[過去ログ] JR北海道単独維持困難線経営改善スレ2 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
398: 2018/07/13(金) 09:00:21.39 ID:FFFnfKr8(1)調 AAS
利用者多い区間でもバス転換を期に自動車通勤に切り替わるリーマンも多いし、
職が無くて困っている奴なら運行会社側が大型二種免許取得サポートさえやればなんとかなるので
バス運転士の心配はしなくてもいいと思う。
399: 2018/07/13(金) 10:12:49.78 ID:w7flxYdm(1)調 AAS
素直に周遊券売ってくれでいいじゃん
なんで自分が使えない券を値上げしろと言うのか
400: 2018/07/13(金) 11:54:00.13 ID:bhKu2KG3(1)調 AAS
>>396
北海道の都市部に住んでる人間がわざわざ鉄道を使って北海道のローカル地区を観光するっていう需要喚起なんてどうやったら出来るんだ?
本州のローカル地区の観光路線だって該当地域の都市部の人間がそれなり来るから何とかなっているわけで。
まずは道内の客呼べなければ無理じゃあないか?
401: 2018/07/13(金) 18:00:34.47 ID:9Hra5rca(1)調 AAS
>>390
高校までは電車通学で電車に乗る習慣がかろうじて残りそうだが、高校卒業と同時に無くなるからな。
地元に残れば自家用車運転。
札幌に行ったら地下鉄でJR北海道に乗らない。帰省は高速バス。
402: 2018/07/13(金) 18:00:37.21 ID:mo1KsmUQ(1)調 AAS
>>397

そんなに鉄道が必要なら、道庁と沿線自治体が出費して
第三セクターで鉄道を運営すれば良いじゃん。
403: 2018/07/13(金) 19:56:45.29 ID:CymW6bGD(1/3)調 AAS
>>396
外人さんはいりません
404: 2018/07/13(金) 19:58:47.35 ID:CymW6bGD(2/3)調 AAS
>>368
歩行者が全然いない歩道とかな
あれは無駄じゃないの
405
(2): 2018/07/13(金) 20:07:51.69 ID:CymW6bGD(3/3)調 AAS
>>312
本州の鉄オタが異常に反対しているような気が
406
(1): 2018/07/13(金) 20:37:19.26 ID:FlnhYNX5(1)調 AAS
生まれてから一度も、バスや列車などの公共交通機関を使ったことのない人というのも、最近は増えてきている
幼稚園から高校時代まで親の車で送り迎えしてもらい、高校卒業時に運転免許をとって年を取るまで自分で運転する
407: 2018/07/13(金) 20:38:26.59 ID:kn/FR5nE(1)調 AAS
JR北海道に対する支援は2年間限定みたいだね
こりゃ財務省の思惑通り収支改善しなけりゃ
ほとんど廃線だな
408
(1): 2018/07/13(金) 21:40:31.61 ID:rkfVqJGn(1/2)調 AAS
財務省より社長の思惑通りじゃないの。
また我が意を得たりとばかりに余計なこと言って副社長が火消しに奔走することになりそうだ。

一番路線を廃止したがってるのは国でも道でもなくて社長だろ。あれはガチでJR札幌志向だろ。
なぜか路線を整理しに東から来た筈の副社長の方が何とか折り合いを付けようとしてる状態に見えるぞ。
409: 2018/07/13(金) 21:55:54.48 ID:haV5QdOU(1)調 AAS
>>406
列車の乗り方知らない人が多い
特にワンマン列車
降りる時に両替するもんだからダラダラと停車される
410: 2018/07/13(金) 21:57:52.67 ID:pGiv6Gi5(1)調 AAS
ま、JR北海道の意向を国も道も尊重せざるを得ないからな。
もう民間会社なんだし。
411: 2018/07/13(金) 23:18:22.00 ID:rkfVqJGn(2/2)調 AAS
社長は経理畑だから地方=無駄で出来る限り廃線する志向だろう。副社長は鉄道屋だから地方でも出来れば残したい志向なんだろう。この二人にはかなり温度差がある。
412
(1): 2018/07/13(金) 23:36:13.98 ID:zAhN0wA4(1)調 AAS
これからますます赤字が増えてゆくだろう北海道新幹線は、山陽新幹線九州部分のように、東旅客鉄道の所有にさせる。
これで北海道民も使えるし、赤字も北海道が持つことない。
北海道から乗る乗客の儲けの大部分は東旅客鉄道のものだからね。
413: 2018/07/14(土) 00:58:17.04 ID:hW9BrU6n(1)調 AAS
ヒント
金食い虫の赤字ガラガラ北海道新幹線を欲しがる企業はない
414: 2018/07/14(土) 03:00:08.93 ID:0QmV0SII(1)調 AAS
ここまでくるとおいしいとこもってったJR東日本と東海となぜ分けたのかって感じやな
借金返しただけだし
415: 2018/07/14(土) 03:24:19.01 ID:IvjF2d0t(1)調 AAS
ヒント
トラブルチャンピオンJR東日本はJR西日本になるべきだった。
416: 2018/07/14(土) 05:17:33.06 ID:TuYw/lQ2(1/3)調 AAS
>>408
火消しもしないといけないけど、
歴代社長と同じ運命を辿らないよう、
社長が消されない対策もしないと…
417
(1): 2018/07/14(土) 05:22:51.84 ID:TuYw/lQ2(2/3)調 AAS
>>412
在来線を青函隧道の北海道側入口まで、
新幹線を新函館北斗までを東所有にするだけでいい。
これで北の負債部分はかなり減るが、東に旨味が少ないので、
青函隧道を受ける見返りとして盛岡ー新函館北斗間の格安売却。
これは新函館北斗までは260km/h縛りを無くす事が可能になるので効果大。
418
(2): 2018/07/14(土) 07:58:38.83 ID:6EBftqxm(1/2)調 AAS
>>417
北海道全部東に持たせて特急走行区間以外廃止でいい
そっちの方が廃線が進む

北海道と違って金に困ってないからな
419
(4): 2018/07/14(土) 08:56:53.39 ID:6SSYI9OQ(1/2)調 AAS
高橋知事はJR北の社長を呼びつけて怒るんじゃなくて
財務省に行って怒鳴り散らした方が良かったんじゃねーのw
北海道の予算が露骨に減らされるかもしれんけどwww
もしかしたら島田社長呼び出して叱責して、道議会でリンチした姿が
財務省から道の行政があまりにも無責任すぎるってことで不信感を招いて、かなり厳しめの支援に傾いたんだろうな
税金貰おうとしてるのに、効果検証すらイヤだって態度は失敗だったな
420
(1): 2018/07/14(土) 08:58:05.09 ID:PvUthwlk(1)調 AAS
>>166
輸送密度1000未満は廃止。
輸送密度1000以上はJR北海道直営。
421
(1): 2018/07/14(土) 09:02:07.38 ID:SJU0yHvr(1/8)調 AAS
>>418
その条件でも多分東はノーサンキュー。
422: 2018/07/14(土) 09:15:32.22 ID:OxyH1rqF(1)調 AAS
>>418
それで残る特急区間って札幌ー旭川と札幌ー十勝・釧路くらい。
札幌ー函館は新幹線に移って、それが東の収益になれば北には大損でしかない。
423
(1): 2018/07/14(土) 09:50:24.68 ID:Y2hphwEl(1/2)調 AAS
>>405
内地のヲタ?騒ぐどころかダンマリじゃん
1回来たらそんなに魅力ないのに気づくんじゃねーの?

「ぼくじゃだめなの?あっそうか魅力ないもんねはっはっはー」
424
(1): 2018/07/14(土) 10:02:47.42 ID:FkcBZRzU(1)調 AAS
内地の鉄オタも総じて廃線廃線言ってる印象だけどな。
地方の在り方のような社会問題として捉えてる奴や道路嫌いの奴が廃線反対を言ってる。
425: 2018/07/14(土) 10:17:41.08 ID:Y2hphwEl(2/2)調 AAS
>>424
思い出した、一時期ロシアが攻めてくるから根室稚内の鉄道は残すべきとか
寝言言ってたミリヲタ崩れがいたな
今の時代軍事に鉄道を重要視するとかどんだけアナクロなのかと思った
426
(1): 2018/07/14(土) 10:44:07.03 ID:SJU0yHvr(2/8)調 AAS
>>423
完全な老ヲタの目から見れば…
主要線区の夜行列車やそれに伴う主要駅の終夜営業、
に加えて安宿、ユースホステルなどの“宿泊インフラ”が壊滅してる以上、
線路だけを残ったところで、出掛けようとの意欲が湧かないのでは?
427: 2018/07/14(土) 10:47:05.24 ID:SoKpJL55(1)調 AAS
文句言ってる人も自分が使うわけではないんだよ
428: 2018/07/14(土) 10:48:46.82 ID:S4mAQYtg(1/4)調 AAS
>>419
当事者能力が無く怒鳴ることしか出来ないなら菅直人元首相レベルの知事なんだな
429
(1): 2018/07/14(土) 10:51:46.91 ID:Ln7Xv4k5(1)調 AAS
>>420

4000以下は第三セクターに移行。
地元民が乗って維持すれば良いじゃん。
430: 2018/07/14(土) 11:16:45.49 ID:JKiSb9x6(1)調 AAS
>>419
通過儀礼みたいなもんだ
まあこれで廃線の壁ひとつ突破した
431: 2018/07/14(土) 12:15:04.31 ID:SJU0yHvr(3/8)調 AAS
自治体やその首長が住民の意見を代表してはいないことの証査だな。
432
(1): 2018/07/14(土) 13:50:22.50 ID:a6vHunr6(1)調 AAS
>>426
その手の安宿は昔から北海道に限らず駅から遠かっただろ?
433: 2018/07/14(土) 14:15:35.34 ID:SJU0yHvr(4/8)調 AAS
>>432
たしかに遠かった。
極めつきは計根別 W
434
(2): 2018/07/14(土) 14:33:47.53 ID:6EBftqxm(2/2)調 AAS
>>421
ノーサンキューじゃなくてやれって話
435: 2018/07/14(土) 14:45:56.34 ID:SJU0yHvr(5/8)調 AAS
>>434
完全民営化した今は無理。
株主を垂らし込めれば別だけど。
436
(2): 2018/07/14(土) 15:19:19.57 ID:M4QnbEeE(1/2)調 AAS
>>429
そもそも3セクなんて設立出来る訳がない。
437
(2): 2018/07/14(土) 15:28:26.03 ID:S4mAQYtg(2/4)調 AAS
>>434
一度JR北海度を破綻させてから大胆なリストラの際に
他のJR各社や経営再建請負人的な優秀な人材に大鉈を振ってもらうほうがいいね
438: 2018/07/14(土) 15:33:07.54 ID:S4mAQYtg(3/4)調 AAS
2年後には輸送密度1000人以下は廃線
その後は5年ごとに見直しとのことなので2025年、2030年ころにも廃線が進むんでしょうな

札幌冬季五輪と新幹線札幌延伸の2030年には鉄道事業は札幌近郊路線と北海道新幹線のみになってるであろう
439: 2018/07/14(土) 15:55:55.75 ID:dD4qafvm(1/2)調 AAS
>>436
そこで廃止ということでOK
気に入らないから廃止はNG
440
(1): 2018/07/14(土) 16:08:45.35 ID:TuYw/lQ2(3/3)調 AAS
>>419
そして道知事は財務省に呼ばれて道運営を国に頼り過ぎるな!自分達で何とかしろ!と思いっきり罵倒され、無理だと反論したら、

財務省「JR北海道に同じ事を指示してるんだから、貴方には出来るでしょ?」

と反論出来ない状況になる、と。
441: 2018/07/14(土) 16:24:57.53 ID:N0N8xDaL(1)調 AAS
>>437
国の財政支援が切れる2020年に行われる可能性は少なくはない
442
(1): 2018/07/14(土) 16:32:51.39 ID:bmkASTUn(1/3)調 AAS
>>437
常軌を逸したレベルの赤字路線ばっかなんだから、人件費を圧縮した程度でどうにかなる問題じゃない
443
(1): 2018/07/14(土) 16:46:05.73 ID:UzWjOvsX(1)調 AAS
>>419
これ、去年の10月の話?
あの後、またあった?
444: 2018/07/14(土) 16:57:46.61 ID:6SSYI9OQ(2/2)調 AAS
>>443
最近の話ですが
445
(2): 2018/07/14(土) 17:56:06.62 ID:S4mAQYtg(4/4)調 AAS
>>442
>人件費を圧縮した程度でどうにかなる問題じゃない

そんなこと書いてませんよ
優秀な人材を外部から呼んで赤字部門のリストラをやってもらうのです

こう書けばわかりますかね
JR北海道がスピード感を持って赤字路線からの撤退が出来ないのであれば
経営陣に外部の人を呼んできて外科手術するしかない

輸送密度4000以下は廃線
輸送密度8000以下は上下分離
446
(2): 2018/07/14(土) 17:58:52.20 ID:dD4qafvm(2/2)調 AAS
>>445
とっととJR北海道潰して新会社にすれば交渉もスムーズになると思うんだ

もうJR北海道は鉄道会社としての体をなしてないよ
447: 2018/07/14(土) 19:12:53.71 ID:4QtZCISb(1)調 AAS
素晴らしいな
448: 2018/07/14(土) 21:40:56.31 ID:wyD27cbx(1/2)調 AAS
>>446
ならないよ。輸送密度1000人以下の路線&秘境駅を全て廃止しないと同じこと。
449: 2018/07/14(土) 21:44:11.12 ID:wyD27cbx(2/2)調 AAS
>>405
必要な投資にしないで、死に体路線を残す愚は許されない。
450: 2018/07/14(土) 21:51:03.33 ID:M4QnbEeE(2/2)調 AAS
>>446
新会社にした所で同じ事。
451
(1): 2018/07/14(土) 21:58:23.71 ID:bmkASTUn(2/3)調 AAS
>>445
理解できるけど、沿線の田舎自治体は発狂して泣き叫びそうだなw
正直、路線廃止なんて届出ひとつでできるのに、わざわざ説明会とか開いてお伺い立てるような真似をするから話が面倒になるんだよな
452: 2018/07/14(土) 22:11:37.31 ID:+140pUqZ(1/8)調 AAS
だから四の五の言ってないでまず地域支援ないと維持できない線区はとっとと廃止

その上で、岩見沢━旭川、千歳空港━釧路、旭川━網走は早期に自治体支援を引き出す
そうすれば自治体、ひいてはマイカー三昧の地域住民も少しは目を覚ますだろう
453
(2): 2018/07/14(土) 22:16:05.57 ID:nIn8O6dt(1/3)調 AAS
>>440
なに、罵倒される事を覚悟して
秘密録音し、ネットで暴露すればいい話ですよ。マスコミが飛びついて、財務省がますます窮地にたたされます。

仮にも公選された首長を、いくら権限があるとはいえ雇われ役人が叱りつける
のは、自殺にも等しいかと。

まあ、そんなヘマをするバカは、
とっととクビにしたほうがわが国のためですけどね
454: 2018/07/14(土) 22:18:02.75 ID:SJU0yHvr(6/8)調 AAS
>>451
アリバイ作りだろう…ひょっとしたら自治体にとっても。
455
(2): 2018/07/14(土) 22:21:25.61 ID:+140pUqZ(2/8)調 AAS
そこまで来たらJR北海道の名は捨てて札幌高速鉄道か何かに改称し
路線網を縮小した新会社として再出発
あっ苫小牧━室蘭もあったな地域支援対象
456: 2018/07/14(土) 22:29:23.25 ID:+140pUqZ(3/8)調 AAS
だいたいキハ400を改造して投入までした線区まで維持できないほど利用が減ってること
自体が問題、それだけ地域住民が使ってないなら廃止で無問題
457
(2): 2018/07/14(土) 22:37:45.27 ID:nIn8O6dt(2/3)調 AAS
>>455
路線設備を北海道が買って、旅客貨物
会社に貸す。自治体にも出資を求め、カネを出さない自治体は全列車通過。

鉄路と並行してガスパイプラインや
高圧電線も作って貸せばさらに収益が
見込めるし、光ファイバーも敷設して
保守用の道路も完備して、空いた時間
は高速バスに貸すとか、やり口はいっぱいある。
458
(2): 2018/07/14(土) 22:44:28.65 ID:SJU0yHvr(7/8)調 AAS
>>457
そもそも鉄道経営が成立しないような線路・ルートには、
ガスも電力も、無論情報にも需要はない。
「カネを出さない自治体は全列車通過」って、終点も通過するのか? w
459: 2018/07/14(土) 22:45:01.32 ID:+140pUqZ(4/8)調 AAS
>>457
いいね、収益のためにそのぐらいやっていいと思う

高速バスすら存亡の危機なんだろ?道民は何やってんだとしかいいようがない
てかそこまでマイカー使うなら鉄道バスが無くなっても文句は言わせない
460
(2): 2018/07/14(土) 22:48:02.66 ID:+140pUqZ(5/8)調 AAS
>>458
終点釧路は出さないはずがない
白糠が出して釧路がださないなら白糠までにすればいいだけ、白糠━釧路は廃止
461: 2018/07/14(土) 22:52:25.71 ID:nIn8O6dt(3/3)調 AAS
>>458
もちろん終点は移転ですよ
自治体が要らないと判断したなら
線路ごと引っ剥がすべきです
北海道も買う必要はありません
道がこれだけ地方路線の存続のために
出費するのに、地方もリスクをとるべきで、全ての自治体は具体的に責任を
負うべきかと考えます
462
(1): 2018/07/14(土) 22:59:35.16 ID:SJU0yHvr(8/8)調 AAS
>>460
釧路が必ず出すという確信にどんな根拠があるんだ?
だいいち、釧路の需要だけで路線が維持できるのか?
463
(2): 2018/07/14(土) 23:04:36.35 ID:bmkASTUn(3/3)調 AAS
>>462
新千歳から釧路間でLCCを飛ばす計画とかあるけど、もしも実行されたら一発で終わりそうだなw
464: 2018/07/14(土) 23:06:34.94 ID:+140pUqZ(6/8)調 AAS
>>460
いや、釧路が出さなくてもいいんだよ釧路には鉄道が不要だという民意が明らかになる
大事なのは鉄道がその地域に必要かどうかということ
金を出すことになれば地域の側でも利用促進を図らざるを得ない

乗らずに残そうなんて甘い発想がどこから出てくるのか信じ難い
465
(1): 2018/07/14(土) 23:10:45.59 ID:+140pUqZ(7/8)調 AAS
>>463
飛行機も乗らないよ空港までのアクセスが面倒だから
北海道で近距離航空輸送が成り立つなら丘珠もなくなってない
道民のマイカー志向はそのくらい強固、遠距離運転なんて屁でもない
466: 2018/07/14(土) 23:16:52.19 ID:+140pUqZ(8/8)調 AAS
なくなってはないのか丘珠w
しかしこれだけの本数しかなくてペイするのか?
467: 2018/07/15(日) 00:04:35.21 ID:WqmldLQN(1)調 AAS
>>465
勝手に丘珠を無くすなよ
468
(2): 2018/07/15(日) 00:23:35.60 ID:ZNNxLiY8(1/3)調 AAS
>>463
単純なマイカー志向というか、車が無いと何も出来ないからだろうな
もう鉄道は利便性とか以前の問題だし、悪天候で簡単に運転見合わせになるから使い物にならない

人が居ないから鉄道のメリットである大量輸送も出来ず、キハ40みたいな米軍の装甲車並の燃費の車両が、
空気を満載してちんたら何十キロも走ってる時点で環境にやさしいとかも言えない
正直、こんな有様でも路線が維持できてるのが奇跡みたいな状態だからな

あと、勘違いだとは思うが、丘珠は無くなってないどころか利用者数は好調になってるぞw
469
(1): 2018/07/15(日) 01:32:02.10 ID:VJt1a0vl(1/2)調 AAS
それでも13便だからなー
はっきり言って千歳と統合してもいいレベル
少しでも千歳を空けときたいのと北区民への配慮だろ

いや過疎化以上に車志向は確実に進んでるぞ、人がいないだけのせいにできない
昔はもっと鉄道使ってたし宗谷系統はもちろん北見を擁する石北系統も十分ペイしてたと思う
北海道で本格的に都市間バス始まったのってドリーミント号からだろ確か
470
(2): 2018/07/15(日) 01:45:34.57 ID:VJt1a0vl(2/2)調 AAS
ま、結論は一緒なんだけどな
過疎化なら国レベルで若干の支援があってもいいとは思うんだよ
ただもう地元民が使わず札幌出るのにマイカー一択とかほざくなら御託並べずとっとと廃止しろって
そんな奴らのために残してやる必要は一ミリもない、深傷にならないうちに
471: 2018/07/15(日) 06:24:07.80 ID:mmrXvuHe(1)調 AAS
ヒント
ゆすりたかりのJR北海道

国のJR支援まず2年 19、20年度で最終調整

経営難で赤字路線の見直しを進めているJR北海道に対し、国がまずは2019、20年度の2カ年の財政支援を行う方向で最終調整に入ったことが12日分かった。
JRは北海道新幹線の札幌延伸が予定される30年度までの長期支援を求めているが、自立経営に向けたJRの改革を進めるには、収支改善や路線見直しを検証しながら追加支援のあり方を検討すべきだと判断。
今月下旬にもこうした支援の骨格を示す見通しだ。

 複数の関係者によると、支援は道などの要請を踏まえ、鉄道建設・運輸施設整備支援機構の特例業務勘定と、地方交付税を念頭に置いた2本柱で構成する。
特例業務勘定は、JR本州3社への新幹線売却金などで利益剰余金は約1兆円。JR北海道は安全投資や修繕に必要な資金として、16〜18年度の3カ年で計1200億円(うち900億円は返済が必要な無利子貸し付け)の支援を受けている。

外部リンク:www.hokkaido-np.co.jp
472
(1): 2018/07/15(日) 07:04:44.24 ID:7f6Cawve(1/2)調 AAS
>>453
結局、道がどう考えているか、によるんですよね。
積極的に資金援助して鉄道維持するのか、
金出さないで鉄道は廃止していくのか。
今の道はどうやら後者のようですけどね。
そしてそんな道知事を選ぶのは道民の権利。
473: 2018/07/15(日) 07:17:50.43 ID:F6nKcaeF(1/3)調 AAS
>>472
どのみち金がないのならその選択しかあるまい。
474: 2018/07/15(日) 07:39:39.41 ID:Hh1YKExG(1/2)調 AAS
>>468
悪天候で不通は最悪ですね
クルマに優るメリットが1つでも
なければ廃止しかありませんよ
豪雨災害や地震は別ですが
475
(1): 2018/07/15(日) 08:12:29.38 ID:xxZrwT+H(1)調 AAS
経営安定基金を国庫返納
国に頼んで私鉄化・北海道新幹線をJR東日本へ移管
あとは廃止届の提出
476: 2018/07/15(日) 08:29:12.07 ID:j9Bapsy1(1/2)調 AAS
>>436

第三セクターを設立しないなら、地元自治体の意向は鉄道不要ってことじゃん。

廃止で問題じゃん。
477
(2): 2018/07/15(日) 08:33:37.59 ID:CsJ0n460(1/3)調 AAS
三セクは自治体が裕福じゃないと維持できないよ
478: 2018/07/15(日) 08:42:25.75 ID:wWCMpWdX(1)調 AAS
>>475
輸送密度1000人で線引き。
北海道新幹線はJR東日本に移管。
JR北海道は幹線と、学園都市線・石北本線・富良野線・宗谷本線旭川〜名寄のみ残す。
残りの維持困難路線(室蘭線追分〜沼ノ端は貨物のみ残す)は廃止。
479: 2018/07/15(日) 08:48:34.26 ID:ZnPr1IUb(1)調 AAS
新幹線を旭川まで延長

但し、札幌近郊以外は在来線普通列車を全廃、在来線は特急列車のみ存続、特急列車は貨物混結で更なる効率化をはかる
480
(3): 2018/07/15(日) 09:04:23.72 ID:j9Bapsy1(2/2)調 AAS
>>468

沿線自治体職員は自家用車での通勤禁止、通勤手当と出張費は
JRのみ支給するよう条例を制定すれば良いじゃん。

強制でもコンパクトシティを考えさせるべき。
481
(1): 2018/07/15(日) 09:53:17.12 ID:ZNNxLiY8(2/3)調 AAS
>>480
愛知だかどこだか忘れたけど、なんかそんなことやってた自治体あったな

赤字酷すぎて結局廃線になったけどw
482: 2018/07/15(日) 10:00:24.99 ID:BjiSeOY7(1/2)調 AAS
田舎の自治体なら職員はほとんど近所に住んでるよ。隣の駅より手前に住んでるんだからJR利用も何もない。
483
(1): 2018/07/15(日) 10:16:36.05 ID:Hh1YKExG(2/2)調 AAS
>>470
もともと国鉄が、首都圏の儲けで
地方線の赤字を補てんしてたわけで
儲けが切り離されちゃったら、地方線
は生き残れん
赤字でも公共交通で残すんだったら、自治体と政府で面倒見るべきだし
営利企業のJR北海道が営業続けるなら
廃線は当然だわな
484: 2018/07/15(日) 10:16:49.04 ID:H+IksUnR(1)調 AAS
旭川市が人口50万人越える目処があれば。
現実的には、10年後には30万人を切ることを考えると、あり得ない。
485: 2018/07/15(日) 10:20:00.29 ID:9aiKWBbF(1/5)調 AAS
>>453
流れた所で、沿線住民が使う気もない、利用促進の目標も計画も計画も無いのに金くれって発言が明らかにされたら道民以外の地域の人々から罵倒されるだけだろ。
486
(1): 2018/07/15(日) 10:22:58.81 ID:F6nKcaeF(2/3)調 AAS
>>480
そんな事しても焼け石に水、頸動脈切断に絆創膏。
487: 2018/07/15(日) 10:26:17.89 ID:9aiKWBbF(2/5)調 AAS
>>469
数年前に北見辺りで札幌や旭川に行く際の交通手段のアンケート調査やってたけど圧倒的多数でクルマ、次がバス、その次が鉄道で、最後が飛行機。
488: 2018/07/15(日) 10:29:20.98 ID:9aiKWBbF(3/5)調 AAS
>>481
金がある中京地区だって沿線住民が殆ど使わない路線の維持に金は出さん。
489: 2018/07/15(日) 10:33:34.37 ID:9aiKWBbF(4/5)調 AAS
>>470
国の支援スキームは既にあるよ。
本州や九州の自治体はそれを活用している。
支援を受けるには自治体が主体的に取組む必要があるが、北海道の自治体はその気が無いから。
490: 2018/07/15(日) 14:39:23.98 ID:RTKwSl8T(1)調 AAS
北海道の自治体は話し合いをサボタージュしてのらりくらり交わしてれば現状維持できると錯覚してるんじゃないのか?とさえ思える
機会損失をずるずると続けて何もなくなりあの世からお迎えが来るのを待ち望んでるとか
491
(1): 2018/07/15(日) 15:13:33.40 ID:W+fiNs4H(1)調 AAS
>>455
北海道の人口の半数は札幌圏内。札幌圏をカバーしてりゃ北海道を名乗ってもいいんじゃない?
492: 2018/07/15(日) 15:18:00.24 ID:vFJ1Elh8(1/2)調 AAS
>>483
国鉄時代だって一部の例外条項を除けば輸送密度4000以下は廃止、国が金出してまで残さなければならない路線なんて、単独で維持出来ない取る言われた路線には無いでしょう。
493: 2018/07/15(日) 15:19:15.96 ID:vFJ1Elh8(2/2)調 AAS
>>491
スマソ
レス先ミスった
494: 2018/07/15(日) 15:50:21.49 ID:BjiSeOY7(2/2)調 AAS
自治体という単語が市町村だけを指してる現状に違和感。
上下分離にしろ三セクにしろ、都道府県が半分から8割程度出してるんだが。道がビタ一文出す気ないなら選択の余地なんてない。
495: 2018/07/15(日) 15:50:51.95 ID:xJBenKhg(1)調 AAS
>>486

クレクレだけではなく意気込みを示せよ。
496: 2018/07/15(日) 16:21:51.35 ID:4r8qLpdk(1)調 AAS
道は相談には乗るけど金は出さないという立場
497: 2018/07/15(日) 17:10:34.82 ID:7f6Cawve(2/2)調 AAS
>>480
自治体職員にはJR定期券現物支給でok。
一括購入にすれば払い戻し不可能。
498: 2018/07/15(日) 17:36:42.69 ID:kkOpksI2(1)調 AAS
>>477
ローカル線はJRが裕福でないと残せないよ。
499: 2018/07/15(日) 18:08:40.73 ID:9aiKWBbF(5/5)調 AAS
>>477
南阿蘇村って裕福か?
村の予算は新ひだか町の半分だぞ。
500
(1): 2018/07/15(日) 18:26:12.13 ID:F6nKcaeF(3/3)調 AAS
裕福かどうかじゃなく、必要性に対する住民の認識と、
それにもとづく覚悟の問題。
501
(1): 2018/07/15(日) 18:45:35.30 ID:ZNNxLiY8(3/3)調 AAS
使い物にならない鉄道に億単位の莫大な金を捻出するぐらいなら、その金で路線バスや市民タクシーを拡充する事に費やした方がいいだろうな
502
(4): 2018/07/15(日) 18:59:08.01 ID:OqT3fkQw(1/3)調 AAS
使い物にならない何かに金を出さないと働く場所が無くなる
503: 2018/07/15(日) 19:06:46.46 ID:CsJ0n460(2/3)調 AAS
ローカル線は地方にはぜいたく品なんだよ
バスでじゅうぶんなのにムリヤリ維持する必要はない
504: 2018/07/15(日) 19:15:28.74 ID:OqT3fkQw(2/3)調 AAS
そんなことを言ったら
地方じゃ働く場所そのものがぜいたく品になる
505
(1): 2018/07/15(日) 19:36:31.42 ID:CsJ0n460(3/3)調 AAS
うちの地元じゃバスすら維持できずデマンドタクシーになった
506: 2018/07/15(日) 20:07:11.12 ID:OqT3fkQw(3/3)調 AAS
タクシーを公共交通機関として活用すべきだとは思う
507: 2018/07/15(日) 20:21:13.29 ID:U4WziDO8(1)調 AAS
>>502
人手不足の都会へどうぞ
508: 2018/07/15(日) 22:36:37.25 ID:lFkvnr5p(1)調 AAS
ヒント
JR北海道解体
509
(1): 2018/07/16(月) 00:24:42.66 ID:vRJkflxF(1)調 AAS
>>502

バス会社、タクシー会社で働けば良いじゃん。
510
(2): 2018/07/16(月) 00:49:05.55 ID:1LZALBdX(1/2)調 AAS
>>509
金を出す先が鉄道だと何か不都合でも?
511
(1): 2018/07/16(月) 01:24:13.95 ID:HII+NFqW(1/2)調 AAS
>>502
そんなもん続かないよ。
512: 2018/07/16(月) 01:26:18.38 ID:HII+NFqW(2/2)調 AAS
>>505
関東だって東京から1時間ちょっと離れりゃそんなもん。
513
(2): 2018/07/16(月) 01:32:40.32 ID:1LZALBdX(2/2)調 AAS
>>511
つまり学校や病院も廃止になると?
514
(1): 2018/07/16(月) 07:49:05.77 ID:PXfET1FQ(1)調 AAS
>>510

第三セクターを設立して、地元の責任で鉄道を運営するなら良いじゃん。
国の無駄な援助や札幌圏に負担をかけるのは止めような。

現実問題として、多少の不便を我慢してバスを利用しないと廃止になるぞ。
515
(1): 2018/07/16(月) 08:17:29.23 ID:eOQgLwsl(1)調 AAS
沈む船にいつまでも応急処置したって沈むことには変わりない
乗客(住民)はさっさと脱出して安全な所(札幌圏)に移住したらいい
516: 2018/07/16(月) 08:25:51.64 ID:gs3DxBeG(1/3)調 AAS
札幌を姥捨山にする政策はアリだと思うが、札幌への移住費用なんて持ってない老人が大半だ。札幌から税金取って進めるなら良いだろう。
517
(1): 2018/07/16(月) 08:55:08.34 ID:97mvufAX(1)調 AAS
>>515
札幌もまた北海道。
最後まで水面上に顔を出してるブリッジみたいなもんで、
所詮は沈没船の一部に過ぎん。
518
(1): 2018/07/16(月) 10:22:51.92 ID:ynxLqv1i(1/3)調 AAS
>>510
大量輸送が無いのに高コストな鉄道に金を使う合理性が無いな。
519
(2): 2018/07/16(月) 11:24:22.95 ID:cuKMJOM5(1/2)調 AAS
>>514
それならJR北海道はとっとと路線を明け渡さなきゃな
520: 2018/07/16(月) 11:57:34.53 ID:gs3DxBeG(2/3)調 AAS
>>517
ブリッジにいる連中がブリッジだけになったら身軽になってもっと速く遠くに動けると信じてるんだからどうにもならないよ。
どうぞ船首も船尾もぶっ壊して一緒に沈んでくださいなとしか言いようが無い。
521
(1): 2018/07/16(月) 11:57:43.37 ID:l0ze1Kch(1)調 AAS
>>519
廃止検討してるところなら、どうぞどうぞ。
522
(1): 2018/07/16(月) 11:59:00.56 ID:ynxLqv1i(2/3)調 AAS
>>519
大量輸送が無ければ鉄道は高コストで災害に弱い良い所が無いインフラだ。
引き取り手が無ければ明け渡しなど出来ないな。
523: 2018/07/16(月) 12:04:04.84 ID:cuKMJOM5(2/2)調 AAS
>>521
それを進めないといけないよな
>>522
沿線自治体が判断すれば問題ない
大量輸送などという屁理屈はいらない
524
(1): 2018/07/16(月) 12:14:21.96 ID:heyH5zS6(1/3)調 AAS
>>518
何かに金を出さないと働く場所が無くなる
1-
あと 478 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.025s