[過去ログ] 【ニセ科学】マイナスイオン、ゲルマニウム、ゲーム脳、水に声かけ どれも科学的根拠ゼロ (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
115: 2006/12/22(金) 23:42:30 ID:Dqbb/I67(1)調 AAS
甘いね。数学ですら無矛盾を保証されていないのに科学に無矛盾を求めるとは如何なものか。
116
(1): 2006/12/22(金) 23:52:23 ID:lJ/HLDLm(3/3)調 AAS
矛盾を認めない厳密さこそが科学の本質。
ヒルベルトやゲーデルの事を言いたいのだろうが、ある体系が自身による
無矛盾性を証明できないことは既に示されている。
117
(2): 2006/12/23(土) 00:03:11 ID:rOj7WJDs(1/6)調 AAS
>>114 実証性、再現性、客観性

基礎医学ならともかく、臨床医学分野では難しい注文だねえ。
人体は未知の複雑系であるし、モデル動物とヒトでは薬理効果ひとつ違う。
なんというか、技術的(実験機器)にも現段階では大きな壁があるでしょ。
結局、大規模臨床試験(人体実験の統計)で科学的根拠を確保する潮流なんだけど、
母集団や研究班によってずいぶんP値が異なることが多々ある。

物質科学でいう科学的な正しさを保証することが原理的にムリなケースが多い。
そこに健康食品やら加持祈祷やら薬屋の利権の滑り込む余地がたーくさんあるのさ。
だから生物学者は他の科学者バカにされるんだよ。

また信頼度の高い大規模臨床試験で鍼治療やら気功の効果を肯定する研究もある。
原理は不明あるいは問わないが、プラシーボ以上の効果は確実、みたいにね。
別に怪しい団体でなく最高峰の米国NIHが医療費抑制のためにやってる国際的潮流だよ。

なので生物学者、医学者は他分野の学者からはけっこう軽くみられても当然。
118: 2006/12/23(土) 00:11:18 ID:XLKNWlx9(1/5)調 AAS
>>117
まず「不可能」である事と「困難」である事は本質的に異なるもの。
臨床では薬理上の効果を統計的に有効かどうかを判定して、
有効性が認められれば機序が不明でも確かにそのまま用いて
しまう事はよくある。

実際薬品の副作用が見つかってそれを逆利用することはあるが、
その作用機序はかなり経ってから少しずつわかってくるのが普通。

軽く見られるかどうかまでは結局はその人次第としか言いようが無いが。
119: 2006/12/23(土) 00:17:46 ID:HlzHouRv(1)調 AAS
>>117
おかげで株屋からは新興IT企業並みにアヤシイ銘柄扱い>>バイオセクタ
120: 2006/12/23(土) 00:17:59 ID:Vc4v7gKz(1/2)調 AAS
医学は他の学問と違って、目の前の患者を治さなきゃならないっていう
急を要する要素があるからねぇ。仮定や仮説のまま放置出来ない
121: REI KAI TSUSHIN [nao_a@f3.dion.ne.jp] 2006/12/23(土) 00:20:59 ID:KKndtqpr(1/2)調 AAS
198X年 筑波大学の教授が、「森の落葉」を【糖】まで【分解】したら【食糧危機】が
無くなると真剣に研究していた。

2005年 「生ゴミ」を【乳酸(生分解性プラスチック材料)】まで【分解】したら
「プラスチック食器」への活用が出来ると真剣に研究している。
※※※ 【注意】:【生分解性プラスチック材料】は米国企業の【特許】になっています。m(__)m ※※※

工程1. 「生ゴミ(「炭水化物」,「澱粉」)」→【粉砕攪拌機で裁断】
工程2. 「生ゴミ(粉砕攪拌)」→【酵素で分解】→【アミノ酸】
工程3. 【アミノ酸】→【酵素で分解】→【糖】
工程4. 【糖】→【酵母を加える】→【エタノール】
工程5. 【エタノール】→【「香料(いも,麦)」,「甘味料」を加える】→美味しい【(いも,麦)焼酎】
122: 2006/12/23(土) 00:25:12 ID:rOj7WJDs(2/6)調 AAS
実証性・再現性・客観性とかは分野に応じて許容範囲がコロコロ変わる。
科学哲学や物質科学では正しいものの、現実に機能してる概念ではないね。
社会科学や人文科学、も科学だしねw
123
(1): 2006/12/23(土) 00:28:54 ID:g50/Sj0G(1/5)調 AAS
>>116
あのねぇ、その証明不可能の上に成り立っている「厳密さ」に依存する本質とやらが似非科学と同値なんだよ。
その「厳密さ」は幻想の上で観測しているにすぎない単なる自己充足ってことね。これは科学界全体に適応すること。
124: 2006/12/23(土) 00:32:20 ID:rOj7WJDs(3/6)調 AAS
科学基礎論てのは行き詰ってるときいたが、
何がどう行き詰ってるのか10秒でわかるように解説してくれ。
125
(1): REI KAI TSUSHIN [nao_a@f3.dion.ne.jp] 2006/12/23(土) 00:34:22 ID:KKndtqpr(2/2)調 AAS
【バイオマス発電】
「麦のわら」,「草」,「とうもろこし」などと「家畜のし尿」を混ぜて【発酵】させる。
【発電機】の【バイオ燃料】となる【メタンガス】をつくりだす仕組みです。
【バイオマスのMerit】:近年廃棄物処理コストの高騰などから高度利用を模索する
自治体が増えている。
【バイオマスのDemerit】:「資源の分散性」,「低カロリー」,「高含水比」を克服できず、
実験的な利用にとどまっている事例がほとんど。
126: 2006/12/23(土) 00:35:40 ID:rOj7WJDs(4/6)調 AAS
>>125
霊界通信?モーゼスの霊訓とかシルバーバーチのことか?
127
(1): 2006/12/23(土) 00:36:36 ID:XLKNWlx9(2/5)調 AAS
>>123
あくまでも「体系」内での厳密性を求めているものであり、
証明できない体系そのものの無矛盾性をここでは議論
していないから。
128
(2): 2006/12/23(土) 00:41:24 ID:g50/Sj0G(2/5)調 AAS
>>127
だからね、その体系内でも破綻している。体系の存在自体が証明不可能性を有している。それは不可分で。
自己言及できるできないの問題じゃなくて、その自己が確立している限りはこの問題を避けることはできない。もし避けたければ「自己」存在を消滅させる他に術はない。
129
(1): 2006/12/23(土) 00:46:00 ID:g50/Sj0G(3/5)調 AAS
わかりやすく言うと、科学を論じるためには科学を真としなければならないが、その真とみなす公理的な論拠すらそれが正しいのか正しくないかが未決定。
その意味で何が正しいのか何が正しくないのかが極めて恣意的。厳密性の中にこそその振舞いを認めることができる。
130
(1): 2006/12/23(土) 00:48:23 ID:g50/Sj0G(4/5)調 AAS
一切の無矛盾性を排除した公理系を創造できたとしても、その創造過程そのものに無矛盾性を孕んでいるというこの矛盾さ!
131: 2006/12/23(土) 01:04:47 ID:rOj7WJDs(5/6)調 AAS
なんか酔ってないか、おいw
思うに人間の脳の配線じたいが地上の生存条件に適応したものだからな。
論理というのも一部を拡大することに適化した視野狭窄状態のことかも知れん。
たとえば無と無限を捕らえるには不自由なんだと思う。
別の惑星、別の進化、別の教育、別の言語なら、
複数の脳をもってたり、時間感覚の違う脳とか生まれそうだよな。
132: 2006/12/23(土) 01:41:23 ID:XLKNWlx9(3/5)調 AAS
>>128-130
確かに酔っぱらってるようにも見えるな。
それ言い出したら、科学云々という議論自体全く不毛なものになってしまうんだが…。
133
(1): 2006/12/23(土) 02:01:30 ID:iOlKJs8i(1)調 AAS
肌を綺麗にするためにコラーゲン摂取。
そのためにゼラチンを食べまくるバカ女どもに告ぐ、

コラーゲンはペプチドじゃないと吸収されませんからwwwwwwwwwww

無知は罪だよね。
134: 2006/12/23(土) 02:10:08 ID:JS/AjMvo(1)調 AAS
>>128
何言ってんの?あんた。
原理なしに科学理論を組み立てろって言いたいの?
135: 2006/12/23(土) 02:45:55 ID:FX8uao7p(1)調 AAS
まぁまぁ、自分は理系だから「科学的」だと思ってる人は一度科学哲学を齧ってみるといいですよ。
「科学的」であるのは、実は意外と難しい。
136
(2): 2006/12/23(土) 02:52:21 ID:xGRyP/tr(1)調 AAS
>>133
精子を飲むと肌が綺麗なるという俗説もあったなw
137: 2006/12/23(土) 02:53:34 ID:rOj7WJDs(6/6)調 AAS
じゃあ、入門用にカール・ポパーでもおいとくよ
疑似科学との境界問題にも取り組んでたよ
外部リンク:ja.wikipedia.org
138: 2006/12/23(土) 03:39:33 ID:B9Oorjt/(1/2)調 AAS
【ウンこずタッパー】勤務先からうんこ売りをしていた大学職員(女)2【函館より産直】
2chスレ:news
139: 2006/12/23(土) 03:40:31 ID:B9Oorjt/(2/2)調 AAS
【ウンこずタッパー】勤務先からうんこ売りをしていた大学職員(女)2【函館より産直】
2chスレ:news
140: 2006/12/23(土) 04:04:38 ID:NbCHAf2F(1/2)調 AAS
>>136
その説は生かしておけ。
って言うかバラすな。
141: あらま 2006/12/23(土) 04:53:53 ID:UEq4eJ73(1)調 AAS
コラーゲンとヒアルロン酸を食べるとお肌がつるつるになるんだって、
大体コラーゲンなんてpH2の酸に溶けてるんだから、飲めるわけがない。
コラーゲンを食べるんじゃなくゼラチンを食べてるんでしょう。
それだったらケンタッキーの軟骨でもいいはず。

ゲルマニウムは、免疫増強剤としても知られているけど、、、、
実は、そんな作用は全くない。
142
(2): 2006/12/23(土) 07:07:11 ID:p7SKC8I9(1)調 AAS
幽霊は電子現象か〜?な?

そんな未だ解明されていない電子作用を信じれば>>1の記事は才能に行き詰まった科学者の暴言だな。
物証が無いものは否定するのは共産主義者みたい
143: 2006/12/23(土) 07:30:45 ID:BD/kuD8S(1)調 AAS
>>142
>1においては「わからないものはわからないとする」ことが誠実な科学者の態度と
している。
似非科学においては、あたかも科学的であるかのよう用語や態度で事実でないことを
事実であるかのように断定的に宣伝する。
144: 2006/12/23(土) 07:37:37 ID:LrtOO7Rt(1)調 AAS
>>142
日本語でおk
145
(1): 2006/12/23(土) 07:48:48 ID:y+IjIpw4(1)調 AAS
酸素水も同じ。と言うより逆効果だそうだ。
146: 2006/12/23(土) 08:13:24 ID:Q1XmmDWG(1)調 AAS
分からないものをあたりまえの理論で説き明かすのが科学だと誤解しやすい。
じつはあたりまえの現象を分からないもので解き明かすのが科学。

リンゴが落ちる(あたりまえの現象)→万有引力(分からないもの)

科学とオカルトは紙一重。
147: 2006/12/23(土) 08:49:30 ID:eGqlsXg+(1)調 AAS
要するに「これが科学なんだ」とわざわざ言う奴に限って「ミイラ取りがミイラになる」法則が発動する。
148: 2006/12/23(土) 11:18:49 ID:cdjdVeQ3(1)調 AAS
2051年の未来から来ましたよ
2chスレ:kokusai
149: 2006/12/23(土) 11:58:02 ID:Rj6lTg12(1)調 AAS
ナノシリコン粒子は肺に取り入れると肺の中の活性酸素を分解する
って言ったら誰か騙されるかな?
150
(1): 2006/12/23(土) 12:39:01 ID:g50/Sj0G(5/5)調 AAS
あのー、洗濯洗剤は何時まで「さらにパワーアップ」し続けることができるのでしょうか?

これって酵素に纏わる似非科学なのではないでしょうか。
151: 2006/12/23(土) 12:53:06 ID:Fp4ck3nj(1)調 AAS
占いとか霊とか神とかオレオレ詐欺とか簡単に信じるアホは搾取され続けるんだろうな
152: 2006/12/23(土) 12:57:06 ID:8AKhzHMw(1)調 AAS
「CO2の排出削減で地球温暖化は防止できる」もピカピカのエセ科学だな。
153: 2006/12/23(土) 13:34:09 ID:C/PynRfy(1)調 AAS
信じてればプラシーボ効果あるから、使い人は使えばおk
154
(1): 2006/12/23(土) 13:38:35 ID:r2P3i3iD(1/3)調 AAS
>>150
そのとき持っている技術を全部新製品に投入する必要はないから。
毎年少しずつ技術を小出しにしていれば、その間に新しい研究成果がでて
延々と「さらにパワーアップ」し続けることができる。
比較対象は去年の自社製品なんだから他社の動向を気にする必要もない。
155: 2006/12/23(土) 13:57:03 ID:9G7XDdkQ(1)調 AAS
>>145
見た瞬間効果ないと思ったよ

銀イオンで殺菌はともかく、銀そのもの飲んでどうすんだ、とも思ったDHC
156: 2006/12/23(土) 15:24:11 ID:2JQFhR2z(1)調 AAS
>「2分法で簡単に結論だけを求め、あまり考えずに受け入れちゃうという風潮が、
>社会に蔓延しつつあるように思うんです。

去年の衆院選だな
郵政民営化に賛成か反対か、っていうフレーズ
157: 2006/12/23(土) 15:33:59 ID:Vc4v7gKz(2/2)調 AAS
改革に反対、民営化に反対、民営化法案に反対、を全部「改革の敵」として
処分しちゃったからねぇ・・・
158: 2006/12/23(土) 15:58:34 ID:nYq2QwBl(1)調 AAS
政治はそれでいいんでないの
科学じゃないんだし
159
(1): 2006/12/23(土) 16:14:59 ID:dQx4rIyc(1/2)調 AAS
>>114 実証性、再現性、客観性の3つは必ず求められる。

教養としてはわかるけど古典物理学や数学基礎論の科学哲学にすぎんよ。
宇宙論、進化論、社会科学などに再現性や実証性はないじゃん。
現代物理学も多次元とか超ひもとかいってる段階で数学のお遊び。
違うの?
160
(1): 2006/12/23(土) 17:00:45 ID:r2P3i3iD(2/3)調 AAS
>>159
だからそれらはまだ科学的に確証が得られたわけではない。
多くある仮説の中ではと有力な仮説というだけ。
有力な仮説に有力な仮説を積み上げていくのが科学。

>再現性や実証性はないじゃん。
その方法論を考えるのも科学のひとつ。
161
(1): 2006/12/23(土) 18:24:58 ID:dQx4rIyc(2/2)調 AAS
でもそんな方法論は現実にありえないでしょ?
「宇宙史」「地球史」に関しては不可知論の壁がある。
実証や再現性はタイムマシンがなければ永遠にムリ。
仮にコンピュータで再現できたとしても実証とは別のもの。
162: 2006/12/23(土) 18:44:17 ID:Nmlt2LPw(1/2)調 AAS
実証性と再現性と客観性は三つとも同値だな。冗長だ。
主観を排除した実験系の上で再現できてはじめて「実証される」。
163: 2006/12/23(土) 18:51:29 ID:Nmlt2LPw(2/2)調 AAS
>>160
> 有力な仮説に有力な仮説を積み上げていくのが科学。
たとえ間違った仮説の基で得られたデータであったとしてもデータ自体が「間違った事実」ではないことを鑑みると、
必ずしも「有力な」仮説が科学に必要とされるとは限らない。

仮説は単なるひとつの解釈にすぎないので有力かどうかは重要でない。
重要なのは真偽が確定する実験が実施可能かどうか、この点に尽きる。
164: 2006/12/23(土) 18:52:32 ID:NbCHAf2F(2/2)調 AAS
>>154
製品じゃないけど、セルゲイ・ブブカの棒高跳び思い出した。
もっと飛べるんだけど、「世界新記録」を量産するために、
過去の記録+1cmとかでやめちゃってたね。
165: 2006/12/23(土) 19:00:36 ID:5DyG5b2K(1)調 AAS
>主観を排除した実験系の上で再現できてはじめて「実証される」。

現象学をチト触れてみてくだちい。

多分に反・科学のレッテルを貼られ、分析哲学からも揶揄されてはいるが
実は現象学って結構考えさせられるんだよね。それが何か新しいものを
発見するわけではないけれど。
166: 2006/12/23(土) 19:41:26 ID:CZ+qAmdY(1/2)調 AAS
現象学は全単射でない場合を保証しないので避けた方がよい。
167: 2006/12/23(土) 19:57:32 ID:XLKNWlx9(4/5)調 AAS
>>161
だからそういう理論は有力ではあっても正式にはずっと「仮説」のまま。
アインシュタインの研究結果だってそうだったんだし。
168: 2006/12/23(土) 19:59:45 ID:XLKNWlx9(5/5)調 AAS
わざわざスーパカミオカンデみたいな恐ろしく巨額な箱モノ作って
実生活にはほとんど何の役にも立たない量子研究をしているのも、
一重にその実証が困難な仮説を証明してみせるため。
169: 2006/12/23(土) 20:02:02 ID:+C/kwLyy(1)調 AAS
なにか難しいこと話してるなおまいら…
「つまり状況が同じなんだから、どう認識しても問題ないわけだ」
という言葉を差し上げよう
170: 2006/12/23(土) 20:03:54 ID:upUS+rPy(1)調 AAS
不可識別性同一の原理か。
171: 2006/12/23(土) 20:19:08 ID:CZ+qAmdY(2/2)調 AAS
しかしアレだな、宇宙の果てが膨張し続けているらしいのにその「先端」は絶対零度を「超えられない」とは実に皮肉すぎるw
172: REI KAI TSUSHIN [nao_a@f3.dion.ne.jp] 2006/12/23(土) 20:32:38 ID:Dfglc98n(1)調 AAS
あるある 韓国・台湾・中国食品の

おそるべきゲルマニウム含有食品パワー = 金属アレルギー(アトピー性皮膚炎 他)
173: 2006/12/23(土) 20:57:49 ID:bNNMEewY(1)調 AAS
ゲルマニウムなんてn型半導体ぐらいしか思いつかないww
174: 2006/12/23(土) 21:02:22 ID:pA/iIoVi(1)調 AAS
Falsie the pseudo-science girl
外部リンク:www.sham.jp
175
(2): 2006/12/23(土) 21:46:46 ID:C61f1TIb(1)調 AAS
うーんコノスレ馬鹿が多いな。

なんでも否定してひきこもりたいのはかってだが。

コノ教授のいっていることはそのとおりだが、なんでヒアルロン酸、コラーゲンのような
普通に効果的につかわれているものが問題のようになってるんだ?
176: 2006/12/23(土) 21:50:11 ID:wULQvMGp(1)調 AAS
>>1
一番害が大きい「血液型性格判断」が抜けてるな
177: 2006/12/23(土) 22:14:47 ID:NLRd6wlw(1)調 AAS
>>175
ヒアルロン酸、コラーゲン

人間の体内にあるからいかにも健康そう。
ってうたい文句にしてるしねえ。
178
(1): 2006/12/23(土) 22:23:07 ID:aPHyH/IS(1)調 AAS
まぁ確かに詐欺紛いでありムカつきもするが
信じる事でその本人が救われるならそれでいいじゃない
宗教みたいなもん
179: 2006/12/23(土) 22:55:42 ID:r2P3i3iD(3/3)調 AAS
>>178
オカルトが科学のフリをすることが問題なんだと思うが。
180: 2006/12/23(土) 23:41:42 ID:t9PUfL7E(1)調 AAS
未だに、占いと科学の区別さえ在りやしない。
血液型占いで、少数派であるが故に差別されるAB型
うちの先輩も同僚も後輩も、血液型が何種類あると思っているやら。
181
(3): 2006/12/24(日) 00:03:56 ID:0bYf5O58(1)調 AAS
ところでお前たち、今日の細木数子センセの番組を見たか?
出演者も例外なくセンセセンセとヨイショしまくり。
しまいに暦の講義を(学校でみなに教えるべき)とまで言い出す始末。
視聴率取れればいいんだろうが、あれは女ヤクザですよ?
墓石販売業者らしいですよ?
日本は終わり。低学歴の興味は、占い>>>>科学。
182
(2): 2006/12/24(日) 00:14:36 ID:AnsYOSE4(1)調 AAS
そもそも科学なんぞで根拠を説明できない事柄のが世の中多い気がするんだが
183: 2006/12/24(日) 00:20:31 ID:f/IYWIvQ(1)調 AAS
一口に血液型といってもABOやらRhやらPやらMNなんかがあって、
それこそ数百種類もあるわけなんだが。
184
(2): 2006/12/24(日) 01:12:47 ID:R8GqOkLh(1)調 AAS
>>181
細木が大嫌いなのでみていない
その点最後まで屈しなかったレイザーラモン住谷はえらいよ
185: 2006/12/24(日) 01:22:43 ID:JaVzrVE4(1)調 AAS
消えたけどな・・・
186: 2006/12/24(日) 02:02:04 ID:DpbsSd4C(1)調 AAS
>>182
説明できてないんじゃなくて説明がわからないんだろ。

ニセ科学は根拠もないのに説明だけしてるとこがワナなのだが。
占いとか宗教とかオレオレ詐欺と一緒。
なんでこんなのにひっかかるんだろう。
187
(2): 2006/12/24(日) 02:07:55 ID:T83Hym6w(1)調 AAS
今日、サイクロン掃除機と、
準チタン&ゲルマニウム入りのアクセサリーを買った俺に何か一言…

調べてみたら…。誇大広告かよ…。

ネックレス*2、ブレス*1で3000円以内で嵩張らないからいいが
サイクロンは送料込みで5000円…。 しかも嵩張るし…
ふつうの掃除機にすれば良かった…
188: 2006/12/24(日) 02:54:23 ID:RWqYKBEB(1)調 AAS
>>187
半導体にドープしたい
189: 2006/12/24(日) 03:34:23 ID:ew/JqbcU(1/3)調 AAS
>>187
送料込みで5千円のサイクロンってどんな安物?
190
(1): 2006/12/24(日) 03:52:05 ID:aW8f58nM(1)調 AAS
物質が存在するという基本的な理屈さえ、科学的根拠はゼロ
時間が存在するという基本的な理屈さえ、科学的根拠はゼロ

存在するものはある、問題は解釈の仕方だろ。
単に誇張し、表面だけを語り、中身を見ないから意味すら理解できねーんだ。
191: 2006/12/24(日) 05:48:22 ID:Bu8lyNzQ(1)調 AAS
何が言いたいのか
192
(1): 2006/12/24(日) 08:31:46 ID:Tibo6MXd(1)調 AAS
>>181
まぁ・・・アレに騙される人は静かに見守ってやるのが良いだろな。
その人はそれを信じて光悦を得ているんだろ。
それが虚像で有り空想であったとしてもな。

>>184
実は芸能界ってのは占いを信じている人が遥かに多い。
信仰しているからこそ、それを否定する人には厳しくあたる。
大御所は殆ど信じているんじゃないか?
193
(1): 2006/12/24(日) 08:52:41 ID:nKfx1CS1(1)調 AAS
ダイオキシン騒ぎもBSE騒ぎも科学というよりもはやオカルト

・・・とかいうと荒れる?
194
(1): 2006/12/24(日) 09:02:30 ID:k80VlB45(1/2)調 AAS
なんで鬱病とかが科学的根拠ありで通るのかが謎
195: 2006/12/24(日) 09:06:25 ID:k80VlB45(2/2)調 AAS
>>181
細木はともかくとして、性格判断系の歴史の古い占いというのは、世の中にはどういった人間が存在していて
どういう関わり方をすると、悪い結果を招いたり良い結果を招いたりなどといった人間学的な側面を持っているので
知っていて損はないだろうと思うぞ、知らないがw
細木の言うことは一見むちゃくちゃなようでちゃんと筋が通ってるからな
お前が言うなよってことは多々あるが正論ではある
196: 2006/12/24(日) 09:12:37 ID:NKJuiG5M(1)調 AAS
易学は 結 果 論 であるので、検証ステップを必須とする科学とは異なる。

反証可能性のないものはすべて科学ではない。
197
(1): 2006/12/24(日) 09:13:07 ID:TBGHzq7j(1)調 AAS
あんな豚見てると吐き気を催す
198: 2006/12/24(日) 10:16:11 ID:HL2o9/gu(1/3)調 AAS
伊勢田の疑似科学の本とか読めばいいのに。
199: 2006/12/24(日) 11:06:08 ID:zukPCqWG(1)調 AAS
と学会の方が分かりやすいぞw
200: 2006/12/24(日) 11:30:32 ID:QaGc6WK7(1)調 AAS
>>190
理由はわからなくても、再現性があって、ちゃんと検証できてる。
201
(2): 2006/12/24(日) 11:40:21 ID:GjMoz7TZ(1)調 AAS
日本人て科学的マインドが弱いよなあ。
文化的なものなのか教育的なものなのか。

財界や政界の東大法学部閥のエラ〜イ人たちも
細木数子と85で結婚した陽明学者、
安岡正篤を神のように慕ってたろ。
202
(1): 2006/12/24(日) 11:40:28 ID:ew/JqbcU(2/3)調 AAS
>>194
心理学の世界は再現可能性と客観性が非常に怪しい。
203
(1): 2006/12/24(日) 11:42:41 ID:COIkhiAE(1)調 AAS
>>202
鬱とかは脳科学じゃないの?
204: 2006/12/24(日) 11:43:26 ID:ew/JqbcU(3/3)調 AAS
>>201
明治、戦後と、完成した知識体系を取り入れることを優先してきたから
今のところ自分たちで発展させる感覚が薄いんだろう。
205: 2006/12/24(日) 11:52:38 ID:HL2o9/gu(2/3)調 AAS
>>203
心理学と精神医学は違う。
206
(1): 2006/12/24(日) 11:53:43 ID:HL2o9/gu(3/3)調 AAS
>>201
宗教と科学は両立するよ。
207: 2006/12/24(日) 14:21:38 ID:aTxEtUlO(1)調 AAS
>>206
科学も宗教だよ。
208
(3): 2006/12/24(日) 15:15:26 ID:Y/vqxAb9(1)調 AAS
低学歴の俺に教えてくれ。
スレを一通り読んだが難しい言葉が多くていまいちしっくり来ないが、マイナスイオンは現在の科学(化学)
では広告で謳われているような効果は証明されていないし発生方法によってはオゾンを発生させ人体には有害だという事なのか?
209: 2006/12/24(日) 15:23:32 ID:d7MbInyj(1)調 AAS
フリーラジカル以前にどの元素がイオン化しているのかさえも不明。明白にイカサマな現象でした。ありがとうございました。
210: 2006/12/24(日) 15:38:21 ID:pxsjsxA9(1/2)調 AAS
>>136
精子を唾液と混ぜて塗る女には引いた。
211: 2006/12/24(日) 16:10:56 ID:FXkVlIQF(1)調 AAS
そんなに白黒を付けたかったら、哀川翔アニキにお願いしましょう。
212: 2006/12/24(日) 16:12:01 ID:pxsjsxA9(2/2)調 AAS
>>208
オゾンを吸うと死ぬ
213: 2006/12/24(日) 16:25:53 ID:YVdnH/aK(1)調 AAS
>>193
> ダイオキシン騒ぎもBSE騒ぎも科学というよりもはやオカルト

× オカルト
○ 政治
214: 2006/12/25(月) 02:14:49 ID:LVxTQb9n(1)調 AAS
>>208
国民生活センターの報告書
外部リンク[pdf]:www.kokusen.go.jp
215: 2006/12/25(月) 03:06:16 ID:WsoezrpI(1/2)調 AAS
>>208
広告に都が指導
外部リンク[htm]:www.yomiuri.co.jp
216: 2006/12/25(月) 03:15:21 ID:WsoezrpI(2/2)調 AAS
これも参考になるのでは
外部リンク[pdf]:www.shouhiseikatu.metro.tokyo.jp
217: 2006/12/25(月) 03:33:15 ID:EKP8WzSG(1)調 AAS
>>6
>>6
>>6
218: 2006/12/25(月) 04:26:42 ID:jUFUn2q9(1/2)調 AAS
>>22>>26
亀レスだが、ちょとぐぐってみたらわかりやすいページを見つけた。
外部リンク[html]:www.tokyokogyo.co.jp

俺も前から疑問だったんだよね。
塩分を取れば血中のNa濃度が上がって、むしろNa排泄促進→血圧降下になるんじゃないかと。
でもこれ読んで、「高血圧=腎機能がダウンしてる」が前提であれば
塩分摂取→血圧上昇で矛盾はないんだな、と目から鱗が落ちた。

で、腎機能が低下してる人は、確かに塩分(=血中Na濃度)が血圧に関係するけど、
Na排泄機構である腎臓が正常な人は、基本的に塩分と血圧は関係ない、と。

科学的(というか、この場合医学的っていうのかな)根拠はあるにはあるけど、
その一面だけ強調されて本当のところがぼやけた“俗説”になってるという点では、
これもある種の「ニセ科学」かもしれないな。
219
(1): 2006/12/25(月) 04:37:20 ID:jUFUn2q9(2/2)調 AAS
あ、ちなみに、塩分摂取で血圧が上がる理由はこんな感じらしい
外部リンク[html]:www2.health.ne.jp

いずれにせよ、100%解明されてる話じゃないんだな。
220: 2006/12/25(月) 06:27:00 ID:uryCtDDQ(1)調 AAS
>>219
100%などない。それは誇張という。
221: 2006/12/25(月) 06:43:51 ID:dgbpfukt(1)調 AAS
数学と混同してるんじゃん。
いわゆる「明晰かつ判明な心理」と勘違いしてる。
222
(1): 2006/12/25(月) 08:19:41 ID:nGJKwD1D(1)調 AAS
なぜニセ科学が蔓延したのか。この現象の原因は科学的可能性の作為的な隠蔽である。

義務教育の理科では、いろんな自然現象のしくみを説明する。専ら現時点での有力な説だけを挙げるに留められる。
一方、ある自然現象に対する研究成果としての論文は複数存在するのが常である。一つの結論に至る解釈も多岐に亘る。

(研究活動本来の)多義性から、(教育的利便性のための)一意性への、ある種の変換(人為的制度化)が、ニセ科学蔓延の根源であると指摘したい。
これは「視点・論点」での二分法による短絡的思考の警鐘と同値である。

理科教育で他解釈の存在や理論確立プロセスを隠蔽したことに問題がある。
自然現象のある一面だけを観賞させることに何の意味も持たない。
多面的な視点を獲得することそれ自体が科学なのであろう。
223: 2006/12/25(月) 08:30:22 ID:3aKuATwa(1)調 AAS
昔っから、「鰯の頭も」なんてぇことぉ申しまして、リンゴだろうが腕輪だろうがシールだろうが、
持ってる本人が信じりゃ、それはそれで幸せってぇ事もあるようでございます。
「よぅ、はっつぁんいるかい」
「なんでぇ、また変な品物もってきやがったな」
「今回は、本物。こいつさえ貼りゃー、電池が長持ちするってぇしろもんでぇ」
224: lllllllllllllllllllllllll [n sage] 2006/12/25(月) 08:31:15 ID:i7Fk40/3(1)調 AAS
kinagani mateya
shinnnyonnn chinnnyonnnn omodom gom sanren dom
225: 2006/12/25(月) 09:28:53 ID:gKwM6QUO(1)調 AAS
擬似科学なんて今に始まったことじゃないし
マスゴミが煽るのも常のことだろ。
科学教と経験教の融合がより巧みになってるってことで
日本らしくていいんじゃね?

教育現場や大企業にまで蔓延してきた事は問題かもわからんが
226: 2006/12/25(月) 10:02:47 ID:fb4ECnvz(1)調 AAS
錬金術って化学の分野だったんじゃ?
今はオカルトの分野だけど。
まぁ時代によって切り分けは変わってくるだろうし、
今の科学ですべてを証明できるわけで無し、
実は似非科学が科学だったりするかもしれない。
今のところの位置づけは似非科学だろうけど。
似非科学を「科学ではない」と切り捨てることも二分法ではないのかと思うわけだ。

とか書きつつもまぁ、実際のところは教授の意見に賛成なわけだが。
227
(1): 2006/12/25(月) 10:45:57 ID:fV0QyIhq(1)調 AAS
>>222
そういえば○ん系は問題の原因が1個だと考える傾向が高いような
答えが1個なんて数学だけなのに
228: 2006/12/25(月) 10:52:52 ID:l65vTCV2(1)調 AAS
>>227
> 答えが1個なんて数学だけなのに
↓↑
> 1個だと考える傾向が高い
229: 2006/12/25(月) 11:51:20 ID:dWnH42qJ(1)調 AAS
科学で全てを証明することはおそらく永遠にないが、
オカルトが何かを証明することも永遠にないだろう
230: 2006/12/25(月) 17:07:40 ID:cnYc3rGe(1/3)調 AAS
てか科学の定義は不可能だよね。定義は無定義。
人文科学の科学なんかどう説明したらいいんだと。
「データを整理分析し制度内での法則を抽出する」くらいの意味だろ。

反証可能性とか再現性が本質とか抜かしてる御仁は頭が高校生。
理学工学の一部いがいは厳密な科学じゃないよ〜って言ってるだけ。
231: 2006/12/25(月) 17:32:54 ID:5UFZl5t1(1)調 AAS
【ニセ科学】 「マイナスイオン、根拠なし」「ゲーム脳、親のしつけの問題」…菊池教授、NHKで批判(動画あり)★10
2chスレ:newsplus
232: 2006/12/25(月) 17:45:11 ID:3ne1eTQr(1)調 BE AAS
案外騙されている方が幸福になれるよ。

2ちゃんでもよく言うじゃん。
「〜は脳内お花畑なんだな」
って。
233
(1): 2006/12/25(月) 17:51:47 ID:w+A/9G/+(1/4)調 AAS
結局、「科学」と「工学」と「技術」ってなにが違うの?
234
(1): 2006/12/25(月) 18:00:55 ID:cuqkbl5O(1)調 AAS
半世紀以上前にフッサールの『ヨーロッパ諸学の危機と超越論的現象学』で指摘されている。
235
(2): 2006/12/25(月) 18:10:18 ID:w+A/9G/+(2/4)調 AAS
ところで、マイナスイオンは正しくはなんて言うのだろうか。

イオナイザーとかいうやつ、コロナ放電させて、空気に電荷を帯びさせてるじゃん。
半導体工場のクリーンルームとかで、静電気を無くすのに使われるんだろ?
その帯電した空気って、プラス・マイナスイオンは、デタラメだというなら、結局、なんて言うの?
236
(1): 2006/12/25(月) 18:18:07 ID:EFjFzIVe(1)調 AAS
>>233
科学 身の回りの物事をいじったり観察して人間が分かるように話をこじつける学問
工学 道具を作ったり新たな使い方を開発する学問
技術 物事(広義)をうまいこと扱う能力やコツ
237: 2006/12/25(月) 18:23:39 ID:4qyNOde6(1/2)調 AAS
>>175
化粧品のコラーゲンとか、皮膚に外から塗って効くか?って思わんか?
コラーゲンコラーゲン、って言うけど、食べるならゼラチンでも全く同じだよ、って思わんか?

>>182
科学は、証明できないときには断定しないからね。
オカルトは証明もせずに断定してるだけで、全然根拠を説明出来てない。
238: 2006/12/25(月) 18:23:42 ID:cnYc3rGe(2/3)調 AAS
>>234
知人が東大で現象学を研究してる。
本人ですか、お知り合いですか?w
239
(1): 2006/12/25(月) 18:29:53 ID:4qyNOde6(2/2)調 AAS
>>235
マイナスイオンはマイナスイオンらしいよ。
普通に言うところの「イオン」じゃないらしいけど。
240: 2006/12/25(月) 18:33:37 ID:w+A/9G/+(3/4)調 AAS
>>236
随分前に、ニセ科学スレで科学ってのはカール・ホパーが言うところの
反証可能性が意図的に無い代物ってことで、科学は究極的には手続き、手法なのだ。
外部リンク:ja.wikipedia.org

ということかな、とおもったんだけど、じゃ、工学は科学ですか?
技術とはどう違うのですか?って思ったわけで、技術研究は工学ですか?
それは科学に含まれることなんですか?工学には科学の手続きは必須なの?

実際、手続き・手法としての科学ってのは意識されないものだから
トーマス・クーンのいうとおり、学会という識者の認定があれば科学。
工学とは工学系の学会、技術とは特許に代表されるような産業界。
こんな分類が正しいのかな。

後者の考え方に寄ると、ニセ科学とは、権威のある学会では
異端なモノってことでOK?
241: 2006/12/25(月) 18:41:20 ID:w+A/9G/+(4/4)調 AAS
>>239
そりゃ、化学のイオンってのは、アニオンかカチオンってやつだろ。
軌道電子の状態がどうなっているかってのが表現された分子であって
帯電状態なんてのは気にしないもんでしょ。
1-
あと 760 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.025s