[過去ログ] JR北海道単独維持困難線経営改善スレ2 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
593
(1): 2018/07/17(火) 22:40:48.40 ID:zWysg+C2(7/9)調 AAS
>>592
別に廃止をするなとは言っていない
問題は安全基準を満たせず腐られせたまま、列車を正常通り運行続けた事だ
なぜ手足が腐り落ちて症状は進行中にも関わらず、国や自治体へカウンセリング受けなかったのか

手遅れになったし金も有りません
よくこれで経営陣務まったと思うよ
まあ務まっていなかったから、国から事実上解任されたわけだが
594
(1): 2018/07/17(火) 22:45:24.54 ID:kU0jaGQq(1)調 AAS
>>590
外部リンク:www.hokkaido-np.co.jp

20年度で国の支援が終了するわけだが?
595
(1): 2018/07/17(火) 22:48:24.50 ID:UvuId2tp(2/7)調 AAS
>>593
そこは同意、書こうとは思った確かに安全をないがしろにしちゃいかん
それをうやむやにして運行続けたのは万死に値する不謹慎な話実際死んでるわけだが

でも結局元凶は旅客収入の減少だろ、それはどうもならんわ
596
(1): 2018/07/17(火) 22:57:25.90 ID:5DR9E7F/(2/2)調 AAS
国交省が財務省を説得できなかった。だから支援は二年間だけ
国交省が所詮公明党にポストを割り当てる程度の役割しかない雑魚省庁ってこった
597
(1): 2018/07/17(火) 22:58:08.71 ID:zWysg+C2(8/9)調 AAS
>>594
おかわり君になってもらっては困るからな
国鉄の反省を踏まえているし当然の事

>>595
旅客収入が減少した、これは既に20年も前から分かっていた事
しかしそれに対する対応策や収支改善策、またそれらの結果の説明はまだまだ足りていない
どれだけの収入を増やした一方、どれだけ経費が増加したか、どれだけの客が増えたか、結果から得られる分析は

JR西日本の例ならば、三江線の本数を3倍増した際の概要と結果を公表していた
JR北海道は結果を公表するのが不十分

企業秘密の部分もあるだろうが、特別な公的支援を受けるのにそんな事言う場合でもない
598: 2018/07/17(火) 23:00:27.90 ID:UvuId2tp(3/7)調 AAS
例えば四国は鉄道部門、特に特急が不調とのことだがバスでちゃんとカバーしてる
失礼ながらよっぽど田舎で車しか使えない所以外は公共交通使おうとしてる四国の人は
いくら徳島県が車社会と言ってもそれは最終手段で徳島線も結構利用者多い
JRでも快てーきとかで特急停車駅をわざとふやしてまで
普段使いでも特急を利用してもらう努力をしてる

そういう実る努力ができるのが末期的とはいえまだ救い
北海道の場合今や選択肢に鉄道がはなから入ってないんだもんよ、本数あんなあっても
それは都市間バスも同じ、結局何だかんだめんどいだけなのさ車以外を使うのが
料金や利便性の問題じゃないというね、ただただめんどいだけ
599
(1): 2018/07/17(火) 23:05:04.42 ID:UvuId2tp(4/7)調 AAS
>>597
いや民営化当時でもここまでになるとは想像つかなかったと思うよ
石北線がアウトってそりゃねーべ、名寄稚内はわからんでもないだから宗谷は観光頼みなのさ
600: 2018/07/17(火) 23:23:10.54 ID:zWysg+C2(9/9)調 AAS
>>599
石北線は第3次特定地方交通線の基準になりながらも、特例規定で除外された経緯はある
特例規定で除外された路線が、
宗谷線・留萌線・釧網線・日高線・富良野線、奇しくも単独維持困難線区と同じ顔触れ

30年後に経営が成り立たないと予見出来たのなら、JR北海道自身もこれらの線区の将来を予見出来ただろう
30年の間にやれる事はあったはず、でも出来なかった
601: 2018/07/17(火) 23:30:29.07 ID:UvuId2tp(5/7)調 AAS
そうなの?じゃ予測はしてたのか

今ちょっと旭川と北見の人口推移見てきたんだけどさ、どっちもここ30年微減で
そんな変わってないな

石北これ以上やりようあるか?料金無料の快速2往復も走らせてんだぞ?
602: 2018/07/17(火) 23:35:40.14 ID:2vL2Ni0J(1)調 AAS
国鉄民営化した時からJR北海道がこうなるのは最初から皆分かってた(北陸出身元総理大臣発言)
603
(2): 2018/07/17(火) 23:42:49.01 ID:4IFMN2O7(1/2)調 AAS
>>571

輸送密度4000人以下の路線は、第三セクターに移管で良いじゃん。

嫌なら即時廃止して沿線自治体が代替バスを用意すれば良い。
604
(1): 2018/07/17(火) 23:47:52.30 ID:UvuId2tp(6/7)調 AAS
まあ30年前でも既に車での移動は当たり前だったからな
ただ遠距離ならきついしおっかないとかで鉄道も選択肢に入ってたと思うんだよ
吹雪いてても車で出掛けるって元道民としてちょっと考えられんわ自殺行為でしょ
道民マイカー志向ここに極まるという感じだったあのニュースは、ここまでかと
605
(1): 2018/07/17(火) 23:48:06.98 ID:4IFMN2O7(2/2)調 AAS
>>596

宗教法人税を設ければ財務省は支援延長に応じると思うぞ。

がんばれ国交デージン。
606: 2018/07/17(火) 23:56:11.02 ID:UvuId2tp(7/7)調 AAS
>>603
代替バスもいらね、自治体が用意すんなら相当覚悟しないと
例えば1年毎の利用実態をみて場合によっては廃止しますとかさ
マイカー使ってたら実際問題誰も困んないって代替交通なくても、デマンドタクシーで十分
607: 2018/07/18(水) 00:14:34.42 ID:YMYFIdYs(1/3)調 AAS
>1年毎の利用実態をみて場合によっては廃止します

どうもJR北海道は運行したくない模様w
608: 2018/07/18(水) 00:22:27.48 ID:TjUiNYKL(1/2)調 AAS
>>605
だから不要な物に金を注ぎ込む事が無駄の極みなんだよ

地域の公共交通機関としての役割もろくに果たせなくなって、維持費ばかり莫大にかかる様な物を税金使って延命とかおかしいことだろ
609
(1): 2018/07/18(水) 00:33:07.91 ID:JbD/2JFq(1)調 AAS
例えば留萌本線、もう深川と結ぶ必要ないだろ
鉄道廃止後同じルート辿る代替バスなんて走らせなくていい
デマンドタクシーで十分
留萌市民がまとまった数どっか行くのは札幌か旭川だろうから既存都市間バスで間に合う
石狩沼田?滝川行きか何かあるべ

バス会社が儲かると見込んだ路線だけ勝手に参入させて勝手に廃止させればいい
旅客流動に即してない代替バスはムダ以外の何者でもない
610: 2018/07/18(水) 05:38:49.74 ID:e7BZnobA(1)調 AAS
>>609
沿岸バスか中央バスの並行路線を増便でカバー。
秘境駅は無視して良い。
611: 2018/07/18(水) 07:00:35.25 ID:TaMlhfNo(1)調 AAS
秘境駅は数年の間デマンドタクシーでいいけど
中央バス沿岸バス既設路線は増便すらしなくていいぞ
留萌本線廃止した分乗客が増えるってんならわかるが、増えないしょ

江差線廃止した時厚沢部経由増便したか函館バス?木古内行きもいつまでもつか
612
(2): 2018/07/18(水) 07:22:32.70 ID:iCSsZwKf(1/3)調 AAS
>>603
3セク設立なんか出来る訳がないだろ。
金がない。
613: 2018/07/18(水) 10:09:39.11 ID:GQDdryZE(1/3)調 AAS
>>612
存続なんか出来るわけ無いだろ。
金が無い。
廃止一択だな。
614
(1): 2018/07/18(水) 12:09:38.39 ID:jH0petvx(1/4)調 AAS
JR北海道の収益が上がらないのは利用者が少ないからで、利用者が少ないのは沿線の住民が少ないから。
あと、鉄道と関係なく道路網の整備が進んでいるから、車のある人は車を使う方が便利になってる。
僻地の人口減少、モータリゼーション。
どちらもJR北海道にはどうしようもないことだよね。
615
(5): 2018/07/18(水) 12:18:39.35 ID:YMYFIdYs(2/3)調 AAS
>>614
線形改良、車輌更新、遅延防止

これらをすれば信用を取り戻せるよ

30年前より劣化してますってんじゃどんなに人口が多くても利用者はいなくなるよ
616: 2018/07/18(水) 12:38:19.85 ID:GQDdryZE(2/3)調 AAS
>>615
不便な鉄道を使う道民は極小数の模様
617
(1): 2018/07/18(水) 12:46:12.80 ID:iCSsZwKf(2/3)調 AAS
>>615
>線形改良、車輌更新

そんな金どこにあるんだ?
618
(1): 2018/07/18(水) 13:12:07.18 ID:k9R/WDlh(1/2)調 AAS
>>615

まず、黒字になるまで運賃値上げだね。
619: 2018/07/18(水) 13:13:21.65 ID:k9R/WDlh(2/2)調 AAS
>>612

それなら黙って廃止を受け入れることだね。
620
(1): 2018/07/18(水) 13:29:43.62 ID:nmBhHsR7(1/2)調 AAS
>>615
信用無いから使わないで済んでる路線。
無くて良い路線でしょ。
廃線で問題無い。
621
(2): 2018/07/18(水) 14:01:31.84 ID:xBGYGbfm(1/3)調 AAS
不謹慎な話かもしれないが、2011年の原発で土地を失った福島の人達の移住地として北海道を活用することはできないのかね
東京に無理やり住まわせるよりは土地が広々としてて故郷に似てて喜んでくれるかもしれない
622: 2018/07/18(水) 14:07:00.61 ID:jH0petvx(2/4)調 AAS
>>604
道路事情が30年前とは雲泥の差でしょ。北海道開発予算のおかげで。
鉄道に乗るという習慣がない人も増えたよ。
長距離はバスという人が増えた。バス停までは自家用車で送ってもらう。
623: 2018/07/18(水) 14:24:17.49 ID:jH0petvx(3/4)調 AAS
>>621
マジレスすると、東京近辺まで避難した人は、あまりの便利さに福島に帰らない、帰りたくない人が大勢いるんだよ。
ジジババは病院通いが楽だから喜んでるぞ。
不満は、昔からの知り合いに会えないこと。
縁もゆかりもないところに移り住むなら、便利なところに行くよ。
間違っても北海道には行かない。
624
(1): 2018/07/18(水) 14:43:29.50 ID:jH0petvx(4/4)調 AAS
>>615
信用とか語る時期は、ずいぶん前に過ぎたと思う。
現状は、今のレベルのサービスも維持できないので、サービスレベル低下をできるだけ少なくする算段をする時期。
625
(3): 2018/07/18(水) 15:05:27.15 ID:YMYFIdYs(3/3)調 AAS
>>617
国からせびるんだよw
関係者乗せれば一発で納得するだろw
>>618
サービスが出来ないのに値上げってw
>>620
第3セクター経営にしようかw
>>624
鉄道会社が信用なくてどうするんだよw
626: 2018/07/18(水) 17:31:57.11 ID:961nyicY(1)調 AAS
四国との差は土地の広さだな。
北海道は広い面積に対して人口が少な過ぎる。
路線距離が長い分、保守負担がデカイ。

札幌近郊と新幹線を除き、路線は自治体、運行はJRにして、
路線維持を拒否したところは廃止(中間区間の自治体のみ拒否でも)でいいと思う。
627: 2018/07/18(水) 17:57:54.11 ID:GQDdryZE(3/3)調 AAS
>>625
関係者が乗ったら一発で廃止に納得だな
628: 2018/07/18(水) 18:27:59.33 ID:iCSsZwKf(3/3)調 AAS
>>625
もしも関係者が乗ったら一発で廃止合意だよ。
極めて危険でとてもじゃないけど列車を運転出来るレベルではない事がバレてしまうから。
629: 2018/07/18(水) 18:39:27.53 ID:/WQK28Xg(1)調 AAS
>>625

利益が無いのにサービスを期待するの?
古事記そのものじゃん。
630
(1): 2018/07/18(水) 20:52:34.01 ID:iGkZKGst(1/2)調 AAS
国土交通大臣も今後二年が重要って明言してるぞw長期の支援は無さそうだね
島田社長の5年で効果検証以下の発言だなwww
完全に財務省に敗北してるわ

国交相“近日中にJR支援策”|NHK 北海道のニュース
外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp
631: 2018/07/18(水) 20:57:16.24 ID:xBGYGbfm(2/3)調 AAS
JR北海道はキングレコードにロイヤリティ払って48Gの支店作ればいいかと
例えば、「SPR48(札幌)」「AKW48(旭川)」「NMR48(根室)」「WKN48(稚内)」「ABS48(網走)」
など作ればいい(カッコ内は劇場を置く場所)
関東のドルオタを遠征させよう
632
(1): 2018/07/18(水) 20:57:18.62 ID:iGkZKGst(2/2)調 AAS
それにしても驚いたわー
5年で効果検証発言した島田社長を完全否定して
輸送密度200人以上は維持する道庁の指針を重視するって言ってた大臣が
今後二年間で目に見える成果を出さないとって発言するだもんな
これ完全に廃線への布石じゃん
633: 2018/07/18(水) 21:01:18.74 ID:W/ARPiXI(1)調 AAS
てかキハ40限界だよなもう
H100系早く増備しないと事故るぞ
634: 2018/07/18(水) 21:07:11.22 ID:nmBhHsR7(2/2)調 AAS
まあ殆どの沿線住民が使わない路線の維持を国庫から出すのには無理があり過ぎ。
激甚緩和の為の猶予期間の支援が限度でしょう。
635
(1): 2018/07/18(水) 21:10:26.96 ID:TjUiNYKL(2/2)調 AAS
>>621
原発とかはともかく、首都の移転先には良さそうだけどな
道東以外なら巨大地震も来ないし、夏も涼しいから首都にはもってこいだろ

東京にしろ大阪にしろ、地震や津波、火山噴火で壊滅的打撃を受ける様な場所に大都市を作ってるのか意味がわからん
636
(1): 2018/07/18(水) 21:19:37.57 ID:7ZpzqzNv(1)調 AAS
>>630
石井大臣は、「支援策の大まかな方針については近日中にとりまとめるつもりだ。支援に向けて全国の理解を得るためには、JRと地域が一体となって取り組み、今後2年間で目に見える成果を出すことが重要だ」と述べました。

目に見える成果ってなんだろうな。
普通は数字だよな。
637: 2018/07/18(水) 21:23:47.53 ID:xBGYGbfm(3/3)調 AAS
>>635
首都というのは非常事態であっても正しく機能しないといけないから北海道の中の地盤が安定してるとこが良いかもね
政経分離したほうがいい
日本は経済の中心も政治の中心もどちらも東京なので東京で何かあったらかなりマズイ
638: 2018/07/18(水) 22:02:38.71 ID:q4TGu/XU(1)調 AAS
>>636
線路全部引っ剥がしてBRT化します
とかだったらすごいなw

まあ、JRにカネだすだけとか
地域自治体にはした金だしてなんとか
しろとかごめんだわな
639
(1): 2018/07/18(水) 22:13:15.50 ID:vfAb3GPT(1)調 AAS
三セクに移管しろ言うのは
結局廃止するための通過点でしょ

結局自分たちで金は出せないから仕方がない諦めようというシナリオがある
640: 2018/07/18(水) 22:21:47.49 ID:JsJJ2DEz(1)調 AAS
>>632
今後2年間で成果なんて何も出ないよ。
廃止するしか道はない。
641: 2018/07/18(水) 23:40:00.92 ID:66UPHbbL(1)調 AAS
>>639

鉄道が日常生活に不可欠な物なら、自治体は喜んで第三セクターに
資金を出すだろ。要らないなら無駄金になるが。
642
(1): 2018/07/19(木) 00:00:43.91 ID:BhQC1mw8(1/4)調 AAS
二年間の暫定支援が決定したあとの高橋知事のコメントを予想してみた

二年間の間にJR北海道がどれだけ自助努力ができるかが問われている
JR北海道の経営努力を前提に路線維持のためにオール北海道で臨んでいきたい
643
(1): 2018/07/19(木) 00:05:11.51 ID:eMse3GiE(1)調 AAS
>>642
ただし、道は金は出さない、かな。
644: 2018/07/19(木) 01:17:15.09 ID:BhQC1mw8(2/4)調 AAS
>>643
直接的な表現はさけるだろ

多分こんな感じ
道は主体的に地元自治体とJR北海道の協議をサポートし
適切な交通体系を整えるよう行動します

ぐらいかな。金を出すか出さないかは絶対に言わない。言質とられて道議会にいじめられたくないからね。
ただし金を出さないのは確定。あくまでもJR北の努力が足りないから出せないって方向に持ち込みたいのよ
645
(2): 2018/07/19(木) 02:59:00.03 ID:ymfnrQUg(1)調 AAS
ヒント
ゆすりたかりで税金にたかるJR北海道!

国交相“近日中にJR支援策”

高橋知事は東京で石井国土交通大臣と会談し、JR北海道の赤字路線の見直しが進む中鉄道網を維持するため、老朽化した施設への支援など財政支援を求めました。
これに対し石井大臣は、支援策の方針を近日中にとりまとめる考えを示しました。
外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp
646: 2018/07/19(木) 06:30:30.72 ID:XzrDTVPl(1/2)調 AAS
>>645
札幌近郊とか、利用者が多い路線の改良資金や安全対策ならまだ分かるけど、維持困難赤字路線の老朽化対策だったらこの国ヤバいだろw
647
(1): 2018/07/19(木) 08:09:25.75 ID:XuqQOmiK(1/4)調 AAS
>>645
JR北海道の本音は
新たな支援はいらないから
単独で維持できない路線の廃止だろ。

経営安定基金は函館本線のように貨物が線路を悪くしてるから
国策でJR北海道が直さないといけないから
必要なお金だよ。
648: 2018/07/19(木) 12:03:53.06 ID:G819KJ7d(1/4)調 AAS
>>647
鉄道を走らせたくなければさっさと解散すればいいんだよな
649
(2): 2018/07/19(木) 12:15:46.86 ID:SnkVYMqL(1)調 AAS
JR北海道への国の支援概要判明|NHK 北海道のニュース
外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp

路線の維持費用は、自治体からの支援と同額を上限とする方針です。

自治体オワタ

おまけ

その後、2021年度から3年間で、それまでのJRの取り組み状況を検証し、国の支援を継続するため必要な法案を国会に提出することを検討するとしています。
650: 2018/07/19(木) 12:24:59.64 ID:IUJ442G6(1)調 AAS
国地方同額で事業者分も同額なら直轄事業並み
事業者分0なら地方単独並み
651
(1): 2018/07/19(木) 12:36:23.79 ID:G819KJ7d(2/4)調 AAS
>>649
なぜ自治体が終わるの?
652
(2): 2018/07/19(木) 12:36:32.23 ID:rrn4AAGH(1/3)調 AAS
これで決まれば、選択は自治体側にいくね。
選択肢は、自治体が金を出して路線の維持か、路線を廃線してバス転換。この場合はおそらく自治体負担はなしだろう。
653
(2): 2018/07/19(木) 12:39:33.78 ID:QK8PAa/b(1)調 AAS
>>652

自治体負担でバス運行だろ。
654: 2018/07/19(木) 12:53:07.31 ID:rrn4AAGH(2/3)調 AAS
>>653
最初からそれでは、自治体がその選択肢を選びにくい。
655: 2018/07/19(木) 13:13:25.62 ID:woG5Qd7q(1)調 AAS
まあ2年しかないってことは今決めてくださいってこと
国から5年か10年、その後道庁からダラダラと先延ばしと思っていただろうね
いくらかかっても必ず残すと腹括る所だけ残す
656: 2018/07/19(木) 13:47:09.12 ID:mCx2fvJv(1)調 AAS
対象の8線区は輸送密度200人以上2,000人未満の線区っぽいな。

記号 線区 営業キロ 輸送密度
(H27)
D 宗 谷 線 名 寄 −稚 内 183.2 403
E 根 室 線 釧 路 −根 室 135.4 449
F 根 室 線 滝 川 −富 良 野 54.6 488
G 室 蘭 線 沼 ノ 端 −岩 見 沢 67.0 500
H 釧 網 線 東 釧 路 −網 走 166.2 513
I 日 高 線 苫 小 牧 −鵡 川 30.5 589
J 石 北 線 新 旭 川 −網 走 234.0 1,141
K 富良野線 富 良 野 −旭 川 54.8 1,477
657
(1): 2018/07/19(木) 13:52:25.45 ID:rrn4AAGH(3/3)調 AAS
>>651
オワタは、ただの2ch用語だとは思うが。
ただ、沿線自治体の、自分たちは金を出さずに国の金で鉄道を残してもらおう、という甘い目論見は消滅したね。
658: 2018/07/19(木) 14:07:58.91 ID:7TjehMjE(1)調 AAS
今こんな話が出ても自治体側で来年予算で支援できるはずは無いから
実質再来年1年だけだな
659: 2018/07/19(木) 14:36:53.19 ID:XuqQOmiK(2/4)調 AAS
>>653
結局そこに行くのだよね。

だから夕張みたいに
早いうちにJR北海道と信頼関係を作り
早い段階で鉄道廃線を受け入れる代わりに
それに対する支援を受けた方が賢いという事やね。

何?
わが町から鉄道が無くならない夕張市と一緒にするなだと?
日高線沿線に限って言えば日高支庁すべて合併して大日高市とでもして
苫小牧市あたりと合併交渉すれば良かったのにね。
それが出来たら町から鉄道は無くならないと言える。

日高線沿線自治体に関して言えば
無能町長が町民を苦しめているだけ。
660: 2018/07/19(木) 16:44:02.12 ID:G819KJ7d(3/4)調 AAS
>>657
単にJR北海道にカネ出したくないってだけでしょw
他の鉄道会社ならカネ出すんじゃないかなw
661: 2018/07/19(木) 16:44:44.24 ID:G819KJ7d(4/4)調 AAS
>>652
それが本来のやり方であってJR北海道が決める問題ではない
662: 2018/07/19(木) 17:23:49.71 ID:mdOt9pyH(1)調 AAS
2020年迄の国の支援を2030年迄延長してその後経営自立を目指す。
どう見ても2030年の時点で経営自立状態にはならないただの延命処置
2020年迄JR北海道発展的解消して国鉄民営化時位の組織改革が必要
663
(2): 2018/07/19(木) 18:21:35.78 ID:WqRuIcqg(1)調 AAS
>>649
自治体からの支援額がゼロであれば、国からの支援額もゼロ。
664: 2018/07/19(木) 18:34:06.27 ID:V8CHvzLW(1)調 AAS
>>663
それね、カラクリがあって、自治体負担分は地方交付税が出るらしい。
665
(1): 2018/07/19(木) 18:58:16.54 ID:y9NNpayu(1)調 AAS
国の支援を受けている間は永遠に自立なんて無いし、
沿線自治体もそれを解っているから絶対に経営分離を受け入れ無い。国に払って貰えと考えるから。

道庁も同じ。国に支援してもらえると思ってるから道が支援なんか考えず、JRが何とかしろとなる。

2020年に国の打ち切り、同時に不採算路線の廃止申請で1年後に廃止。
それまでに自治体が補助を決めるなら補助が出る限り経営。経営分離を受け入れる自治体に路線譲渡。
何も無ければ素直に廃止。
666: 2018/07/19(木) 19:40:38.07 ID:V9pWqvnW(1)調 AAS
>>665
オレもそれでいいと思う。
667
(1): 2018/07/19(木) 20:15:52.51 ID:5QQtQ13x(1/2)調 AAS
>>663
自治体の支援出あれば事業者がJRであろうがなかろうが同じスキームで支援する必要が出てくるけど、日本各地にある維持困難な路線を維持する為の予算って確保出来るのかね。
668
(1): 2018/07/19(木) 20:28:52.26 ID:BhQC1mw8(3/4)調 AAS
>>667
だから財務省が嫌がってる
イチ地方の、イチ民間企業のために税金を出すことが全国から理解を得るのは難しいからな
財務省が一番難色示したのは、収支の改善見込みもなく、ダラダラ支援が続くようになること
だから、支援を受けるためには自治体も金を出し
更には収支改善しない場合には支援打ち切りってスキームになった
自治体からすると、金を出さないと支援は受けられないが
収支改善しなかったら数年後に廃線の可能性ありってことで本気度が試される
669
(1): 2018/07/19(木) 20:30:50.00 ID:YyucftGW(1)調 AAS
いずれも支援内容としては鉄道事業再構築事業と呼ばれる、全国の鉄軌道事業者向けの国交省の補助メニューにある
補助率は1/3から引き上げられた形になるが、中身はほとんど同じ

特に地方交付税は今現在でも公共交通に関する支出であれば、8割が地方交付税特別交付金で還付される
目新しいものがないあたり、国特に財務省は嫌々やっている感じ
670: 2018/07/19(木) 20:49:13.92 ID:XuqQOmiK(3/4)調 AAS
>>669
沿線自治体の出費がびた一文なしで鉄道存続は絶対ない訳やね。
671
(1): 2018/07/19(木) 21:00:50.39 ID:5QQtQ13x(2/2)調 AAS
再生事業に対する支援なので、当然自治体が再生計画や目標を立て再生活動をし結果を出す事が求められるけど、沿線住民の殆どが使わない路線の為にそこまで真剣に取組む気がある自治体って今回対象になる路線であるのか?
672: 2018/07/19(木) 21:15:30.93 ID:k+hFyEjV(1)調 AAS
>>671
ないだろ
673
(1): 2018/07/19(木) 21:20:52.50 ID:XuqQOmiK(4/4)調 AAS
どうせ何もできないのだから
サッサと廃止に同意して
夕張みたいに支援を受け入れる交渉をすればいいのにね。
674: 2018/07/19(木) 22:17:14.07 ID:vVg7p3yI(1)調 AAS
>>668

北総鉄道は運賃がバカ高いし、もともと住宅公団線じゃん。
北海道の地元民が利用しない路線に税金を投入するなら、
輸送密度の高い路線に援助すべきじゃん。
675: 2018/07/19(木) 23:38:11.89 ID:XzrDTVPl(2/2)調 AAS
石北本線の沿線に住んでいた事がある親戚が、自分の住んでた町に列車が走ってたなんて知らなかったって言った時は驚いたなw

まあ、沿線住民全員がこのレベルの認知度と言うつもりは無いけど、鉄道は大切な地域の足みたいな事は言えない状態だよな
676: 2018/07/19(木) 23:51:34.23 ID:BhQC1mw8(4/4)調 AAS
地元民ですら線路維持するためには財政負担をしなければいけません(交付税である程度はカバーされるとしても)ってなったら
反対する人たちがいっぱい出ると思うけどね
677: 2018/07/20(金) 00:02:38.50 ID:nMDIfg1i(1)調 AAS
だから、JR北海道から北海道新幹線と経営安定基金を外して、
さらに国交省に特例として私鉄化をお願いすればいい
私鉄化が認められたら、廃線届を出すだけで1年後には自動的に廃止できる

でも、それらの苦労を全くしないJR北海道とその信者は何様のつもりだ?
678: 2018/07/20(金) 00:05:28.50 ID:dE2bPhOD(1)調 AAS
私鉄化君来たな
679: 2018/07/20(金) 00:24:02.78 ID:bR0zhPWG(1)調 AAS
>>673
それ言うんなら

JR北海道はさっさと鉄道から撤退しろ

だよ

ろくに走らせられないんだし
680
(1): 2018/07/20(金) 00:35:12.73 ID:5sPaZ4HA(1/4)調 AAS
前提条件が出揃ったからようやくJRも存続に必要な金額を提示するかな。これでやっと話が前に進む。
681
(1): 2018/07/20(金) 00:40:04.01 ID:udXApsYk(1/5)調 AAS
>>680
当事者連中も諦めがつくって事か?
682
(1): 2018/07/20(金) 01:00:01.44 ID:5sPaZ4HA(2/4)調 AAS
>>681
事業者から具体的な要求額が上がってこないのに、金払うにしろ諦めるにしろ決定なんてできないよ。結局は年3000万なら出せるけど1億は無理だみたいな話にしかならない訳で。
683: 2018/07/20(金) 01:09:19.40 ID:udXApsYk(2/5)調 AAS
>>682
「ハッキリと本当の事を言って下さい!」ってヤツだな w
684
(4): 2018/07/20(金) 01:30:46.76 ID:89wLeo2K(1/7)調 AAS
そもそも国鉄「分割」民営化したこと自体が間違ってるんだよ
民営化自体は(当時の国鉄職員の態度の悪さを考えれば)仕方ないが、分割はまずかった
分割せず日本全国を「日本旅客鉄道」にすればよかった
分割なんかしたら北海道のような「キング・オブ・地方」は独力でやってけないのは自明
ま、1987年当時は景気良かったからそんな当たり前のことすら見えなくなってたんだろな
87年当時、北海道がここまで苦しくなるのを誰が予想できたか
バブルが弾けたのは91年だし不況が実感できるレベルになったのは95年だ
685: 2018/07/20(金) 02:09:29.72 ID:PaaYzDLe(1/4)調 AAS
>>684
国鉄分割民営化が失敗な訳がない、キングオブ地方だろうと、都市部には黒字路線もあるし、
なくてはならない公共交通の一つとして定着している路線もある
本来なら赤字路線に掛けているリソースをこっちに注ぎ込んで、利便性や安全性を向上させれば更に集客が見込めるわけで

そんな状況の中で、一日何人乗るか分からないような赤字路線を維持するために運賃を値上げしてみたり、
しまいには税金を投入しなければ維持出来ないって異常なことだぞ
686
(2): 2018/07/20(金) 02:19:13.66 ID:89wLeo2K(2/7)調 AAS
かといって安易にローカル線を廃止したら喜ぶのは仕事が増える警察くらいじゃないか?
一般市民は誰も喜ばないでしょ

高齢者が無理して運転して事故多発
鉄道が無いからと若者が畑の中の一般道を100km/hで走って違反摘発

廃線されたエリアではこういう事態が予想できるじゃん
687
(1): 2018/07/20(金) 02:33:38.57 ID:PaaYzDLe(2/4)調 AAS
>>686
高齢者の日常生活で、1日1本かそこらの列車しかこない無人駅まで出向いて出掛けるような事が毎日あると思うか?
通院とかだったらバスや送迎車を利用するわけで、むしろ税金投入するならバス路線を充実した方が喜ばれるわ

あと、ただの赤字路線じゃなくて、維持困難路線だからな
既に国鉄時代のバス転換基準の輸送密度の20分の1程度になってる路線もあるぞ
688
(1): 2018/07/20(金) 05:16:46.71 ID:udXApsYk(3/5)調 AAS
>>687
あと、若い連中はたとえ鉄道があっても、
車で畑の中の一本道を100km/hでぶっ飛ばす。
だから鉄道を使う奴がいないわけであって。
689: 2018/07/20(金) 05:17:53.63 ID:udXApsYk(4/5)調 AAS
>>688訂正
一本道じゃなく一般道だったな…スマソ w
690
(2): 2018/07/20(金) 05:33:39.07 ID:899UvnhU(1/6)調 AAS
>>684
じゃなぜその全国1社での民営化を掲げた社会党が選ばれなかったのか
そして国鉄自身も非分割の民営化案をぶちあげたら、産経・読売・日経はおろか朝日・毎日ですら批判した

当時の国民の総意を無視しちゃいけない
691
(1): 2018/07/20(金) 07:15:04.65 ID:Y9Jah2X/(1/3)調 AAS
全国1社では正直、地方の末端の線区の現状認識ですら難しい。
東京で鹿児島や稚内の輸送状況とか分からないから。
692: 2018/07/20(金) 07:37:19.28 ID:tYNDLjrF(1)調 AAS
>>691
全国に出店する企業なんて存在しないって言ってるの?(笑)
693
(1): 2018/07/20(金) 08:16:36.21 ID:udXApsYk(5/5)調 AAS
民営化は国労・動労潰し、分割は不採算エリアの切り捨てが主目的。
…だとすれば、北の運命はその時点で決まっていたかと。
694: 2018/07/20(金) 08:18:15.86 ID:0Zq9MohN(1)調 AAS
ヒント
◆JR北海道に400億円 19、20年度 国が追加支援策
07/20 02:09 北海道新聞

 経営悪化に伴い赤字路線の見直しを進めているJR北海道に対し、国が検討している財政支援の規模が2019、20年度の2年間で総額約400億円に上る見通しであることが19日、分かった。
青函トンネルの維持管理費や貨物列車の運行で生じる費用負担の軽減、宗谷線名寄―稚内間など「単独維持困難」とされる7路線8区間の維持に充てる。

JRや道は、北海道新幹線が札幌に延伸する
30年度までの長期的な支援を求めていたが、国は自立経営に向けたJRの改革を進めるには、今後の収支改善や路線見直しの推移を検証しながら追加支援を検討するのが得策と判断。当面2年間の支援を決めた。

外部リンク:www.hokkaido-np.co.jp

◆JR北海道に400億円支援 路線維持へ国が2年間
2018/7/20 02:00 共同通信

 政府が検討しているJR北海道の経営支援策が19日、分かった。2019、20年度に国が助成や無利子貸し付けで、総額400億円程度を支出。

外部リンク:this.kiji.is
695: 2018/07/20(金) 08:29:27.71 ID:EQ5e7RUY(1/2)調 AAS
無利子の貸付ってただの借金増額じゃん
696
(1): 2018/07/20(金) 08:36:43.41 ID:UVZD48U7(1/2)調 AAS
>>686
普通そうでしょ。
697: 2018/07/20(金) 08:37:11.98 ID:UVZD48U7(2/2)調 AAS
>>696
レス先間違いでした
698
(2): 2018/07/20(金) 08:44:43.27 ID:5sPaZ4HA(3/4)調 AAS
>>690
全国の選挙結果をもって特定地域にデメリットが集中する政策の正当性を担保するなら、それは多数派の専制と言えるのでは。
699: 2018/07/20(金) 10:12:47.27 ID:GB3I2S/4(1/4)調 AAS
官僚組織は常に多数が居る中央(首都=東京)を目指す
だから、末端などほとんど見ない
ましてや全国自動車道路網や自動車輸送網と言う輸送手段が確立されてからは、鉄道はそれで賄いきれない区間だけ存続することが許されるありさまとなった

当時の国会議員はだいたい馬鹿だが、それでも今と違って「全国どこでも均等の生活水準にするべく」1票の格差をある程度容認していた(これが変わるのは2009年判決から)
その基幹となったのは、まだ地方ではあまり開通していなかった高速自動車道ではなく鉄道
その鉄道を維持し、更に葛西のポストを確保するため、経営安定基金が3島会社に渡され、JR路線の廃止は全ての沿線自治体の同意が必要と高くした
700: 2018/07/20(金) 10:33:27.08 ID:/1H/u2Nv(1)調 AAS
>>698
不満だろ
だから独立して自由に選択しろw
701: 2018/07/20(金) 10:35:24.84 ID:TNX2dxgg(1)調 AAS
>>684
しつけーよ
男なら終わった事を今さらごちゃごちゃ言うな
これからどうするかを考えろ
702
(2): 2018/07/20(金) 10:46:14.33 ID:GB3I2S/4(2/4)調 AAS
国鉄分割民営化はおおむね葛西の無駄口による問題を除けばほぼ問題がなかった
・会社分岐駅
・JR貨物に在来線長距離旅客部門を付加させなかった
・新幹線建設可能な経営条件

JR北海道で問題になったのは、会社分岐駅と新幹線建設可能な経営条件
JR北海道がJRとしての役目を果たさない以上、当然「JR」としての特権を外すのが当たり前
JRとしての特権が外れれば、不採算路線をすべて廃止届1つで切り離せるし、リストラされても教育された鉄道人員不足の状態だからすぐ再就職できる
それになぜか抵抗しているのがJR北海道とその狂信者
703
(1): 2018/07/20(金) 11:36:54.84 ID:899UvnhU(2/6)調 AAS
>>702
葛西の無駄口とやらが気になる

今でも新幹線保有機構がどうだの、東日本看板会社構想がどうだの、四国はかわいそうだったとか言っているからこれも無駄口か
橋本龍太郎に気に入られたのか知らんが、西の社長候補として井手を送り込んだ
かの名誉会長の著書にはそう書いてあるね

JR北海道の経営を再検証するのは葛西に言われるまでもなく必要だが
704
(1): 2018/07/20(金) 12:15:21.40 ID:89wLeo2K(3/7)調 AAS
>>690
80年代と10年代じゃ全然違うだろ
80年代は右肩上がりの時代だし日本の衰退を予測してる人がどれだけいたかっていうとそんなに居なかったろ
一般市民に至っては永遠の繁栄が続くと信じて疑わなかったろ
まさにジャパンアズナンバーワンだったんだよ(だからアメリカが日本に嫉妬したわけだが)
地方は一部が衰退が始まってたが「ま、ド田舎なんてそんなもんでしょ。ほんの一部でしょ」みたいな感覚で真剣に地方の問題を受け止めなかったわけで
その時代背景を考えれば、分割してどうなるかという心配よりも、分割して民間企業らしく客目線で対応してくれるようになるほうに賭けたのは当たり前
当時の国鉄職員は酷かったしな
チンピラみたいな奴が駅員やってたり運転士がパンチパーマに無帽だったり
当時の国鉄が今のJRと何が違うかというと、「乗せてやってる」というスタンスだったということ
今のJRは客に頭下げてるが国鉄は逆だったもんな
705
(1): 2018/07/20(金) 12:33:11.01 ID:Y9Jah2X/(2/3)調 AAS
>>702
今でも廃止届ひとつで不採算路線切り離し可能。
706: 2018/07/20(金) 12:35:28.43 ID:GB3I2S/4(3/4)調 AAS
>>705
JRと私鉄の区別がわからないバカを発見
届一つで廃止にできるなら、もうやっているだろ
どうしてやらない?
答えろやクズ>>705
707
(1): 2018/07/20(金) 12:49:17.56 ID:GB3I2S/4(4/4)調 AAS
>>703
葛西の無駄口でわからないか
1986年5月21日、動労新幹線各支部三役会議で「私はこれから、(国労の)山崎の腹をブンなぐってやろうと思っています。みんなを不幸にし、道連れにされないようにやっていかなければならないと思うんでありますが、
不当労働行為をやれば法律で禁止されていますので、私は不当労働行為をやらないということで、つまり、やらないということは、うまくやるということでありまして」
という発言はあった 外部リンク[pdf]:www.courts.go.jp
という発言はなかった 外部リンク[pdf]:www.courts.go.jp
708: 2018/07/20(金) 13:13:32.20 ID:899UvnhU(3/6)調 AAS
>>704
それは同じくとして国も経営安定基金の運用が、ここまて回らなくなるのを予測出来なかったとしか

そもそも国鉄職員の荒廃がなぜ進んだか、それはマル生失敗で現場協議制が持ち込まれたのに他ならない
現場のやりたい放題を是認した結果、組合自身も末端まで管理出来なくなった

結局は組織を縮小させるしかない
だから分割が実施されたわけで
709
(1): 2018/07/20(金) 13:17:01.86 ID:89wLeo2K(4/7)調 AAS
国鉄ってなんで末期はあんなに荒れたんだろうな
でもそもそも戦後のスタート時点で最初からコケてる気がするが
戦争終わって軍人が帰還した頃、日本は焼け野原だし経済も崩壊してて働き口どこじゃなかった
国が貧乏で働き口が乏しいのに帰還兵が大量に居るせいで人余り状態
そのまま失業させとくと治安維持の観点で問題になるのは明らかで、国鉄が彼らを雇ったという部分が多かったのでは?
鉄道は本来儲かる業種だったらしいが戦後の帰還兵を大量に引き受けたころからうまくいかなくなり始めた(プロ意識のない素人が増えるため)とか聞いたことがある
バンカラ国鉄職員のルーツはそこにあるはずだ(しかも戦争経験者なもんだから攻撃的な人も居る)
そういう人たちが先輩や上司になって若手を育てるようになると若手もオラオラを真似る
時代は進み産業の高度化(第三次産業化)してくる70年代になると俺様目線のオラオラは客から嫌われるようになってきた
私鉄がサービスレベルを上げてきた頃とも重なり国鉄離れが進み赤字が値上げを呼び値上げが客離れと赤字を呼ぶ悪循環

こんな感じだったか
710: 2018/07/20(金) 13:34:37.15 ID:899UvnhU(4/6)調 AAS
>>707
なるほど思い出した

マル生運動では知恵を絞って不当労働行為をやれと管理局の課長が喧伝した結果、批判の嵐になったがその時とは逆だな
マスコミをどう使うかについては、権力にくっついた当時の改革派が上手だったね
711
(2): 2018/07/20(金) 13:46:25.86 ID:89wLeo2K(5/7)調 AAS
民営化があと10年遅かったらどうなってたんだろう
国鉄職員は悲惨なことになってたろうな

JRに引き取られる人がほんの一握りで残りの大多数は一般転職
しかし一般転職しようにも97年はすでに不景気なのでなかなか就けない
そんなことになってたのでは?

87年のバブル期に民営化というのは職員にとってはよかったかもね
最悪JRに入れなくてもどこかしら転職先は有ったわけで
712
(1): 2018/07/20(金) 14:26:29.73 ID:PaaYzDLe(3/4)調 AAS
>>711
あと今みたいな鉄道大国にはなってなさそう
713
(1): 2018/07/20(金) 15:59:50.16 ID:VojYU3GQ(1)調 AAS
>>712
分割民営化は鉄道王国としての「終わりの始まり」だったから
その指摘は当たらない。
714
(1): 2018/07/20(金) 17:23:34.76 ID:VbUGEnAs(1)調 AAS
テンプレ貼れなくてスマンが、国が2019.2020年計2年間
にわたって400億円の支援をする事となった。JR北海道は
千歳線の増収対策と青函トンネル維持費用に充てると
715
(1): 2018/07/20(金) 18:27:30.48 ID:899UvnhU(5/6)調 AAS
>>714
既に300億円の助成金と900億円の無利子貸与を受けていることを忘れなく
そして経営安定基金の実質上積み分として2200億円の無利子貸与もある
716
(1): 2018/07/20(金) 18:43:39.07 ID:Y9Jah2X/(3/3)調 AAS
>>709
まあ確かに旧日本軍兵受け入れに国鉄は大きな役割を果たした側面は否定出来ない。
結局、先の戦争をやってしまった国が悪いんだよ。
従って、戦争放棄した現憲法は正しい。
もしもまた再び戦争をしてしまったらあれをはるかに超える帰還兵があふれて国自体がマヒしてしまう。
717: 2018/07/20(金) 18:50:45.62 ID:PaaYzDLe(4/4)調 AAS
>>713
あくまでも個人的な感想だけど、それは違うと思うぞw
もし分割民営化されなかったら、今頃地方の赤字ローカル線は廃線ラッシュ

大赤字を補填するために大都市部の収益を赤字ローカルにつぎ込むせいで、
首都圏でもいまだにガラクタみたいな103系が爆音上げて走る様な状態になってそう
新幹線もろくに車両更新が出来ず、LCCの台頭で無様に衰退していっただろうな
718: 2018/07/20(金) 19:08:26.66 ID:n9aN0wgZ(1)調 AAS
>>711
もし国鉄改革が10年遅かったら、そもそも年利7%で経営安定資金は回らないし
北海道なら拓銀救済の方が優先度が上だった。
719
(1): 2018/07/20(金) 19:19:35.55 ID:EQ5e7RUY(2/2)調 AAS
だな。運用益で会社の赤字を埋め合わせていくなんて、アホな発想にはならなかっただろう
1-
あと 283 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.034s