[過去ログ] ◆伝統芸能初心者質問スレ 11◆ (982レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
334(3): 2007/10/29(月) 16:07:20 AAS
ちょっと質問です
今から25〜30年くらい前に桜姫が大阪中座で上演されたことはありますか?
小さい頃に坊主頭の出てくる歌舞伎を中座で見た記憶があるのですが
今考えれば23玉の桜姫かなと思うのです。稚児姿も見たような気がします。
どなたか、正確な年月など分かれば教えて下さい。
335(1): 2007/10/29(月) 17:06:28 AAS
>>334
23玉の桜姫は中座では出してないと思う。
25年前、南座では上演しました。
336(1): 2007/10/29(月) 19:07:35 AAS
>>334
中座で上演されたのは、吉右衛門が復活させた
「再桜遇清水」という清玄桜姫の芝居です。
'85/6 中座打ち上げ後、第一回のこんぴら歌舞伎で
上演されました。播磨屋と紀伊国屋兄弟出演。
ただし、白菊丸は出てきませんので、
稚児姿が記憶にあるならば、
'82/2 南座の「東文章」(孝玉)と
混同されているのではありませんか。
337(1): 2007/10/29(月) 21:24:49 AAS
寺小姓は出た。それを稚児姿と覚えてるのでは?
338(1): 334 2007/10/29(月) 23:39:02 AAS
>>335-337
ありがとうございます。
強烈に覚えてるのは花道で坊主頭の白装束と
稚児(小姓かも?)が手を取り合ってるところなんです。
照明の中で坊主頭が輝いてるところがとても印象に残っています。
私は花道のすぐ側の席で、ぴかぴかの頭が間近に見えました。
実はそれしか覚えてないんですがw
当時奈良に住んでいて道頓堀はよく歩いたのですが京都の記憶が全くありません。
でもやっぱり南座の間違いでしょうかね…
それとも吉右衛門さんの復活物でしょうか
母に聞いても私を連れて観劇した記憶がないとw
ただ当時の母は孝夫さんファンだったので、勝手に23玉の桜姫じゃないかと思った次第です。
最近歌舞伎を見始めたもので、とても気になっているのでお尋ねしました。
339: 2007/10/29(月) 23:46:42 AAS
手をとりあってるのなら孝玉の櫻姫だろう。
冒頭、入水前の2人が花道に出てきて手をとりあう。
340: 2007/10/30(火) 00:15:56 AAS
>>338
336です。「花道で坊主と・・・」のご記憶ならば、
中座の清玄桜姫です。
寺小姓は現在の吉之助と愛之助でした。
白い衣の懐から桜姫の赤い片袖をたらした格好で、
小姓を追い払った後、面明かりのろうそくに照らされた
清玄の恨みを含んだ顔が印象的な場面でした。
341: 2007/10/30(火) 00:32:44 AAS
336=340です。
upしてから思い出して追加しようとしたら
339さんが書いてくださいました。
東文章の幕開きは清玄と白菊丸が手を取り合って
出てくるんでした。
さて、どちらをご覧になったんでしょうね。
342(4): 2007/11/04(日) 10:40:49 AAS
質問です。
落語好きであぜくらに入りました。
せっかく会員なので一度歌舞伎も見てみようと思いました。
忠臣蔵なら、一応の筋もわかるだろうと、来月のチケットを取りました。
歌舞伎は全く見たことがないのですが、落語とマナー面で特に違うことはありますか?
何か気を付ける点、必要な予習、持っていった方がいいものはありますか?
席は一階二等の上手側です。
漠然とした質問ですみませんが、学校行事などでも経験のない、全く初めての観劇なのです。
よろしくお願いします。
343(2): 2007/11/04(日) 12:08:16 AAS
342さん、
質問に対し、関係ない質問で申し訳ないのですが、
私の方は、歌舞伎から国立のHPをのぞくうちに、
初めて演芸場の切符を買ったものです。
くだらない質問なのですが、
1、演芸場の売店にもおにぎり弁当はあるのでしょうか?
2,上席・中席は、普通、ふらりと行って入れるものなのでしょうか?
なお、来月の歌舞伎の話ですが、
実は、私自身初心なもので、お答えするのもおこがましいのですが、
難しいことは考えず、気軽に楽しまれればいいと思います。
初めてであれば、イヤホンガイドは、是非ご利用になった方がいいでしょう。
パンフレットも、お求めになった方が、筋もわかりやすいし、
出ている役者の名前と顔が一致して、楽しいですよ。
344: 2007/11/04(日) 12:43:25 AAS
>>342
>>2
以下のテンプレを読んで、
イタイ客スレを読んでいけば間違いないと。
345: 342 2007/11/04(日) 12:51:31 AAS
343さん
アドバイスありがとうございます。
ご質問にお答えします。
劇場と同じものかどうかは知りませんが、演芸場ではお弁当は
おにぎり弁当と助六とサンドイッチがあります。
襲名絡み、企画もの、8中の歌丸以外なら当日で全然問題ないと思います。
たまーに運悪く団体で満席や貸し切りがありますが、例外。
企画ものとかで席完売の場合でも、当日立ち見券が出ます。
346(1): 2007/11/04(日) 12:54:16 AAS
>>342
12月のは、歌舞伎といっても新歌舞伎(普通の芝居に限りなく近い)
から、忠臣蔵のストーリーを知っていれば問題なく楽しめると思うよ。
もし気に入ったら1月もどうぞ。
こちらのほうがより一般イメージの歌舞伎に近いはず。
347(1): 2007/11/04(日) 12:56:38 AAS
歌舞伎座幕見について質問させてください。
昼夜入れ替え制になってから、通しで見たことがないのですが、
昼の最後の幕を見終わってからでないと、夜の最初の幕は買えないのですか。
総入れ替えということで、一度出なければいけないのは
理解できるのですが、たとえば荷物を置きっぱなしにして、
席を確保してから、夜の幕を買いに行くなどということは不可能なのでしょうか。
よく幕見を利用されている方、実情をお知らせください。
348(1): 343 2007/11/04(日) 13:07:54 AAS
342=345さん
早速のお答え、ありがとうございます。
12月のネット予約をしてから、半券割引の記事を見つけ、悔しがっているところです。
(12月は襲名絡みなので、買っておいて正解かな?)
知らないから、9月の大劇場半券は捨てちゃいました・・・。
今月も歌舞伎に行くので、その半券は大事に取っておくつもりです。
歌舞伎もおもしろいですよ。
楽しんでらしてください。
349: 2007/11/04(日) 14:25:55 AAS
>>346
12月は新歌舞伎って?
最初のヤツだけじゃね?
350: 2007/11/04(日) 17:30:08 AAS
>>348
平日の演芸場の上席・中席はガラガラですよ。
来ているのは、ヒマつぶしのお年寄りばかり。
だから、半券割引でもしないと、客席を埋められないと見ています。
ただし、出演者の代演が多いです。
八月中席が連日満員御礼になるのは、トリが歌丸で、
ここ数年は圓朝モノをかけているから(今年は「怪談乳房榎」でした)。
他の出演者が舞台で大入袋を出して
「お盆になると歌丸師匠をありがたく思い出します」とネタにしています。
351(2): 2007/11/04(日) 22:35:27 AAS
落語、生で見たことないんだけど、歌○さん見たくなった。
来年の8月、楽しみ。
352: 2007/11/04(日) 22:56:31 AAS
>>347
入れ替え制であるということは、荷物置きっぱなしというのもダメということです。
353: 2007/11/04(日) 23:02:30 AAS
>>351
国立(噺家さんたちは演芸場をこう呼ぶ)以外でも、歌丸師匠は噺やってますよ。
朝日名人会にも出ているし、歌丸一門のサイトにスケジュールが出ていたような気が・・・
ただし、中席は他にもいろいろな人の噺が聞けて2000円だから、かなり安いですけどね。
354: 2007/11/04(日) 23:45:59 AAS
歌丸さんは毎年4月中席も国立にトリで出てなかったっけ。
夏よりは空いてた気がする。
それでも土日は当日は無理かもしれないが、
今年は4月入ってからでも楽にチケット取れたよ。
355: 351 2007/11/05(月) 07:32:03 AAS
歌○さん情報、ありがとうございました。
確かに来年8月まで待つ必要ないですねw
いろいろ調べてみまーす。
356(1): 2007/11/05(月) 19:09:08 AAS
既出でしたらすみません。
幕見で歌舞伎座へ行った時の
1階にある「歌舞伎座掌本」のもらい方はありますか?
それと仁左玉「コンビ」としてのスレはありますか?
またはありましたか?
357: 2007/11/05(月) 19:57:54 AAS
早く行く。
ない。
358: 2007/11/05(月) 21:41:18 AAS
幕見では「掌本」はもらえません。
359: 356 2007/11/06(火) 00:26:29 AAS
ありがとうございます。
掌本やはり中に入らないともらえませんかぁ。
360: [[sage]] 2007/11/06(火) 00:54:18 AAS
質問です☆
「石返し」の中に出てくる
[総領は尺八を吹く面にでき]
ってどういう意味ですか(ノ_・。)???
突然ですがどなたか教えてくださいo(_ _*)o
361(1): 2007/11/06(火) 12:59:23 AAS
翌月の歌舞伎チャンネルの番組表なら、
おもての職員に言えば中から取ってきてくれる
(翌月分は中にしかない)。
聞くだけ只だから聞いてみれば?
362: 2007/11/06(火) 18:12:59 AAS
>>361
そうですね!聞くだけ聞いて見ます。
363(1): 2007/11/07(水) 03:11:21 AAS
質問です。
歌舞伎は誘われて数えるほどしか見たことがないのですが、
うちの祖先が登場人物になっている演目があるということを知って興味を持ちました。
今後機会があれば観てみたいのですが、
「曽我物語」は初心者でもわかりやすい演目でしょうか?
364(1): 2007/11/07(水) 08:48:24 AAS
>>363
古い口承文芸である為、日本の伝統芸能には、曽我物語を題材にしたものが、と
ても多い。
が、最近では、歌舞伎で「曽我物語」そのものがかかることは、少ない。
若手のワークショップでは、時々取り上げられる。話自体は解りやすい。
一般に「曽我物語」に題材を得たものは、「曽我もの」と言われるが、五郎・十
郎の曽我兄弟が出てくるだけで「曽我もの」となる。
例えば歌舞伎十八番「助六」は、紛失した刀、友切丸探索の為、助六という男伊
達となって廓通いをする五郎の話。
他に、歌舞伎十八番「矢の根」も、曽我もの。
それ以外では、曽我対面、雨の五郎等々。
曽我ものは、大当たりをとって以来、江戸の春狂言として定着したが、曽我物語
としては、徐々に形骸化していった。
365(1): 2007/11/07(水) 09:10:10 AAS
>>364
丁重にありがとうございます!
うちは仇の工藤祐経の家系なのですが、やっぱり曽我側が登場するものは
たくさんあっても工藤祐経が出てくる作品は「曽我物語」だけですよね?
最近ではあまりやらないんですね…観てみたいなあ。
366(2): 2007/11/07(水) 09:19:13 AAS
対面なんてしょっちゅうやってるじゃまいか
367(1): 2007/11/07(水) 09:28:07 AAS
>>365
祐経さんのお血筋ですか!
「寿曾我対面」(ただ「対面」とも)と「外郎売」には
祐経さんも登場されますよ! 最初から最後まで舞台におられます。
ぜひ、「庵に木瓜」のご紋付を着てお出かけください。
368(1): 2007/11/07(水) 09:35:27 AAS
そもそも、曾我兄弟も工藤の親類だし。
369: 2007/11/07(水) 09:58:19 AAS
>>368
でも曾我兄弟は死んじゃうから、子孫いなくね?
370: 2007/11/07(水) 20:27:13 AAS
>>366
「曽我物語」そのものは、あんまりかからないというこったよ。
371: 2007/11/07(水) 21:31:49 AAS
>>366
対面ならしょっちゅうやってるんですね!
是非今度は観に行きたいです。
>>367
詳しくありがとうございます!
外郎売ってあの早口言葉のやつですか?
家紋入りの着物は喪服しか持って居なくて残念です。
いつか着ていけたらいいなあ。
皆さん、ご親切にありがとうございました。
これから歌舞伎のこともっと勉強していこうと思います。
372: 2007/11/07(水) 23:53:53 AAS
>外郎売ってあの早口言葉のやつですか?
そうだよ。こちらは「対面」よりは上演頻度低い。
ちなみに「対面」は来月の南座顔見世でかかる。
外部リンク[html]:www.kabuki-bito.jp
373: 2007/11/08(木) 01:34:03 AAS
「対面」等は、「曽我物語」のように、話が重要なのではなく、絵柄がピタッと
決まってメデタければ良いという芝居なので、あまり中身に期待せんように。
374: 2007/11/10(土) 13:01:11 AAS
歌舞伎役者の名前に「丈」をつけるのはどういう由来からでしょうか?
375: 2007/11/10(土) 13:21:54 AAS
贔屓が、例えば「私は、菊五郎いのち」という意味で、「菊五郎丈(だけ)」と書
いたのが始まり。
376: 2007/11/10(土) 13:29:48 AAS
丈は本来は立役にだけつける敬称。
377: 2007/11/10(土) 14:07:28 AAS
映画版「大奥」を見たのですが、
杉田かおるが楽屋に火をつける場面でかかっている芝居は娘道成寺ですか?
娘さんの踊りで、
衣装の早替えがあったり、タンバリンみたいのを打ち鳴らしたり、
最後は釣鐘の上でひもにつかまってます。
378: 2007/11/10(土) 14:11:28 AAS
執心鐘入りかもね。へへ
379: 2007/11/10(土) 14:47:47 AAS
お答えありがとうございます。
では現代において「団十郎丈」とかいて「だんじゅうろうだけ」と読むのでしょうか?
「じょう」でしょうか?
380: 2007/11/10(土) 17:14:57 AAS
読み方は『じょう』
381: 2007/11/10(土) 19:31:13 AAS
立つんだ!
382: 2007/11/10(土) 20:08:05 AAS
博多座日帰り可能か思案中です。
浅草では蜘蛛絲梓弦の上演時間はどのくらいでしたか?
383: 2007/11/10(土) 22:10:03 AAS
博多座は、基本的に日帰り可能な時間内におさめる方針をとっている。
384: 2007/11/10(土) 22:41:51 AAS
そんなら日帰り遠征しよっかな〜
385(1): 2007/11/11(日) 13:50:13 AAS
どっから日帰りするかにもよるんでね?w
386(1): 2007/11/11(日) 18:10:44 AAS
俊寛の瀬尾が頭につけてるうんこみたいな形の冠?は
なんの意味があるんですか。名前もあったら教えてください。
あと、俊寛に切られたあと、わざわざあの冠を取るのには
深い意味があるんでしょうか。
よろしくお願いします。
387(1): 2007/11/11(日) 19:00:05 AAS
>385
空港も遠い地方の田舎もんです。
最終便でぎりぎりな感じかなぁと思いまして。
泊まりにしろよ!って感じですね…
ありがとうございました。
388: 2007/11/11(日) 19:35:32 AAS
>>387
上演時間はチラシに載ってますよ
昼の部が3時間25分(予定)、夜の部が3時間40分(予定)
だそうです。参考までに。
389(1): 2007/11/11(日) 21:38:48 AAS
>>386
冠ではなく「髷隠し」というようです。
手負いになって取るのは、
乱れた心や雰囲気を見せる方法の一つです。
勘平や権太や玉手御前なども手負いになると、
ざんばら髪になるのと同じです。
390(2): 2007/11/11(日) 23:12:50 AAS
瀬尾もだけど、白い足袋の他に
黄色い足袋をはいたひとがよくでてくるのですが
色の意味ってあるのでしょうか
なんで黄色?
391(2): 2007/11/12(月) 10:44:34 AAS
私も、黄色い足袋、気になってましたw。
鬱金染めの黄色い風呂敷は、着物の虫除けだったそうですから、
まさか水虫除け????
392(3): 2007/11/12(月) 14:20:19 AAS
>389
ありがとうございます。髷を隠すことに何か意味はあるのでしょうか。
また形がうんこみたいなのはなぜでしょうか?
もしご存知でしたらさらにご教示ください。
393: 2007/11/12(月) 14:41:03 AAS
>>392
ちゃんと調べた知識じゃなくて推測にすぎないけど
烏帽子をデフォルメした形じゃないかな>うんこ
デザインされた当時は、うんこをああいう形に描くことは
なかったと思うしw
394: 2007/11/12(月) 14:44:13 AAS
>>392
口調が丁寧なのにうんこって書いてて笑ったよ。
395(1): 2007/11/12(月) 19:46:16 AAS
あれはさざえですっ!
396: 2007/11/12(月) 20:38:23 AAS
>>390
黄色い足袋と言うと、助六を思い出しますが、
足をきれいに見せるため、と何かで読んだ記憶が
あります。
397(1): 2007/11/12(月) 20:41:19 AAS
>>392
389です。
395さんの書いたとおり、あれは「さざえ」と呼ばれています。
さざえを付けている人物は、大概強情で無慈悲な役。
その容貌や性格から、多分髪も剛毛で烏帽子などが載りにくく、
上品ぶったものは嫌い、といった心でこんなものを
あみ出したのではないかと、鬘の本で読んだ覚えがあります。
>>390 >>391
あれは鬱金色ではなく、玉子色です。
(鬱金色はもう少し茶がかっています。)
助六、三番叟、瀬尾など「黒」「茶」「柿色」などの衣装に配することで、
人目を引く効果を狙ったのではないか、
とこれも何かで読んだ知識です。
因みに、大序の判官の大紋、道成寺の所化の股引なども
黄色ではなく、玉子色です。
398: 2007/11/12(月) 20:41:25 AAS
>>395
冗談ですよね?
399: 2007/11/12(月) 20:46:23 AAS
狂言役者はみんな黄色い足袋だよね。
○○冠者のはこっからきてるんでは?
400: 391 2007/11/13(火) 09:23:20 AAS
>>397
ご教授、ありがとうです。
玉子色。そういうやさしい色でしたね。
きっと、いつかの時代に流行ったんでしょうね。
鬱金は、「十二夜」でおやじさまが、全身に身につけた色でしたw。
401: 2007/11/13(火) 16:35:12 AAS
何と呼ぶのかさえわかってないのですが、例えば柳家とか林家とか桂とか三遊亭とかいったもので
師匠とは違うものになっている落語家さんがいらっしゃいます。
あれは師匠が勝手に付けているのでしょうか?
それともこの系統であれば使っても良い、みたいな習わしがあるとか?
402: 2007/11/15(木) 20:38:00 AAS
五街道雲助とか朝寝坊のらくとかでしょ
どうなってんのかね
一門で持ってる名前なんでしょうかね
403(3): 2007/11/15(木) 23:11:49 AAS
質問お願いします。
1月の松竹座は良い席で見るのは、昼夜どちらがいいんでしょうか?
404: 2007/11/16(金) 08:16:48 AAS
小朝が円朝を襲名するには談志の了解が無いと・・・みたいなレスがどこかにあったけど
春風亭が三遊亭になる時に立川の了解?円朝の直系は?みたいな疑問はあったなぁ
405(1): 2007/11/16(金) 09:33:43 AAS
>>403
「良い席」の基準は人によって違う。
最前列が良いと思うか、舞台全体が見える席が良いと思うか。
桟敷席が良いと思うか、それぞれ好み。
そして、切符発売をしてからしか、
昼夜どちらが売れるかはわからない。
一般的には、冬は寒いので年寄りが夜出たがらないから、
昼の部の方が混む。
好きな役者とかいればそれにあわせるもよし。
406(1): 2007/11/16(金) 09:56:25 AAS
>403
絵面が楽しい(美しい)とか、歌舞伎らしい雰囲気を楽しむなら夜の部だろうね。
歌舞伎を知らなくても楽しめる芝居が多いのは昼の部。
せっかくよい席に招待してもらえるなら夜の部がいいんじゃない?
407: 403 2007/11/17(土) 19:59:25 AAS
>>405さん>>406さん 遅くなりました。ご丁寧にありがとうございます!
歌舞伎は全くの初めてではないのですが、まだまだ初心者なので参考になりました。
一等席と3等席にしようかなと考えていましたので、夜を一等候補で考えてみます!ありがとうございました!
408(2): 特務の青二才 2007/11/17(土) 23:25:02 AAS
質問です。「三枚起請」の下げですが、熊野誓紙=牛王宝印の仕組みが
理解できません。すばり、なぜカラスや八咫烏が死ぬのですか??
それが誓約の遵守につながるプロセスと、その思考ロジックが
よくわかりません。よろしければ、教えてください。
409(1): 2007/11/18(日) 06:52:56 AAS
>>408
それは聞くなら伝統芸能板よりも神社仏閣板の領域だと思う。
2ch板:kyoto
410(1): 2007/11/18(日) 16:40:06 AAS
>>408
ひと通りの理解で良いのであれば、以下の通りです。
遊女と客が、年季が明けたら一緒になります、と約束した証文を起請文と言いま
すが、江戸時代に熊野権現のお札の裏に、書くことが流行りました。
熊野権現のお札は、牛玉宝印と言って、熊野にお参りした人は、熊野の神様が地
獄に墜ちないように守ってやる、という証ですが、これが証文に使われた場合、
誓いが破られた時に、熊野の神様の使いである、やたがらすが三羽死に、破った
人は血を吐いて死ぬとされます(牛玉宝印じたいが、烏の象形文字で書かれてい
ます)。
落語、三人起請の場合、一人の遊女が少なくとも三人と起請を交していたわけで
すが、女は、ハナから守る気は無い、確信犯です。
起請を乱発してみんな反古にすれば、烏が三羽どころじゃない、全部死ぬだろう
から、いっそ静かになって、ゆっくり朝寝が出来て良い、と開き直るのが、落ち
になります。
ちなみに、「三千世界の烏を殺し、主と朝寝がしてみたい」、という高杉晋作の
どどいつがあり、これも踏まえた落ちになっているかと思います。
411(1): 2007/11/18(日) 20:42:08 AAS
質問してもいいでしょうか。
この板、スレでいいのかどうか・・・
西洋の打楽器をやってる者ですが、日本舞踊の発表会で拍子木を
頼まれました。一丁や二丁、緞帳の上げ下げでチョンチョンチョン・・・と
やる予定です。
それで、かまぼこ型の拍子木を渡されたのですが(紅白のヒモが無いタイプ)
どこを打ち合わせるのかよく分かりません。
かまぼこ型ですから、片方は平らで片方は丸です。丸い方を打ち合わせるのは
判ったのですが、拍子木は途中から細くなっていて、細い方を打つのか
太い方を打ち合わせるのか見当がつかないままです。
自分が聞いた限りでは太い方が音が良いようなのですが・・・
どなたかご存じの方、御教授下さい
412: 2007/11/18(日) 20:54:17 AAS
>>411
細い方を持って、太い方を打ち合わせるのでそれであっていますよ!
がんばってくださいね
413(1): 2007/11/18(日) 21:45:01 AAS
なるほど・・・ありがとうございます。
細い方を打ち合わせても、それなりの音が出るのですがアタック音だけが強く
響きも足りないような感じでした。
だいぶネットでも検索してみましたが、実際に構えている画像や合わせる面までは
無くて困っていました。ありがとう、助かりました。
414(1): 2007/11/18(日) 23:29:34 AAS
>>413
ネットでも調べられたようですので、
下記のサイトもご覧になったかもしれませんが、
打つ間合いなどが書かれていますのでご参考までに。
外部リンク[html]:www.seas.or.jp
415(1): 2007/11/19(月) 14:03:23 AAS
すいません、落語関係の質問です。
むかし聞いた落語なのですが、
江戸から京都まで(?)二人で酒を運ぶ男たちがいて、
途中で喉が乾いたので何か飲みたい、
金払うからこの酒飲んでいいかなあと言って
二人で交互に金を払って飲んだ挙句、
酒はなくなったのに一銭も儲かってない、
みたいな話をむかし聞いたのですがタイトルがわかりません。
どなたか知ってらっしゃる方は教えてもらえないでしょうか。
416: 特務の青二才 2007/11/19(月) 20:26:18 AAS
>>409 スレ誘導アリ<(_ _)>
>>410
ご丁寧なお答え、痛み入ります。お陰様で胸の中のモヤモヤが、
少しスッキリしました。現代社会においてカラスは都会の嫌われ者って
イメージが強いですね。東京都など何の疑問もなく駆除しまくっています。
神のお使い版指定動物は、さしずめワシントン条約絶滅危惧種といった所
でしょうか。現代人と当時の人の自然や動物に対する思いの違いを痛感します。
ご指摘の高杉の歌に、今までそれほど「毒」を感じたことはありませんが、
当時としては、喜瀬川にせよ高杉にせよ「なんてこと言うんだ!!」的な
とことんイッチャッテルやつと見られたのかもですね。そこまで言うか!!
起請もらった3人組も、あきれて絶句!みたいな、痛快さかな。
そこらへんが、この落ちの意味がイマイチわからなかったので、
今まで感じられませんでした。これからはお陰様でニヤリと出来そうです。
心より感謝申し上げます。どうもありがとうございました。<(_ _)>
417: 2007/11/19(月) 23:26:57 AAS
>>414
おお・・・これは。非常に参考になります。ありがとうございます。
拍子木はシンプルな楽器ですが、演し物の前にお客の耳に届くものなので
しっかりつとめたいと思います。
418(1): 2007/11/20(火) 01:24:03 AAS
>>415
「花見酒」という噺です。
江戸から京都へ行くのではなく、「花見の席で酒を売って儲けようと、知り合いの酒屋で酒を借りて、運んで行く途中に全部飲んでしまう」というストーリーです。
419(1): 2007/11/20(火) 17:24:58 AAS
襲名についてお聞きしたいんですが
昔のすごいマイナーな芸人の二代目として活動したいんですが、
勝手に名乗っていいものなのでしょうか。
もしなにかすることがありましたら、きちんと筋を通して
名乗りたいのですが。
例えば快楽亭ブラック師匠は明治時代の先代から
勝手に襲名したのでしょうか?
ちなみに私が襲名したい先代は故人です。
420(1): 2007/11/20(火) 20:03:10 AAS
普通は名前はその遺族やら一門やらが管理している。
たとえ故人であっても勝手に名乗るのはまずいだろう。
それも『二代目』を名乗りたいのであれば、
まずは関係者を捜す事からはじめたまえ。
421: 2007/11/20(火) 20:35:28 AAS
>418
ありがとうございます。
昔聞いた話なので記憶が曖昧になってました。
422: 2007/11/20(火) 21:02:10 AAS
>>420
ありがとうございます、道が見えました
423: 2007/11/20(火) 21:58:43 AAS
>>419
立川談之助師匠のHPの掲示板に関連した話題が出てるよ
424(1): 2007/11/22(木) 19:21:17 AAS
落語だと思います。木彫りのねずみが動くか、動くように見える話です。
題名などを知りたいです。なんか大きな店とか出てきます。
425: 2007/11/22(木) 21:56:18 AAS
>>424
ねずみ
左甚五郎ものの一つ。
根多を知りたければ、レアな噺じゃない限りキーワード検索でひっかかるよ。
まずググりなされ。
426: 2007/11/23(金) 22:00:56 AAS
今月の歌舞伎座昼の部で、
最後に急に芝居をやめて「昼の部はこれまで〜」みたいな口上になったんですけど、
これはどういうわけなんでしょうか?
427: 2007/11/23(金) 22:20:45 AAS
283 :重要無名文化財:2007/11/04(日) 11:42:21
五郎蔵。
初めて見たので、両花道の華やかさ、楽しかったです。
(双方の手下が、もう少し若いといいのに。)
23さん、花道で捨てぜりふを叫ぶところなども、すてきでした。
終演後、後ろを歩いていた年配の外国人男性が、
“ニザエモン is good-looking guy”と言っていました。
ところで
最後に五郎蔵と土右衛門が突然平伏して終わっちゃうんですが、
これって、よくあることなんですか?
(初心者スレっぽくて、ごめん)
284 :重要無名文化財:2007/11/04(日) 14:11:33
>>283
「本日はこれぎりー」で終わることは間々あることです。
これを「切口上」といいます。
勝負の決着をつけると、どちらかの贔屓役者が死ぬ幕切れになるので、
後は想像に任せ、どちらの贔屓も遺恨を残さず帰れる幕の切り方です。
口上ですから、役を離れ素に戻っています。
428: 2007/11/23(金) 22:28:32 AAS
なるほど! 仁左衛門さんはハンサムだということですね。
429(2): 2007/11/23(金) 23:10:09 AAS
他スレで質問出てたんですね。
ついでに「切口上」っていうのは、
「この演目は切口上で終わるもの」と最初から決まってるものなんでしょうか?
それとも「今回は切口上で終わろう」とか場合によって変えるものなんでしょうか。
初めて見たので、顔見世というのはああいう風に終わるものなのかな?と思ったんですが、
夜の部ではやらなかったので、それは関係ないですよね?
430: 2007/11/23(金) 23:14:52 AAS
歌舞伎はなんでもありですから
431(1): 2007/11/23(金) 23:43:56 AAS
今、初クレカを作ろうとネットで申し込みしてるとこなのですが
勤め先の電話番号を入力する欄がありました。
勤め先に電話かかってきたりするのでしょうか?
432: 2007/11/24(土) 00:04:23 AAS
>>431
カード会社によるけど、歌舞伎会はかかってきた気がする。
433(2): 2007/11/24(土) 00:14:05 AAS
>>429
例えば、「髪結新三」の閻魔堂橋の場が大詰になる場合
(原作では続きがあるが、昨今上演されない)、
弥太五郎源七と新三が切り結びながら幕になる場合と、
「切口上」で終わる場合があります。
昼の部或いは夜の部の最後なら「切口上」でもよいが、
その後に演目があれば「本日はこれ限り」とは言えません。
また、絵面の見得で終わるような場合は、
それぞれがいい姿で幕になるので、
あえて「切口上」にしなくてもいい訳ですし、
似たような幕切れの演目が続く場合には、
変化をつけるために一方は「切口上」で締める、
といった工夫もあるのではないでしょうか。
434(1): 2007/11/24(土) 00:14:33 AAS
通しで最後までやらない時、いい場面で終わらせたい時などに切り口上。
こういうの、イヤホンで解説するでしょ?
435: 429 2007/11/24(土) 11:18:59 AAS
遅レスですみません
>>433
なるほど、よくわかりました。
>>434
にわかなのにイヤホンしなかったもんで…
436: 2007/11/24(土) 12:35:56 AAS
>>433
昼、あるいは夜の切りの狂言(最後の演目)じゃなくても
「本日はこれぎり〜」の切り口上やるよ。
コレぎり〜っていうのは、別に舞台がこれで終わりってことじゃなくて、
その狂言がとりあえずここまで、っていう意味だから。
437: 2007/11/24(土) 13:47:53 AAS
もともと初春の曾我狂言は、途中で終わるのが常だったので、こういう終わり方が生まれました。
その年の曾我狂言の人気が出たら、「これぎり」の後の芝居を作って続編にして、最終的に五月の仇討ちまで
引っ張るのが江戸の歌舞伎のスタイルでした。
438: 342 2007/11/24(土) 16:05:55 AAS
>343さん、すみません嘘でした。
しばらく売店で買い物してなくて…
今日見たら演芸場弁当はサンドイッチと柿の葉寿司でした。
439: 2007/11/24(土) 16:18:00 AAS
秘湯ロマンの美人レポーター春馬ゆかりさんが語る番組裏話など。
外部リンク:halma.cocolog-nifty.com
秘湯ロマンはテレ朝系で放送中です。
飾り気の無い演出が癒されるよ。
440(4): 2007/11/24(土) 19:23:56 AAS
今年、初めて顔見世に行こうと思ってます。
座席表を見たのですが、三等と四等の境目がわからなくて困っています。
境目は三階の何列目からでしょうか?
441(2): 2007/11/24(土) 19:28:35 AAS
今日、国立劇場で、義太夫に合わせてうなり声が聞こえたのですが、
三味線の人がうなっているような気がして、気になりました。
三味線の人が、うなるのは普通なのでしょうか?
うなり声の発生場所が気になって気になって、
途中からそちらばかり見てた・・・。
442(1): 2007/11/24(土) 20:25:49 AAS
>>440
三階A席4200円と三階B席2500円のことですか?
私は初心者で資料みての回答ですが、三階の1列目から9列目がA席で
10列目からBかと思います。オペラグラス(八倍)が無いと表情もみえません。
東、西は二列がBでした。
今回は西と一列でしたが、見たい演目によってはまったく見えないとかありましたよ
気をつけてね。
昨日は忘れて一列目でも見えず2000円でかっちゃいました
ベテランなお方間違いあれば訂正よろしくお願いします。
443: 440 2007/11/24(土) 20:28:33 AAS
>>442
回答ありがとうございます。
南座の顔見世なんです。
今月の歌舞伎座での顔見世はもう終わってると思って記載しなかったのですが、明日まであったんですね。
失礼しました。
444: 2007/11/24(土) 20:31:06 AAS
ぎぁー!ごめんなさい南座だったのですね…
一度は地元の南座いってみたいな〜チケットとれたら楽しんできてください。
445(1): 2007/11/24(土) 20:37:11 AAS
魁春さんのスレッドが探せないのですが、もうないのでしょうか?
446(1): 2007/11/24(土) 20:40:58 AAS
>>440
3等:5−8列
4等:9−11列 だと思います。
447: 2007/11/24(土) 20:51:33 AAS
演舞場の座席の事について教えてください。
希望日に一等が取れず1階桟敷席を取ったのですが、
確か歌舞伎座ではお茶のサービスと注文すれば座席までお弁当を配達してくれる
サービスがあったはずと記憶しています。演舞場はサービスはあるのでしょうか。
448(2): 2007/11/24(土) 21:53:06 AAS
>>441
三味線がうなるのは普通ではありません。
本来ならば、かなり行儀の悪い非難される事なのですが、
結構うなる三味線もいます。
国立でうなっていたとの事ですが、その人はたぶん藤十郎さん専門の
三味線でしょう。
先月の新口村でも、うるさいくらいうなっていました。
戸板先生などは、結構劇評や随筆で、三味線がうなる事を否定していましたが、
今はうるさく言う人が少ないのでしょう。
449: 2007/11/24(土) 22:55:00 AAS
>>448
ありがとうございました。
歌舞伎を見はじめて1年未満で、初めて藤十郎さんの舞台を
見ました。うなる三味線は、初体験だったので少し驚きました。
450: 2007/11/25(日) 01:05:16 AAS
>>440
>>446さんも答えてくださってますが、
顏見世のときは、ふだんよりも細かくわけられます。
2等A 3階1列目
2等B 3階2〜4列目(と、たしか左右)
3等 3階5〜8列目
4等 3階9列目からだったと思います。
つまり、2階最後列まで一等です。
特別席は、桟敷と2階1列目です。
451(1): 2007/11/25(日) 12:00:39 AAS
>>441
短く「ウッ」「オッ」「ヤッ」「ハッ」「イョッ」のように、三味線の人が合い
の手を入れることを言っているのではないですよね。
合いの手は、不作法ではなく、良くやります。
452: 448 2007/11/25(日) 12:40:01 AAS
>>451
合いの手とは思えないほどうなっています。
「ウッ〜〜〜」「オッ〜〜〜」ですし、ほとんどうなりっぱなしです。
私も、新口村で気になって舞台に集中出来ませんでした。
453: 2007/11/25(日) 13:06:18 AAS
441です。
合いの手のように短い声でしたら、
今まで聞いたことがありましたし、
別に気にならないのですが、
昨日の国立は、最初、「客席のお年寄りが気分が悪くて
うなっているのか?」と、思わず見回すほど
ずーとうなっていました。
454: 2007/11/25(日) 13:48:53 AAS
古い義太夫のレコードでもうなる三味線聞いたことありますよ。
最初は何だろうと思った。
455: 2007/11/25(日) 15:21:18 AAS
どっかのブログに書いてあった「耳ざわりな義太夫さん」は
このことか。
456: 2007/11/25(日) 20:34:07 AAS
え〜、なんのためにうなるんだろ?
無意識?
457(1): 2007/11/26(月) 00:44:34 AAS
まーちょっと話は逸れるけど
歌舞伎好きになったら三味線習うといろんなことがわかるよ
458: 2007/11/27(火) 12:47:10 AAS
>>457
能楽好きになって謡や仕舞や囃子をならうのとおんなじようなもんですかね。
459: 2007/11/27(火) 19:01:12 AAS
>>445
スレタイは松江
早く消費してやってください
2chスレ:rakugo
460(2): 2007/11/27(火) 21:53:45 AAS
来月、初めて国立劇場で文楽を見ます。
席で食事が出来ないようですが食堂で予約をした方がいいですか?
足の悪い母と行くので座れるところがあるか教えてください。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 522 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.020s