[過去ログ] 西武新宿線 Part112 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
956
(1): 2018/10/15(月) 19:59:22 ID:2pFwa4hs(2/2)調 AAS
>>952
どういうことだ?貴殿が練馬区だの自治体だの言うから指摘したのに、その3点を除くと話のすり替えじゃないか。
まぁ除いたとしても、ターミナル駅のアクセス、中間駅の駅舎耐用年数、沿線不動産開発など枚挙に暇無いがな。
つまり乗降客と市場価値に比すると池袋線に
傾斜してるし、それが会社の戦略なんだろ?
反論も何も会社の考えなんだからしょうがない、って言ってるんだよ。
是非はともかくそれが新宿線の長期ユーザーの不満なのさ。
959
(1): 2018/10/15(月) 20:42:53 ID:V/V5NA0Z(3/3)調 AAS
>>956
>その3点を除くと話のすり替えじゃないか
その程度の認識で出て人に突っかかって来てはいけない。
この3点の存在が池袋線の優位論の土台であって、この三点こそが
練馬区のおかげだということを言ってるんだよ。
金の出所だけが公共事業だと思ったら大間違いだで。

それと
よく出るターミナル論だが都心方他社線接続のかたちとして一極型か分散型か
程度のことにすぎない。
ターミナル=終端という固定概念に捉われてるだけ。
むしろ高田馬場駅の存在があるからこそ朝夕のラッシュ時の本数を二面三線の終端駅で
折返しがこなせてる。と考えるべき。都心側のもっとも地価の高いエリアにおいて
出来うるならば少ない線路数でダイヤを組めるならそれに超したことはないと考えるのは
どの事業者とて当然のこと。
さらに言えばあの分散型は結果的とはいえ、なにげに列車編成内の乗車分布の
均等化等々なにげに上手いこと出来てる。
地上池袋駅の上り先頭車偏向は正直なところラッシュ時のドア扱いの遅延発生という
意味で相当害悪を及ぼしてると思う。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 1.799s*