[過去ログ] ◆伝統芸能初心者質問スレ 11◆ (982レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
652: 2008/01/09(水) 20:07:25 AAS
手の部分がつぶれちゃうよ。
653: 2008/01/09(水) 20:17:46 AAS
振袖にお太鼓・・・上品でいいと思う
美人画なんかでも昔のお嬢さん、お太鼓結んでるね。
654: 2008/01/09(水) 20:32:46 AAS
振袖に二重太鼓…。
素敵だけど二十歳のお嬢さんには地味すぎるかも。
これが二十代後半位ならアリかもね。柄次第だろうけど。
655: 2008/01/09(水) 20:36:07 AAS
手が潰れちゃうって
言ってるヤシは潰してから言えばw?
656: 2008/01/09(水) 20:49:29 AAS
ふくら雀結びには「富と繁栄を願う」という意味がある。
皇室の結納は今は皆これ。
崩れにくいし、手もつぶれにくい。
657: 2008/01/09(水) 20:50:31 AAS
ふくら雀に粘着してる人がいる
658: 2008/01/09(水) 20:59:22 AAS
わたしなら「観劇なので立て矢系じゃなくてお太鼓系で」と指定して
着付け師にお任せする。
659: 2008/01/09(水) 21:10:14 AAS
今月の歌舞伎座初日、
振り袖でふくら雀のお嬢さんが一等にいたが
終演まで崩れることもなく奇麗に着てたよ。

着付けする人もその辺の美容院とかだと
自分は着ないけど資格とって着付けって人がいたりする。
正式な席に出るんで着付けをお願いするつもりだったが
話してるうちにその事実を知り驚愕した。

定刻ホテルの遠◯波津子美容室とかなら間違いないと思うけど。
660: 2008/01/09(水) 21:17:57 AAS
そんなに驚愕することでもないでしょ。美容師だって自分の髪は切らないのに
人の髪は切るんだから。着物着ないから信用出来ないって偏見だよw
661: 2008/01/09(水) 21:21:10 AAS
ホントw ふくら雀粘着しつこいね。

知らないって、コワ〜ヒ。
662: 2008/01/09(水) 21:23:56 AAS
落語チケットの質問です。

>>502-503あたりでも話題になっていますが、
当日券しかない新宿末広亭などへ土日に行こうと思ったら
朝早く並ばないといけないですか?
どのくらい時間の余裕を持つべきなのでしょうか。
(席の場所にこだわりはありません。)

週末のチケット争奪状況をご存知の方、お教え頂ければ幸いです。
よろしくお願い致します。
663: 2008/01/09(水) 22:42:31 AAS
粘着の人?じゃないけど振袖だったらふくら雀、いいと思う。
もしくは変わり太鼓とか、せっかくの晴れ着だから
ちょっと凝ったもののが華やかで記念にもなるんじゃないかな。

私も成人式の時はふくら雀で一日動き回ったけど、
夜中まで座敷で飲んでも崩れませんでしたよ。
帯締めてると背もたれ使わなくても結構姿勢を保てるし、
桟敷ならつぶれは心配しなくても大丈夫かと思いますよ。
664: 2008/01/10(木) 06:40:53 AAS
言まちがえしただけなも。
それに粘着するのね。。。
間違った本やサイトの受け売りかもしれんし。
665
(1): 2008/01/10(木) 17:48:58 AAS
この前はじめて歌舞伎を見に行ってきました。面白かったけど、屋号のかけ声が
ちょっとうるさいと思った。言われた役者は気分いいものなんでしょうか?
666: 2008/01/10(木) 18:07:40 AAS
>>665
その辺は生理的な好みもあるだろうからなんとも。

役者の中にも、掛かると気分がいいって人もいれば
少数派ながら嫌っている人もいるそうですよ。

気持ちの良い掛け声をいいタイミングで掛けられる人もいれば
間が抜けた声でただやかましく掛けまくる輩もいるので
うるさいと感じる日もあれば舞台が引き締まる日もありますよ。
667
(2): 2008/01/16(水) 01:25:34 AAS
あのちょっと教えて欲しいのですが、大阪在住で歌舞伎を観たい場合、何処に行けば良いですか
大阪の歌舞伎座では歌舞伎はしてないらしいんですよ
668: 2008/01/16(水) 01:34:27 AAS
松竹座。
毎月やってるわけではないから、それは調べてくれ。
669: 2008/01/16(水) 01:36:54 AAS
京都の南座も。
あと夏や秋に巡業で地方のホールにも来たりする。
670
(1): 2008/01/16(水) 01:37:13 AAS
>>667
はいどうぞ
外部リンク:www.arc.ritsumei.ac.jp
外部リンク:www.shochiku.co.jp
671: 2008/01/16(水) 09:04:52 AAS
>>667>>670

さっそくリンクに飛んだら松竹座に玉三郎さんがクルー!(*´Д`*)
チチチチケット取らねばぁ!
皆さんありがとうございました!
672
(2): 2008/01/16(水) 20:53:33 AAS
質問です。
踊りが上手い歌舞伎役者は多々いると思うんですけど、
特に世間からの評価が高い役者さんを教えて下さい
673: 2008/01/16(水) 21:33:56 AAS
坂東流の家元の上手さに否やを唱える人は少ないでしょう。
674: 2008/01/18(金) 02:54:42 AAS
つ富十郎
675
(1): 2008/01/18(金) 23:54:12 AAS
>>672
大御所
富十郎(衰えたが)、芝翫
熟年
勘三郎、三津五郎
若手
勘太郎、亀治郎

このあたりは好き嫌い関係なくみんな認めると思う。

あとは好みによる。
676: 2008/01/19(土) 13:23:43 AAS
超若手
右近・壱太郎っていうのも追加して。
677: 2008/01/19(土) 16:15:27 AAS
それなら、千之助が最高だ
678: 2008/01/20(日) 00:33:13 AAS
藤間流家元にはより一層精進していただきたい
679: 2008/01/20(日) 02:24:35 AAS
かなり良くなったぞ。
團菊祭の雷船頭はかなりよかった。
680: 2008/01/20(日) 12:50:52 AAS
ふくら雀の話が上に出ていたが、松葉くずしもありだと思う。

ところで、藤間流の家元と松緑さんってご兄弟なんですか?
681: 2008/01/20(日) 14:17:05 AAS
家元=松緑、同一人物です。
682: 2008/01/20(日) 17:49:24 AAS
段四郎・亀次郎親子はなぜ猿之助一座を離れたのですか?
今更なので怖くて聞けません。
段四郎さんが病気をしたのが契機だと聞いたことがあるのですが。
683
(1): 2008/01/20(日) 18:00:58 AAS
亀治郎に古典の勉強をさせたいからという理由を
どこか本(筋書?)で読みました。
内情をいろいろ言うレスを2chでは見かけますが
個人的に、この理由だけ知っていれば十分ではないかと思います
684: 2008/01/20(日) 20:25:45 AAS
掛け声をかける方の板で禿コーライとみたのですが誰をさしているの?
685: 2008/01/20(日) 20:34:18 AAS
1
686: 672 2008/01/20(日) 20:36:21 AAS
みなさんありがとうございました。
687: 2008/01/20(日) 20:49:14 AAS
>>675
に概ね同意なんだけど、それを見ていてふと思ったこと。
踊りの名手に大根役者はいないね。
芝居巧者だけど踊れないひとは(23とか吉とか)いるけど、
踊れるけど芝居はダメって人はどうしていないんだろう。
688: 2008/01/20(日) 21:07:03 AAS
踊りとは少し違うが、歌手から役者にはなれる人は多いが
役者から歌手になれる人は少ないのと同じようなことかも。
踊りが上手い=音感や身体能力が高い=芝居の基礎能力が高い
という事かもしれない。
689
(2): 2008/01/20(日) 23:48:00 AAS
手拭い撒きという行為が歌舞伎であると見ましたが
どの演目であるのでしょうか?なげる役名もおしてください たくさんある場合は
有名どころだけでもよいです。
690: 2008/01/21(月) 00:57:24 AAS
道成寺モノは手拭いまくよ。
691
(1): 2008/01/21(月) 01:08:48 AAS
初春、顔見世、襲名といった目出度い行事でまくことが多いよ。
そういう点ではあまり演目は関係ない。
692: 2008/01/21(月) 01:40:18 AAS
>691
AB襲名でも松緑襲名でも手拭撒いてるとこ見たことねえぞ。
今月だって国立以外に撒いてる劇場なんてねえぞ。

劇団の国立の正月芝居では必ず撒かれてるが
今月だってそれだけだろ。
693: 2008/01/21(月) 12:38:30 AAS
>>689
道成寺ものでは手拭をまきます。
まくと言っても、通常
主役は2本ぐらい、
所化が1人5.6本×平均10人ぐらいでしょう。
前のほうの客席でないと届きません。
694
(1): 2008/01/21(月) 13:21:54 AAS
道成寺を歌舞伎座に見に行った時のこと、
花子役者が風邪ひいて代演が立った時には
手ぬぐいまきがなく、その代わりでしょうか、
3階の脇の席にいた私たちにいきなり手ぬぐいが
係員から渡されて驚きました。
珍しい例でしょうが、そういうこともある、ということで。
695
(1): 2008/01/24(木) 10:06:09 AAS
東京で全部の区かは分かりませんが、応募して当選すると5000円で歌舞伎が見れる〜って
イベントがあったかと思うのですが、今はもう、やってないのでしょうか?(当方、杉並区)
知っている方いたら宜しくお願いします。
696: 2008/01/24(木) 10:25:19 AAS
>694
道成寺モノで、
以前、友人に、知り合いの舞踊の会に誘って頂き、
手ぬぐいを受け付けで貰いました。

そういうもんだと思っていたのですが、ちがうんですか?
697: 2008/01/24(木) 12:02:29 AAS
違います
698: 2008/01/24(木) 12:54:03 AAS
蒔物と撒く物とは違うんですよ
699: 2008/01/24(木) 13:15:42 AAS
そもそも、>>689は歌舞伎の道成寺と言っている。
700: 2008/01/24(木) 21:02:55 AAS
裃後見の人がときどき
かたっぽ脱いでいるんですが
あれはなにか意味があるんですか?
張り切ってるってことなんでしょうか。
701: 2008/01/24(木) 21:19:23 AAS
後見で力仕事に近いことをやる時でしょ
702: 2008/01/24(木) 22:00:55 AAS
ありがとうございます。
そうじゃないかと思ってたんですが、
たまにじっとしてるときでも
片方脱いでることがあるので、
なにか決まりでもあるのかなと思いました。
703: 2008/01/24(木) 22:10:29 AAS
後見といえば、演者に不時の事態が公演中に招来したとき、
本当に演者に代わって踊るのでしょうか?
704: 2008/01/24(木) 22:10:59 AAS
>>695
都民芸術フェスティバルかな?

参加してるのは
歌舞伎だけじゃない、けど。
705: 2008/01/24(木) 22:11:51 AAS
能ではそういう話だが
歌舞伎では幕がしまっておしまい。
706
(1): 2008/01/25(金) 02:06:46 AAS
竹本の大夫さんがつかえて絶句した時に、三味線が代わりに語ったのは見たことがある。
707: 2008/01/25(金) 11:40:17 AAS
ついでにうかがいますが、
歌舞伎座夜の部の舞踊(連獅子じゃない方)で、
後見がただ座っているだけだったように見えたのですが、
なにかやっていたのでしょうか?
708: 2008/01/25(金) 16:07:18 AAS
万一の場合のために控えている。
扇落としたりとか、躓いたりとか。
709: 2008/01/25(金) 17:31:21 AAS
扇落としたとき自分で拾ったんじゃ格好つかないもんね。
710: 2008/01/25(金) 20:25:04 AAS
富十郎明らかにおかしいもんね、
今月。
いろんな意味で後見必要。
711: 2008/01/25(金) 21:22:11 AAS
成年後見も必要なのか?
712
(1): 2008/01/26(土) 02:25:07 AAS
>>706さま
それはいつ頃の、どなたのお話でしょうか?
713: 2008/01/26(土) 08:21:27 AAS
葵ちゃん来た〜
714: 2008/01/26(土) 17:58:07 AAS
www
でも>>712マジに葵さんぽいな。
715: 2008/01/27(日) 14:43:40 AAS
>>683
亀レスですが、人大杉でアクセスできなかったので。
返答ありがとうございました。
確かに亀ちゃんには古典に立ち返って頑張って欲しいです。
貴重な若手の人材だと思いますので。
716
(1): 2008/01/27(日) 19:24:17 AAS
「伽羅先代萩」の子役は鶴千代?鶴喜代?
本や歌舞伎サイトではどちらも見かけるのですが、どちらが正しいのですか?
教えていただけませんか?
717: 2008/01/27(日) 19:25:05 AAS
あげます
718
(1): 2008/01/27(日) 20:12:14 AAS
鶴喜代というのは寡聞にして?聞いたことがありません。
若様でしたら鶴千代君ですが?
719: 2008/01/27(日) 20:39:45 AAS
>>716
詳しいことは覚えていませんが,どちらもあるはずです。
ぐぐれば色々わかると思う。
720: 2008/01/27(日) 20:50:36 AAS
>>718
自分もそう思っていたんだが、戸板康二は自分の小説で鶴喜代って書いてるんだよ。
他の演目の人物は特に変えていないし、あれほどの人物が間違うはずもないので、
気になっていた。
721
(1): 2008/01/27(日) 21:08:35 AAS
鶴喜代って、確か「実録先代萩」での名前じゃなかったかな?
梅幸さんが出し物にしていた。
722: 2008/01/27(日) 21:12:01 AAS
「伽羅先代萩」「鶴喜代」でググると結構ヒットするんだね。 
723: 2008/01/27(日) 21:15:47 AAS
なにもぐぐらずに勝手に書いてみる。
実際の鍋島藩(だっけ?)の若様の名前は鶴喜代、
歌舞伎の役名が鶴千代ってことじゃない?
>>721の「実録」で鶴喜代っていうのもそれならうなずける。
724: 2008/01/27(日) 21:17:28 AAS
自己訂正。
鍋島×
伊達○
725: 2008/01/27(日) 21:20:17 AAS
ぐぐらずに書くなよw

殿様は、亀千代。
726: 2008/01/27(日) 21:30:30 AAS
文楽の「伽羅先代萩」が「鶴喜代」で歌舞伎になって
鶴千代になったらしい。
727: 2008/01/27(日) 22:02:50 AAS
歌舞伎でも鶴喜代もありそう。なぜなら

外部リンク[php]:enpaku.waseda.ac.jp
の浮世絵には「つる喜代」の役名がある。
演目は「伊達競阿国戯場」
現行の伽羅先代萩は、これらいくつかの伊達騒動ものを寄せ集めて書かれた。
728: 2008/01/27(日) 22:14:11 AAS
あるhpによると

伊達騒動をもとにして
「大鳥毛五十四郡」「伽羅先代萩」「伊達競阿国戯場」など
いくつもの台本が書かれました。
そのなかから「伽羅先代萩」「伊達競阿国戯場」の2作が人形浄瑠璃化され
さらにそれを歌舞伎化したものが、現在の脚本となっています。

★初演・作者
(歌舞伎)安永六(1777)年四月大坂中の芝居。奈河亀輔作。
(人形浄瑠璃)天明五(1786)年八月江戸結城座。

>ということで上記によると、現行の先代萩の成立は複雑で、歌舞伎2作→人形浄瑠璃→歌舞伎
らしい。
729: 2008/01/27(日) 22:21:12 AAS
いろんな意味でいい加減ってことですね。
歌舞伎らしくてよろしいがな。
730: 2008/01/28(月) 14:14:24 AAS
729さんみたいな結論、好きだww。
731
(3): 2008/01/30(水) 01:19:23 AAS
今度、はじめて歌舞伎座の幕見で観劇するつもりなんですが、幕見席でも筋書きを購入したりイヤホンガイドを借りたりできますか?
歌舞伎を見はじめて間もないんで、筋書きとイヤホンガイドはなくてはならないのです。
幕見だと館内の施設を利用できないと聞いたんで質問しました。
732: 2008/01/30(水) 01:26:28 AAS
両方ともおk
733: 2008/01/30(水) 22:49:24 AAS
幕見のイヤホンガイド貸出は、昔は電波が入らないという理由でなかったが
現在はある。
734: 2008/01/30(水) 23:34:38 AAS
イヤホンガイドがいるような人は、幕見じゃなくて3階Bでもいいからちゃんと
中で見た方がいいと思うな。
歌舞伎座は場内の空間も大事だから。
735: 2008/01/31(木) 00:13:17 AAS
ほんとほんと。
初心者にやたらと幕見席すすめる人がいるけど、
あれはやっぱり補助的に見るための席だと思う
初めてでお金ない人なら幕見より
もう少し出して3階Bの方がよほど楽しめるんじゃないかな
736: 2008/01/31(木) 01:26:49 AAS
良く読め、>731は初めてなんて言ってないぞ
737: 2008/01/31(木) 06:51:18 AAS
>>731
幕見の切符切るとこ(4階)で、貸し出してるよ。
割安だったと思うが、借りたことがないので値段はわからん。
738: 731 2008/01/31(木) 09:27:43 AAS
みなさん、丁寧な回答をいただき、ありがとうございます。
3階席での観劇は何度か経験しているので、今度は幕見にチャレンジしてみたかったのです。
けど、3Bとそんなに違うものなんですね。
とりあえず、一度体験してきます!
ありがとうございました。
739
(1): 初心者 2008/01/31(木) 15:58:24 AAS
小さん「にらみ返し」という演目は
「掛取り」と同一のものですか?
DVDを見たから笑えたけど音だけのCDでは表情が
分からないからどうにもならないですよね。
740: 内喜 ◆uq9G5vevuQ 2008/01/31(木) 17:34:59 AAS
>>739
内容は同じというか借金取りを返す噺ですが「睨み返し」と「掛取り」は
違う噺ですよ。「掛取り」ならCDでも楽しめますよ。
741: 内喜 ◆uq9G5vevuQ 2008/01/31(木) 17:38:23 AAS
ごめん、もしかして「睨み返し」をCDってこと?
それだと不向きですけどね。
742: 2008/01/31(木) 19:34:12 AAS
幕見のイヤホンガイドの賃料は400円。
観劇料は通しで見れば3Bと同じだからトータルで150円お徳。
視野は3Bとほとんど同じ。
743: 2008/01/31(木) 20:19:33 AAS
ごめん引き算間違えた。250円お徳。
744
(1): 重要無形文化財 2008/01/31(木) 21:44:31 AAS
三月に祖母・母と私の三人で歌舞伎座に行こうと思うのですが、桟敷席って三人で入れますか?
745: 2008/01/31(木) 21:52:27 AAS
>>744
歌舞伎座の桟敷は2人づつ区切られています。
隣と並べてとれば問題ないでしょう。
1つのボックスに大人3人は3人分払えば許されるのかなぁ。
746: 2008/01/31(木) 23:02:01 AAS
一階桟敷席の1つのマスに
大人が三人いるところなんぞ見たことがない。
747: 2008/01/31(木) 23:50:30 AAS
東桟敷など、あまり目立たない桟敷でなら三人みたことある。
後ろに椅子出していたが、料金形態は不明。事前に問い合わせを。
少しみえにくいけど、二階の桟敷の上段なら三人で座れる席があるし、桟敷より安い。
お茶や弁当配達のサービスはないけど、浮いた金で吉兆でも予約すればいいかもよ。
748
(1): 重要無形文化財 2008/02/01(金) 21:06:49 AAS
744です。皆さん回答ありがとうございます。二階が取れるかどうかチャレンジしてみます。花吉兆のお弁当も注文しようと思います。本当にありがとうございましたm(_ _)m
749: 2008/02/01(金) 21:21:38 AAS
>>748
歌舞伎座の吉兆は花吉兆ではなく、弁当はやってないからね。
吉兆のものを食べたければ、二階の吉兆で6800円かそこらの食事をする。
弁当を食べたければ、桟敷用弁当や、普通の弁当を食べる。3000〜5000円。
750
(1): 2008/02/01(金) 21:23:35 AAS
「ど」が100個ぐらいつく、ど初心者なんですが
「つけ」と「拍子木」は別ものですか?
751: 2008/02/01(金) 21:36:24 AAS
吉兆の弁当は桟敷に届けてもらえますよ
ご飯のおかわりができないのが、少し悔しいけどね
752: 2008/02/01(金) 21:38:38 AAS
>>750
べつものというより
「つけ」付け拍子の略
歌舞伎で、役者が見得を切る時や、立ち回りの時に、その演技を
印象付ける為に、舞台の上手で拍子木で板を打つ事。
「拍子木」
長方形に木を削って、二つ打ち合わせてならすもの。
753: 重要無形文化財 2008/02/01(金) 22:09:19 AAS
744です。皆さん回答ありがとうございました。取れるかどうか分かりませんが、二階席にチャレンジしてみます。
754: 2008/02/01(金) 22:15:35 AAS
二階なら東がいいよ
755: 重要無形文化財 2008/02/01(金) 23:23:37 AAS
744です。皆さん回答どうもありがとうございました。取れるかどうか分かりませんが、2階席にチャレンジしてみようと思います。
756: 2008/02/01(金) 23:33:54 AAS
今年の五月演舞場は何日から何日までですか?
757: 重要無形文化財 2008/02/01(金) 23:58:17 AAS
744です。無駄に連投してすいませんでした。携帯からの書き込みだったため、なかなか反映されず上手く書き込めてないのかと思いまして…(-.-;)新たなレスもありがとうございました。東だと花道もよく見えますね♪お弁当もたのしみです。本当に失礼しました。
758: 2008/02/02(土) 17:45:46 AAS
花道の穴が開いているところから出てくる有名な芝居をおしえてほしいです
その穴の横の座席番号は何番あたりですか?
759: 2008/02/02(土) 18:52:36 AAS
化け物や人間でないモノが出てくる場所だから
そういう芝居を見りゃいいんじゃね?
真横だとそこに出てくる役者は見にくいぜ。
760
(2): 2008/02/02(土) 19:39:38 AAS
初心者丸出しな質問で恐縮です…

歌舞伎ってマイク使ってるんでしょうか?
子役とか、たまに凄く声が小さい人がいるんですがナマ声なんですか?
761: 2008/02/02(土) 20:11:03 AAS
今度の連休に初めて寄席に行きたいと思っています。
末廣亭に行こうと思っているのですが、昼の部の途中から入って
夜の部の終わりまでいることは可能でしょうか。(高速バスが
着くのが15時なので、昼の部の最初からいられないのです)
そもそも途中から入ることは出来るんでしょうか。無理なら夜の部に
並ぼうかと思ったのですが、祝日は混みますか。
ご存知の方教えてください。
762
(1): 2008/02/02(土) 20:24:32 AAS
末広亭は昼夜入替がないので昼の途中から夜まで居られる。
祝日は平日より混む。
763
(1): 2008/02/02(土) 21:35:19 AAS
>>760
若干の例外はありますが、ナマ声、ナマオケ、ナマ効果音です。

あと、衝立の裏などから聞こえる【小さい声】は
「聞こえなかったことにしてあげる」というお約束があります。
764: 2008/02/02(土) 22:04:31 AAS
>762
ありがとうございました。混むのは覚悟の上で、
着いてすぐ行ってみます。
765: 760 2008/02/03(日) 00:41:30 AAS
>>763
ありがとうございます!
…やっぱりNOマイクなんですか!
凄い…
766: 2008/02/03(日) 04:14:51 AAS
ちょいとお尋ねします。
道成寺の手拭い撒きは、自分のところに飛んで来ても、ロングジャンプの横取りやキャッチ後の引ったくりは有るんですか?
どのくらいの枚数が撒かれるかは日に余って違うんですか?
撒いた手拭いと同じ物を売店で買えますか(サインは無いでしょうが)?
767: 2008/02/03(日) 09:08:50 AAS
体を押すと反則を取られてイエローカードがもらえます。
768
(4): 2008/02/03(日) 10:55:36 AAS
763さん素人の知ったかぶりはイケマセンネ。
舞台上の前方床にマイクが仕込んで有ります。音響さんが上手く音量調整をしています。
それでもピンマイクを付ける場合も有ります。カッコ悪いので、客様にはバレない様にしていますがね。
769: 2008/02/03(日) 14:31:46 AAS
知り合いがこんぴら歌舞伎に誘ってくれました。お弁当がつくらしいんですが、
劇場内で食べながら見るものなんでしょうか? 終わってからどこかで食べる
のがいいでしょうか?
770: 2008/02/03(日) 14:34:28 AAS
幕間に劇場で食べる。
771
(1): 2008/02/03(日) 15:04:47 AAS
>>768
でも、生声だって公言する役者さんもいるよね?

見始めて間もない頃、同じことが気になって
国立の音響設備に関わったことがある知人に聞いたら
「うまいこと集音してる」って教わって。

でもかぶりつきで聞くと意外と小声に聞こえたりして
(三階のが良く聞こえたりしますよね)
いまだに???な部分がある。情報がごっちゃで。
772
(1): 2008/02/03(日) 15:08:17 AAS
>>771 
それを正確に知ってどうしたいの?
音響は劇場によって違うし、席によっても違う。
舞台上のある位置での音は客席に全くとどかないこともある。

マイクやスピーカーはそういう劇場の難点を修正するために使われることがあるってことで
原則、歌舞伎は生声生音ってことじゃダメなの?
773
(1): 2008/02/03(日) 15:28:17 AAS
あのマイクはイヤホンガイド用でしょ
774: 2008/02/03(日) 15:35:12 AAS
>>772
>原則、歌舞伎は生声生音ってことじゃダメなの?
おおむねそのように認識してましたが
音響の話題とか嫌いじゃないんで質問に便乗させて貰っただけです。
775: 2008/02/03(日) 15:55:29 AAS
楽屋とかに流すためのマイクだと思ってた。
776: 2008/02/03(日) 16:02:31 AAS
>>773
そ。イヤホンガイドとか調整室のモニターに音声飛ばすためのもの。
777: 2008/02/03(日) 16:21:30 AAS
野暮天だなw
778: 2008/02/03(日) 16:25:42 AAS
野暮天って、天麩羅みたいだね。
おなかすいたw
1-
あと 204 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.018s