[過去ログ] ◆伝統芸能初心者質問スレ 11◆ (982レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
410(1): 2007/11/18(日) 16:40:06 AAS
>>408
ひと通りの理解で良いのであれば、以下の通りです。
遊女と客が、年季が明けたら一緒になります、と約束した証文を起請文と言いま
すが、江戸時代に熊野権現のお札の裏に、書くことが流行りました。
熊野権現のお札は、牛玉宝印と言って、熊野にお参りした人は、熊野の神様が地
獄に墜ちないように守ってやる、という証ですが、これが証文に使われた場合、
誓いが破られた時に、熊野の神様の使いである、やたがらすが三羽死に、破った
人は血を吐いて死ぬとされます(牛玉宝印じたいが、烏の象形文字で書かれてい
ます)。
落語、三人起請の場合、一人の遊女が少なくとも三人と起請を交していたわけで
すが、女は、ハナから守る気は無い、確信犯です。
起請を乱発してみんな反古にすれば、烏が三羽どころじゃない、全部死ぬだろう
から、いっそ静かになって、ゆっくり朝寝が出来て良い、と開き直るのが、落ち
になります。
ちなみに、「三千世界の烏を殺し、主と朝寝がしてみたい」、という高杉晋作の
どどいつがあり、これも踏まえた落ちになっているかと思います。
411(1): 2007/11/18(日) 20:42:08 AAS
質問してもいいでしょうか。
この板、スレでいいのかどうか・・・
西洋の打楽器をやってる者ですが、日本舞踊の発表会で拍子木を
頼まれました。一丁や二丁、緞帳の上げ下げでチョンチョンチョン・・・と
やる予定です。
それで、かまぼこ型の拍子木を渡されたのですが(紅白のヒモが無いタイプ)
どこを打ち合わせるのかよく分かりません。
かまぼこ型ですから、片方は平らで片方は丸です。丸い方を打ち合わせるのは
判ったのですが、拍子木は途中から細くなっていて、細い方を打つのか
太い方を打ち合わせるのか見当がつかないままです。
自分が聞いた限りでは太い方が音が良いようなのですが・・・
どなたかご存じの方、御教授下さい
412: 2007/11/18(日) 20:54:17 AAS
>>411
細い方を持って、太い方を打ち合わせるのでそれであっていますよ!
がんばってくださいね
413(1): 2007/11/18(日) 21:45:01 AAS
なるほど・・・ありがとうございます。
細い方を打ち合わせても、それなりの音が出るのですがアタック音だけが強く
響きも足りないような感じでした。
だいぶネットでも検索してみましたが、実際に構えている画像や合わせる面までは
無くて困っていました。ありがとう、助かりました。
414(1): 2007/11/18(日) 23:29:34 AAS
>>413
ネットでも調べられたようですので、
下記のサイトもご覧になったかもしれませんが、
打つ間合いなどが書かれていますのでご参考までに。
外部リンク[html]:www.seas.or.jp
415(1): 2007/11/19(月) 14:03:23 AAS
すいません、落語関係の質問です。
むかし聞いた落語なのですが、
江戸から京都まで(?)二人で酒を運ぶ男たちがいて、
途中で喉が乾いたので何か飲みたい、
金払うからこの酒飲んでいいかなあと言って
二人で交互に金を払って飲んだ挙句、
酒はなくなったのに一銭も儲かってない、
みたいな話をむかし聞いたのですがタイトルがわかりません。
どなたか知ってらっしゃる方は教えてもらえないでしょうか。
416: 特務の青二才 2007/11/19(月) 20:26:18 AAS
>>409 スレ誘導アリ<(_ _)>
>>410
ご丁寧なお答え、痛み入ります。お陰様で胸の中のモヤモヤが、
少しスッキリしました。現代社会においてカラスは都会の嫌われ者って
イメージが強いですね。東京都など何の疑問もなく駆除しまくっています。
神のお使い版指定動物は、さしずめワシントン条約絶滅危惧種といった所
でしょうか。現代人と当時の人の自然や動物に対する思いの違いを痛感します。
ご指摘の高杉の歌に、今までそれほど「毒」を感じたことはありませんが、
当時としては、喜瀬川にせよ高杉にせよ「なんてこと言うんだ!!」的な
とことんイッチャッテルやつと見られたのかもですね。そこまで言うか!!
起請もらった3人組も、あきれて絶句!みたいな、痛快さかな。
そこらへんが、この落ちの意味がイマイチわからなかったので、
今まで感じられませんでした。これからはお陰様でニヤリと出来そうです。
心より感謝申し上げます。どうもありがとうございました。<(_ _)>
417: 2007/11/19(月) 23:26:57 AAS
>>414
おお・・・これは。非常に参考になります。ありがとうございます。
拍子木はシンプルな楽器ですが、演し物の前にお客の耳に届くものなので
しっかりつとめたいと思います。
418(1): 2007/11/20(火) 01:24:03 AAS
>>415
「花見酒」という噺です。
江戸から京都へ行くのではなく、「花見の席で酒を売って儲けようと、知り合いの酒屋で酒を借りて、運んで行く途中に全部飲んでしまう」というストーリーです。
419(1): 2007/11/20(火) 17:24:58 AAS
襲名についてお聞きしたいんですが
昔のすごいマイナーな芸人の二代目として活動したいんですが、
勝手に名乗っていいものなのでしょうか。
もしなにかすることがありましたら、きちんと筋を通して
名乗りたいのですが。
例えば快楽亭ブラック師匠は明治時代の先代から
勝手に襲名したのでしょうか?
ちなみに私が襲名したい先代は故人です。
420(1): 2007/11/20(火) 20:03:10 AAS
普通は名前はその遺族やら一門やらが管理している。
たとえ故人であっても勝手に名乗るのはまずいだろう。
それも『二代目』を名乗りたいのであれば、
まずは関係者を捜す事からはじめたまえ。
421: 2007/11/20(火) 20:35:28 AAS
>418
ありがとうございます。
昔聞いた話なので記憶が曖昧になってました。
422: 2007/11/20(火) 21:02:10 AAS
>>420
ありがとうございます、道が見えました
423: 2007/11/20(火) 21:58:43 AAS
>>419
立川談之助師匠のHPの掲示板に関連した話題が出てるよ
424(1): 2007/11/22(木) 19:21:17 AAS
落語だと思います。木彫りのねずみが動くか、動くように見える話です。
題名などを知りたいです。なんか大きな店とか出てきます。
425: 2007/11/22(木) 21:56:18 AAS
>>424
ねずみ
左甚五郎ものの一つ。
根多を知りたければ、レアな噺じゃない限りキーワード検索でひっかかるよ。
まずググりなされ。
426: 2007/11/23(金) 22:00:56 AAS
今月の歌舞伎座昼の部で、
最後に急に芝居をやめて「昼の部はこれまで〜」みたいな口上になったんですけど、
これはどういうわけなんでしょうか?
427: 2007/11/23(金) 22:20:45 AAS
283 :重要無名文化財:2007/11/04(日) 11:42:21
五郎蔵。
初めて見たので、両花道の華やかさ、楽しかったです。
(双方の手下が、もう少し若いといいのに。)
23さん、花道で捨てぜりふを叫ぶところなども、すてきでした。
終演後、後ろを歩いていた年配の外国人男性が、
“ニザエモン is good-looking guy”と言っていました。
ところで
最後に五郎蔵と土右衛門が突然平伏して終わっちゃうんですが、
これって、よくあることなんですか?
(初心者スレっぽくて、ごめん)
284 :重要無名文化財:2007/11/04(日) 14:11:33
>>283
「本日はこれぎりー」で終わることは間々あることです。
これを「切口上」といいます。
勝負の決着をつけると、どちらかの贔屓役者が死ぬ幕切れになるので、
後は想像に任せ、どちらの贔屓も遺恨を残さず帰れる幕の切り方です。
口上ですから、役を離れ素に戻っています。
428: 2007/11/23(金) 22:28:32 AAS
なるほど! 仁左衛門さんはハンサムだということですね。
429(2): 2007/11/23(金) 23:10:09 AAS
他スレで質問出てたんですね。
ついでに「切口上」っていうのは、
「この演目は切口上で終わるもの」と最初から決まってるものなんでしょうか?
それとも「今回は切口上で終わろう」とか場合によって変えるものなんでしょうか。
初めて見たので、顔見世というのはああいう風に終わるものなのかな?と思ったんですが、
夜の部ではやらなかったので、それは関係ないですよね?
430: 2007/11/23(金) 23:14:52 AAS
歌舞伎はなんでもありですから
431(1): 2007/11/23(金) 23:43:56 AAS
今、初クレカを作ろうとネットで申し込みしてるとこなのですが
勤め先の電話番号を入力する欄がありました。
勤め先に電話かかってきたりするのでしょうか?
432: 2007/11/24(土) 00:04:23 AAS
>>431
カード会社によるけど、歌舞伎会はかかってきた気がする。
433(2): 2007/11/24(土) 00:14:05 AAS
>>429
例えば、「髪結新三」の閻魔堂橋の場が大詰になる場合
(原作では続きがあるが、昨今上演されない)、
弥太五郎源七と新三が切り結びながら幕になる場合と、
「切口上」で終わる場合があります。
昼の部或いは夜の部の最後なら「切口上」でもよいが、
その後に演目があれば「本日はこれ限り」とは言えません。
また、絵面の見得で終わるような場合は、
それぞれがいい姿で幕になるので、
あえて「切口上」にしなくてもいい訳ですし、
似たような幕切れの演目が続く場合には、
変化をつけるために一方は「切口上」で締める、
といった工夫もあるのではないでしょうか。
434(1): 2007/11/24(土) 00:14:33 AAS
通しで最後までやらない時、いい場面で終わらせたい時などに切り口上。
こういうの、イヤホンで解説するでしょ?
435: 429 2007/11/24(土) 11:18:59 AAS
遅レスですみません
>>433
なるほど、よくわかりました。
>>434
にわかなのにイヤホンしなかったもんで…
436: 2007/11/24(土) 12:35:56 AAS
>>433
昼、あるいは夜の切りの狂言(最後の演目)じゃなくても
「本日はこれぎり〜」の切り口上やるよ。
コレぎり〜っていうのは、別に舞台がこれで終わりってことじゃなくて、
その狂言がとりあえずここまで、っていう意味だから。
437: 2007/11/24(土) 13:47:53 AAS
もともと初春の曾我狂言は、途中で終わるのが常だったので、こういう終わり方が生まれました。
その年の曾我狂言の人気が出たら、「これぎり」の後の芝居を作って続編にして、最終的に五月の仇討ちまで
引っ張るのが江戸の歌舞伎のスタイルでした。
438: 342 2007/11/24(土) 16:05:55 AAS
>343さん、すみません嘘でした。
しばらく売店で買い物してなくて…
今日見たら演芸場弁当はサンドイッチと柿の葉寿司でした。
439: 2007/11/24(土) 16:18:00 AAS
秘湯ロマンの美人レポーター春馬ゆかりさんが語る番組裏話など。
外部リンク:halma.cocolog-nifty.com
秘湯ロマンはテレ朝系で放送中です。
飾り気の無い演出が癒されるよ。
440(4): 2007/11/24(土) 19:23:56 AAS
今年、初めて顔見世に行こうと思ってます。
座席表を見たのですが、三等と四等の境目がわからなくて困っています。
境目は三階の何列目からでしょうか?
441(2): 2007/11/24(土) 19:28:35 AAS
今日、国立劇場で、義太夫に合わせてうなり声が聞こえたのですが、
三味線の人がうなっているような気がして、気になりました。
三味線の人が、うなるのは普通なのでしょうか?
うなり声の発生場所が気になって気になって、
途中からそちらばかり見てた・・・。
442(1): 2007/11/24(土) 20:25:49 AAS
>>440
三階A席4200円と三階B席2500円のことですか?
私は初心者で資料みての回答ですが、三階の1列目から9列目がA席で
10列目からBかと思います。オペラグラス(八倍)が無いと表情もみえません。
東、西は二列がBでした。
今回は西と一列でしたが、見たい演目によってはまったく見えないとかありましたよ
気をつけてね。
昨日は忘れて一列目でも見えず2000円でかっちゃいました
ベテランなお方間違いあれば訂正よろしくお願いします。
443: 440 2007/11/24(土) 20:28:33 AAS
>>442
回答ありがとうございます。
南座の顔見世なんです。
今月の歌舞伎座での顔見世はもう終わってると思って記載しなかったのですが、明日まであったんですね。
失礼しました。
444: 2007/11/24(土) 20:31:06 AAS
ぎぁー!ごめんなさい南座だったのですね…
一度は地元の南座いってみたいな〜チケットとれたら楽しんできてください。
445(1): 2007/11/24(土) 20:37:11 AAS
魁春さんのスレッドが探せないのですが、もうないのでしょうか?
446(1): 2007/11/24(土) 20:40:58 AAS
>>440
3等:5−8列
4等:9−11列 だと思います。
447: 2007/11/24(土) 20:51:33 AAS
演舞場の座席の事について教えてください。
希望日に一等が取れず1階桟敷席を取ったのですが、
確か歌舞伎座ではお茶のサービスと注文すれば座席までお弁当を配達してくれる
サービスがあったはずと記憶しています。演舞場はサービスはあるのでしょうか。
448(2): 2007/11/24(土) 21:53:06 AAS
>>441
三味線がうなるのは普通ではありません。
本来ならば、かなり行儀の悪い非難される事なのですが、
結構うなる三味線もいます。
国立でうなっていたとの事ですが、その人はたぶん藤十郎さん専門の
三味線でしょう。
先月の新口村でも、うるさいくらいうなっていました。
戸板先生などは、結構劇評や随筆で、三味線がうなる事を否定していましたが、
今はうるさく言う人が少ないのでしょう。
449: 2007/11/24(土) 22:55:00 AAS
>>448
ありがとうございました。
歌舞伎を見はじめて1年未満で、初めて藤十郎さんの舞台を
見ました。うなる三味線は、初体験だったので少し驚きました。
450: 2007/11/25(日) 01:05:16 AAS
>>440
>>446さんも答えてくださってますが、
顏見世のときは、ふだんよりも細かくわけられます。
2等A 3階1列目
2等B 3階2〜4列目(と、たしか左右)
3等 3階5〜8列目
4等 3階9列目からだったと思います。
つまり、2階最後列まで一等です。
特別席は、桟敷と2階1列目です。
451(1): 2007/11/25(日) 12:00:39 AAS
>>441
短く「ウッ」「オッ」「ヤッ」「ハッ」「イョッ」のように、三味線の人が合い
の手を入れることを言っているのではないですよね。
合いの手は、不作法ではなく、良くやります。
452: 448 2007/11/25(日) 12:40:01 AAS
>>451
合いの手とは思えないほどうなっています。
「ウッ〜〜〜」「オッ〜〜〜」ですし、ほとんどうなりっぱなしです。
私も、新口村で気になって舞台に集中出来ませんでした。
453: 2007/11/25(日) 13:06:18 AAS
441です。
合いの手のように短い声でしたら、
今まで聞いたことがありましたし、
別に気にならないのですが、
昨日の国立は、最初、「客席のお年寄りが気分が悪くて
うなっているのか?」と、思わず見回すほど
ずーとうなっていました。
454: 2007/11/25(日) 13:48:53 AAS
古い義太夫のレコードでもうなる三味線聞いたことありますよ。
最初は何だろうと思った。
455: 2007/11/25(日) 15:21:18 AAS
どっかのブログに書いてあった「耳ざわりな義太夫さん」は
このことか。
456: 2007/11/25(日) 20:34:07 AAS
え〜、なんのためにうなるんだろ?
無意識?
457(1): 2007/11/26(月) 00:44:34 AAS
まーちょっと話は逸れるけど
歌舞伎好きになったら三味線習うといろんなことがわかるよ
458: 2007/11/27(火) 12:47:10 AAS
>>457
能楽好きになって謡や仕舞や囃子をならうのとおんなじようなもんですかね。
459: 2007/11/27(火) 19:01:12 AAS
>>445
スレタイは松江
早く消費してやってください
2chスレ:rakugo
460(2): 2007/11/27(火) 21:53:45 AAS
来月、初めて国立劇場で文楽を見ます。
席で食事が出来ないようですが食堂で予約をした方がいいですか?
足の悪い母と行くので座れるところがあるか教えてください。
461: 2007/11/27(火) 22:09:56 AAS
食堂予約もいいし、
お弁当などなら、上の階に無料休憩所がある。
足が不自由だと辛いかな・・・
もちろん下の階にもいすはあるけど、満員のときは
足りなくなりがち。
462: 2007/11/27(火) 22:16:09 AAS
461さん 有難うございます。
ダッシュで席を取りに行くわけにもいかず。
食事は予約にしてみようと思います。
463: 2007/11/27(火) 22:19:59 AAS
>>460
お母様の足が悪いということは車椅子利用者ということでしょうか?
最後列上手側が車椅子スペースです。
「座れるところ」というのは、ロビーの椅子などのことでしょうか?
国立劇場は大小とも、ロビーがゆったりしていて椅子の数も多いので、
歌舞伎座のような争奪戦にはなりません。
ご指摘通り、国立劇場は大小とも客席内飲食禁止です。
食堂よりも、ロビーでお弁当を食べている人が多い様子です。
食事の予約は開演前にしていたような記憶がありますが、
私が幕間の食事に固執しないので、よく憶えていません。
歌舞伎座内の吉兆のような食堂はありませんので、覚悟しておいてください。
また、どうしても幕間に食事をしたいのでなければ、
終演後に近隣のホテルや飲食店を利用したほうが良いでしょう。
464(1): 2007/11/27(火) 22:23:19 AAS
実際は客席で弁当を食べてる客もけっこういるけどね>国立
ほとんどの場合職員も見て見ぬ振り。
465: 2007/11/27(火) 22:31:46 AAS
>>464
でも、いけないことだよ。
初心者にルール違反を教えんでも。
466: 2007/11/27(火) 23:00:45 AAS
明日の顔見世の松竹友の会枠でのチケット争奪戦に参加します。
顔見世チケットを取るのは初めてなんですが(ニワカなもので…)、
土日のチケットを確保するのは難しいでしょうか?
明日は仕事の為、昼休みにwebから買おうかと思ったのですが無理っぽいですか?
467: 2007/11/27(火) 23:07:19 AAS
>466
まあ、がんがれ。
468(1): 2007/11/28(水) 00:22:30 AAS
12月と1月に歌舞伎座へはじめて行くのですが、歌舞伎には踊りだけというのがあるらしく
なるべくそれは避けたいのですが解りません
これは踊りだよというタイトル教えて下さい。宜しくお願いします
12月、1月のお勧めも教えてください
469: 2007/11/28(水) 00:32:10 AAS
2か月続けて初めて行くのか。まあ、ガンガレ。
12月は「信濃路紅葉鬼揃」と「粟餅」が踊り。
1月は「猩々」「お祭り」「鶴寿千歳」「連獅子」が踊り。
「踊りだけ」といっても、台詞の一つ二つはあったりするけどね。
470: 2007/11/28(水) 02:43:35 AAS
12月も1月も昼も夜も踊りはあるw
471: 2007/11/28(水) 08:14:57 AAS
>466
後援会、関係者には、すでに後半分も発見されているので、
残りは少ないかも。
頑張ってください。
472: 2007/11/28(水) 08:28:44 AAS
>>468
「踊りだけ」っていうのは例えば昼の部なら昼の部の演目全てが舞踊という場合を指すの?
通常の公演ならそういうことはありえないですよ。
それとも、舞踊を見たくないというのなら、
歌舞伎座公演では舞踊が入っていない月はほとんど無いです。
国立は歌舞伎劇だけかな。
473(1): 2007/11/28(水) 09:12:32 AAS
>>460
国立の小劇場、食堂は2階、喫茶が3階で、階段を使いますが大丈夫ですか?階
段結構キツイかも。
喫茶は、予約なしでも、大抵は席あります。カレーやミートソース有り。
また、幕間にはトイレにも行っておきたいでしょうが、行列になります。
食事を予約しておいて、最初にトイレに行ってしまうか、早めに食事を終えてト
イレに行くか、考えておいた方が安心です。
上手側トイレ内には、身障者用個室がありますが、一般の人も使ってしまうこと
があり、また、文楽公演はお年寄りが多いので、杖くらいでは他の客が特別扱い
してくれないでしょう。
なんだかんだで時間も足りないでしょうから、食事は軽いメニューがお薦め。
474: 2007/11/28(水) 10:53:59 AAS
足が悪いなら特に、無理しないで席で食べてもいいと思うけどね。
なんともないババアがみんな席で食ってるんだし。
475(1): 2007/11/28(水) 13:13:30 AAS
>>473
エレベーターがあるじゃん
476(1): 2007/11/28(水) 21:36:10 AAS
>>475
小ホールには、ない。
477: 2007/11/29(木) 01:05:37 AAS
>>476
あるよ。
478: 2007/11/29(木) 01:07:48 AAS
2階までしかつながってないけど、小劇場にもある>エレベーター
479: 2007/12/01(土) 19:58:06 AAS
歌舞伎での、芸養子と養子(今は歌舞伎役者)との違いは何ですか?
最近歌舞伎に興味を持ち出して家系図?みたいのを見て【?】となりました
おしえてください
480: 2007/12/01(土) 20:13:49 AAS
芸養子は芸を継ぐ、養子は家督を継ぐ
481(1): 2007/12/01(土) 21:27:22 AAS
浅草公会堂の2階席、3階席は、どの列ぐらいまで花道見えますか?
最前列のみでしょうか?
予算の関係で迷っています。
花道が全くみえないのなら、1階席にしようかなと。
教えてください。
482: 2007/12/01(土) 22:28:49 AAS
ゲイ養子です
483: 2007/12/02(日) 11:51:41 AAS
ご遺体は腐敗していなかった 日本を愛した宣教師 チマッティ神父様
外部リンク[htm]:www.v-cimatti.com
外部リンク[htm]:www.v-cimatti.com
キリスト
「最も大きな罪を犯した人であっても、わたしの憐れみを願うならば、
わたしは、彼に罰を与えることが出来ない。その代わりに、
わたしの限りない、はかり知れないいつくしみによって彼を義とする」
外部リンク[htm]:www.nowaksvd.opoka.net.pl
キリストと会話できる女性 ヴァッスーラ・ライデン
外部リンク[html]:www.tlig.org
キリストの人生を見せられた女性 マリア・ワルトルタ
外部リンク[htm]:swedenborgian.hp.infoseek.co.jp
病を持ちながらも信仰心が篤かった女性 マルタ・ロバン
外部リンク[html]:homepage3.nifty.com
アレッサンドリーナ・ダ・コスタ
外部リンク[htm]:www.salesio.jp
外部リンク[html]:salveregina.dyndns.org
カトリック書店一覧
外部リンク[htm]:www.cbcj.catholic.jp
カトリック教会マップ
外部リンク[htm]:www.cbcj.catholic.jp
484(1): 2007/12/03(月) 21:08:12 AAS
>>481
花道の七三くらいまでは三階からも見えます
歌舞伎座ほど悲惨ではないが、国立ほどは見えません
演舞場くらいでしょうか
浅草の三階は手すりが高いので一列目は少し見にくいです
でも、二列目以降だと、前の席の人にのめられたらアウトです
花道どころか、舞台も見えませんよ
485: 2007/12/03(月) 21:23:10 AAS
基本的なことですみませんが、歌舞伎役者の屋号についての質問スレって
ありますか?
音羽屋、松嶋屋、播磨屋、高麗屋、高島屋、高砂屋、加賀屋、京屋、など、
何故それぞれそのような屋号を称するのか、そのゆかりが一括してわかる
ようなサイト或いは書籍ってありますか?
だれそれがどの屋号で、って言うのはすぐにわかるんですけど、例えば、
成田屋さんは初代が成田山を信奉してたから、とか、そういう意味でわかる
範囲で教えて頂ければ幸いです。
486(1): 2007/12/03(月) 21:57:01 AAS
音羽屋は音羽の滝から。紀伊國屋は紀州出身だから。
中村屋は中村座の座元だったから。
すぐ思いつくのはそれくらいだなあ。
487: 2007/12/03(月) 22:06:56 AAS
屋号といえば、今助高屋と紫屋を名乗る役者さんはいますか?
488: 2007/12/03(月) 22:22:37 AAS
>>484
ご回答、ありがとうございます。
前ノメラーに遭遇しないことを祈ります・・。
489(1): 2007/12/03(月) 23:17:25 AAS
やはり初代の出身地っていうのが多いんでしょうか。
お店の名前っぽいのは、ご贔屓筋になるんでしょうか。
490: 2007/12/03(月) 23:23:55 AAS
>>489
そんなことを藤間さんの所に言ってみなさい。
えらい怒られますってw
491: 2007/12/03(月) 23:24:51 AAS
喜の字屋と橘屋は家紋からじゃね?
492(1): 2007/12/03(月) 23:53:39 AAS
萬屋は、三代目歌六の奥さんの実家が「萬屋」っていう芝居茶屋だったから。
ちなみにそこの主人(=奥さんのお父さん)の名前が小川吉右衛門ていうらしくて、
中村吉右衛門の名前はそこから。
493(1): 2007/12/03(月) 23:59:09 AAS
播磨屋さん、ってのはどうなんでせうか?
494: 特務の青二才 2007/12/03(月) 23:59:19 AAS
角海老の鈴木オーナーは好きで買ったと言ってたがなぁ。
495(1): 2007/12/04(火) 00:13:24 AAS
>>493
河竹繁俊氏の『中村右吉衛門』という本に、
初代中村歌六は播磨屋作兵衛という人の養子だったからと書いてある
と『半ズボンをはいた播磨屋』に書いてあるよ。
496: 2007/12/04(火) 00:26:12 AAS
>>486,492,495
ありがとうございます。
他にもあればよろしくお願いします。
497: 2007/12/04(火) 00:37:37 AAS
この大阪日日新聞によると喜の字屋は八世勘弥の俳名から、とあるね
外部リンク[html]:www.nnn.co.jp
498: 2007/12/05(水) 11:36:47 AAS
「志ん生」と「今輔」、どっちの方が、格上の名前なんですか?
499(1): 2007/12/05(水) 12:38:11 AAS
格ってのは継いだ人によって変わることもあるので難しいですが、
志ん生と今輔では格は明らかに志ん生が上でしょ。
二代目志ん生の弟子が初代今輔(亭号不明の今輔を含めると二代目)ですから。
500(1): 500 [500] 2007/12/05(水) 12:51:27 AAS
500
501: 2007/12/05(水) 12:55:08 AAS
>>499
有難う御座います。
502(5): 2007/12/06(木) 08:28:21 AAS
すみませんが教えてください。
今週末(日曜日)に、母を落語に連れて行きたいと思っています。
チケットを予約したいと思ったのですが、末広亭や池袋演芸場、
浅草演芸場では少人数の場合当日券のみの販売のようです。
当日いきなり行っても座れますか?
朝早くから並んだりしないと無理でしょうか。
503(2): 2007/12/06(木) 18:55:41 AAS
>>502
国立演芸場の上席はどう?
前売り予約できますよ。
詳しくは、国立劇場チケットセンターにお問い合わせください。
504: 502 2007/12/06(木) 20:29:45 AAS
>>503 さん、
ありがとうございます! インターネットから予約できそうです。
とても助かりました。
505(1): 2007/12/07(金) 00:46:18 AAS
>>502
国立劇場周辺はオフィス街なので、日曜日に営業している飲食店は少ないですよ。
演芸場を出た後に母子水入らずで近くで食事していきましょうか、という際には、
劇場向かいのホテルか、246号沿いの町村会館の飲食店が良いですよ。
というよりも、それ以外には徒歩5分以内の距離にあるのはラーメン屋とか、
インドカレーの店とか立ち飲みコーヒーとかそんなのしかないんですが・・・
506: 502 2007/12/07(金) 10:23:57 AAS
>>505さん
ありがとうございます。
一応終わったあとの夕食は別のプランがあるのですが、よく考えたら
周辺で昼食をとることになりそうですので、参考にさせていただきます。
507: 2007/12/07(金) 14:05:53 AAS
時々歌舞伎の舞台に出ている
宮脇信治さんというかたは歌舞伎俳優なのですか?
以前中村橋十郎と名乗っていたらしい情報は見つけたのですがそれでもよくわかりません。
508: 2007/12/07(金) 20:54:45 AAS
師匠持ちではないと言うことみたいよ。
だから名前がない。
509: 2007/12/07(金) 23:10:52 AAS
宮脇さん、かぶき手帖に載ってないのですがそういうものなのでしょうかね?
510(3): 2007/12/07(金) 23:37:18 AAS
すみません。
菊五郎さんて、まだまだお若いのに
なんで人間国宝なんですか・・・?
511: 2007/12/08(土) 02:14:30 AAS
>>510
さあ…
512(1): 2007/12/08(土) 02:53:47 AAS
歌舞伎の演目はどなたが決めるのですか?
同じ演目が多くかかるのは、役者のバリエーションが少ないということですか?
513: 2007/12/08(土) 15:22:56 AAS
>>510
金で買った
514: 2007/12/08(土) 19:06:18 AAS
>>510
田之助さんも同じようなお年頃ですよ
515: 2007/12/08(土) 19:52:53 AAS
田之助と菊五郎が同レベルなのは年頃だけ。
芸は天と地でしょう。
516: 2007/12/08(土) 22:54:44 AAS
なんだ、また音羽屋アンチがうろついてんのかw
517: 2007/12/09(日) 00:46:05 AAS
>>512
レパートリーは持ってるよ。
>役者たち
でも観客動員のためには、
「白鳥の湖」ばかりやらなきゃならなかったりするのさ。
518(2): 2007/12/09(日) 07:56:42 AAS
現菊五郎がどうこうという見方でなく、彼が継承している音羽屋の芸が、保護認
定されたと見れば腹も立つまい。
重要無形文化財は、人ではなく芸に与えられるものなんだし。
519(1): 2007/12/09(日) 23:02:32 AAS
今月歌舞伎座夜の部を見に来る異人さんたちは
「ふるあめりか」を見て微妙な気持ちにならないんでしょうか?
イヤフォンガイドではどういうふうに説明しているんでしょう
…と後ろの席の白人の若いお兄さんたちに聞いてみたかったけど
そんな勇気ありませんでした(´・ω・)
520: 2007/12/09(日) 23:19:56 AAS
自己完結乙
スレ違い
521(1): 2007/12/09(日) 23:42:52 AAS
>>519
スレ違いだけど私も同じこと考えてた。
板違いかもしれないけど、唐人口みたいに
日本人相手と外人相手を分けるのは一般的
だったんでしょうか。だとしたらいつ頃まで?
522: 2007/12/10(月) 01:49:21 AAS
ふさわしい板にお逝きなさい
523(1): 特務の青二才 2007/12/12(水) 02:12:43 AAS
質問です。 落語家ですが、今日本に何人ぐらいいるのですか?
その構成(上方・関東、協会別や階級等)もおわかりでしたら教えてください。
最後に、開店休業の方もいるのでしょうか?もし、いるとしたらどれぐらいの
パーセントか、このへんの数字は正確でなくても結構です。だいたいの予想・
参考数字ってところを教えてください。どうぞよろしくお願いします<(_ _)>
524: 2007/12/13(木) 00:54:39 AAS
>>521
現在でも、吉原はじめ風俗業界では唐人さんは基本出禁。
受け入る店も中にはありますが、今でも専門店として別口扱いかと。
そして器量のいい若い娘がそこで働くことはまずないです。
もちろん、あの話のように金を積めばその限りではないのも共通。
525: 2007/12/13(木) 08:06:11 AAS
『歌舞伎座の3階席の客はマナーが悪い』とよく目にしますが
具体的にどのようなマナー違反が多いのでしょうか?
526: 2007/12/13(木) 08:38:32 AAS
代表的な迷惑行為・・・
袋ガサガサ・演技中のお喋り・前傾姿勢での観劇など。かな?
一等・二等席でもマナーの悪い人はいる事にはいますが
舞台に近いという緊張感からか、三階に比べれば圧倒的に静かです。
一階と違い、段差があり客席の密度が高いため
余計に迷惑と感じてしまう事も多いと思う。
527: 2007/12/13(木) 09:18:52 AAS
三階席は安い分、客が緊張してないね。
数千円で物見遊山している気分だから、舞台よりも飲食に力が入るんでしょう。
その数千円すら払わない新聞の只券で来ている客や、観光バスのツアーで短時間しか滞在しない
客になると推して知るべし。
自腹で1万何千円払う一階の客とは心構えが違っても仕方ないと思う。
528(1): 2007/12/13(木) 11:43:38 AAS
一階の客が自腹で来てる率って、
三階より低いんじゃなかろうか。
529: 2007/12/13(木) 14:20:08 AAS
平日に限定すれば、三階Bよりは幕見の方が静かだね。
もちろん例外はあるけど。
>>528
切符やお小遣いを頂いて来ている人から、経済的に余裕のある人、
たまの贅沢の人、近くで見たい、ゆったり見たいなどの気持ちから
血眼で費用を捻出する人までw様々なんじゃない?
530(1): 2007/12/13(木) 14:32:17 AAS
歌舞伎の筋書きって12日はまだ売ってない?
531(1): 2007/12/13(木) 14:34:43 AAS
>>530
写真入りなら大体20日前後
532: 525です 2007/12/13(木) 22:31:55 AAS
未だ三階席での観劇はした事が無く、お値段に引かれてはおりましたが
心の狭い私にはちょっとキツそうですので止めた方が良さそうです。
ありがとうございました。
533: 2007/12/13(木) 22:54:01 AAS
いや別にそれほどひどくはないよ
534: 2007/12/13(木) 23:43:36 AAS
身体の大きい人にはキツい
535: 2007/12/14(金) 00:29:49 AAS
たいがい3階で観るけど、ここで言われるほどやな思いはそんなしない。
団体客のこないエリアで見てるからかも。ただ狭いのは事実だなー
536: 2007/12/14(金) 01:36:13 AAS
狭いのもさることながら、冬場は暖房の熱気が全部三階席に上がってきて、
やたら眠くなる。
いびき率高し。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 446 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.335s*