調 AAS
>>269
ああ例え話なのか、>>267それは悪かった申し訳ない。
早合点だっった。
271(2): 2006/12/25(月) 23:36:09 ID:6wxBFonw(3/4)調 AAS
>>267
「人間がたった4つの性格に分類されるわけがない」
→人間には性格傾向の分類ができると仮定したとき、わずか”四つ”の
タイプの分類に収まるのが自明とするのは、論理飛躍という指摘。
「ABO式の他にも血液型はたくさんあるのに、ABO式で決まるのはおかしい」
→性格傾向が血液型と相関があるという仮説を立てたとき、ABO式が他に比べ最も
強い相関を示すという証明が無く、ひいては比較検証の欠落した妥当性の無い
主張だという指摘
「ABOは赤血球の抗原の種類を指すのに、性格に影響するわけがない」
→ABO式血液型が性格傾向を左右するという仮説を立てたとき
作用機序の説明がない、仮説としての欠陥の指摘。
根本的に、客観性のある試験方法で、血液型と性格が
有意に相関を示すものがあるのかと、まず、そこからなんだけどね。
まぁ、何で人間は、検証せずに血液型分類に、なるほどと思うのか…
そういった認知的な問題の方が気になるが。。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 730 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.024s